マンションの地震対策は大丈夫?行動と備えを知って命を守る対策を

シェア
マンションの地震対策は大丈夫?行動と備えを知って命を守る対策を

「マンションは大きい地震が起きたときの倒壊が恐い。」「マンションに住んで、地震が起きたときどうゆう行動すればいいの?」「地震の対策や備えはどうしたらいいの?」など、マンションにお住まいの方はこのようなお悩みはありませんか?マンションには、特有のリスクがあり、マンションに住むなら理解しておく必要があります。

この記事では、マンションにいて地震が起きた時の行動や注意点、備えるべきものなどを紹介しています。

目次

耐震性について知ろう



耐震性について知ろう

日本の建物には「耐震基準」があります。これは地震で崩壊しないように、建物の強度の基準を法律で定められているものです。1950年に「建築基準法」が施工され、この建築基準法に定められている耐震基準には、旧耐震基準と新耐震基準があります。

旧耐震基準とは1981年5月31日以前の基準のことです。

この基準は震度5前後(中程度の地震)の揺れに対して、建物が倒壊しない程度の強さを基準としています。

振耐震基準とは1978年に起きた宮城県沖地震を受け、新しい基準が設けられました。これが新耐震基準で、198161日以降に施工された基準です。

この基準は震度6強程度(大地震)でも建物が倒壊せず、人命、財産を守れることが基準になっています。

マンションの地震に備えた3つの構造



マンションの地震に備えた3つの構造

マンションを含む建物には地震に備えて「耐震」「制振」「免震」の3つの構造があります。それぞれ特徴があるので一つずつ見ていきます。

耐震

・壁、柱を強化し補強することで建物を堅く強くする。

・耐震箇所を選べるため、施工のコストを削減できる。

・タワーマンションなど階層の高い建物では階が上がるほど地震の揺れが大きくなる。

・地震の規模の大きさで壁や柱などが損傷する恐れがある。

制振

・建物内に制振部材(ダンパー等)を配置し、地震のエネルギーを抑制する。

・エネルギーを抑制するので、耐震構造より揺れを抑えられる。

・揺れが抑えられるため、壁や柱の損傷も抑えられる。

・タワーマンションなどの上層階の揺れが抑えられる。

免震

・地面と建物の間に免振材を設置し地震エネルギーをもっとも抑えられる。

・耐震、制振構造より揺れを抑えるためタワーマンションやビル等に採用される。

・設置コストは高い。

・地震の揺れが少ないので屋内の家具の転倒など二次災害も起こりにくくなる。 

マンションにいる時に地震が起きたらどう行動したらいいの?



マンションにいる時に地震が起きた取るべき行動

地震は予告なく突然やってきます。もし高層マンションや高層ビルなどにいる時に、地震が起きた場合、どのような行動をすればいいのでしょうか?

慌てず落ち着いて行動するようにしましょう。

まずは身の安全を確保

まずは気持ちを落ち着かせて身の安全を確保しましょう。

部屋の中にいる時は、家具の転倒や落下物から身を守るため、頭を保護しながら丈夫な机の下などに隠れてください。また、落下物の可能性もあり、かえって危険な場合があるので地震が発生したからといってあわてて屋外には出ないようにするのも身を守るポイント。

もし、エレベーターに乗っているときに地震が起こったら、すぐに降りるようにしましょう。

地震火災の防ぐために火元確認

料理や暖房器具等で火を使っているとき、その場で消せるときは消火をしましょう。地震を検知して、稼働停止するストーブなどもあるので、積極的に導入すると、良いです。

ただし、火元から離れているときは無理に消しに行かないようにしてください。落下物や転倒など、ケガのリスクが高まります。

地震が落ち着いてから、火元確認をしましょう。

出入り口の確保

地震の揺れの影響で扉が開かなくなってしまう恐れがあるため、扉を開けて避難路を確保しましょう。また、マンションの避難経路、非常階段の位置をあらかじめ把握しておくことも重要なので確認しておいてください。

地震が起きたら、扉を開き避難経路を確保しましょう。

在宅避難か避難所に行くかを判断

マンションは大地震でも倒れる恐れは少ないとされており、居住可能であれば自宅で生活を続ける「在宅避難」を考える必要があります。

避難所の受け入れ人数には限りがあり、住宅に住めなくなった方のための一時的な生活場所となっているためです。

(出典:東京都防災ホームページ)

とはいえ、生活に不安のある方や、マンションの倒壊が心配な方は、避難所へいくと良いでしょう。

万が一の地震に備えて



大地震の際の備えとして、最低限3日以上の水と食料を備えることが良いとされています。これは支援物資が届くまで時間がかかるためです。

では、どんなものを備えておけばいいのか紹介していきます。

・非常食の備蓄

・防災グッズの用意

・連絡先の確認

・ハザードマップの確認

1つずつみていきましょう。

非常食の備蓄

まず、地震での備えで一番に出てくるのは水と食料です。

備蓄しておくべき食料をリストアップしましたので参考にしてみてください。

・飲料水

・主食(レトルトご飯等)

・缶詰

・乾パン

・ビスケット

・カップ麺

などになります。

(参考:首相官邸 災害が起こる前にできること)

どれも長期保存が可能なものばかりですので、万が一に備えておきましょう。

防災グッズの用意

次は身の回りの防災グッズを備えましょう。

防災グッズはカバンや袋にまとめておくと、いざという時にすぐ使えるのでまとめておきましょう。

最近では非常用バッグとして販売されているものもありますのでチェックするのもおすすめです。

では、実際にどのようなものを用意すればいいのか紹介します。

・ホイッスル

・懐中電灯

・ラジオ

・乾電池

・マスク

・軍手

・防災頭巾

・救急箱(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)

・ティッシュ、ウェットティッシュ

・生理用品

・携帯トイレ

・ポリ袋

・使い捨てカイロ

・携帯電話の充電器

・カセットコンロ、ボンベ

・毛布、タオル

などです。主に身を守るものと生活必需品になります。

(参考:首相官邸 災害が起こる前にできること)

また、最近ではオール電化の住宅も増え、停電時に何もできなくなる恐れがあります。そのようなときに備えてポータブル電源を用意しておくこともおすすめします。

ポータブル電源は大容量のバッテリーに、コンセントを搭載したものです。超高性能のモバイルバッテリーと考えれば、わかりやすいですね。電気毛布など動かし、寒さをしのいだり、調理家電を動かしたりできます。

災害に備え、非常用バッグとポータブル電源を備えておきましょう。

家族といざという時の連絡や行動を話し合っておく

地震や災害が起こったときは、電話での連絡はつながりにくくなります。仕事や学校で別々に過ごしている場合に備えて、事前に安否確認方法や避難行動を家族と話し合っておきましょう。

ハザードマップの確認

ハザードマップは、お住いの市区町村役場の窓口、自治体のwebサイトで確認することができます。被害想定区域や避難場所、避難経路などが確認できますので必ず確認しておきましょう。

事前に確認しておくことで迅速、的確に避難でき、二次災害の回避に役立ちます。

マンションの地震に備えておきたいポータブル電源



マンションの地震に備えておきたいポータブル電源

地震が起きた際、停電になる可能性は非常に高いといえます。実際に、東日本大震災では、最大466万戸もの家が停電をしています。

(内閣府防災情報:3月11日の地震により東北電力で発生した広域停電の概要)

そこで地震に備えておきたいおすすめアイテムはポータブル電源です。

マンションで地震が起きたときにポータブル電源があると、

・冷蔵庫や冷暖房器具を使用できる他

・スマートフォンの充電もできるため情報収集発信もできる

・調理家電を使った料理もできる

・太陽光充電で持続的に電気を生み出せる

などのメリットがあります。

中でも、Jackeryのポータブル電源は、一般社団法人防災安全強化の定める防災品に認定された地震などの災害時に活躍が期待される製品です。バッテリーマネジメントシステムや、Charge Shield技術と言った安全技術で、安定した電力供給と安全な充電を実現。

また、Jackeryポータブル電源は全て太陽光発電からの充電に対応しており、災害時の充電切れリスクを大きく減らしています。

地震に備えるポータブル電源はJackery Solar Generatorがおすすめ

Jackeryは11年の販売実績と世界累計販売台数300万台以上の実績を誇るポータブル電源メーカーです。また、一般社団法人防災安全協会より、「災害時に有効に活用できて安全と認められる防災用品」として認められた製品に与えられる、防災製品等推奨品認証を取得しているメーカーでもあります。 

その中でも特におすすめはJackery Solar Generatorです。

Jackery Solar Generator は、

・ポータブル電源とソーラーパネルのセット

・高性能ポータブル電源で停電時でも家電を動かせる

・置き型・工事不要なソーラーパネルはベランダにも設置可能

といった特徴があり、停電対策として活躍すること間違いなしの商品です。

ポータブル電源は持ち運びができる蓄電池で、蓄えた電気で電化製品を動かせます。これに太陽光で充電させるためのソーラーパネルがセットになっており、自然エネルギーを使った充電が可能。停電のときでも、ポータブル電源の充電切れの不安を少なくしてくれます。

ソーラーパネルは、置き型で工事不要なため、マンションのベランダでも設置できるのが嬉しいポイント。

Jackery Solar Generatorは、地震による停電対策として、マンションにお住まいの方に必ず持っておいて欲しい商品です。

Jackery Solar Generator 1000 Plus 

・合計出力2000Wなのでほぼすべての電気製品が使用

・8つの出力ポートでスマホなど同時充電可能

・最速1.7時間で安全性も確保した充電ができる

・約4000回サイクルの放充電ができ、毎日使っても10年以上使え

・45℃の高温環境においても安全に動作可能 

1264Whの大容量に加え、定格出力2000Wの高出力を備えた「Jackery ポータブル電源  1000 Plus」と「Solar Saga 100」のソーラーパネルがセットになった商品です。

ポータブル電源 1000 Plusは、定格出力2000Wで、ほぼすべての家電を使用することが可能。60Wの電気毛布なら、16.9時間も動かせます。寒さに震える、停電時間を過ごす心配を大きく軽減してくれますね。

別売りの拡張バッテリーを追加すると内容量が最大5000Whまで拡張できます。容量が足りないかな?と感じたら拡張バッテリーを購入すれば良いので、経済的です。

バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しており、サイクル数は4000回と長寿命です。これは、放電と充電を1日1回繰り返しても10年以上使えるという事です。地震への備えとして、寿命の長いポータブル電源は大きなメリット。

満充電時間はコンセントでの充電で1.7時間。付属のソーラーパネル200W4枚で2時間と充電スピードが速いのが特徴です。

Jackery Solar Generator 2000 Plus

・3種類の出力ポートが計10口備わっており、同時に複数のデバイスを充電可能

・定格出力3000Wなので電気ストーブや電子レンジなど高出力な家電も使用可能

・急速充電で最速2時間でフル充電ができる

・超長サイクル寿命のバッテリーを使用しているため4,000回サイクルの長寿命 

超大容量な2042Whと定格出力3000Wの高出力を備えた「Jackeryポータブル電源2000Plus」と「SolarSaga200」のソーラーパネルがセットになっている商品です。

ポータブル電源 2000 Plusは、定格出力3000Wあり、ほぼすべての家電を使用することができます。地震の停電でも、スマホ充電しながら、ホットプレートを動かすなど、フレキシブルな使い方が可能。停電の辛さを軽減してくれます。

バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しており、サイクル数は4000回と長寿命です。いつくるかわからない地震への備えとして、寿命の長いポータブル電源なのは嬉しいポイント。

満充電時間はコンセントでの充電で2時間、付属のソーラーパネル200W1枚で14時間となっています。

マンションの地震保険加入は必要なの?



地震によって家屋が被害を受けた際、損害を補償してくれるのが地震保険です。

戸建てならイメージが付きやすいのですが、マンションとなると各世帯の居住部と、共同で使用する共有部分が存在します。このような場合、マンションの地震保険はどのように適用されるのか詳しく見ていきますので、加入検討の参考にしてみてください。

地震保険の基本情報

建物の保険は火災保険と地震保険があります。火災保険の補償内容には、地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼、拡大した損害は補償されないとあります。

また、地震保険は火災保険に付帯する方式での契約となり、火災保険への加入が前提となりますので火災保険と地震保険はセットでの加入となります。

注意すべき点として、地震保険は、地震等による被災者の生活の安定を寄与することを目的としている点です。

マンションの地震保険は3種ある

マンションには住人の居住部分(専有部分)と共同で使用する共有部分(共用部分)があります。地震保険の補償対象はそれぞれにあり、加えて家財部分の3種類あります。このうち「専有部分」と「家財」が個人で加入、「共用部分」がマンションの管理組合が加入します。

共用部分とは

マンションの住人が共有して使用する部分が共用部分です。例えばエントランスや廊下、階段、エレベーター、駐車場などです。また、各居住の玄関扉やベランダも共用部分となります。

専有部分とは

住民個人が所有している部分です。マンションの部屋のことで、購入した部分となります。

コンクリート壁で区画された部屋の内側という事です。

家財とは

住人が使用している家具、家電、日用品など日常生活に使うものを指します。また、所有している自転車なども家財に含まれます。

マンションの地震保険掛け金と受け取り額は?

地震保険に加入する際に気になるのが掛け金と受け取り額です。掛け金は都道府県で違ったり、損害の大きさで受取金額が違ったりしますので加入の参考にしてみてください。

地震保険掛け金

マンションの地震保険料は、保険金額1,000万円あたり年間7,300円~27,500となります。地震保険料のばらつきは各都道府県により異なります。 

※引用:財務省 地震保険の基本料金(令和4年10月1日以降始期の地震保険契約)

https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/standard_premiums.html 

受け取り額

地震保険の保険金額は加入している火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で決めることが可能です。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度となっています。

地震保険では保険の対象である居住用建物または家財が全損、大半損、小半損、または一部損となったときに支払われます。 

平成28年以前保険始期

平成29年以降保険始期

全損

地震保険の保険金額の100%
(時価額が限度)

全損

地震保険の保険金額の100%
(時価額が限度)

半損

地震保険の保険金額の50%
(時価額の50%が限度)

大半損

地震保険の保険金額の60%
(時価額の60%が限度)

小半損

地震保険の保険金額の30%
(時価額の30%が限度)

一部損

地震保険の保険金額の5%
(時価額の5%が限度)

一部損

地震保険の保険金額の5%
(時価額の5%が限度)

また、以下のような場合は保険金を受け取ることができないので注意が必要です。

・故意もしくは重大な過失または法令違反による損害

・地震の発生日から10日以上経過後に生じた損害

・戦争、内乱などによる損害

・地震等の際の紛失、盗難の場合

(※出典:財務省 保険金の支払い)

https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm#4

割引制度と控除制度

地震保険には掛け金の割引制度と所得控除制度があります。割引制度を活用しお得に加入することもでき、節税にもつながりますので活用するようにしましょう。 

割引制度

「建築年割引」、「耐震等級割引」、「免震建築物割引」、「耐震診断割引」の4種類があり割引率は以下のようになります。 

割引制度

割引率

 

免震建築物割引

 

 

50%

 

 

耐震等級割引

 

耐震等級3

50%

耐震等級2

30%

耐震等級1

10%

 

耐震診断割引

 

 

10%

 

建築年割引

 

 

10%

 地震保険料所得控除制度

平成19年1月より損害保険料控除が廃止され、新たに地震保険料控除が創設されました。これにより、所得税が最高50,000円、住民税が最高25,000を総所得金額等から控除できます。

(※引用:財務省 地震保険の保険料)

https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm#5

マンション地震に関するよくあるご質問



マンションの地震について、よくある質問を2点ピックアップして、紹介します。

・地震が発生したときに潰れやすい階について

・地震がおきたらマンションから避難したほうがよいか

一つずつ見ていきましょう。

地震が発生した際、一番潰れやすい階は?

一番潰れやすい階は1階部分です。

これは、構造的な要因や地震の特性が関わっています。

例えば、多階建ての建物は、地震の際に最上階からの重量が1階に集中するため、その影響を最も受けやすいです。

また、1階は土地と直接接触しているため、地震のエネルギーを直接受け取るリスクも高まります。

さらに、1階部分は入口や共有スペースなどの機能を兼ねていることが多く、構造的にも脆弱な箇所が存在することが考えられるためです。

(引用:クラモ https://cramo.jp/8311/)

地震が起きたら、マンションから避難したほうがいいですか?

マンションは大地震でも倒れる恐れは少ないとされており、居住可能であれば自宅で生活を続ける「在宅避難」を考える必要があります。

避難所の受け入れ人数には限りがあり、住宅に住めなくなった方のための一時的な生活場所となっているためです。 

(引用:東京都防災ホームページhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/common/chiiki/230830.pdf)

まとめ



「地震大国日本」といわれるくらい地震の多い国ですので、いつ地震が来ても、落ち着いた行動と判断をしていきたいですね。

そのためには知識と物の備えが重要となってきます。身の安全を第一に、その後のことも考えつつ備えておきたいものです。

この記事を参考にこれから起こるかもしれない地震に対して万全の備えをしていきましょう。 

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan