1.ポータブル電源とは「AC電源搭載・手軽に持ち運べる大容量バッテリー」

ポータブル電源とは、電源のない場所でも様々な電気製品に給電できる便利な大容量バッテリーです。 特徴は下記:
・モバイルバッテリーより大容量で、機種によりスマホを何十回も充電可能
・AC電源(コンセント)を搭載しているため、一般家電も使用可能
・持ち運びできるサイズと重量のため、屋外でも活用できる
・USB、シガーソケットなどさまざまな出力端子を備えている
・充電方法はコンセント・ソーラーパネル・車のシガーソケットなどさまざま
・値段は「モバイルバッテリーより高いけど、家庭用蓄電池よりは安い」イメージ
・ソーラーパネルと組み合わせれば太陽光で充電も可能
キャンプや車中泊などのレジャー、災害時の非常用電源として活躍し、これから来ると言われている「南海トラフ地震」への対策や、節電志向の高まりとともに注目を集めています。
関連記事:ポータブル電源を買うべきか悩んでいる人必読|デメリットや必要性を解説!
2.ポータブル電源のメリットとデメリットとは?

ポータブル電源とは、コンパクト設計でありながらも大容量であるため、アウトドアや災害の停電時などにスマホや電化製品に給電できる電源装置アイテムです。しかし、メリットだけではなく、デメリットも存在します。ここでは、ポータブル電源のメリットとデメリットを詳しく紹介します。
●ポータブル電源のメリット
ポータブル電源には、下記のような生活の質を高めたり、活動の幅を広げたりするメリットがあります。
①室内のコンセントのない場所でも電源が確保できる
②キャンプなど屋外でも家電製品が活用できる
③小型で手軽に持ち運べる
④騒音や排気が出ない
このあと詳しく解説していますが、ガソリン式などの発電機とは違い「騒音や排気が出ない」のは大きなメリット。いつでも、どこでも、自由に電力を確保できます。
●ポータブル電源のデメリット
一方で、ポータブル電源にはいくつかデメリットもあります。ただし、以下のように対策すれば、デメリットの多くをカバーしながら使用可能です。
①ポータブル電源から発火し火災が発生するリスクがある
Jackery(ジャクリ)のように安全性の高く信頼できるメーカーの製品を選べば、リスクはほとんどない
②水に濡れると故障の原因になりやすい
外で使うときは雨や水場から離したり、防水ケースに入れたりして使えば解決
③充電しないと使えない
ソーラーパネルとセットで用意しておけば、AC電源がない場所でも充電して繰り返し使用可能
④容量が大きいほど高額になる
自分の用途に合った適切な容量を選ぶことでコストを抑えられる。ソーラーパネルを使って、電気代を節約すればコスパも◎
デメリットに応じた対策をしながら使えば、ポータブル電源は日常生活からアウトドア、災害時まで幅広く活躍する心強いアイテムとなるでしょう。具体的な活用例は、このあと「ポータブル電源はいらない?買うべきか?シーン別の活用例を紹介」で紹介しています。
3.ポータブル電源とモバイルバッテリー、蓄電池、発電機の違いとは?

ポータブル電源とは、近年登場した大容量でコンパクトで持ち運び可能な電源供給アイテムですが、その他にも似たような製品に『モバイルバッテリー』『蓄電池』『発電機』があります。
いずれにおいても共通点としては、電源が供給できないような場所やシーンにおいても、安定的に給電ができ、電気機器を使用できるというものです。ただし、それぞれに特徴があることから、違いを認識したうえで、シーンに応じた電源製品を選ぶことが大切です。
ここでは、ポータブル電源とモバイルバッテリー、蓄電池、発電機との違いをはじめ、特徴や仕組み、活用シーン、メリットとデメリットについてお伝えしていきましょう。
①ポータブル電源とモバイルバッテリーとの違い
ポータブル電源とモバイルバッテリーの主な違いをまとめました。
|
比較項目 |
ポータブル電源 |
モバイルバッテリー |
|
容量 |
200Wh〜3000Wh程度 |
15Wh〜100Wh程度 |
|
出力 |
300W~3000Wが目安、それ以上のモデルも |
最大100W |
|
出力ポート |
AC・USB・シガーソケット出力など複数 |
USB端子のみ |
|
サイズ |
ポーチなど小さいケースには入らない ※取っ手を持って持ち運ぶのが基本 |
小さいポーチやポケットにも入る |
|
主な用途 |
一般的な家電製品からスマホ充電まで幅広く |
スマホ・タブレットの充電のみ |
|
価格帯 |
2万円〜程度(容量により違う) |
1000円〜1万円程度 |
ポータブル電源とモバイルバッテリーの最大の違いは、その容量と用途の幅広さです。
モバイルバッテリーはポケットに入るサイズで手軽に持ち運べる反面、出力は100W以下・ポートはUSBのみが一般的で、スマホやタブレットの充電に特化しています。
一方、ポータブル電源は大容量で複数の出力端子を備え、スマホ充電からコンセントが必要な家電製品の使用まで幅広く対応します。
「外出先でスマホの充電だけが必要」という方にはモバイルバッテリーで十分ですが、「キャンプで照明や冷蔵庫を使いたい」「災害時に冷暖房や調理器具も使いたい」という方は、ポータブル電源を選ぶと良いでしょう。
②ポータブル電源と蓄電池との違い
ポータブル電源と、固定して設置する家庭用蓄電池の主な違いをまとめました。
|
比較項目 |
ポータブル電源 |
家庭用蓄電池 |
|
容量 |
200Wh〜5000Wh程度※拡張すれば~30,000Whになるモデルもある |
5000Wh〜15000Wh程度 |
|
可搬性 |
持ち運び可能 |
基本的に固定設置、持ち運び不可 |
|
設置工事 |
不要 |
ほとんどの製品で必要 |
|
価格帯 |
2万円〜程度 |
100万円〜300万円程度 |
|
連続使用 |
数時間〜数十時間 |
10時間以上 |
|
用途 |
非常用、アウトドア、節電など |
主に非常用 |
ポータブル電源と蓄電池のもっとも大きな違いは、「持ち運べるかどうか」です。
蓄電池は設置場所が固定され、多くの場合は専門業者による設置工事が必要です。また、容量は大きいものの、価格も高額になりがちなデメリットがあります。
それに対しポータブル電源は、名前の通り持ち運びができ、工事不要ですぐに使えるのが魅力。一般的に容量は蓄電池より小さいものの、価格も手頃で導入のハードルが低く、アウトドアから災害対策まで幅広く活躍します。
とはいえ、最近ではバッテリー拡張で家庭用蓄電池よりも大きな容量に増設できるポータブルも登場し、デメリットを払拭しました。
「賃貸で設置工事ができない」「移動が多い生活スタイルをしている」「予算に限りがある」という方には、ポータブル電源がおすすめです。
③ポータブル電源と発電機との違い
ポータブル電源と、燃料を使って発電する発電機の違いをまとめました。
|
比較項目 |
ポータブル電源 |
発電機 |
|
燃料 |
不要(ACコンセントやソーラーパネル、車のシガーソケットで充電可能) |
ガソリンなどの燃料 |
|
動作音 |
静音(30dB程度、ほとんど音がしない) |
大きい(70〜100dBが一般的、工事現場のような音) |
|
排気ガス |
なし |
あり |
|
使用場所 |
屋内外どこでも |
屋内では基本的に使用不可 |
|
継続使用 |
充電が必要 |
燃料がある限り可能 |
|
メンテナンス |
ほぼ不要 |
定期的に必要 |
|
価格帯 |
2万円〜程度 |
5万円〜30万円程度が一般的 |
発電機はガソリンを燃やしてエンジンを回し発電するため、燃料があれば連続使用が可能ですが、大きな騒音と排気ガスが発生します。
一方、ポータブル電源は蓄えた電力を使うため非常に静かで、排気ガスもなく屋内でも安心して使えるのがポイント。充電が必要な制約はありますが、ソーラーパネルと組み合わせれば、燃料補給に頼らず持続的に電力を確保できます。
「屋内で使用したい」「夜間の静かな時間にも使いたい」「燃料管理や定期メンテナンスが面倒」という方は、ポータブル電源を選んでみてください。
関連記事:家庭用の停電対策バッテリーにはポータブル電源を選ぼう!理由・おすすめ商品5選
4.ポータブル電源はいらない?買うべきか?シーン別の活用例

「ポータブル電源って必要なの?」と悩んでいる方も多いでしょう。ポータブル電源は実際どんな場面で役立つのか、具体的な活用例を紹介します。必要性を感じた方は、次の「失敗しないポータブル電源選びのポイント」に進んでみてください。
①災害(停電)時:スマホの充電・照明からケトルで湯沸かし・炊飯器でご飯炊きまで
突然の停電は不安と不便の連続ですが、ポータブル電源があれば生活の質を保てます。
・LEDライトで部屋を明るく照らし、暗闇での不安や余震の恐怖を軽減できる
・スマホを何度も充電して、最新の災害情報を入手したり家族と連絡を取り合ったりできる
・冷蔵庫を動かして、食料・飲み物や医薬品を安全に保管できる
・電気ケトルでお湯を沸かして、カップラーメンや赤ちゃんのミルクを作れる
・炊飯器でご飯を炊いて、温かい食事でほっと一息つける
・扇風機やヒーターを使って、停電時の熱中症や低体温症を予防できる
モバイルバッテリーでは1~2回程度のスマホの充電回数も、ポータブル電源なら余裕で10回以上です。さらにJackeryのポータブル電源なら、3000Whを超える大容量モデルもラインナップ。長期間にわたる停電でも、不安のない生活が手に入ります。
関連記事:非常用ポータブル電源おすすめ9選!選び方や災害での使い道まで
②キャンプ:火を使わずラクラクキャンプ飯作り、肌寒い時期の防寒対策にも
キャンプ場での料理や寒さ対策も、ポータブル電源があれば格段に快適になります。
・電気ケトルやコーヒーメーカーで、朝の一杯を手軽に楽しめる
・ホットプレートや電気圧力鍋で火を使わず安全に調理できる
・電子レンジで「夕食1品プラス」もラクラク実現する
・LEDランタンで夜のキャンプサイトを明るく照らせる
・電気毛布や小型ヒーターで、肌寒い夜も快適に過ごせる。冬キャンプも快適に
・スマホやカメラを充電でき、電池切れでシャッターチャンスを逃す心配なし
・冷蔵庫で食材や飲み物を新鮮に保てる
しかもJackeryポータブル電源なら、ソーラーパネルと組み合わせて太陽光で充電可能。連泊キャンプでも電力切れの心配がありません。
関連ページ:キャンプに最適なポータブル電源特集
③車中泊:バッテリー上がりの心配なくスマホ充電や冷暖房が使用可能に
車中泊旅行やの質を大きく向上させるポータブル電源の活用法です。
・スマホやタブレット、ノートPCを何度も充電できる
・扇風機や冷風機で夏の暑い車内を涼しく保てる
・電気毛布やヒーターで冬の寒い夜も快適に眠れる
・車載冷蔵庫で食材や飲み物を保管できる
・LED照明で車内を明るく照らし、読書やパソコン作業ができる
・ポータブルテレビで映画やニュースを楽しめる
・電気ケトルでお湯を沸かしてカップラーメンが作れる
車のバッテリーを消耗せずに済むので、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなる心配はありません。さらにJackeryポータブル電源は静音設計で、就寝中も気にならず快適な車中泊が楽しめます。
関連ページ:車中泊を快適にするポータブル電源特集
④DIYや現場:コンセントが引けなくても、電動工具で本格DIY
電源のない場所でのDIYや作業現場でも、ポータブル電源があれば自由に電動工具が使えます。
・電動ドリルやインパクトドライバーで効率的に作業できる
・電動サンダーや丸ノコで本格的な木工作業が可能になる
・LEDワークライトで暗い場所でも安全に作業できる
・集塵機を使って作業環境を清潔に保てる
・充電式工具のバッテリー切れを心配せず作業に集中できる
・スマホで作業手順の動画を見ながら作業を進められる
Jackeryは「電動ドリル」や「電動サンダー」のような、消費電力が大きい工具を同時に使っても余裕な高出力モデルを多数ラインナップ。大型の電動工具も安定して使用可能です。
関連ページ:現場作業や電動工具の稼働におすすめのポータブル電源一覧
⑤普段使い:ソーラーパネルと組み合わせて節電!「ちょっとコンセントがほしい」ときにも
日常生活の中でも、ポータブル電源は便利に活躍します。
・ソーラーパネルで充電した電力を使って電気代を節約できる
・ベランダや庭など、コンセントが届かない場所でも家電が使える
・スマホやタブレットの充電ステーションとして活用できる
・屋外でのパーティーやBBQでも家電が使える
・テレワーク中に停電があっても仕事を継続できる
Jackeryのポータブル電源とソーラーパネルを組み合わせれば、自家発電した分の電気代は0円に。防災の備えやキャンプ用に活躍させつつ、電気代のカットまで実現させてしまう優れモノです。
関連記事:【最新版】ポータブル電源を普段使いする方法を徹底解説!製品を選ぶコツも紹介
5.失敗しないポータブル電源選びのポイント5つ

ポータブル電源を選ぶ際に確認すべきポイントを5つ紹介します。ポイントを押さえておかないと「すぐに充電が切れた…」「充電が遅くて使い物にならない…」といったトラブルになることも。しっかりチェックして、あなたの用途に最適な1台を見つけましょう。
①容量:用途に対して十分か
ポータブル電源の容量は製品によって大きく異なります。自分の用途に合った容量を選ばなければいけません。以下に、用途別の必要なポータブル電源容量目安をまとめました。
・スマホ充電のみ(数回):100〜200Wh
・ソロキャンプ1泊:200〜500Wh
・ファミリーキャンプ1泊:1000Wh~
・車中泊1泊(スマホ充電や電気毛布など最低限の使用):300〜500Wh
・車中泊1泊(電気ケトルや冷蔵庫などさまざまな家電を使う場合):1000Wh~
・家庭の非常用電源1日分(スマホ充電など最低限の使用):200wh~500Wh
・家庭の非常用電源1日分(炊飯器など多くの家電を使いたい場合):1000Wh ~
Jackeryのポータブル電源は240Whの小型モデルから3000Whを超える大容量モデルまで幅広いラインナップがあり、あらゆるニーズに対応可能です。また、連泊キャンプや長期間の停電を想定するなら、ソーラーパネルセットを検討すると良いでしょう。
関連ページ:ポータブル電源の大容量モデルおすすめ一覧
②定格出力:使う家電の消費電力を超えているか
ポータブル電源の定格出力(W)が、使いたい家電の消費電力を上回っていないと、その家電は動きません。また、2台以上の家電を同時に動かす場合は、消費電力合計を上回る定格出力であることが必要です。以下に、よく使う家電の消費電力の目安を一覧表にしてまとめました。
|
家電製品 |
消費電力の目安 |
|
スマートフォン充電 |
15〜30W |
|
ノートパソコン |
60〜100W |
|
LEDライト |
5〜20W |
|
扇風機 |
30〜50W |
|
電気毛布 |
50〜75W |
|
小型冷蔵庫 |
50〜100W |
|
電気ケトル |
800〜1300W |
|
電子レンジ |
600〜1500W |
|
炊飯器 |
500〜1200W |
|
IHクッキングヒーター |
1200〜1400W |
|
ドライヤー |
1000〜1500W |
|
電動ドリル |
300〜800W |
※あくまで目安です。実際の消費電力は、お持ちの家電の表示や取扱説明書等を確認してください。
Jackeryのポータブル電源は定格出力300Wから、3000Wを超えるモデルまで幅広くラインナップ。使い方にジャストフィットする1台が見つかるはずです。
関連記事:初心者必見!ポータブル電源の購入前に知っておくべき定格出力とは?
③充電方法と充電速度:複数&スピーディーだと使い勝手が良い
充電方法が多様で、充電速度が速いポータブル電源ほど便利です。一般的なポータブル電源の充電方法には以下の3つがあります。
・AC充電(コンセント充電):一般的な充電方法。急速充電対応なら短時間でフル充電可能
・ソーラー充電:災害時や屋外での使用に便利。晴天時なら無料で充電できる
・車載充電(シガーソケット):車での移動中や車中泊時に便利
Jackeryポータブル電源は全モデルがAC・ソーラー・シガーソケット充電に対応。最新モデル(New、Plus、Proシリーズ)には急速充電機能が搭載され、AC充電で最短1~3時間でのフル充電を実現しています。充電完了に8時間以上かかるポータブル電源も多いため、Jackeryの充電速度の速さは使い勝手の良いポイントです。
関連記事:最短1時間でフル充電できるポータブル電源Jackery Newシリーズが人気な理由とは?
④寿命:長いほど実質的なコスパが良い
ポータブル電源は、どうしてもそれなりの初期投資が必要なアイテム。寿命が長いものを選べば、買い替え費用が減りコストパフォーマンスが高くなります。
寿命を大幅に改善した「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を採用したポータブル電源がおすすめです。Jackeryの「Plusシリーズ」「Newシリーズ」も、このバッテリーを搭載し10年以上の長寿命を実現しています。1~2年しか持たないポータブル電源よりも、Jackeryのような長寿命モデルを選んだほうがおトクに使えるでしょう。
関連ページ:リン酸鉄リチウムポータブル電源おすすめ
⑤持ち運びやすさ:軽さや取っ手の有無をチェック
キャンプや災害時の避難など、持ち運びが必要な場面では軽さや運びやすさも重要。ソーラーパネルでの充電時にも、ポータブル電源とパネルを外に出すときに持ち運びが発生します。以下のポイントをチェックしてみてください。
・持ち運べる重さか、重すぎる場合はキャスターなどで転がして運べるか
・持ち運びやすい取っ手がついているか
・車のトランクや押し入れに入れても邪魔にならないサイズ感か
Jackeryのポータブル電源は独自の技術を集約し、同容量・同出力の他社製品と比較して最軽量でコンパクトになっています。また、重さのある大容量モデルの一部は、キャスターまたはキャリーカートでコロコロ転がして運ぶことが可能。持ち運びも負担にならないでしょう。
6.安全で使いやすいポータブル電源おすすめ4選
Jackery(ジャクリ)は、ポータブル電源、ポータブルソーラーパネルを開発した企業であり、安全性がとても高く、安心して信頼できるポータブル電源メーカーとして注目されています。世界累計販売台数500万台を突破し、多くの方々に支持されているJackeryポータブル電源の人気機種を紹介します。
①Jackery ポータブル電源 1000 New|性能・コスパのバランス重視ならコレ
Jackeryポータブル電源1000New(は「持ち運びやすさ」と「十分な出力・容量」「価格の安さ」を絶妙なバランスで実現した人気モデルです。
電気ケトルや炊飯器などの調理家電も使えるので、キャンプや車中泊で手軽に温かい食事を楽しめます。29Wのスマホを約45回充電できる容量で、災害時の備えとしても十分。価格もリーズナブルなため、初めてのポータブル電源にもぴったりです。
②Jackery ポータブル電源 2000 New|2,000Whクラスで最軽量
Jackeryポータブル電源2000New(2,042Wh 定格出力:2,200W)は、自動車のバッテリーに使われる「CTB(セル・トゥ・ボディ)技術」を採用し、従来モデルより40%の小型化・34%の軽量化を実現した「圧倒的に軽くて使いやすい」2000Whポータブル電源です。
軽くても電子レンジや電気ケトルもパワフルに使えるため、キャンプや車中泊、災害時にも家のように快適に過ごせます。アウトドアから防災までこれ1台で安心です。
③Jackery ポータブル電源 3000 New|防災から連泊キャンプまで大活躍の最強ポータブル電源
Jackeryポータブル電源 3000 Newは、高出力(3,000W)と大容量(3,072Wh)を兼ね備えた、防災やファミリーキャンプなどの頼もしいパートナーです。3,000Wh容量帯で市販最軽量と最小を実現できています。
大型冷蔵庫から電子レンジ、エアコンまで、ほぼすべての家電が動き、停電時にも普段と変わらない生活が送ることが可能。家族の安全を守りたい方や、企業の防災目的で導入を考えている方に最適です。
また、最新のリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、4000回以上の充放電サイクルを実現しました。10年以上使える長寿命設計で、1台あれば長期間安心して使えます。
④Jackery ポータブル電源 240 New|リュックに入るコンパクトで小型モデル
Jackeryポータブル電源 240 New(容量:256Wh、定格出力:300W)は、約3kgの軽量ボディに必要十分な機能を詰め込んだエントリーモデルです。
軽いうえに取っ手のグリップがしっかりフィットし、いつでもどこでも手軽に持ち運べるのが魅力。決して容量や出力が大きいモデルではありませんが、スマホ・ノートパソコンの充電やLEDライト、電気毛布など最低限の用途には十分。価格もお手頃で、ポータブル電源導入のハードルを大きく下げてくれる1台です。「価格」がネックなら、このモデルから試してみてはいかがでしょうか。
7.ポータブル電源とソーラパネルの組み合わせで節電も可能!

ポータブル電源を活用するなら、ぜひソーラパネルと組み合わせて、効率よく充電や蓄電、給電を考えてみてはいかがでしょうか。
①ポータブル電源とソーラパネルの組み合わせで利用するメリット
ポータブル電源は大容量であるため、電力の給電にとても便利なアイテムですが、アウトドアや停電時など充電が困難なシーンを懸念している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、そのような場合に備えてソーラパネルを用意しておくととても便利で、次のようなさまざまなメリットが得られるでしょう。
●コンセントからの充電ができないアウトドアや停電時でも充電ができる
●電力に困ることがなくなるから連泊キャンプや数日の災害にも対応できる
●ソーラパネルで充電して家庭の電力として活用すれば節電にも繋がる
●Jackeryのポータブル電源とソーラパネルの組み合わせなら、最速数時間程度の急速充電が可能
レジャーや災害時の非常用電源、さらには節電目的としても、ポータブル電源とソーラパネルの組み合わせはとても有効なアイテムであると言えるのではないでしょうか。
②ポータブル電源とソーラパネルの組み合わせ商品--Jackery Solar Generator
Jackery Solar Generatorは、ポータブル電源とソーラーパネルがセットになったお得なシリーズです。以下に特徴をまとめました。
①専用ケーブルで簡単に接続でき、誰でも使いこなせる
面倒な配線や設置工事は一切不要。ソーラーパネルとポータブル電源を接続するだけで発電と充電がスタート
②排気ガスや騒音がない
充電時の動作音はほぼ無音。いつでもどこでも充電可能
③業界トップクラスの発電効率
業界トップクラスの25%の発電効率でポータブル電源をスピード充電。効率よく電気代を節約
④ソーラーパネルは水に強い
ソーラーパネルはIP68の防水規格で、雨にぬれても問題ナシ(※)
※:ケーブル接続部は防水ではありません。ただし、シリコンカバーをつければ水が入らない設計になっています
⑤長期保証で安心して使える
ポータブル電源・ソーラーパネルともに最長5年の長期保証で安心
Jackery Solar Generatorはアウトドア趣味の方はもちろん、災害対策して家族の命を守りたいパパ・ママや、電気代を節約したい方にもピッタリです。使いやすさバツグンで、ほとんど取説を読まなくても簡単に使えます。1セット備えておいて、いつでも、どこでも電気を自由に使える安心で快適な生活を手に入れましょう。
まとめ
ポータブル電源は、大容量でありながらコンパクトで持ち運びできる便利な電源装置です。キャンプや車中泊などのレジャーはもちろん、災害時の非常用電源としても活躍します。モバイルバッテリーや蓄電池、発電機と比べても、安全性や用途の幅広さの面で優れているのが特徴。ソーラーパネルと組み合わせれば、さらに活用の幅が広がるでしょう。
Jackeryのポータブル電源は安全性が高く、大容量モデルから持ち運びやすい小型モデルまで豊富なラインナップがあります。また、ソーラーパネルとのお得なセット「Jackery Solar Generator」シリーズもご用意。あなたの用途に合った最適な1台を見つけて、お手に取ってみてください。




コメント