防災対策は日ごろの備えから!家庭でできることをご紹介

防災対策は日ごろの備えから!家庭でできること10選

毎年のように起こる災害を見るたびに、あるいは大きな災害が起きた日が近づくたびに、防災対策の重要性を再認識する方も多いでしょう。一方でいざ準備しようと思うと、何から始めればよいかわからなくなる方もいるかもしれません。防災対策には何か特別な準備が必要なのかという点も、気になるところです。

防災対策は、日ごろの備えが重要です。家庭でできることは、数多くあります。また「防災用品」のマークがついた商品の購入にこだわる必要はありません。この記事では家庭でできる防災対策について、詳しく解説していきます。

防災対策に家庭でできること10選

防災対策のために家庭でできることは、大きく10の項目に分けられます。いずれも、日ごろからの準備が重要です。何をしておくとよいか、確認していきましょう。

関連人気記事:日常生活に防災を取り入れよう

その1:非常時に備えた情報収集

災害が発生した際は、短時間で判断し安全を確保しなければなりません。正しく判断するためには、日ごろから非常時に備えた情報収集を行っておくことが重要です。以下の項目は、ぜひ押さえておきましょう。

l 避難所など、安全を確保できる場所

l 避難所等への移動経路、および危険な箇所のチェック

l 防災行政無線など、危険が迫っていることを知らせる情報の入手方法

安全な場所への移動は、夜間に行わざるを得ない場合もあります。大地震の直後や台風が迫る状況では、車を使った避難が危険となるかもしれません。徒歩での避難方法を確認するとともに、どのような危険があるか実際に歩いて確かめておくとよいでしょう。

またスマートフォンは便利ですが、電池がなくなると使えません。防災対策には電池がなくても情報を得られるラジオを備えることも、家庭でできることの一つです。手でハンドルを回して、またはソーラーパネルで充電するラジオが市販されています。

その2:自宅がある地域の危険度を知る

同じ災害に遭っても、被害の程度は地域により異なります。災害の内容や自宅がある場所の危険度により、被災時に自宅にとどまるか避難するかを適切に決める必要があるわけです。では、何を基準にして決めればよいのでしょうか。

自宅の危険度は、自治体が公表しているハザードマップで確認できます。洪水や土砂災害、地震などは代表的です。海が近い場所では、津波や高潮のハザードマップも用意されています。浸水の危険度や土砂災害警戒区域内かどうかなど、自宅のリスクを確認することも家庭でできることの一つに挙げられます。

もし自宅が危険な地域にある場合は、避難のタイミングが重要です。台風や川の氾濫、津波などの災害が迫る前に、また大きな地震に遭った場合は速やかに、安全な場所へ避難しましょう。

その3:家具やガラスの安全性を確保する

家具やガラスなど住まいの安全性を確保することは、防災対策において重要です。家庭でできることとしてよく取り上げられている方法を、以下の表に示しました。

家具や設備の種類

対応方法

有効な災害の例

重い、または高さのある家具

突っ張り棒や粘着マットを設置するなど、転倒防止対策を施す

地震

重いもの

なるべく家具の上に置かない

地震

重要な、または水濡れを避けたいもの

2階など、なるべく高い位置に置く

水害

ガラス

飛散防止フィルムを貼り、鋭利な破片をできにくくしてけがのリスクを下げる

地震、風水害

いずれも被災時の被害を抑えられる方法です。災害は、いつ起こるかわかりません。早めに対策を施し、より安全な住まいにしましょう。

その4:非常食や家庭用品を備蓄し、保存状態を定期的にチェックする

物流が滞りライフラインも寸断されるほどの大きな災害に遭った場合は、店舗での購入や飲食店の利用が難しくなります。被災した場合は、しばらく自宅にあるもので過ごさなければなりません。大規模災害に備えて、1週間分の食料や飲料水、家庭用品や非常用トイレなどを備蓄しておきましょう。

店舗ではよく「非常食」や「防災セット」を見かけますが、防災対策に必須のものではありません。例えば食品なら、缶詰やレトルトパックなど長持ちする食品の購入で防災対策になります。定期的に購入して古いものを食べていく「ローリングストック」を行うと、賞味期限切れの心配がなくなるためおすすめです。

防災対策として備蓄しておくべき具体的なものは、以下の記事をご参照ください。

関連人気記事:【防災グッズ】本当に必要なものは何?災害時に活躍するポータブル電源も紹介

その5:停電に備える

被災時に停電となるケースは、意外と多いものです。地震や津波、土砂災害、暴風や水害、豪雪は、いずれも停電の原因となり得ます。2019年の台風15号では、電気が20日間近く途絶えた家庭もありました。電気が使えない事態に備えて、ソーラーパネルとポータブル電源の準備をおすすめします。

事前に商用電源(AC100V)を使えない生活を体験しておくと、停電にもスムーズに対処できるでしょう。「おうちキャンプ」は、停電に備えて家庭でできることとしても有効です。

関連人気記事:自家発電の方法を徹底解説!ソーラーパネルとポータブル電源の併用をおすすめする理由とは?

関連人気記事:おうちキャンプはいろいろ楽しめる!楽しみ方・用意しておきたいアイテム・注意事項を詳しく紹介

その6:避難の際に持ち出す物を用意する

被災した後に自宅で過ごせればよいですが、自宅の危険度や被災状況によっては安全な場所への避難が必要な場合もあります。迅速に避難できるよう、持ち出す物を事前に用意し非常用持ち出しバッグに入れておくことも、家庭でできることとして重要です。非常用持ち出しバッグに入れておきたい物の一例を、以下に挙げました。

l 安全な移動に必要なもの(ヘルメット、スニーカー、軍手など)

l 常温で保存できる食料品や水(最低3日分)

l ばんそうこう

l マスク(感染症だけでなく、ほこりから身を守るうえでも有効)

l 下着

l 乾電池や乾電池式のポータブル充電器

l タオルや歯ブラシ、洗面用具

l 常備薬や医療機関からの処方薬、お薬手帳

l 筆記用具

l 女性の場合は、生理用品や中身の見えない袋

その7:家族どうしの連絡方法を決めておく

被災地では以下の理由により電話がつながりにくく、通信も行いにくいケースも少なくありません。

l 通話したい方や通信量が大幅に増加する(通常時の数十倍に増加する場合もある)

l 基地局や電話回線の故障が発生する

いつも活用している携帯電話やSMS、LINEでは、なかなか連絡が取れないかもしれません。公衆電話からの発信は優先的につながるものの、街中に設置されている公衆電話の台数が大きく減っているため、待ち時間が長くなりがちです。

被災した際に備えて家族の連絡方法を決めておくことも、防災対策の一つです。代表的な方法を、以下に挙げました。

l 遠くの親戚に連絡役を担ってもらう

l 災害用伝言ダイヤル「171」を活用する

l 災害用伝言版を利用する

災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板は、体験利用できる日も用意されています。事前に使い勝手を試しておくことも、家庭でできることの一つです。

その8:近所付き合いをしておく

日頃からの近所付き合いも、有効な防災対策に挙げられます。話しやすい関係を作っておけば被災時に助け合うことができ、災害が迫ったときにも避難を呼びかけやすいでしょう。声をかけてもらうことで難を逃れる確率も高まります。

1995年の阪神淡路大震災では要救出者が35,000名も発生しましたが、そのうち27,000名もの方が家族や近隣の方々により救出されました。近所付き合いは家そのものの防災対策を高める方法ではありませんが、いざというときに助かる確率を上げる方法として有効です。

その9:生命保険や損害保険の契約内容を確認する

災害に遭った際には、けがを負ったり死亡したりする可能性もあります。また家屋や家財が損傷するおそれもあります。生命保険や損害保険の契約内容を確認することも、防災対策として重要です。被害に遭った場合の手続き方法や必要な書類も確認しておくと、スムーズに申請できます。

生命保険の場合は、保険金や保障内容が適切かどうか確認してください。もし不足する場合は、保障額を増やす必要があります。契約を見直す、新しい保険に入るなどの方法で対応しましょう。

一方で損害保険では加入している保険の数や金額に関わらず、被害に遭った金額しか支払われません。保険でカバーされていない家屋や家財がある場合は、補償内容をアップする必要があるでしょう。しかし今の保険でカバーできている場合は、今よりも多くの保険を契約することに意味はありません。

なお地震への防災対策は、地震保険に加入する必要があることに注意してください。

その10:ペットに対する備えも忘れずに

ペットを飼っている方は、ペットに関する防災対策も必要です。避難は飼い主と同行する「同行避難」が基本です。他の避難者に不快な思いをさせないよう、日ごろからしつけをしっかり行っておきましょう。ペットフードやペット用品の備蓄、キャリーバッグの準備なども、家庭でできることの一つです。

またペットは、飼い主とはぐれる可能性もあります。その場合に備えて、首輪や迷子札、マイクロチップなどをつけておきましょう。迷子になっても、飼い主のもとに戻る確率が高まります。

ポータブル電源が家庭の防災対策に役立つ4つのメリット

家庭で防災対策を進めるうえで、ポータブル電源はさまざまな形で役立ちます。ここからは4つのメリットについて確認していきましょう。

関連人気記事:日常生活と避難生活のどちらにも有効、ポータブル電源&ソーラーパネルでお手軽に防災対策

あらかじめ電気を貯めておける

ポータブル電源は、あらかじめ電気を貯めておける機器です。停電時でも電源プラグやUSBを挿すだけで、家電をすぐに使えることに魅力を感じる方は多いでしょう。

たとえば「Jackery ポータブル電源 2000 Pro」の場合は、2160Whまで貯められます。最大1600ワットを消費するグリル鍋なら1.1時間、最大520ワットを消費する冷蔵庫なら75時間使えます。スマートフォンならば122回も充電可能です。停電時でも十分な電力を貯めておけることは、大きなメリットといえるでしょう。

電気を自給自足できる

ポータブル電源はソーラーパネルと組み合わせることで、電気の自給自足が可能です。停電が長期間にわたる場合でも、太陽光さえあれば電気を自宅でつくって使えます。スマートフォンやIT機器への電池切れを気にせず、停電中でも最新の情報に触れることが可能です。

また「Jackery ポータブル電源 2000 Pro」など大容量のポータブル電源に蓄電しておけば、調理家電や暖房・冷房の家電も使えます。ポータブル電源とソーラーパネルは防災対策において、欠かせない機器といえるでしょう。

騒音が発生しにくい

停電時にはガソリンなどを燃料にする「発電機」がよく使われますが、騒音が課題です。夜間は安眠を妨げるおそれがあるため使えません。一酸化炭素が出ることも難点です。停電時に家庭でできることとして適切な方法とは言いにくいものがあります。

一方でポータブル電源は、騒音が発生しにくいことも強みです。充電時の騒音は「Jackery ポータブル電源 2000 Pro」で53デシベル以下と、書店の店内と同等のレベルです。昼夜を問わず使えることも、メリットの一つといえるでしょう。

関連人気記事:家庭での停電対策には発電機よりポータブル電源がおすすめ!理由・おすすめ商品を紹介

避難先に持って行ける

ポータブル電源の大きなメリットとして、持ち運びが可能なことも見逃せません。避難に車が使える場合はポータブル電源とソーラーパネルを積み込み、移動中の車内や移動先で電気を使えます。避難先でソーラーパネルを広げ、貯めた電気を使うことも可能です。

自宅に設置するタイプの蓄電池やソーラーパネルでは、このようにはいきません。自宅を離れなければならない場合でも生活をサポートできることは、ポータブル電源ならではの強みです。

家庭の防災対策におすすめのJackery製品をご紹介

家庭の防災対策におすすめのJackery製品をご紹介

ポータブル電源を防災対策に使うなら、ソーラーパネルも用意することで効果が上がります。Jackery製品で防災対策を行うなら、以下のポータブル電源・ソーラーパネルの組み合わせ製品「Solar Generator」をおすすめします。

l Solar Generator 1500 Pro

l Solar Generator 2000 Pro

それぞれの特長やおすすめするポイントはなにか、確認していきましょう。

●Jackery Solar Generator 1500 Pro ポータブル電源・ソーラーパネルセット

ほぼすべての家電を使える「ポータブル電源 1500 Pro」に、Jackeryのソーラーパネルで最高性能を持つ「SolarSaga 200」を組み合わせたものです。調理や暖房、冷房といった生活に欠かせない家電を使えるため、被災後の不便を和らげることが可能です。もちろんスマートフォンやテレビ、ノートパソコンなど、情報収集に欠かせない家電にも十分な電力を供給できます。

1枚のSolarSaga 200で充電すると10時間かかりますが、2枚使うことで5時間での充電を可能としました。晩秋や真冬でも、余裕をもって充電を完了できます。また「ポータブル電源 1500 Pro」は充電サイクルが2,000サイクルと長寿命で、80%の電池残量で472日間保存できることも防災対策に適するポイントです。

製品のスペックを、以下の表にまとめました。

容量

1512Wh

定格出力

1800W

AC充電入力

最大13A

充電時間

AC電源(2時間)

シガーソケット(16.5時間)

ソーラーパネル(5時間:SolarSaga 200を2枚使った場合)

サイズ

ポータブル電源 1500 Pro:幅38.4cm、高さ30.75cm、奥行26.9cm

SolarSaga 200(展開時):幅232cm、縦54cm、高さ2.5cm

SolarSaga 200(収納時):幅54cm、縦61.5cm、高さ4.0cm

重量

ポータブル電源 1500 Pro:約17kg

SolarSaga 200:1枚当たり8kg(2枚使用で16kg)

出力ポート

AC100V×3(50ヘルツ、60ヘルツとも対応)

USB-A×2(Quick Charge3.0対応)

USB-C×2

シガーソケット×1

公式サイト

Jackery Solar Generator 1500 Pro

●Jackery Solar Generator 2000 Proポータブル電源・ソーラーパネルセット

こちらは複数の家電を同時に使える「ポータブル電源 2000 Pro」に、「SolarSaga 200」を組み合わせました。ソーラーパネルを6枚使って約2時間でフル充電することで、昼間の長さが短い時期でも充電を完了できます。

この製品を使えば、被災後の生活でも「ポータブル冷蔵庫を使いながらテレビをつけ、調理家電を動かす」といったことも可能です。日常に近い生活を送れることは、メリットといえるでしょう。1000回の充放電を繰り返しても、80%の電池残量が確保されることも魅力です。

製品のスペックを、以下の表で確認していきましょう。

容量

2160Wh

定格出力

2200W

AC充電入力

最大15A

充電時間

AC電源(2時間)

シガーソケット(24時間)

ソーラーパネル(5時間:SolarSaga 200を3枚使った場合)

サイズ

ポータブル電源 2000 Pro:幅38.4cm、高さ30.75cm、奥行26.9cm

SolarSaga 200(展開時):幅232cm、縦54cm、高さ2.5cm

SolarSaga 200(収納時):幅54cm、縦61.5cm、高さ4.0cm

重量

ポータブル電源 1500 Pro:19.5kg

SolarSaga 200:1枚当たり8kg(3枚使用で24kg)

出力ポート

AC100V×3(50ヘルツ、60ヘルツとも対応)

USB-A×2(Quick Charge3.0対応)

USB-C×2

シガーソケット×1

公式サイト

Jackery Solar Generator 2000 Pro

ポータブル電源とソーラーパネルの活用で防災対策を万全に

防災対策として、家庭でできることは数多くあります。「被害に遭わないこと」「安全に避難できること」はもちろん重要ですが、「被災後の生活をできるだけ快適に過ごす」ことも重要なポイントです。ポータブル電源とソーラーパネルは万全な防災対策を取り被災後の暮らしを快適にするうえで、欠かせないアイテムです。

Jackeryの製品は、一般社団法人防災安全協会が認定する「防災製品等推奨品」を取得しています。多くのユーザーが活用しているJackeryのポータブル電源とソーラーパネルを、防災対策にぜひ加えてみてください。