太陽光発電のメリット・デメリットとこれからの将来性
近年家を建てる人は、屋根の上にソーラーパネルを設置して、太陽光発電へ積極的に取り組んでいます。
太陽光発電はクリーンなエネルギーであり、今後も注目されるものですので、そのメリットやデメリット、将来性、今から簡単に始められる太陽光発電を使ったポータブル電源についてのご紹介をしていきたいと思います。
太陽光発電とは
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを使って発電することを言います。
太陽の光はどれだけ使っても枯渇しないので、再生可能エネルギーの1つとして注目されています。
ご存じない方もいらっしゃると思いますが、世界で初めて太陽光発電が行われたのは1958年のアメリカの人工衛星であるヴァンガード1号が燃料が届かない宇宙で太陽光発電を電源として使っていました。
今では、世界中で303ギガワット以上の太陽光発電が導入されています。
太陽光発電がこれほど増えたのはCO2などの有害物質が発電中には発生しないという特性があるためです。
今後も世界中の国々が、より大きな気候変動を防ぐために太陽光発電に注目をしています。
・太陽光発電の仕組み
それでは太陽光発電の仕組みをご説明します。
太陽光発電は光を半導体に当て、「発電効果」と言う仕組みで電気を誕生させて発電をします。
「ソーラーパネル」または「モジュール」と呼ばれる太陽電池は、n型とp型と言う2種類のシリコン半導体を重ね合わせた構造をしています。
この半導体に太陽光を当てると電子が光エネルギーを吸収して活動を始めます。
この活動の時に2箇所の電極を導線で結べば電流が流れるのです。
エネルギーを持った電子が活動をして、半導体へ戻ろうというサイクルを繰り返していくうちに電力が供給されていきます。
・ソーラーパネルとは
このソーラーパネルについてご紹介します。
ソーラーパネルは1つの小さなマスを「ソーラーモジュール」と言い、その中のさらに小さな単位を「セル」と言います。
ソーラーパネル自体は、太陽電池を多く繋げて、皆さんがイメージするサイズが大きいパネルにしたものです。
そのソーラーパネルで1番小さな単位を「セル」と言い、 セルを板状に繋げたものがモジュールです。
モジュールをさらにつなげた単位を「アレイ」と呼んでいます。
1枚のセルでは出力が小さいので、屋根の上にはモジュール単位で太陽電池を乗せていきます。
発電ができる出力を計算して載せていく枚数を検討します。
太陽光発電のメリット
それでは、太陽光発電は環境にやさしい発電として注目されていますが、太陽光発電をする場合、どんなメリットやデメリットがあるのかをご紹介します。
・エネルギーが無限に存在
太陽光発電は風力発電や水力発電と同じく、再生可能なエネルギーで発電されています。
将来は石油資源が枯渇すると言われている現在、 無限のエネルギーと言われている太陽光は特に注目を集めています。
世界中のどこからでも、この太陽光エネルギーを活用することができるということで、太陽光発電の世界規模での活躍が期待されています。
・装置が長寿命
太陽光電池の耐用年数が17年以上と言われており、他の発電システムに比べて寿命が長いと言われています。
また、家庭用のそのソーラーパネルは各社で補償内容が充実しており、とても魅力的です。
個人の方が安心して装置の購入ができます。
・人件費がかからない
さらに太陽光電池の装置は比較的長寿命で、メンテナンスをする回数も4年に1回とされています。
なので設置をすれば、それほど余計な人件費を使わず、手軽に電流供給を続けることができます。
・二酸化炭素排出がない
太陽光発電では、電気を作成する時は石油火力発電等とは異なって、二酸化炭素を排出しないとされています。
これは環境にやさしくクリーンなエネルギーとしてヨーロッパや世界中で注目がされています。
・設置場所を選ばない
今ではソーラーパネルは色んな種類や形状のものが販売されています。
個人の場合、ソーラーパネルを使って発電をするなら屋根の上に設置すればできます。
この時に作られた発電電気は家庭で使用することもでき、売電という選択肢もあり、どちらにしても電気料金を大幅に節約することができます。
・設置コストが高いと言われていた
各家庭で太陽光発電システムを導入するとした場合、2021年では1キロワットあたり15万円前後の費用が必要と言われています(タイナビ調べ)。
5キロワット発電したいと考えた場合5 × 15万円で75万円前後の費用が必要です。
2011年では、1キロワットあたり40万円前後でしたので、コストは半分以下に下がっています。
太陽光発電のデメリット
ここまでが太陽光発電のメリットとなりましたが、ここからデメリットの話もします。
・天候に左右されやすく、夜間の発電ができない
太陽の光で発電をしているので、天候に影響を受けやすいです。
これは風力発電でも同じようなことが言えます。
雨の日であったり、曇りの日であったりすれば、少量の電力しか生まれませんし、夜であればそもそも太陽の光がないので、発電することができません。
このことが原因で安定したエネルギー源として今まで普及してきませんでした。
また、雪国であれば雪がソーラーパネルの上に積もってしまうと発電する面積が少なくなってしまって、太陽光の発電量が低下してしまうと言う問題もありました。
・広大な土地が必要
太陽光発電をするには、ソーラーパネルを設置する広大な面積を有する土地が必要です。
各個人の電力を賄うだけであれば、屋根の上に設置するだけで良いのですが、日本全体のエネルギーを賄うとなれば、広大な面積はやはり必要です。
これからは広大な土地を見つけることと大量のソーラーパネルを敷いて、出力が1MW(1000kW)を超える大規模システムのメガソーラーを設置する必要があります。
最も誰にも使われない余った土地と言われる遊休地の活用としても注目されているのも事実です。
・発電効率が悪い
太陽光エネルギーから電気エネルギーに変換する際の発電効率は高いとは言われてはいません。
これは技術的な問題であり、時代の進化に伴って改善はされていくと予想されています。
太陽光発電の将来性
・固定価格買取制度(FIT制度)の買取価格が下落傾向
現在、固定価格買取制度(FIT制度)の買取価格も下落傾向にあり、太陽光発電の有益性は低いと言われることがあります。
しかし、方法次第では今でも充分有効活用ができます。
確かに、住宅用太陽光発電における固定価格買取制度は、1キロワットあたりの買取価格が毎年下がっています。
例えば、2016年では10キロワット未満で31円だったものが2021年では19円に下がっています。
固定価格買取の期間は10年になるので、2016年に太陽光発電を導入していれば、10年間は1キロワットあたり31円で買い取ってもらえます。
しかし、2021年に太陽光発電を導入した人達は、買取価格が19円のまま10年間続くので、2016年に導入した人たちに比べると1キロワットあたり12円も損していることになります。
これからも買取価格は下がっていくものと推測できます。さらに、2020年度には売電単価よりも買取単価の方が下回りました。これは生み出した電気を売るよりも、自分で使用した方が得になったと言うことです。
さらにFIT制度期間が10年間で終わると、新しい売電単価が適用されます。エリアや契約先によって異なりますが、大体1キロワットあたり7円から9円が相場だと言われています。この価格はFIT制度に比べて大きく単価が下がっており、FIT制度終了後に契約先の変更や蓄電池の購入を急いでいる利用者が多いのは、こういった事情があります。
・太陽光発電の需要は止まらない
ここまでの話で「これから太陽光発電を導入しても意味がない」と考える方も多いかと思います。しかし、売電単価の下落はありますが、システム性能が向上しているためこれからも太陽光発電のメリットを享受できるということをお伝えします。
世界的に自然エネルギーが注目されているので、今後は太陽光発電を使って電力会社から電気を買うと言うことが減っていくことが予想されます。日本では、2030年までには新築住宅に置いて太陽光発電の設置が6割以上を設置目標とされています。
これからはソーラーパネルだけではなく、蓄電池との組み合わせで太陽光発電システムを維持した自家発電が主流となってきます。技術の向上なども期待されユーザの選択肢も広がり、導入数や発電量ともに増加すると言われています。
- ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の促進
高い断熱性能に太陽光発電などを組み合わせるZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)と言う国から補助金を受けられる制度があります。
2030年には新築の平均である50%をZEHとする目標もあり、今後もZEHが主流となっていくでしょう。
ポータブル電源の勧め
ここからは太陽光発電セットによるポータブル電源のご紹介をしていきます。
・太陽光発電セット
太陽光発電には屋根の上につけるソーラーパネルだけではなく、ポータブルで持ち運びができるものもあります。
ポータブル電源であれば、キャンプや車中泊などでも活躍いたしますし、防災面や普段使いでも多くの使用場所があります。
ポータブル電源の太陽光発電セットとは、ポータブル電源とソーラーパネルがセットになったものです。
ポータブル電源は持ち運びができる蓄電池として電源として使えます。
本体に電気を貯めて、電化製品のコンセントや携帯電話の充電器になります。
詳しくはこちら
・モバイルバッテリーとの違い
類似品と言われているモバイルバッテリーとは容量の大きさや出力の豊富さが違います。
モバイルバッテリーでは小型のために容量も小さく、スマホの充電を想定しているので、出力はUSBほどしかありません。
これに対してポータブル電源では容量が大きく、USBだけではなくコンセントのAC出力や車のシガーソケットの出力もできます。
詳しくはこちら
・ポータブル電源 ソーラーパネル セットの魅力
通常のポータブル電源であれば自宅のコンセントから充電するのですが、太陽光発電セットであれば、ソーラーパネルからも充電ができます。
いざ使用する時にポータブル電源の充電がされていなかったらソーラーパネルセットは非常に役に立ちます。
やり方としてはソーラーパネルをポータブル電源と接続し、陽が当たる屋外で広げれば、パネルが太陽光を吸収し、発電がなされてポータブル電源が充電されます。
・太陽光発電セットのメリット
太陽光発電のメリットを3つご紹介すると
1.手軽に太陽光発電を始められる
自宅にソーラーパネルを設置することに比べてポータブルなので、受け取ったその日から手軽に太陽光発電を開始できます。
2.電気代が節約できる
通常のポータブル電源だと自宅の電源から充電するので、電気代は減りません。ですがこの太陽光発電セットであれば、自宅の電源ではなく太陽光からエネルギーを取得するので、電気代は減ります。
3.災害時に屋外で非常電源として使用できる
ポータブル電源ですので非常時に屋外で電源として活躍します。
地震や台風なので停電が起きれば、ポータブル電源から電化製品を動かすことができます。
さらに長時間の利用で充電が枯渇しても、太陽光発電セットであれば自宅の電源から充電ができなくても、太陽光がある限り充電ができます。
非常時のことを考えれば、太陽光発電セットがとても安心です。
・ポータブル電源の太陽光発電セットの注意点
ポータブル電源の太陽光発電セットには2つの注意点があります。
- 雨の日や風の強い日は発電ができません。
- 普段使いするには太陽光発電ができる環境が必要です。
・ポータブル電源の太陽光発電セットをおすすめする人
このポータブル電源の太陽光セットに向いている人は以下の方々です。
- 環境問題に関心がある方
- 防災に備えたいと思っている方
- キャンプやアウトドアが好きな人
まとめ
以上で太陽光発電のメリットやデメリット、その将来性、おすすめの太陽光発電セットのポータブル電源のご紹介を終わります。
世界がこれから太陽光発電に大変注目をしております。
もちろん太陽光発電にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
太陽光発電には自家発電と自己消費の点で将来性を期待されています。
その中でポータブルでの太陽光発電セットは太陽光発電をまず始めてみよう、クリーンエネルギーに興味を持とう、地球温暖化に貢献しようと言う考えからも1つ手にしてみても良いかもしれません。
地球に住む1人として、自然エネルギーの利用を始めていきましょう。