首都直下型地震が来ない確率は?安全な県や助かるには何を対策すべきか解説

シェア

「首都直下型地震が来ない確率ってある?」

 

「安全な県はどこ?」

 

「今からできる対策って何がある?」

 

最近のニュースで話題になっている首都直下型地震について、このように不安を感じているのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、首都直下型地震が起こる確率や被災想定などの最新情報を紹介します。助かる確率をあげる5つの対策も紹介するので、できることから実践していきましょう。

目次

1.【2024最新】首都直下型地震は来ないの!?起こる確率や被災想定について

 

首都直下型地震について、ネット上にはさまざまな情報が飛び交っています。正しい情報を知らないと、事前の対策や地震が発生した際の行動があいまいになってしまうかもしれません。 

ここでは、首都直下型地震の最新情報について紹介するので、自身の安全を確保するための参考にしてください。

●首都直下型地震とは「マグニチュード7を超える規模の地震」

内閣府の資料では、首都直下型地震とは「東京都を含む関東地方を震源として発生する、マグニチュード7を超える規模の地震」とされています。

参考:内閣府-これまでの首都直下地震対策について

過去の事例は以下のとおりです。 

・1855年:安政江戸地震

・1894年:明治東京地震

・1923年:関東大震災 

また、全国で起きたマグニチュード7を超える規模の地震の例としては、以下があげられます。 

・1994年:北海道東方沖地震

・2011年:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)

・2016年:熊本地震

・2024年:能登半島地震 

これらの地震は、いずれも大規模な被害をもたらし、歴史に残る地震となりました。

●首都直下型地震が起こる確率は30年以内に70%

内閣府の資料によると、首都直下型地震が起こる確率は30年以内に70%です。

参考:内閣府-これまでの首都直下地震対策について 

首都直下型地震だけでなく、東海地震や東南海地震、大正関東地震なども高確率で起こるとされています。地震の発生確率や都心部周辺で起こると考えた際に、首都直下型地震の被害が一番多いと内閣は予測しています。 

ただし、30年や70%という数字は過去の地震発生パターンに基づいて算出されたもので、必ずしも正しいとは言い切れません。この確率を踏まえつつ、いつ発生してもおかしくないという認識で対策すると良いでしょう。

●首都直下型地震が起こった際の被災シミュレーション

中央防災会議で考えられた、首都直下型地震が起こった際の被災シミュレーションは以下のとおりです。 

都心南部直下地震

M7.3

全壊・焼失家屋

最大約61万棟

死者

最大約2.3万人

要救助者

最大約7.2万人

被害額

約95兆円

参考:中央防災会議-首都直下地震の被害想定対策のポイント 

冬の季節や深夜に起こった場合の被害が最も大きくなり、火災による延焼は2日も続くとされています。また、電気や上下水道などのライフラインの停止や、激しい交通渋滞が数週間続く可能性が高いです。

●首都直下型地震の影響を受けにくい安全な県と危険地域

首都直下型地震の影響を最も強く受けると予想されるのは、以下の地域です。 

・東京都(特に23区内)

・神奈川県(特に横浜市や川崎市)

・埼玉県(南部地域)

・千葉県(特に東京湾岸地域や千葉市周辺) 

震度分布は以下のようになっています。

震度分布

引用元:中央防災会議-首都直下地震の被害想定対策のポイント 

一方、関東地方から離れた地域では、地震の影響を受けにくいと予想できるでしょう。 

しかし、地震の規模は未知数で、実際には震源地が少しずれる可能性もあります。関東地方から離れているからといって、防災対策をしなくて良い理由にはなりません。 

2.首都直下型地震と南海トラフ地震どっちがやばい?被災想定を比較

 

昨今では、首都直下地震だけではなく南海トラフ地震も起こる可能性が高いとされています。

(参考:国土交通省-地球環境・自然災害に関する予測) 

南海トラフ地震は静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘沖にかけての広範囲で発生し、深刻な被害をもたらすと予測されています。首都直下型地震と南海トラフ地震の被災想定を比較した表は、以下のとおりです。 

項目

首都直下型地震

南海トラフ地震

死者

最大約2.3万人

最大約23万人

負傷者

最大約7.2万人

最大約52万人

建物被害

最大約61万棟

最大約151万棟

電気

被災直後は約5割の地域で停電が発生し、1週間以上不安定な状況が続く

最大約2,930万軒で停電が発生

上下水道

・都区部で約5割が断水する
・約1割の地域で下水道が使用できなくなる

最大約3,570万人が被害を受け、復旧には最大約5週間かかる

ガス

安全装置が作動し、広い地域で供給がストップ

最大約180万軒で供給がストップ

交通

地下鉄は1週間、私鉄・在来線は1か月ほど利用できなくなる

最大約4万1,300カ所で被害が発生

参考

内閣府-特集 首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)

内閣府-南海トラフ巨大地震の被害想定について(建物被害・人的被害)

内閣府-南海トラフ巨大地震の被害想定について(施設等の被害) 

一概にどちらが「やばい」とは言い切れませんが、南海トラフ地震の方が広範囲にわたり強い揺れと大規模な津波が発生すると予測されています。

3.首都直下型地震で助かる確率を上げる5つの対策

 

首都直下型地震で助かる確率を上げる対策

首都直下型地震で助かる確率を上げる対策は、以下の5つです。 

・家屋や塀を耐震化する

・家具が転倒しないように固定する

・非常食や水を確保しておく

・自宅から近い避難所や連絡手段を家族で話し合う

・停電に備えてLEDライトやポータブル電源を完備する

参考:東京消防庁-地震に対する10の備え 

実践できるものから対策していきましょう。

●家屋や塀を耐震化する

首都直下型地震で助かる確率を上げる対策の一つ目は、家屋や塀の耐震化です。 

耐震化された建物は地震の揺れに耐えやすく、倒壊のリスクが大幅に低下します。また、建物が倒壊しにくくなることで、首都直下型地震で懸念されている火災による被害も抑えられます。 

木造住宅の場合、接合部に金具を取り付けたり、ブロックやコンクリートの塀を補強したりすることが効果的です。特に予想される震源地から近い方は、優先して行うと良いでしょう。

●家具が転倒しないように固定する

家具が転倒しないように固定することも、重要な地震対策の一つです。 

地震によって想定される被害は、津波や家の倒壊、火災などさまざまで、家具類の転倒や落下による負傷も多く発生しています。東日本大震災では、特に食器棚や本棚、テレビが転倒・落下したといった調査結果も出ています。

家具の転倒・落下による被害を減らすためには、具体的に以下のような対策を行うと良いです。 

・二段重ねの家具類は上下を平型金具などで固定する

・吊り戸棚などの開き扉は掛金などにより扉を固定する

・「寝る場所」や「座る場所」にはなるべく家具を置かない

・冷蔵庫は壁にベルトで固定する

・粘着マットで電子レンジを固定する 

自宅に固定されていない家具がある方は、地震に備えて固定しておきましょう。

●非常食や水を確保しておく

首都直下型地震で助かる確率を上げるためには、非常食や水を確保しておくことが大事です。 

被災時にはライフラインが停止するだけではなく、食料や飲料水の不足が深刻化します。行政からの支援物資も期待できますが、量には限りがあるため、自己備蓄が生き残るための鍵となります。 

備蓄としては、最低でも3日分の水と非常食を用意しておきましょう。水は持ち運びやすさと衛生面を考慮して500mlのペットボトルを、非常食は調理不要または簡単な調理で食べられるものを選ぶと良いです。

●自宅から近い避難所や連絡手段を家族で話し合う

自宅から近い避難所や連絡手段を家族で話し合うことも、大事な地震対策の一つです。 

地震が起きた際に、家族全員が一緒にいるとは限りません。自宅に子どもしかいない状況も考えられるため、事前に家族での対応を決めておくことが大切です。 

たとえば、以下のようなことを話し合っておくと良いです。 

・被災時の役割分担

・集合場所(どこの避難所で集合するか)

・避難経路の確認

・お互いの安否を確認する方法 

家族で話し合い、具体的な行動計画を立てることで、被災時にもパニックにならず、安全に避難できるでしょう。

●停電に備えてLEDライトやポータブル電源を完備する

被災時に助かる確率を上げるためには、停電に備えてLEDライトやポータブル電源を完備することが重要です。ポータブル電源とは、持ち運び可能なサイズながら蓄電池に劣らない電気容量を誇るバッテリーです。 

首都直下型地震などの大規模な地震では、高確率でライフラインが停止します。特に夜中に地震が起きた場合は、ライトが無いと周りを確認できず危険です。 

LEDライトやポータブル電源があれば、周囲の状況を確認しながら安全に避難できます。また、スマートフォンを充電して情報収集も可能です。容量の大きいポータブルなら家電を動かせるため、避難中のストレスを軽減できるでしょう。

4.首都直下型地震は長期停電のリスク大!おすすめの非常用電源4選

 

首都直下地震が起きた場合は、長期的に停電する可能性が高いです。内閣府の予測によると、供給側設備の不具合で起きた停電は1週間経っても解消されないとされています。 

1週間以上もの間、電気を使えない過酷な避難生活を強いられるかもしれません。そこで被災した際にポータブル電源があれば、停電が起きた場合でも電力源を確保できます。 

特にJackery(ジャクリ)のポータブル電源なら、以下のようなメリットがあります。 

・ソーラーパネルとセットで安価に太陽光発電システムが組める

・業界最高峰の変換効率を誇るソーラーパネルで曇りの日でも効率よく発電できる

・コンパクトで、自己放電率が非常に低い 

これから、Jackery(ジャクリ)のおすすめソーラーパネル付きポータブル電源を4つ紹介します。自分の条件に合ったポータブル電源がないか、見ていきましょう。

●Jackery Solar Generator 2000 Plus ポータブル電源 ソーラーパネル セット:拡張バッテリーに対応しており2,042Whから最大24,000Whまで容量を拡張可能

Jackery Solar Generator 2000 Plus ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、Jackery ポータブル電源 2000 PlusとJackery SolarSaga 200がセットになった商品です。拡張バッテリーを最大10台接続すれば24,000Whまで容量を拡張できるため、停電が長引いても安心して電気を使い続けられます。

●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット:他社同容量モデルより34%の軽量化を実現

Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セットは、Jackery ポータブル電源 2000 NewとJackery SolarSaga 200がセットになった商品です。耐震試験に合格した本体の堅固さで、震度7の地震が起きても壊れにくいです。

●Jackery Solar Generator 1000 New 200W ポータブル電源 ソーラーパネル:大容量ながら約10.8kgと手軽に持ち運べる

Jackery Solar Generator 1000 New 200W ポータブル電源 ソーラーパネルは、Jackery ポータブル電源 1000 NewとJackery SolarSaga 200がセットになった商品です。パススルー機能(※)を搭載しており、急な地震で停電が起きても家電に電気を供給し続けられます。 

※パススルー機能とは、ポータブル電源の充電と同時に、家電への給電ができる機能です。

●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット:約7.3kgでコンパクトサイズで手軽に持ち運べる

Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、Jackery ポータブル電源 600 PlusとJackery SolarSaga 100がセットになった商品です。約4000回の充放電サイクルを備えたリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しているため、毎日使ったとしても10年間以上使える長寿命が魅力です。

もっと多くの商品を見る

 

まとめ

 

首都直下型地震はマグニチュード7を超える規模の大地震で、深刻な被害をもたらすと予想されています。被災した際に家族全員が助かる確率を上げるためには、家屋や塀の耐震化や家具の転倒防止などの対策を行わなければいけません。 

また、ライフラインの停止によって、1週間以上の長期停電が予想されます。家族が安全に避難し、少しでも快適な避難生活を送るためにソーラーパネルつきのポータブル電源を備えておきましょう。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan