【使用環境について】
Jackery Explorer 100 Plus(本製品。以下、100)←一番後に購入。
Jackery Explorer 240 New(以下、240)
Jackery Solarsaga 100 Light(以下、ソーラーパネル)
キャンプとかに持って行くのではなく、もっぱら自宅内でスマホやスマートウォッチ、ゲーム機など、比較的電力を必要としない機器の電源として日常的に240を使用。多分、万が一の停電時も同じような使い方になるかと思います。
100をソーラーパネルで充電し、ハブ的役割の240へ充電するための中継機のように使用しています。
【デザイン】黒&オレンジの、The ジャクリって感じです。付属品のUSB typeCケーブルもオレンジで、色違いのサンドゴールドでもそこは同じ(ケーブルはオレンジ色)というレビューを読んで、統一感からこっちを選びました。
【使いやすさ】
100を購入する前は、240から給電中のコード類をいちいち全部外して、ソーラーパネルの近くまで持ち運んで充電しては、また戻していました。(240を充電している間、挿さっていたコード類は、普通に壁コンセントに挿してました。)
100を購入してからは、240からコード類をいちいち外す手間がなくなり、運ぶのは手のひらサイズの本製品のみ。満充電になったら、240の上に乗せて入力ポートに接続し、継ぎ足し充電。目に見えて楽になりました。
【駆動時間】
充電速度87Wh、約1時間。
100(出力側)100%→0%
240(入力側)0%→28%
【充電時間】
ベランダに設置したソーラーパネルを繋いで充電しています。快晴の日であれば、日の出からゆっくりと充電が始まり、昼前の11時頃には満充電といった印象です。休みの日は、ボーッと充電されているのを見つめるのが至福の時。
確認できた充電速度の最大値は50Whでした。夏の日差し、スゴイ。
【安全性・耐久性】無評価。
落としたりしてないので、まだ何とも言えません。
ただ、安全性を謳うリン酸鉄リチウムイオンバッテリーだとしても、この夏の炎天下の車内に放置するのは怖くて、車に持って行ったりはしてませんし、する気にはなれません。
【静音性】
音は一切鳴りません。私には聴こえていないだけかもしれませんが、同居家族の誰からも、音について何か言われたことはまだありません。
【サイズ・携帯性】
ビデオカメラほどの大きさで、まさに手のひらサイズ、携帯性は抜群です。旅行にも持って行ける(飛行機への持ち込みもOKらしい)し、240の上に乗せると、親亀子亀のようで可愛いです(笑)
【総評】
概ね満足です。
強いて一つだけ挙げるとすれば、Jackery公式アプリに対応していない(本製品は、Wi-FiおよびBluetooth非搭載である)ため、スマホで充電残量等が確認できないのが残念でした。
先に購入していた240がアプリ対応していたので、100も当然対応しているものだと思い、調べに調べました。しかし、明確に非対応であると載せているサイトは見つけられず、かと言って本製品の説明書にもアプリ対応の記載はない(240の説明書には記載あり。)ので、最終的に公式へ質問して、ようやく非対応であることが確認でき、少しガッカリしました。