一人暮らしで買ってよかったもの33選!便利家電やおしゃれグッズを紹介

更新日:
シェア
一人暮らしで買ってよかったもの33選!便利家電やおしゃれグッズを紹介

一人暮らしの人が導入して「買ってよかった」と思えるアイテムはたくさんあります。しかし各アイテムの特徴を知らないと、そもそも検討・購入まで至らないでしょう。そこで今回は、一人暮らしの人が買ってよかったものを33個サクッと紹介していきます。特に、下記にあてはまる人は必見です。 

・QOLを上げたい

・毎日ちょっとずつ楽したい

・掃除や整頓が苦手 

ぜひ本記事を参考にして、あると便利な快適グッズを取り入れてみましょう。

目次

【ガジェット編】一人暮らしで買ってよかったもの4選



ポータブル電源

続いて「ガジェット」関連で買ってよかったものを4つ紹介します。

①:ポータブルスピーカー

部屋の好きな場所で使えるポータブルスピーカーは、音楽や映像が好きな人の必需品。音響環境が格段に良くなり、臨場感のある音楽や映像を日常的に楽しめます。コンパクトで置き場所にも困らないので、通常のスピーカーより手軽に導入できるのも嬉しいポイントです。

②:スマートロック

スマートロックは、スマホやリモコンキーから鍵の施錠・解錠がおこなえる便利グッズ。鍵をなくしがちな人や、施錠漏れが気になる人におすすめのガジェットアイテムです。Bluetooth接続の簡単操作ですが、手動操作も可能なため鍵とのダブル使いもできます。

③:ポータブル電源

ポータブル電源とは、家庭のコンセントと同じAC100V電源が使える大容量で持ち運びやすい蓄電池です。下記のような使い道で、電気まわりの不安を1台で解消できます。 

・非常用電源として備える

・キャンプで調理家電を使う

・スマホ・パソコンを充電する 

消費電力が大きい電気ケトルや電子レンジも、ポータブル電源につなぐことで難なく使用可能。モバイルバッテリーでは調理家電を動かせないため、キャンプ時や非常時に揃えたい人はポータブル電源を選びましょう。 

「ポータブル電源って高いんでしょ?」と不安な人は、2万円以内で手に入るJackeryの手のひらサイズバッテリー「Jackery Explorer 100 Plus」がおすすめ。出先でスマホ・パソコンの充電が切れる不安から解消されるので「なぜかいつも充電がない」という人はぜひ活用しましょう。

④:ワイヤレス充電器

「スマホを充電器に挿すのも面倒くさい」という人はワイヤレス充電器がおすすめです。

充電できる主なアイテムは次のとおり。 

・スマホ

・スマートウォッチ

・ワイヤレスイヤホン 

スマホを使わないときにポンっと置いておけば勝手に充電されるので、常にバッテリーに余裕が生まれます。朝起きたときに充電がなくなりがちな人は、スマホを充電器に挿す代わりにワイヤレス充電器に置く習慣をつけると安心です。

【キッチン・家電編】一人暮らしで買ってよかったもの5選



キッチンの家電

まずは「キッチン・家電」まわりで買ってよかったものを5つ紹介します。

①:マグネットフック

マグネットフックは、置き場所に悩みがちな次のような調理ツールの収納におすすめです。 

・フライパン

・小さめの鍋

・おたま

・ざる 

キッチンの壁やレンジフードにマグネットフックを取り付ければ、上記のような調理ツールがちょっとしたインテリアに早変わり。重なって取りづらくなった鍋やフライパンにいらだつことがないので、自炊が今より快適になります。

②:キッチンラック

「調味料や小さじなどがいつも迷子になる」という人は、突っ張り棒で固定するタイプのキッチンラックがおすすめ。コンロ周りのごちゃごちゃが解消するので、調理だけでなく掃除もラクになります。オプションパーツも豊富なため、自分好みのラックにカスタマイズも可能です。

③:電気ケトル

電気ケトルを一台持っておくと、次のようなものをサッと作れて便利です。 

・カップ麺

・カップ味噌汁

・インスタントコーヒー 

電気ケトルはやかんや鍋より早く沸騰するため、余計な電気・ガス代のコストカットにも効果的。自炊をする元気がないときも、電気ケトルがあれば温かいスープでほっと一息つけます。

④:炭酸水メーカー

QOLを上げたい一人暮らしの人におすすめなのが「炭酸水メーカー」です。機種によっては水以外にも使えるので、お酒やジュースに直接炭酸を入れることも可能。毎日の晩酌が楽しみな人や、オリジナルの炭酸水を作ってみたい人は要チェックです。

⑤:トースター

トースターは、パン以外に次のものを温めるのにもおすすめ。 

・お餅

・コロッケ

・からあげ 

なかでもコロッケやからあげなどの揚げ物は、トースターで温めると衣のベチャッと感がなくなります。「一人暮らしで揚げ物をするのは腰が重い」という人も、トースターで手軽に揚げたて食感を味わえるのは嬉しいポイントです。

【リビング編】一人暮らしで買ってよかったもの2選



ポータブルランタン

続いて「リビング」まわりで買ってよかったものを2つ紹介します。

①:オープンラック

圧迫感が少ないオープンラックは、間取りが狭くなりがちな一人暮らしの人におすすめ。

優れた収納力はもちろんのこと、見た目もおしゃれなのでお気に入りの小物を並べてお店のようなディスプレイも楽しめます。棚板の位置を変えてぜひ自分好みのラックにカスタマイズしてみてください。

②:ポータブルランプ

充電式のポータブルランプはコードレスのため、部屋のどこでも自由に置くことができます。使い道の例を挙げてみましょう。 

・食卓の間接照明

・机のスタンドライト

・寝室の枕元ライト 

ポータブルランプが一つあるだけで「この人おしゃれだな」と思われるかもしれません。

【お風呂編】一人暮らしで買ってよかったもの4選



お風呂

続いて「お風呂」まわりで買ってよかったものを4つ紹介します。

①:珪藻土入りバスマット

脱衣所に欠かせないのが「珪藻土入りバスマット」です。従来の堅いものではなく、近年需要が伸びている「やわらかタイプ」がおすすめ。下記3つのメリットがあります。 

・表面をヤスリで削る必要なし

・冬でも冷たくなりにくい

・吸水性は従来のまま 

吸水性抜群のため、家族や友人が大人数で泊まりに来ても安心です。

②:節水シャワーヘッド

「お風呂はシャワー派」という一人暮らしの人は、ぜひシャワーヘッドを見直してみましょう。

節水シャワーヘッドを導入するメリットは次の2つ。 

・水道・ガス代が節約できる

・水流が細かく心地よい 

シャワーヘッドは自分で簡単に取り換えられるので、水道・ガス代を節約したい人はぜひ「節水タイプ」を導入してみてください。

③:ボトルハンギングフック

ボトルハンギングフックがあれば、シャンプーやリンスのボトルを宙に浮かせられます。底面がヌメりにくくなるため、掃除の手間が大幅に短縮するはずです。お風呂場の赤カビ・黒カビに「また生えてきた……」と悩んでいる人はぜひ活用しましょう。

④:引っ掛けイス・湯おけ

ボトルと同様に、イスや湯おけも宙に浮かせておくと衛生的です。フック付きのイスや湯おけは浴室のポールに引っ掛けておけるので、掃除のときに置き場所にも困りません。きれい好きの人は、ぜひカビ防止のために「フック付きのお風呂アイテム」に注目してみましょう。

【洗濯編】一人暮らしで買ってよかったもの3選



洗濯機

続いて「洗濯」関連で買ってよかったものを3つ紹介します。

①:小型乾燥機

冬や梅雨の「洗濯物の生乾き臭」に悩まされている人におすすめなのが、下記2つのメリットがある「小型乾燥機」です。

・設置場所を選ばない

・最短15分ほどで乾燥完了 

ドラム式洗濯機がない・部屋干し派の人は、手軽に導入できる小型乾燥機で生乾き臭とおさらばしましょう。

②:エアコンハンガー

乾燥機NGなおしゃれ着が多い人には、エアコンに取り付けて使う「エアコンハンガー」がおすすめです。エアコンの風で洗濯物を素早く乾かせることに加えて、冬は適度な加湿にもつながり一石二鳥。取り付けはエアコンと壁の間に部品を挟むだけなので、女性でも簡単に設置できます。

③:サーキュレーター

コンパクトなサーキュレーターは、次のようなことに使える便利グッズです。 

・部屋干しの補助

・扇風機の代わり

・冷暖房の効率アップ 

部屋干しの補助だけではなく、扇風機の代わりや冷暖房の効率アップにもおすすめ。どのシーズンも役立つ使い方ができるので、押し入れの肥やしになることも少ないでしょう。

【玄関編】一人暮らしで買ってよかったもの3選



玄関

続いて「玄関」まわりで買ってよかったものを3つ紹介します。

①:マグネットキーフック

「あれ?鍵どこにやったっけ!?」となるのを防止できるマグネットキーフック。玄関のドアに鍵の定位置を作れるので、忙しい朝にあちこち探す手間が省けます。傘立てに置きにくい「折り畳み傘」も引っ掛けておけるので、玄関周りの整理整頓もはかどるでしょう。

②:コンパクト傘立て

玄関の間取りが狭くなりやすい一人暮らしでは、傘立ても小さめのものを選ぶのがおすすめ。コンパクト傘立てを設置すれば、玄関に立てかけたり引っ掛けたりしている傘がバラバラ倒れてくる煩わしさから開放されます。カラー展開が豊富なアイテムも多いので、玄関をパッと明るく見せるアイテムとしてもうってつけです。

③:シューズラックフレーム

「傘立てどころか靴箱もない」という人は、伸縮自在なシューズラックフレームを活用しましょう。伸縮可能なタイプなら靴の数に合わせて幅を調整できるので、省スペースで靴を収納できます。2段重ねで使うと収納力がアップするので、靴の置き場に困っている一人暮らしの人はぜひチェックしてみてください。

【収納編】一人暮らしで買ってよかったもの4選



収納

続いて「収納」まわりで買ってよかったものを4つ紹介します。

①:収納スツール

収納スツールは、椅子としても収納ボックスとしても使える優れもの。急な来客が来ても、散らかっている小物をサッと隠せて便利です。「部屋の生活感をなくしたい」というおしゃれさんは、よく使う小物を収納スツールにしまうと部屋がスッキリ見えます。

②:テレビ裏収納ラック

小物を隠す場所としてもう一か所おすすめなのが「テレビの裏」です。デッドスペースになりやすいテレビの裏は、専用の収納ラックを置くことで小物の収納スペースに早変わり。消臭スプレーやコロコロを置く場所としても使えるので、収納スツールと合わせて使うとより部屋がすっきり見えます。

③:バンカーズボックス

引越しが多い人におすすめなのが、下記4つが特徴の「バンカーズボックス」です。 

・小物や洋服など幅広いアイテムを収納できる

・使わないときは小さく折り畳める

・引越しのときそのまま運べる

・衣替えに便利 

荷物が多い人や荷造りが苦手な人は、バンカーズボックスを使って快適に衣替え&引越しをしましょう。

④:ウォールシェルフ

ウォールシェルフ(壁面収納)は「収納力」と「おしゃれさ」を兼ね備えた便利アイテム。ネジや釘いらずで設置できるものもあるため、賃貸にお住まいの人でも安心して導入できます。「ここに観葉植物を置いて……」とさまざまなインテリアを楽しめるので、壁面に寂しさを感じている人はぜひ活用してみてください。

【掃除編】一人暮らしで買ってよかったもの4選



掃除

続いて「掃除」関連で買ってよかったものを4つ紹介します。

①:メラミンスポンジ

掃除が苦手な人ほど、定期的な汚れ落としには「メラミンスポンジ」がおすすめ。メラミンスポンジがあれば、水を含ませてこするだけで次のような汚れを撃退できます。 

・コンロの油汚れ

・シンクの水垢

・コップの茶渋 

洗剤いらず&使い捨てできるので、気になったときにササっと使えるのも嬉しいポイントです。

②:フローリングワイパー

掃除機を持っていない一人暮らしの人は、フローリングワイパーを使ってお部屋を清潔に保ちましょう。シートは「ドライ」と「ウェット」の2種類があるので、用途に合わせて使い分けられます。分解できるものなら置き場所にも悩まないので、収納が少ない一人暮らしの人にもおすすめです。

③:ハンディワイパー

ハンディワイパーは、次のような場所の掃除に最適。 

・照明

・棚の上

・配線周り

・テレビ棚 

掃除機やフローリングワイパーで掃除しにくい場所は、ハンディワイパーで定期的に埃を落としましょう。テレビ裏収納ラックと合わせて使うと「どこに置けばいいの」という悩みもバッチリ解決します。

④:ハンディクリーナー

日常生活における次のようなシーンで困ったことはありませんか? 

・食器を割ってカケラが散らばってしまった

・食べかすを床に落としてしまった 

上記のようにピンポイントで掃除したいときは、掃除機よりコンパクトな「ハンディクリーナー」がおすすめ。ハンディクリーナーはシンプルで洗練されたデザインのものが多く、見える所に置いておいても自然とおしゃれに見えます。 

【番外編】おしゃれな便利グッズ4選



ここからは番外編で、一人暮らしの人が買ってよかったおしゃれグッズを4つ紹介します。

①:ケーブルボックス

「あるとおしゃれな便利グッズ」の代表とも言えるケーブルボックスは、ケーブルやアダプターの収納に便利。コンセント類を隠しておけば見た目がすっきりするだけでなく、埃が溜まりにくいため掃除も楽になります。北欧風のデザインを選ぶ+観葉植物をセットすれば、おしゃれ度を上げながらケーブルボックスであることすらも隠せるでしょう。

②:カフェテーブル

ダイニングテーブルを置く余裕がない部屋には、手軽さとおしゃれさを兼ね備えた「カフェテーブル」がおすすめ。コンパクトでラクラク移動できるので、部屋の好きな場所がちょっとしたカフェに早変わりします。バルコニーがある人は、外で使えば個室のテラス気分も味わえるでしょう。

③:クリアチェア

1ルームや1Kで部屋に圧迫感を感じている人は、いつもの椅子をクリアチェアに変えてみましょう。透明なクリアチェアは部屋を広く見せるだけでなく、他の人よりワンランク上のおしゃれさも演出できます。折りたたみ式を選べば使わないときに収納できるので、来客時にサッと取り出すと一目置かれるかもしれません。

④:デザイン時計

意外と生活感が出やすい「時計」。数字が書いていなかったり針がなかったりする「デザイン時計」に変えれば、ありきたりな部屋がカフェのようなおしゃれ空間に生まれ変わります。「一人暮らしだから時計はいらない」と思うかもしれませんが、パッと時間を確認できるのは予想外に便利です。

一人暮らしの神グッズ!おすすめポータブル電源3選



ポータブル電源はただ便利なだけでなく、災害時への備えや電気代の節約にもおすすめの神グッズです。なかでも全世界300万台以上を販売している「Jackery」のポータブル電源は、一人暮らしから大家族までおすすめな次のようなメリットが詰まっています。 

・自分のライフスタイルに合う容量を選べる

・毎日使っても10年以上の長寿命

・ソーラーパネルで充電可能

・最大5年間の長期保証 

「一人暮らしだから災害時が不安……」「自分に合うポータブル電源がわからない」という人は、ぜひ次の3つのモデルをチェックしてみてください。

Jackery Explorer 100 Plus:手の平サイズ&リーズナブル

・手のひらサイズで持ち運びラクラク

・機内持ち込みが可能

・2万円以内のお手頃価格

・複数デバイスの同時充電可能 

2万円以内とリーズナブルなモデルですが、容量99Wh・最大出力128Wもありスマホやパソコンの充電は難なく可能。飛行機にも持ち運べるコンパクトサイズなので、1台バッグに忍ばせておくと旅行や出張先で「充電が切れた……!」というトラブルから解消されます。 

「モバイルバッテリーだといつも容量が足りない」「リーズナブルなポータブル電源を探している」という人は、置き場所にも困らないコンパクトタイプ「Jackery Explorer 100 Plus」を選びましょう。

Jackery Explorer 100 Plus
Jackery Explorer 100 Plus
・最大出力が128Wで、USB-Cを2口、USB-Aを1口備えている。スマホを約8回、タブレットを約2.5回フル充電できる。
・手のひらサイズで容量が99Whのため飛行機にも持ち込める。
・2,000サイクル放充電後も工場出荷時の容量の80%以上を維持できる。
・高速ソーラー充電が対応できる。
もっと見る

Jackery Solar Generator 300 Plus:アウトドアや災害時に便利

・約2時間でフル充電できる

・リュックに入るコンパクト設計

・UL規格の耐衝撃性で落としても安心

・60℃の環境下でも稼働可能 

アウトドア好きな人におすすめなのが、リュックにすっぽり入るコンパクト設計のJackery Solar Generator 300 Plusです。約2時間でフル充電できるほか、ソーラーパネルとセットで使えば昼夜問わずいつでも稼働可能。最高45℃の環境下でも問題なく稼働するため、夏場のキャンプでも安心してクーラーボックスやミキサーなどを動かせます。 

スマホが14回充電できるほど容量も十分にあるので、防災対策もしたい人はJackery Solar Generator 300 Plusを避難用バッグに常備しましょう。

Jackery Solar Generator 300 Plus 40W Mini ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 300 Plus 40W Mini ポータブル電源 ソーラーパネル
・288Whの容量に加えて、定格出力は300W(瞬間最大600W)に対応
・約2時間でフル充電できる
・リュックに入るコンパクト設計
・UL規格の耐衝撃性で落としても安心
・60℃の環境下でも稼働可能

Jackery Solar Generator 1000 Plus:キャンプや車中泊、電気代の節約で大活躍

・容量1,264Wh・定格出力2,000Wの大容量モデル

・ほぼすべての家電を動かせる

・ソーラーパネルで太陽光充電可能

・毎日使っても10年以上保つ長寿命 

「どんな場面でもとことん安心したい」という人におすすめなのが、ほぼ全ての家電を動かせる大容量モデルJackery Solar Generator 1000 Plusです。容量1,264Wh・定格出力2,000Wで、高出力な電子ケトルやホットプレートもキャンプ・車中泊で使用可能。冬の車内でヒーターをつけてぬくぬくしたり、朝日を浴びながらコーヒーメーカで香り高い至福の一杯を楽しんだりもできます。 

ソーラーパネルで太陽光充電をすれば電気代も節約できるので、浴室乾燥や床暖房で電気代がかさんでいる一人暮らしの人はぜひ活用しましょう。

Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セット
Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セット
・容量1,264Wh・定格出力2,000Wの大容量モデル
・ほぼすべての家電を動かせる
・ソーラーパネルで太陽光充電可能
・毎日使っても10年以上保つ長寿命
もっと見る

まとめ



「買ってよかった」と思えるアイテムは人によりさまざま。逆に言うと、各アイテムの特徴や使い道を知っておけば自分にぴったり合う便利グッズを見つけやすくなります。 

なかでもポータブル電源は種類も豊富なので、ぜひ今回紹介した製品の特徴を参考にして自分が取り入れやすいモデルを選んでみてください。とくに、下記の特徴に当てはまる人はポータブル電源を要チェック。 

・キャンプ・車中泊が趣味

・電気代を節約したい

・災害の備えを何もしていない

・モバイルバッテリーだと容量が足りない 

QOLを上げたい人や充電切れの不安をなくしたい人は、ぜひポータブル電源を取り入れて快適&充実した毎日をお過ごしください。 


コメント

関連人気記事