バーベキューの準備はこれで完結!必須アイテムから便利グッズまで紹介

更新日:
シェア

バーベキューは楽しいアクティビティですが、何を準備して良いかわからず、二の足を踏んでしまう人もいるのではないでしょうか。

 

本記事ではバーベキューを楽しむための準備方法から、必須のアイテム、便利グッズまで紹介します。初心者の方でもバーベキューの準備を完璧に済ませられること間違いなしです。

目次
もっと見る

1.バーベキューの準備はどうする?

 

バーベキューの準備をする前に確認しておく必要があるのが、バーベキュースポットの確認です。河川敷など一見するとバーベキューをしても良さそうな場所でも禁止されているケースやバーベキューは問題ないが直火は禁止などのルールがあります。バーベキューをする際には管理者に確認を済ませておくようにしましょう。 

●バーベキューセットをレンタルする

バーベキューを手軽に始める方法としてレンタルを利用する方法があります。手軽なレンタルサービスですが大きく2つの利用方法があります。

・バーベキュー場を利用

バーベキュー場のレンタルサービスを利用する方法です。道具だけを貸し出してくれる場所もあれば、食材を含めたプランを提供しているバーベキュー場もあります。食材込みのサービスを利用するのが最も手軽にバーベキューを楽しむ方法です。

・レンタル宅配サービスを利用

バーベキューの可能なスポットを確認する必要はありますが、希望の場所へバーベキューセットを届けてくれる宅配サービスを利用する方法です。道具だけの貸出しだけでなく、食材をセットにしたプランもあるので希望するロケーションでバーベキューを楽しむことができます。 

●バーベキューセットを購入する

レンタルに比べてバーベキューセットを一式購入するのはハードルが上がりますが、バーベキューの頻度が多い場合は長期的にはコストパフォーマンスに優れます。また、こだわりのアイテムを揃えて自由にバーベキューを楽しむことができるのも魅力です。 

揃えたバーベキューセットをキャンプなどでも利用できるので、アウトドアを楽しみたい方にはバーベキューセットの購入がおすすめです。

2.バーベキューに必須のグッズは?

 

バーベキューを楽しむために必要となるグッズはいくつもあります。なれない初心者でも準備に迷わないように以下で解説します。

●バーベキューコンロ

バーベキューをするために必要な基本的なアイテムです。大型のスタンドタイプから、卓上のコンパクトサイズのものまで様々です。購入する際には使用人数と用途に合わせて選択するようにしましょう。

●炭

バーベキューを行う際の燃料として使用します。炭といっても種類は様々ですが初心者のうちは、バーベキュー用の木炭を使用するとよいでしょう。反対に備長炭は着火後の安定性はあるものの火がつきにくいなどの特徴があるので注意しましょう。

●着火剤

バーベキュー当日の最初のハードルになるのが火起こしです。着火剤を利用することで火起こしを簡単に行うことができるので炭と一緒に用意しましょう。着火剤はジェルタイプ、固形タイプと様々ですが、ジェルタイプは継ぎ足しで使用するのが危険なので固形タイプがおすすめです。 

●軍手

バーベキューでは火を扱うため火傷から手を守るために使用します。焚き火用などの耐熱グローブを使用するとより安心ですが、最初のうちは軍手で代用しても問題ありません。

●調理用トング

調理用トングがあると食材の取り扱いを安心して行うことができます。少し長めの製品を使用するとより安心です。

●クーラーボックス

食材や飲み物を保管するのに使用します。特に夏場などは気温が高くなるので食材や飲料が傷まないように用意しておくとよいでしょう。

●食器・カトラリー

調理した料理を取り分けるために必要です。最初のうちは使い捨ての紙皿や割り箸を利用しても良いでしょう。バーベキューの頻度が上がるにつれてお気に入りのものを見つけていくのもよいでしょう。

●ゴミ袋

バーベキューを楽しんだ後には片付けを行う必要があります。バーベキューのゴミをまとめるために必ずゴミ袋を準備しましょう。

●ウェットティッシュ・キッチンペーパー

自宅とは異なり、バーベキュー場では水場までの距離がある場合が多く、食器や手の汚れを拭くのに用意しておくと便利です。

●食材

肉や野菜、魚介などお気に入りの食材を用意して楽しみましょう。食材を用意する際には現地で調理ができるのかを確認しておくのがポイントです。

●調味料

塩や胡椒、タレなどを忘れずに用意しておきましょう。

●火ばさみ

炭を整えるのに使用します。着火後に炭を動かさなければならないシチュエーションもあるので、安全にバーベキューを楽しむために必ず用意しましょう。

●テーブル・椅子

食事や作業をおこなうスペースとして使用します。バーベキュー中に立ったままや、地べたに座ると疲れてしまうので用意するようにしましょう。

●レジャーシート

地べたに座わる際に使用します。テーブルや椅子を用意するのが困難な大人数でのバーベキューなどでは併用すると良いでしょう。また、荷物を置くための場所としても使用できるので用意しておくと便利です。

3.バーベキューにあると便利なグッズ13選

 

必須アイテムを用意すれば、バーベキューを楽しむことはできます。より楽で快適なバーベキューを楽しみたい方は次で紹介する便利アイテムを検討してみてください。 

●ポータブル電源

ポータブル電源はバーベキュー会場での電源確保に役立ちます。ポータブル冷蔵庫やサーキュレーターといった快適な電化製品をコンセントのないバーベキュー場でも使用することができます。ポータブル電源の主な特徴は以下の3点です。

・モバイルバッテリー以上の大容量

・ACコンセントを備えている

・持ち運びが可能 

ポータブル電源が優れている部分の一つとしてAC出力ポートを備えていることがあげられます。宅内と同じようにコンセントに差し込むだけで電化製品を使うことができます。冷蔵庫やサーキュレーターはもちろん、屋外でも調理家電を使った時短料理も可能です。

●タープ・テント

日よけや雨よけとして役立ちます。バーベキュー会場は屋外のため休憩場として用意しておくとよいでしょう。

●火おこし器

炭への着火を助ける道具です。着火剤と併用することで手間が少なく火種となる炭を簡単に作る事ができます。

●うちわ

炭火に空気を送るために使用します。うちわがあれば炭火の火力調整が楽になります。

●アルミホイル・ラップ

食材を保存するのに役立ちます。また、アルミホイルは食材の包み焼きなどにも利用できるので調理の幅が広がります。

●虫除け

バーベキューが盛んになる暖かい時期は、虫の多い時期と重なります。虫刺されから身を守るためにも虫除けの手段があると良いでしょう。虫除けスプレーや蚊取り線香など使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

●薬・緊急セット

バーベキュー場は自然に囲まれた場所が想定されます。急な体調不良や怪我の対策として救急セットを用意しておくと応急処置ができ安心です。

●キッチンバサミ

バーベキュー会場では自宅のキッチンなどとは異なり十分な調理スペースを確保できないことがあります。キッチンバサミを利用すると省スペースで調理ができるので下ごしらえがスムーズになります。

●ステンレスバーベキュー串

食材を刺して焼くための道具です。バーベキューならではの焼き方を楽しむことができるのに加えて食器などがなくても食事を楽しみやすいのが特徴です。

●サーキュレーター

夏場のバーベキューで役立つアイテムです。電源を確保する必要がありますが、夏場の暑さ対策として用意できると快適です。

●スピーカー

音楽を流してバーベキューを盛り上げたい方にはおすすめです。電源を用意できるようであれば、充電式でなくても問題はありませんが耐水性には気をつけましょう。

●冷蔵庫

持ち運びが可能なポータブル冷蔵庫がおすすめです。クーラーボックスが温度を維持するのに対してポータブル冷蔵庫は中の物を冷やしてくれる特徴があります。電源さえあれば中の物を冷やし続けることができるので、特に夏場では大活躍です。

●照明

夜間のバーベキューをする際に便利です。LEDライトやランタンなど様々なタイプがありますが、置いても使いやすいようなタイプがおすすめです。 

関連人気記事:バーベキューの準備はこれで完結!必須アイテムから便利グッズまで紹介

4.Jackeryのポータブル電源でより快適なバーベキューを

 

バーベキューが非日常であるからこそ、楽しさを感じる一面もあります。しかしながら、慣れない作業を億劫に感じることがあれば、便利な家電やアイテムをうまく活用して気楽で快適なバーベキューを検討するのも良いでしょう。コンセントの届かないバーベキュー会場でポータブル電源を用意すると、快適なバーベキューを楽しめます。今回は、バーベキューにおすすめのポータブル電源を3つ紹介します。

●Jackery ポータブル電源 300 Plus

Jackery ポータブル電源 300 Plus」は携帯性に優れた小型のポータブル電源です。重さは約3.75kgでリュックに入れて持ち運びできるコンパクトサイズなのが特徴です。 

小型のポータブル電源ではあるものの、バーベキューを快適で便利にしてくれる、ポータブル冷蔵庫やサーキュレーター、スピーカーなどを問題なく使用でき、ポータブル冷蔵庫(40W)であれば7時間程度使用することができます。 

また、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しておりポータブル電源の寿命が長いため、10年以上にわたって活躍してくれます。 

夏場のバーベキューでポータブル冷蔵庫といった消費電力の小さな家電を使いたい方にはおすすめのモデルです。

●Jackery ポータブル電源 600 Plus

Jackery ポータブル電源 600 Plus」は携帯性と性能のバランスが良いポータブル電源です。定格出力が大きくなっているので、消費電力800W以下をめやすとした電化製品を使用することができます。バーベキューの会場で小型の炊飯器を利用し炊きたてのごはんを用意するといったことも可能です。 

電池の容量も632whあるため、サーキュレータ以外にも数名分のスマートフォンの充電などに使用しても問題ありません。 

また、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用したポータブル電源のため、寿命が長く4000回以上の充放電ができるため長期的につかうことができます。 

定格出力も大きくなり、使用できる電化製品の幅も広くなるので本格的に電化製品をバーベキューで使用したい方におすすめのモデルです。 

●Jackery ポータブル電源 1000 Plus 

Jackery ポータブル電源 1000 Plus」は家庭用の電化製品のほどんどに対応する、大容量のポータブル電源です。定格出力が2000Wととても大きいため、卓上IHなどの消費電力の大きな電化製品も動かすことができます。 

また、アウトドア感が少し薄れてしまいますが、電気式のバーベキューグリルを選択することも可能になります。火起こしの必要もなくなるため、バーベキューにかかる手間を一気に割愛することができます。 

こちらのポータブル電源もリン酸鉄リチウムイオン電池を採用したモデルで4000回以上の充放電が可能ですが、ポータブル電源の電池容量も大きいため充放電の頻度を抑えることができるため、より長期にわたっての活躍が見込めます。 

電化製品をふんだんに活用したハイテクバーベキューを楽しみたい方や大人数でバーベキューをする方におすすめのモデルです。 

まとめ

 

暖かい時期になるとバーベキューをする機会も増えるのではないでしょうか。バーベキューの準備の際には必要なものを事前にリストアップしておくと失敗がありません。本記事で紹介した必須アイテムや便利グッズを参考にバーベキューを楽しんでください。

防災応援セール
関連人気記事