1.愛猫の寒さ対策を電源なしで暖かく過ごせる環境づくり
飼い主さんが同じ部屋に居られるときは、部屋を暖かく維持できるので猫ちゃんはリラックスして暖かく過ごせるでしょう。しかし、仕事やお買い物で家を空ける際、お留守番している猫ちゃんは暖房器具が稼働しない環境で過ごさなくてはなりません。
大切な家族の一員である猫ちゃんが、電源なしでも暖かく居られる環境づくりの方法をご紹介します。
●日中は南側の窓のカーテンを開けて部屋を暖める
天気の良い日はカーテンを開けて、日差しを部屋に取り込み室内温度を上げて暖めると良いでしょう。部屋の中が丸見えになってしまうのを避けたい方は、レースカーテンを利用するのも良い方法です。
また、帰宅時間が遅くなる場合、夕方以降はカーテンを開けておくと逆に冷え込んでくるためレースカーテンは必ず閉めておくようにするのがおすすめです。
●サイドテーブルと毛布を活用して防寒スポットをつくる
部屋の中に猫ちゃんが寒さを感じたときに逃げ込める“あったかスポット”をつくっておくと、日が暮れて部屋の温度が次第に下がってきたときに逃げ込むことができます。“あったかスポット”の作り方はそんなに難しくありません。
・STEP1:ふわふわのラグの上にサイドテーブルを置く
・STEP2:ふわふわの毛布を被せる
・STEP3:1か所をたくし上げて猫ちゃんが入れるスペースを開ける
これで完成です。中に猫ベッドを入れてあげればより暖かくなるので、ぜひ試してください。
●猫用蓄熱式電熱マットを活用して猫用ハウスをつくる
暖房器具を使わずとも、電源なしで使える電熱系のペット用品を活用することで猫ちゃんは暖かく過ごせる場所を作れます。冬の必需品になってきている電熱商品には、ペット用の電熱マットも販売されるようになりました。
猫用蓄熱式電熱マットを活用して猫用ハウスを作ってあげると、猫ちゃんは大喜びでハウスを愛用してくれるでしょう。モバイルバッテリーを繋ぐ電源コードは猫ちゃんがいたずらしないよう100円ショップでスパイラルチューブを購入して巻いて保護しておくと良いです。
2.愛猫の寒さ対策に電源いらずのおすすめ蓄熱グッズ
電源なしで愛猫の寒さ対策に使える蓄熱グッズをご紹介します。これらを活用すれば、猫ちゃんが冬の寒さの中でも暖かくお留守番ができる環境を整えられます。
●ペット用ホットマット
マットの素材がペットの体温が内部にある熱伝導素材に伝わることで蓄熱してマットの表面温度が暖かくなるエコなホットマットです。電気を使用しないので夜間、お留守番をしているときなどに使えます。猫用ハウスの中に入れてあげるのも良いですね。
●レンジでチンするペット用湯たんぽ
蓄熱材を電子レンジであたためて専用カバーに入れて使用するペット用湯たんぽです。表面はサラッと毛布のような柔らかさで肌触りも良く、爪の引っかかりの心配もありません。レンジであたためてから約5時間~6時間は暖かさをキープしてくれます。薄手の毛布にくるんで猫用ハウスに入れてあげるのが良いでしょう。
●USBヒーターマット付ペットハウス
長時間家を空けるときは、USBヒーターマット付ペットハウスがおすすめです。猫ちゃんが長時間リラックスできるペットハウスです。ハウスの中の温度を猫ちゃんにとって丁度良い温度を保ち続けてくれるので、部屋の温度を気にせず猫ちゃんの寒さ対策ができます。
キャンプなどのアウトドアに猫ちゃんと一緒に行きたいときにも手軽に持っていけるので、愛猫とアウトドアを楽しむこともできるおすすめ商品です。
●テント式ペットベッド
1年を通して利用できるテント型のペットベッドです。冬の寒さにも考えられていて、のれん付きで中は猫ちゃんに適した温度を保てるようになっています。中敷きはフワフワの生地だから、電源なしでも暖かく、冬の寒さでも快適に過ごせるよう工夫が詰まったペットベッドです。
3.愛猫の寒さ対策で電気を使わずに暖かい環境を整えるポイント
猫ちゃんが寒さに震えることなく居心地の良い環境とはどんなところなのか。電源がなくても快適に過ごせる場所をつくるためにも、猫ちゃんの好む場所をポイントにまとめています。
そのポイントをおさえた既製品を買うのも良いですが、自分でつくってみるのも良いでしょう。以下に記載されている内容を参考に、愛猫が喜ぶ環境を整えてあげてください。
●猫ちゃんはふわふわ毛布&ベッドが大好き
猫ちゃんは寒さに弱く、暖かい場所を好むため、フワフワ系の毛布やベッドの上が大好きです。自分の体温で保温が効く環境を整えてあげることで、猫ちゃんが居心地の良い環境を整えられます。そのためには、冷たい空気が流れてこないように毛布系の生地で覆われている場所を作ってあげることです。覆うことで中の温度を一定に保ち、保温性が向上します。
●飼い主さんが使用しているふわふわウェアを活用すると安心
飼い主さんのニオイのついたものは、愛猫にとって落ち着くため飼い主さんが使った毛布や衣類をペットベッドに使うのもおすすめです。とくに既製品は猫ちゃんにとって突如現れた謎の物体として、初めは警戒して使ってくれないことがあります。
飼い主さんのつかっていたものを中に入れてあげることで、警戒心が和らぎ使ってくれます。その中が暖かいことがわかれば、リラックスした状態でつかってくれるようになります。
●冬用の寝袋を活用するのもアリ
冬のキャンプや車中泊などに使う冬用の寝袋は、人が使って暖かく眠れるようにつくられている分、猫ちゃんにとっても暖かく過ごせるところでもあります。人間用だけあって保温性や気密性はバッチリ考えられているため、寝袋の中はとても暖かく猫ちゃんにとってはとても良い環境が整った場所とも言えます。ソファーの一角に寝袋を軽く畳んでおいてあげれば、猫ちゃんが使ってくれるでしょう。
4.愛猫が寒さを感じているサインや温度を知っておくのも大事
飼い主さんが猫ちゃんにとって暖かい環境を整えたと思っていたとしても、実際の猫ちゃんはその環境が必ずしも暖かく居心地が良い場所とは限りません。そのため、猫ちゃんの様子を伺って、寒さを感じていないかチェックする必要があります。ここでは猫ちゃんが寒さを感じているサインや、猫のこのむ最適な温度についてまとめています。
●猫は20℃以下になると寒さを感じる
猫ちゃんは基本、20℃を下回ると寒さを感じます。また、猫の年齢によっても寒さを感じる気温は違うので注意が必要です。子猫は25℃前後、老猫の場合だと、被毛が少なくなっている分寒がりであることが多いです。また、
・ロシアンブルー
・ノルウェージャンフォストキャット
・アメリカンショートヘア
などの猫種はダブルコートという体表に表れている上毛と皮膚近くにある下毛を持つ猫種は、比較的寒さに強い猫だと言われています。これらの特徴を把握したうえで、愛猫の寒さ対策をしてあげてください。
●1日の中で寒暖差が大きくならないように配慮が必要
猫にとっての適温は、20℃~25℃の間が望ましい温度と言われています。20℃を下回らなかったとしても、1日の中で温度が大きくならないよう配慮してあげることが大切です。人間同様、猫も温度差が激しい環境は体調を崩してしまう可能性があります。
冬は暖房器具の使用によって乾燥しがちでもあるため、湿度にも配慮してあげてください。大体40%~60%くらいの湿度を保ってあげることが愛猫によって良い環境です。もしゲージ内で夜を過ごしている猫の場合、ゲージの中の温度も気にしてあげるようにしましょう。
●猫が寒がっている5つのサイン
猫は寒さを感じているとき、下記のような仕草、サインを出しています。
・あまり水を飲まなくなる
・細かく震えている
・鼻水が出ている
・トイレの回数が減る
・小さく丸まって動かなくなる
これらの症状、行動を見かけたら、猫は寒さを感じていますので暖めてあげてください。体温維持が難しいほど寒い場合は、猫も筋肉を震わせて発熱しようとします。放っておけば猫風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまうかもしれないため早めに対処するようにしましょう。
5.愛猫の寒さ対策でお留守番をしてもらうときの便利アイテム
猫ちゃんのお留守番が長くなるときは、電源なしの寒さ対策をしたとしても飼い主さんにとって不安は拭いきれないことってないですか?
「モバイルバッテリーの容量はもつのかな?」
「ペットベットはちゃんと機能しているかな?」
など、お留守番をしている愛猫が寒さを感じていないか心配をすることもあるかと思います。そんなときは、便利アイテムとしてJackery(ジャクリ)のポータブル電源を準備しておけば安心です。
ここでは猫ちゃんの留守中の電気をサポートしてくれる、ポータブル電源を使用するメリットについてくわしく解説します。
●ポータブル電源で留守中の電気をサポート
ポータブル電源は、モバイルバッテリーよりも容量が大きく、様々な用途の電気機器に電気を供給してくれる、持ち運びができる電力供給源です。USBポートやDC12V、AC100Vの電源を使用できるので、愛猫の寒さ対策に使用する電熱マットを長時間使用できます。
ポータブル電源の魅力は家庭用電源であるAC100Vが使用できることです。留守中でもホットカーペットや電気毛布を安全に使用することができるので、飼い主さんの留守中でも愛猫が寒さを感じることなく過ごすことができます。
●車中泊やアウトドアなどで様々なシーンで活躍
ポータブル電源の特徴として、「持ち運びができる電力供給源」であることも魅力のひとつ。猫ちゃんが屋外でも快適に過ごせるサポートができるようになります。冬のアウトドアでも寒さ対策グッズとともに一緒に楽しむことができるようになります。
・冬のキャンプでもテント内で電熱マットを使用してあったか環境がつくれる
・冬の車中泊も愛猫と一緒に楽しむことができる
季節関係なく、愛猫と一緒に行動できるサポートができるのも、ポータブル電源の活用したメリットです。停電時の電力供給にも予備電源としても利用できるので、おすすめです。
ポータブル電源はどこのメーカーを選べば良いのかわからない方には、「Jackery(ジャクリ)」がおすすめです。品揃えが豊富であなたが欲しい容量のポータブル電源が購入できます。
・累計販売台数400万台以上の世界リーディングブランドである安心感
・長期保証や購入後のアフターケアが万全に整っている安心感
・電気用品安全法の基準をクリアしているPSE認証マーク付きで安全
など、安心して購入でき、安全に使用できるポータブル電源を販売しているメーカーです。きっと愛猫の寒さ対策をサポートしてくれる便利アイテムになるでしょう。
以下に、愛猫の留守番中の寒さ対策にピッタリなJackery(ジャクリ)製品をご紹介しています。参考にしてみてください。
●おすすめポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 New」
Jackery ポータブル電源 1000 Newは、猫ちゃんの寒さ対策グッズのサポートアイテムとして、長時間のお留守番でも容量不足は感じさせない大容量のポータブル電源です。1000 Newは同じ1000Wクラスの中でもコンパクト化を実現した最新モデル。ワンルームの一人暮らしの部屋でもかさばりません。また、専用アプリ対応機種のため、留守中のときの部屋に置いてあるポータブル電源の状態を確認できます。きちんと寒さ対策グッズは機能しているかのチェックができておすすめです。
もっと多くの商品を見る
まとめ:愛猫も寒さ対策は蓄熱式あったかアイテムを活用すると安心
今回の記事では、愛猫の寒さ対策グッズを紹介するとともに、仕事やお出かけの際に役立つ電源なしでも猫ちゃんが暖かく過ごせる環境づくりに関してくわしく解説しました。
猫にとって寒さはいわば天敵とも言えます。その天敵になる寒さに対抗する手段は飼い主さん次第です。きちんと寒さ対策の工夫をしてあげてください。そして自宅に帰ってきたときに愛猫の元気な姿を見れるといいですね。
コメント