オール電化の電気代はどれだけ上がる?今こそ行いたい節約の方法を教えます

オール電化の電気代はどれだけ上がる?今こそ行いたい8つの節電方法を

燃料費などのコストアップに伴い、電力会社が次々と電気料金の値上げを申請しています。オール電化の家庭にとって、これから電気代がどれだけアップするかという点は気になることでしょう。年間で数万円から数十万円の値上げになると、家計全体の支出を見直す必要に迫られるかもしれません。

この記事では北陸電力を例にとり、オール電化の電気代はどれだけアップするのかを試算します。また電気代を節約する方法はさまざまです。どのような方法を取れば節約できるか、確認していきましょう。

オール電化は電気代の高さが悩みの種

オール電化は、電気代の高さが悩みの種です。なぜ電気代が高くなってしまうのか、オール電化の電気代が高い原因を3つの項目に分けて解説していきましょう。

熱源はすべて電気でまかなうため、電気代が高くなる

オール電化は一般の家庭と異なり、熱源はすべて電気でまかなう必要があります。ガス代や灯油代がいらない一方で、月々の電気代は高くなります。

関西電力ではオール電化メニュー「はぴeみる電」の契約者における、世帯ごとに毎月かかる電気代を公表しています。2020年から2021年の金額を、以下に示しました。

世帯構成

電気料金

単身

11,415円

2人

14,303円

3人

15,873円

4人以上

17,738円

出典:関西電力「オール電化世帯人数別の電気代平均額」

この金額は、ガスや灯油などを使う他の家庭よりも高くなっています。総務省統計局が公表した「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年) 家計の概要」によると、二人以上の世帯における2021年に支払った電気代の平均額は月々10,317円でした。

加えて2022年以降は燃料費調整額の上昇などにより、電気代が大幅にアップしています。電気代の高さを実感した方も、多いのではないでしょうか。

冬季は暖房にかかる費用が大きく上昇する

電気代は、季節によって大きく変動する料金です。資源エネルギー庁では寒冷地にお住まいの場合、冬季の電気代が月10万円を超えるケースがあると報じています。

このような家庭では、ひと月に3,000~5,000kWhの電力を消費しています。その内訳は、以下のとおり特徴的です。

l 約7割は、蓄熱暖房機による暖房

l 約2割は、電気温水器を使った給湯

平均的な家庭の消費電力量は、およそ400kWhといわれています。調理や照明に必要な電力は年間を通して大きく変わらないことを考えると、大幅に増えた電力は暖房に関するものということがおわかりいただけるでしょう。暖房だけで数万円の電気代を要することは、負担の大きさを実感する理由の一つです。

電気料金の改定により、さらに電気代がアップする

燃料費調整額のアップに加えて、電力各社は相次いで値上げを申請しています。申請が認められれば、電気料金はさらに上がるでしょう。どのくらい上がるのか、次の章で確認していきます。

相次ぐ電気料金の値上げ申請。オール電化の電気代はどれだけ上がる?

ここからは北陸電力が申請した値上げ内容を例にして、オール電化の家庭で使う電気代がどれだけ上がるかみていきましょう。規制料金と自由料金それぞれについて、シミュレーションを交えて解説します。

規制料金の場合

オール電化のご家庭では、契約アンペアが60Aを超える場合も多いです。このため従量電灯Bでなく、従量電灯Cをご契約の方も多いのではないでしょうか。

ここでは北陸電力の「従量電灯C:10kVA」を契約中の方を例に、新旧の電気料金を比較していきましょう。基本料金や電力量料金は、以下のとおりです。なお2022年11月30日時点の料金は、燃料費調整額を含みます。

項目

2022年11月30日時点の料金

新料金

基本料金(10kVA)

2,420円

3,025円

電力量料金(最初の120kWhまで)

19.61円/kWh

30.20円/kWh

電力量料金(120kWh超300kWhまで)

23.50円/kWh

36.75円/kWh

電力量料金(300kWh超)

25.21円/kWh

39.65円/kWh

1月における電気使用量が3,000kWhの場合、北陸電力「電気料金影響額シミュレーション」による毎月の電気使用量や電気料金は以下のとおりとなります。なお2023年4月から10月までの料金は、国による電気料金軽減措置適用後の金額です。

電気使用量

2022年11月30日時点の料金

新料金

1月

3,000kWh

87,365円

130,669円

2月

2,711kWh

79,081円

118,212円

3月

2,244kWh

73,149円

109,290円

4月

2,253kWh

65,955円

82,701円

5月

2,012kWh

59,048円

74,001円

6月

1,795kWh

52,829円

66,167円

7月

1,910kWh

56,125円

70,319円

8月

2,271kWh

66,471円

83,351円

9月

2,167kWh

63,491円

79,597円

10月

1,915kWh

56,268円

77,202円

11月

2,044kWh

59,965円

89,464円

12月

2,352kWh

68,793円

102,739円

冬季の電気料金は、月10万円を超えるようになります。また月額平均でみても、これまでは65,711円だった電気料金が90,309円にアップします。年間で30万円もの上昇は、家計に大きな影響を与えることでしょう。

自由料金の場合

北陸電力の場合、従量電灯に相当する自由料金は「従量電灯ネクスト」です。従量電灯Cに相当する基本料金と電力量料金を確認していきましょう。

項目

2023年3月までの料金

2023年4月以降の料金

基本料金(10kVA)

2,420円

3,025円

電力量料金(最初の120kWhまで)

17.84円/kWh

30.20円/kWh

電力量料金(120kWh超300kWhまで)

21.73円/kWh

36.75円/kWh

電力量料金(300kWh超)

23.44円/kWh

39.65円/kWh

1月の電気使用量が3,000kWhの場合、北陸電力「電気料金影響額シミュレーション」による毎月の電気使用量や電気料金は以下のとおりです。なお2023年4月から10月までの料金は、国による電気料金軽減措置適用後の金額です。

電気使用量

2023年3月までの料金

2023年4月以降の料金

1月

3,000kWh

111,030円

130,669円

2月

2,711kWh

100,472円

118,212円

3月

2,504kWh

92,910円

109,290円

4月

2,253kWh

83,741円

82,701円

5月

2,012kWh

74,938円

74,001円

6月

1,795kWh

67,010円

66,167円

7月

1,910kWh

71,212円

70,319円

8月

2,271kWh

84,398円

83,351円

9月

2,167kWh

80,600円

79,597円

10月

1,915kWh

71,394円

77,202円

11月

2,044kWh

76,106円

89,464円

12月

2,352kWh

87,358円

102,739円

月額平均でみると、これまでは83,430円だった電気料金が90,309円にアップします。年間で8万円もの上昇は、家計にとって小さいものではありません。1月や2月だけでなく、初冬にあたる12月や早春にあたる3月の電気代も10万円を超えることに、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

ところでオール電化の家庭では、エコキュートをお使いの場合も多いでしょう。深夜に電気を使うとお得な料金プランを契約している場合もよくあります。ここでは代表的なプランとして「くつろぎナイト12」を取り上げ、基本料金と電力量料金を確認していきましょう。

項目

2023年3月までの料金

2023年4月以降の料金

基本料金(10kVAまで)

1,650円

2,255円

電力量料金(平日8時~20時)

25.06円/kWh
7月~9月は34.94円/kWh

39.80円/kWh

電力量料金(土休日および5月1日~5日、12月30日~1月4日までの8時~20時)

19.63円/kWh

33.73円/kWh

電力量料金(20時~翌朝8時)

12.50円/kWh

26.91円/kWh

北陸電力「電気料金影響額シミュレーション」の活用にあたり、1月の8時から20時までは1200kWh(平日・土休日とも600kWhずつ)、20時から翌朝8時までは1800kWh使ったと仮定します。蓄熱式電気暖房器も使う場合、毎月の電気使用量や電気料金は以下のとおりです。また2023年4月から10月までの料金は、国による電気料金軽減措置適用後の金額です。

電気使用量

2023年3月までの料金

2023年4月以降の料金

1月

3,000kWh

90,234円

105,161円

2月

2,731kWh

82,468円

96,200円

3月

2,348kWh

70,777円

82,662円

4月

1,838kWh

55,533円

52,110円

5月

1,299kWh

40,372円

38,096円

6月

775kWh

25,939円

24,867円

7月

782kWh

28,474円

25,585円

8月

985kWh

37,458円

32,027円

9月

905kWh

34,685円

29,627円

10月

771kWh

27,396円

27,785円

11月

1,144kWh

36,479円

42,589円

12月

1,780kWh

54,968円

64,139円

月額平均でみると、これまでは48,731円だった電気料金が51,737円にアップします。特に12月から3月にかけて10,000円~15,000円上昇することは、家計にとって大きな負担となるでしょう。

オール電化の電気代を抑えたい!8つの節電方法をご紹介

オール電化の電気代を抑えたい!8つの節電方法をご紹介

ますます上がり続ける電気代。少しでも安く抑えたいと、誰もが考えていることでしょう。オール電化の電気代を抑える方法は、大きく8つに分けられます。さまざまな方法で電気代を下げられますから、今日からあなたに合った方法をぜひお試しください。

関連人気記事:電気代の節約方法&便利アイテム15選!お得に楽しみながら節電しよう

ポータブル電源やソーラーパネルを使う

ポータブル電源持ち運び型ソーラーパネルを使うことで、初期投資額を抑えながら太陽光を使った発電を行えます。電力会社から購入する電力量を抑えられるでしょう。例えば毎日1.5kWhの電力をソーラーパネルで発電すれば1年間で547.5kWh、21,708円の電気代を節約できます。

また「くつろぎナイト12」では、日中と深夜の料金単価に大きな差があります。コンセントから充電する場合は時間帯を工夫することで、電気代を抑えることが可能です。

詳細は、以下の記事をご参照ください。

関連人気記事:省エネ対策に有効な方法とは?ポータブル電源が役立つ理由も解説

ヒートポンプ機器を使う

最近の電気温水器やエアコンには、空気中の熱を使って温める「ヒートポンプ」を使った製品があります。東京電力エナジーパートナーの試算によると、ヒートポンプ対応の機器を使うことで大きな電気料金の削減が見込めます。

l エコキュート(ヒートポンプ給湯器)は、電気温水器に比べて約75%の削減

l ヒートポンプを用いたエアコンは、蓄熱式床暖房に比べて約72%の削減

暖房や温水の利用状況によっては、ヒートポンプ式の機器に交換しただけで電気代が3分の1になる可能性もあります。電気代の低減に有効な方法の一つといえるでしょう。

自宅の断熱性能を高める

家は断熱性能により、夏の暑さや冬の寒さの影響度合いが変わります。断熱性能が低い家は、夏の冷房費用や冬の暖房費用がかさんでしまうことでしょう。

断熱性能を高めることにより、夏の暑い空気や冬の冷気による室温への影響を抑えられ、電気代も抑制できます。代表的な方法の一つに、窓際にカーテンを設置することが挙げられます。電気代の高騰にお悩みの方は、実践してみてはいかがでしょうか。

電力会社やプランを変更する

より安価な電力会社やプランへの変更は、電気代を節約する代表的な方法です。見直す方法は3種類あります。それぞれの特徴と注意点を確認していきましょう。

・電力会社を乗り換える

電気料金は、会社によりさまざまです。より安い料金を求めて、電力会社を乗り換えることは一つの方法です。

テレビCMやインターネットで話題になっている会社が、必ずしも安いとは限りません。電気料金比較サイトなどを活用し、あなたに合った会社に申込むとよいでしょう。会社によっては短期間で解約すると契約解除料がかかる場合がありますから、申込む前によく確認してください。

・料金プランを変更する

電気を同じように使っていても、契約しているプランによって電気料金は変わります。例えば「平日の日中は仕事のため、家に誰もいない」という方は、夜間や土休日の電気料金が安くなるプランを選ぶことで電気料金の削減が可能です。

2022年以降は自由料金プランの燃料費調整額がどんどんアップした一方で、規制料金プランの燃料費調整額は頭打ちになりました。このことを理由に、規制料金プランを選ぶ方もいるかもしれません。しかし規制料金プランは今後大幅な値上げが予定されているため、これからプランを変更する方は慎重な判断が必要です。

・契約アンペアを変更する

もし「契約しているアンペアほど電気を使っていない」という方は、基本料金の抑制もおすすめの方法です。例えば「従量電灯ネクスト」の場合は、契約アンペアを1kVA下げると基本料金が302.5円下がります。適正なアンペアに変えることで、ランニングコストを抑制し節約につなげることが可能です。

プランのなかには、契約アンペアを下げても料金が下がらない場合があることに注意してください。例えば「くつろぎナイト12」の基本料金は、10kVAの場合の2,255円が最低です。10kVAよりいくら契約アンペアを下げても基本料金は下がりません。

電気料金の安い時間帯に家電を使う

電気料金の安い時間帯に家電を使うことも、電気代を抑える有効な方法です。共働きなど平日の日中に在宅している時間が少ない場合に、節約の効果が大きくなります。

電気使用量が3,000kWhの場合の料金は、一般的な自由料金プラン「従量電灯ネクスト」よりも夜間帯の料金が安い「くつろぎナイト12」のほうが2割ほどお得です。

l 従量電灯ネクスト:130,669円

l くつろぎナイト12:105,161円 

この差は、「くつろぎナイト12」における20時から翌朝8時までの単価の安さが理由です。夜間帯の料金が安いプランを契約している方は、電気を使う時間を工夫することで電気代の節約につながります。

家電の使い方を見直す

家電の使い方を見直して必要なときだけ使うことも、電気代の節約に有効です。例えばエアコンで暖房する場合は設定温度を1℃下げる、または使用する時間を1時間短くするだけで、年間で1,000円以上の節約が期待できます。

詳細は、以下の記事をご参照ください。

関連人気記事:省エネ対策に有効な方法とは?

エコキュートの設定を見直す

オール家電の場合は、お湯も電気で沸かします。エコキュートをお使いの方も多いでしょう。設定を工夫することで、電気代の節約につなげることが可能です。

l お湯を用意する量はエコキュートに任せる「おまかせモード」に設定する

l お湯を使わない日は、日中の沸き上げをストップする

l 電気料金の単価が高い時間帯は沸き増しをしない設定(ピークカット設定)にする

l 数日間家を空ける場合は沸き上げを休止に設定する

少しの手間で、電気代を抑えられます。日々の状況に応じて面倒がらずに設定を見直し、節約につなげましょう。

省エネ性能の高い家電に買い替える

家電の省エネ性能は、国が定めた「トップランナー制度」により年々向上しています。資源エネルギー庁では以下のとおり、省エネ性能の向上を紹介しています。

l 2019年型のエアコンは、2009年型と比べて約17%の省エネ

l 2019年の冷蔵庫(401~450L)は、2009年と比べて約40~47%の省エネ

l 2019年の40V型液晶テレビは、2010年と比べて約42%の省エネ

古い家電をお使いの方は、この機会に新しい家電に買い替えることで電気代の節約が可能です。特にエアコンに代表される冷暖房家電は電気使用量に占める比率が大きいため、少しの省エネでも効果が見込めます。

オール電化の電気代抑制に役立つJackery製品のご紹介

Jackery(ジャクリ)では大容量のポータブル電源にソーラーパネルを組み合わせた太陽光発電を活用した製品をご用意しています。電気代を抑制できるため、オール電化の家庭が持つ電気代高騰の悩みを解決できるでしょう。ここからは、2つの製品を紹介します。それぞれに強みがありますので、好みにあわせた製品の活用をご検討ください。

Solar Generator 2000 Pro

Solar Generator 2000 Pro」は、ポータブル電源 2000 Proとソーラーパネル「SolarSaga 200」を組み合わせた製品です。1枚のSolarSaga 200では満充電まで14時間かかりますが、3枚使えば5時間で満充電が可能となりますから、冬季でも余裕をもって充電できます。

容量は2160Wh(2.16kWh)あります。「電池残量が2割になるまで使い、満充電する」日々を繰り返せば、30日間で51.84kWhの電力量をソーラーパネルでまかなえる計算です。北陸電力の新料金では、月間で約2,055円の節約が見込めます1000サイクル使用しても80%の容量を確保できることも、特長に挙げられます。

Solar Generator 2000 Proは、定格出力が2200Wと高いことも見逃せません。ACコンセントは3箇所ありますから、調理家電と電気毛布、パソコンなど、複数の家電をつないで使えます。USB-AとUSB-Cのポートも別に用意されていますから、スマートフォンやタブレットの充電も並行して行え、ストレスなく家電を使えることは魅力的です。

製品のスペックは、以下のとおりです。

容量

2160Wh

定格出力

2200W

AC充電入力

最大15A

充電時間

AC電源(2時間)

シガーソケット(24時間)

ソーラーパネル(5時間:SolarSaga 200を3枚使った場合)

サイズ

ポータブル電源 2000 Pro:幅38.4cm、高さ30.75cm、奥行26.9cm

SolarSaga 200(展開時):幅232cm、縦54cm、高さ2.5cm

SolarSaga 200(収納時):幅54cm、縦61.5cm、高さ4.0cm

重量

ポータブル電源 1500 Pro:約19.5kg

SolarSaga 200:1枚当たり8kg(3枚使用で24kg)

出力ポート

AC100V×3(50ヘルツ、60ヘルツとも対応)

USB-A×2(Quick Charge3.0対応)

USB-C×2

シガーソケット×1

公式サイト

Jackery Solar Generator 2000 Pro

Solar Generator 1500 Pro

Solar Generator 1500 Pro」は、ポータブル電源 1500 Proとソーラーパネル「SolarSaga 200」を組み合わせた製品です。1枚のSolarSaga 200では満充電まで10時間かかりますが、2枚使えば5時間で満充電の状態にできます。

容量は1512Wh(1.512kWh)です。「電池残量が2割になるまで使い、満充電する」日々を繰り返せば、30日間で36.288kWhの電力量をソーラーパネルでまかなえるでしょう。北陸電力の新料金では、月間で約1,439円の節約が見込めます

Solar Generator 2000 Proよりも優れた項目に、耐久性と保存性が挙げられます。1500 Proの寿命は2000サイクル。また80%の電池残量で472日間の保管ができる高い保存性も魅力です。

Solar Generator 1500 Proの定格出力は1800Wですから、ほとんどの家電を使えます。USB-AとUSB-Cのポートも備えているため、スマートフォンやタブレットの充電も心配いりません。

製品のスペックを、以下の表で確認していきましょう。

容量

1512Wh

定格出力

1800W

AC充電入力

最大13A

充電時間

AC電源(2時間)

シガーソケット(16.5時間)

ソーラーパネル(5時間:SolarSaga 200を2枚使った場合)

サイズ

ポータブル電源 1500 Pro:幅38.4cm、高さ30.75cm、奥行26.9cm

SolarSaga 200(展開時):幅232cm、縦54cm、高さ2.5cm

SolarSaga 200(収納時):幅54cm、縦61.5cm、高さ4.0cm

重量

ポータブル電源 1500 Pro:約17kg

SolarSaga 200:1枚当たり8kg(2枚使用で16kg)

出力ポート

AC100V×3(50ヘルツ、60ヘルツとも対応)

USB-A×2(Quick Charge3.0対応)

USB-C×2

シガーソケット×1

公式サイト

Jackery Solar Generator 1500 Pro

効果の高い対策を優先し、電気代アップへの対策を

電気代は近い将来、今と比べて年間で数万円から数十万円アップすると見込まれます。一方で電気代を節約できる対策は複数ありますから、組み合わせて実施することがおすすめです。なかにはヒートポンプ機器の活用といった、年間で10万円以上節約できる方法もあります。効果の高い方法を優先して実施し、電気代のアップに備えましょう。

ポータブル電源とソーラーパネルの活用も、年間で数万円の電気代削減効果が期待できます。停電への備えにも使えますから、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。


コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


new-customer-close
送信