大地震はいつ起こるのか?大地震への備えのために活躍するポータブル電源

大地震への備えのために活躍するポータブル電源

今年に入ってからトルコの大地震が発生したことで、日本も大地震が来るのではないか?と身構える人も多くいたことでしょう。実際日本では大地震がいつ起こってもおかしくない環境にあり、常に減災や防災の意識が欠かせません。そこで今回は大地震の基本的な知識から、地震備えに必要なアイテムまで紹介します。

世界4番目の地震を経験している地震大国日本

日本は活火山や地震活動が活発な環太平洋火山帯に位置し、太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートが交差しています。そのため日本では地震が頻繁に発生し、2021年には1年間に震度1以上の地震を2024回も観測しました。

さらに米国地質調査所(USGS)によると、世界のマグニチュード6.0以上の地震の約20%が日本で発生していると報告しています。

国土面積が世界の0.2%しかない国がこれほど地震を経験していることはとても稀といえるでしょう。

また、大地震と呼ばれるマグニチュード9.0以上の地震は過去100年間の間に数回記録し、同じ環太平洋火山帯で発生した世界最大の地震1960年のチリのバルディビア地震(M9.5)、1996年アメリカのアラスカ地震(M9.2)、2004年のインドネシアのスマトラ沖地震(M9.1)などがあります。

2011年に発生した東日本大震災(M9.1)は世界4番目の規模の巨大地震であり、地震の発生頻度や地震の規模が背景に日本は、世界有数の地震大国と呼ばれています。

2023年にはいってからの地震事情とは?

2023年に入ってからの地震事情としては、海外にてマグニチュード7.0以上を超える大きな地震を3月までに5回経験しています。

1月8日に発生したハワイのバヌアツ諸島での(M7.2 )地震をかわきりに、2月にはトルコ南部でトルコ・シリア大地震が発生しています。トルコ・シリア大地震は数多くのビルが倒壊し、多数の死傷者が世界各地で報道されているため、多くの人の注目を集めました。

一方で日本国内ではいまだマグニチュード7を超える地震は発生していません。北海道東部釧路沖での地震がマグニチュード6.0(震度5弱)と2023年最大の国内地震となっています。春先に大地震が集中して発生したデータや、海外の地震報道をきっかけに国内は防災意識の波がやってきます。

しかし高まった防災意識は杞憂に終わるまでの流れが日本の地震に対する認識と言えるでしょう。

日本国内で過去に起きた大地震について

日本は定期的に大地震を経験してきており、それぞれの地震から様々なことを学び、今後の防災のために知恵を絞っています。そこで過去に発生した大地震とそこから人類が学んだ地震の知恵を紐解いていきましょう。

●阪神淡路大震災

1995年兵庫県南部で発生した直下型地震では神戸市や淡路島で震度6を、東北や九州地方の幅広い地域でも地震を地震を観測しました。阪神淡路大震災の特徴は3つ『被害情報の収集や把握』『地震を起因とする初期消火の重要性』『家屋や家具の耐震性』にあります。

・被害情報の収集や把握

・地震を起因とする初期消火の重要性

・家屋や家具の耐震性

阪神淡路大震災では電話回線が致命的な被害を被り、発生直後の被害情報の収集や把握を困難に陥りました。情報収集が出来なかったことで、支援の遅れや地震を起因とする火災を悪化させたのです。

また、多くの方が家屋や家具の下敷きになってしまい、死者の8割が圧迫死でなくなっています。

阪神淡路大震災をきっかけに変化したポイント:

阪神淡路大震災をきっかけに3つ『地震の情報収集やその体制を作成』『ヘリコプターによる救急搬送を稼働』『耐震化の基準を再確認』を改善する動きがみられました。

・地震の情報収集やその体制を作成

・ヘリコプターによる救急搬送を稼働

・耐震化の基準を再確認

例えば地震による初期被害の情報を収集するために内閣情報集約センターを設立したり、今までは意識されていなかった空輸ルートを避難物資や救急ルートに活用する事を検討し始めました。

さらに、避難所になりうる小学校や公共施設の耐震化を見直す動きがみられ、地震に強い地域づくりが意識されるようになりました。

●東日本大震災

2011年三陸沖で発生した東日本大震災は戦後最大の地震を更新し、マグニチュード9.1(震度7)を観測しています。この地震では津波が特徴的で、多くの地点で浸水高20~30mを超過する大津波に襲われました。津波により原子力発電所の電源が喪失、原子力発電所の水素爆発をもたらすなど福島第一原発事故としても有名です。

また、地震によって埋立地以外の地域で液状化現象がみられ、東北地方以外での被害も大きく全国的に被災した超巨大地震が東日本大震災です。

東日本大震災をきっかけに変化したポイント:

この地震では阪神淡路大震災と比較してあまりにも地震の規模が大きく、『地震への考え方』が見直されるようになりました。例として国民一人一人が防災行動をとるのではなく、企業や地域が連携してコミュニティレベルで減災を試みる行動に見直されました。

また、広範囲に影響を及ぼす巨大地震では、避難や被災支援の連携重要で、隣町や県同士の連携が意識するようにもなりました。

●熊本地震・北海道胆振東部地震

2016年に発生した熊本地震は前震と本震の両方で震度7を観測し、前震と本震を多くの人に前震と本震という存在を再認識させた地震です。

一方で2018年に発生した北海道胆振東部地震では震度7を観測、広範囲に土砂災害や液状化現象がみられました。

熊本地震・北海道胆振東部地震をきっかけに変化したポイント:

熊本地震・北海道胆振東部地震をきっかけに3つ『前震や余震への警戒及び勧告』『被災支援のための交通ルート確保や対策』『防災ネットワークの構築』に対する意識が変化しました。

・前震や余震への警戒及び勧告
・被災支援のための交通ルート確保や対策
・防災ネットワークの構築

例えば熊本地震の前震の経験から、大きな地震が発生した後は同程度の地震への注意を呼びかける事を基本になりました。

さらに、北海道胆振東部地震のように地域によって地震がもたらす問題は異なります。地域の特性を考慮した防災を意識するようになり、被災支援に必要な交通ルートの確保や支援管理などを検討するように変化しました。

近い未来に発生するとされる大地震について

30年以内に日本で発生が予測される大地震に南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります。これらの情報は内閣府によって発表されており、中でも、南海トラフや首都直下地震は30年以内の発生が70%と非常に高くあります。

熊本地震の発生率が1%だったことと比較するとどれほど身近な危機が迫ってきたイルカがわかることでしょう。

南海トラフはM8.0~9.0クラスで西日本全域が被災する超広域震災、首都直下地震はM7.0 クラスが想定されており国家の中枢機能の麻痺が危惧されている大地震です。

しかし、これ以外の地震も決して発生確率が低い確率ではありません。日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震は30年以内の発生が60%の確率で、津波が最大20Mにも到達する危険性があります。

このように近い将来、多くの地震が発生する可能性がありますが、これは想定できている地震の一部にすぎません。

日本には数多くの断層が確認されており、どの地域で地震が起きてもおかしくはありません。地震の知識を育み、適切なレベルで対策を講じることが必要不可欠です。

日本と海外の地震に対する意識の違いとは?

日本人にとって地震はとても身近な存在で、大半の人が一度は経験をしていることでしょう。そのため、地震に対する意識や行動は海外の人と違っていることがよくあります。例として地震が発生した際に、日本人は落ち着いて避難のステップを踏むことができます。

しかし海外ではパニックになることは少なくありません。予測不可能な行動をとったり、急いで避難をしてしまうこともよく見られます。

さらに地震対策面でも大きな違いが日本と海外には見られます。日本は頻繁に大地震を経験しているため、防災グッズが豊富で多くの家庭が水や食料品を備蓄しています。

当然のように利用している緊急地震速報も日本ならではの防災システムであり、世界最新鋭の地震予防装置です。

日本人は海外と比較するとかなり高い意識で防災ができており、地震の発生数や規模を考慮するとかなり減災ができていると言ってもおかしくありません。

大地震に備えるためには?

地震が身近だからと言っても大地震は想像以上のパワーであなどることはできません。3カテゴリー『家具や家屋の備え』『地震発生直後の備え』『避難生活の備え』の大地震への備えが欠かせません。

●家具や家屋の備え

地震によって家具が転倒するとけがをしたり、避難経路を封鎖してしまうことがあります。家具転倒防止グッズを活用して家具の備えをしておきましょう。

また、引っ越しや建て替えを検討しているタイミングであれば、家屋や塀などの耐震強度を確認するとなお安心です。

●地震発生直後の備え

地震発生のタイミングが悪いと火災が発生することがあります。自宅に消火器を用意したり、浴室にバケツを用意して置くだけでも地震による火災に備えることができます。

また、避難バックやライトなど地震一次避難に必要なアイテムを玄関に置いておくことも立派な備えです。

●地震避難生活の備え

地震が大規模であるほど通常の生活に戻るまでかなりの時間を要します。そのため、復旧するまでのライフラインの代替や食品などの備蓄が必要です。

例えばポータブル電源やカセットコンロがあると電気や火が使えるため、被災生活のストレスを格段に抑えることができます。日頃から使える防災アイテムの購入を検討しましょう。

電気が地震の備えのキーポイント

大地震が発生するとライフラインのほとんどが利用できなくなります。電気、水道、ガスの順番にライフラインは復旧しますが、東日本大震災では90%の電気が復旧するまでに6日、水道が24日かかりました。

つまりこの期間ライフラインが使えない環境で避難生活をしなくてはなりません。

水に関しては給水車による補給がありますが、電気は停電してしまうと避難所でも給電することができません。電気が復旧したとしても避難所での給電はほぼ不可能といえます。そのため、自宅で電気が発電できるアイテムをもって置くことが地震の備えにおすすめです。

日頃から使えて停電時にも活躍するアイテムとして、ポータブル電源やモバイルバッテリーなどは被災時の電気供給として重宝することでしょう。

地震の備えにおすすめのポータブル電源

防災におすすめのポータブル電源は?

最近では格安のポータブル電源が多く販売されてきていますが、安全性と品質面から被災時に使う場合大手メーカーや信頼できる企業のポータブル電源の購入をおすすめします。Jackery(ジャクリ)社はポータブル電源、ポータブルソーラーパネルを販売し、世界累計販売台数200万台を突破しています。信頼や実績が厚いポータブル電源をお探しの方はJackery(ジャクリ)をおすすめします。では実際にjackery社のポータブル電源の中で地震被災時に活躍するアイテムを3つ紹介していきます。

●Jackery Solar Generator 1000 Pro 800W ポータブル電源 ソーラーパネル セット

容量

1002Wh

定格出力

1000W

サイズや重さ

340×262×255㎜(11.5kg)

充電方法

コンセント、ソーラーパネル シガーソケット

安全性

バッテリーマネージメントシステム(BMS)を搭載

Jacekryの人気モデル「ポータブル電源 1000Pro」とソーラーパネル「Jackery SolarSaga 200」4枚を組み合わせたセット商品です。

USBはデュアルPD100W出力でノートPCの急速充電ができ、炊飯器が利用できるほどの高出力を擁しています。

さらに安全面ではバッテリーマネージメントシステム(BMS)を搭載しており、過充電や過放電を防いでくれます。そのため防災以外でも停電時やキャンプに活躍します。

例えば3人家族が夏場に被災したと仮定すると、「Jackery Solar Generator 1000 Pro 800W ポータブル電源 ソーラーパネル セット」では1日に以下のことが実現できます。

電気ケトル(1250W)

朝昼晩、ご飯用に4Lの給湯

サーキュレーター(30W)

夏の熱帯夜を乗り越えるため9時間の稼働

スマートフォン充電(20W)

3人分のスマートフォンをフル充電

太陽さえ上っていれば最短1.8時間でポータブル電源は充電できます。そのため長い避難生活でも苦労せず電気を使い続けることができます。

●Jackery Solar Generator 1500 Pro ポータブル電源 ソーラーパネル セット

容量

1512Wh

定格出力

1800W

サイズや重さ

384×269×307.5㎜(17kg)

充電方法

コンセント、ソーラーパネル シガーソケット

安全性

米国UL安全落下基準に適合

高速充電を実現するUltra-Charging System搭載の「ポータブル電源 1500Pro」にソーラーパネル「Jackery SolarSaga 200」が組み合わされたセットです。

自然放電が少なく、80%の電池残量で472日間保管するため、メンテナンスが面倒な方にとっても非常電源の役目を果たしてくれるポータブル電源です。

また米国UL安全落下基準に適合しており、耐衝撃性が高く、他にも耐低温、耐振動性能も高いです。

Jackery Solar Generator 1500 Pro ポータブル電源 ソーラーパネル セットを、冬場の3人家族が被災で活用すると仮定したら、以下のレベルで活躍してくれます。

電気毛布(55W)

夜間(半日程度)の暖房器具として稼働

電子レンジ(1300W)

調理(500Wを30分程度)のために稼働

スマートフォンの充電(20W)

約3台のスマートフォンをフル充電

当然ながら節電を心がけることで1日以上の電気を供給してくれます。

●Jackery Solar Generator 2000 Pro ポータブル電源 ソーラーパネル セット

容量

2160Wh

定格出力

2200W

サイズや重さ

384x269x307.5mm(19.5kg)

充電方法

コンセント、ソーラーパネル シガーソケット

安全性

バッテリーマネージメントシステム(BMS)と4つの温度センサー

Jackery Solar Generator 2000 Pro ポータブル電源 ソーラーパネル セットはJackery最高クラスのポータブル電源 2000 Proとソーラーパネル200Wを組み合わせたセットです。

IHなどの電力消費が高い家電も難なく使うことができ、大家族やグループでキャンプに使えるほどのハイスペックになります。

またバッテリーマネージメントシステム(BMS)によって過充電や過放電を防止し、4つの温度センサーで異常発熱を防いでくれるため高い安全性を誇ります。

Jackery Solar Generator 2000 Pro ポータブル電源 ソーラーパネル セットを、冬にペット連れの家族が被災した際に使うと仮定すると以下のレベルで活躍します。

ペット用ヒーター(40W)

ペット用の暖房器具として12時間稼働

電気毛布(55W)

人間用の暖房器具として12時間稼働

電子レンジ(1300W)

調理用として(500Wを30分程度)稼働

これほど消費電力が高い組み合わせでもポータブル電源で対応することができます。温度が重要なペットと過ごしている方は大人数用のポータブル電源をこのように活用してみるのもよいでしょう。

地震の備えにおすすめの非常用電源一覧:

Jackery Solar Generator 2000 Pro

容量:2160Wh
定格出力:2200W
フル充電:7時間(Solarsaga 200W×2枚)

通常価格:¥285,000(税込)

Jackery Solar Generator 1000 Pro

容量:1002Wh
定格出力:1000W
フル充電:17時間(Solarsaga 80W×1枚)
通常価格:¥178,600(税込)

Jackery Solar Generator 1500pro

容量:1,512Wh
定格出力:1800W
フル充電:10時間(Solarsaga 200W×1枚)

通常価格:¥206,210(税込)

Jackery Solar Generator 1000

容量:1002Wh
定格出力:1000W
フル充電:13.5時間(Solarsaga 100W×1枚)
通常価格:¥169,900(税込)

Jackery Solar Generator 1500

容量:1,534Wh
定格出力:1800W
フル充電:11時間(Solarsaga 100W×2枚)

通常価格:¥206,210(税込)

Jackery Solar Generator 708

容量:708W
定格出力:500W
フル充電:11時間(Solarsaga 100W×1枚)
通常価格:¥118,300(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 2000 Pro

容量:2160Wh
定格出力:2200W
フル充電:7.5時間

通常価格:¥285,000(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 1500

容量:1,534.68Wh
定格出力:1800W
フル充電:11時間

通常価格:¥206,210(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 1000 Pro

容量:1002Wh
定格出力:1000W

フル充電:17時間
通常価格:¥178,600(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 1000

容量:1002Wh
定格出力:1000W

フル充電:17時間
通常価格:¥169,900(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 708

容量:708W
定格出力:500W

フル充電:11時間
通常価格:¥118,300(税込)

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 (6550936813646)

Jackery Solar Generator 400

容量:400Wh
定格出力:200W

フル充電:8.5時間
通常価格:¥69,000(税込)

まとめ

さて今回は大地震の知識とともに大地震に備えるためのアイテムについても紹介してきました。いつ起こるかわからない大地震だからこそ日々使える道具の中に防災グッズを取り入れてみませんか?ポータブル電源は節電やテレワークにも活躍します。ぜひ防災意識が高まった際に検討してみてはいかがでしょうか?