南海トラフ地震の対策を”今”はじめよう!今日来るかもしれない大地震の対策は?

シェア
南海トラフ地震の対策を”今”はじめよう!今日来るかもしれない大地震の対策は?

「南海トラフ地震」日本に住んでいらっしゃる方なら、一度は聞いたことがあるはずです。今後30年以内で発生する可能性が高く、家庭でも対策を進める必要があります。

しかし「南海トラフ地震の対策って何からするの?」「どれくらいの被害が想定されるの?」と、疑問にお思う方も多いはずです。今回は、南海トラフ地震の対策について紹介していきます。

目次

南海トラフ地震ってなに?被害規模はどれくらい?


大地震の対策

南海トラフ地震とは、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域とした大規模地震です。今後30年以内に発生する確率は、70〜80%と言われており、日本中のご家庭で対策が必須と言えるでしょう。

(参考:内閣府 防災情報のページ)

次に、被害の規模などを見ていきましょう。

南海トラフ地震で想定される被害とその規模

南海トラフ地震では、静岡県から宮崎県、その周辺に大きな被害が出ると予想されています。また、太平洋側の広い地域で、10mを超える津波が予想されており、日本中どこに住んでいても警戒が必要な地震と言えるでしょう。

(参考:国土交通省 気象庁 南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ)

気象庁には、南海トラフ地震に関する情報のページがあるので、チェックしてみてください。

南海トラフ地震は、日本の広い範囲で被害が予想され、どこに住んでいても対策が必要な災害です。

すぐにできる南海トラフ地震の対策


すぐにできる地震の対策

すぐできる、南海トラフ地震の対策を以下7つ紹介します。

・家具の転倒防止

・食料の備蓄

・災害持ち出し袋

・避難所と避難経路

・家族の安否確認方法をチェック

・建物の耐震性をチェック

・感震ブレーカーへの交換

上記の対策は、日本中どこに住んでいても、やっておくべき対策です。特に、内閣府が指定している特別強化地域にお住まいの方は、なるべき早く準備を進めてください。

内閣府 防災情報のページ 地震防災対策推進地域・地震津波避難対策特別強化地域 

それでは、南海トラフ地震の対策を一つずつみていきましょう。

家具の転倒対策

南海トラフ地震に備えて、まずやってほしいのが、家具の転倒防止です。地震によって家具が倒れてくると、家具の下敷きになったり、逃げ道を塞がれたりと、大けがの下になります。

阪神淡路大震災では、建物には被害がないにもかかわらず、家具の転倒や散乱によって、逃げ遅れたり怪我をしたりした方もいらっしゃいます。

(出典:総務省消防庁 地震による家具の転倒を防ぐには)

家具の転倒防止方法としては、

・家具の壁への固定

・背の低い家具にする

・家具が倒れても安全な向きにする

・出入り口付近に家具を置かない

などが有効です。家具の転倒防止用品などは、ホームセンターに売れているので、すぐにチェックしに行ってみてください。

家具の転倒対策をして、南海トラフ地震に備えましょう

食料の備蓄

南海トラフ地震への備えとして、食料や飲料水の備蓄も進めておきましょう。乾パンや缶詰、保存食、お湯を使わないレトルト食品などが役立ちます。

首相官邸には、水と食料の備蓄例が掲載されています。

・飲料水 3日分(113リットルが目安

・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど

(出典:首相官邸 災害が起きる前にできること)

また、大規模災害に対しては、1週間分の備蓄が望ましいとも言われています。上記を目安に、余分に備蓄しておくと良いでしょう。

「備蓄量が多いな」と思うかもしれませんが[補充→備える→食べる]を連続的に続ける「ローリングストック法」を使えば、無理なく備蓄ができます。

南海トラフ地震のような大規模災害に向けて、1週間分の食料や水を備蓄しておきましょう。

災害持ち出し袋の用意

南海トラフ地震に備えて、最低限の食料や防災グッズを入れた、災害持ち出し袋を用意してください。避難所で生活を行うときに役立ちます。

持ち出し袋の中身については、首相官邸より以下のようなチェックリスト提示されています。

災害の「備え」チェックリスト

(引用:首相官邸 災害の「備え」チェックリスト)

上記のチェックリストを参考に、個人ごとに必要なものをリストアップして準備を進めましょう。

災害持ち出し袋があると、南海トラフ地震が起きたときに身を守る手助けになってくれます。

避難所と避難経路を確認

南海トラフ地震が起きたときに、避難所と避難経路がわからないと、逃げ場を失います。

避難所などの情報は、各市町村が運営する「防災情報マップ」で確認してください。また、避難経路はできるだけ安全な道を通りたいので、国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」をチェックしましょう。崖崩れなどが危険をチェックしていけば、安全な避難経路を導き出せます。

避難所と避難経路を確認したら、実際に歩いてシミュレーションしておくと良いです。

南海トラフ地震に備えて、避難所と避難経路は必ず確認し、試しに通ってみましょう。

家族の安否確認方法をチェック

南海トラフ地震が起こったときに、家族が一緒にいるとは限りません。家族の安否確認方法を話し合っておきましょう。

安否確認の方法としては、

・災害用伝言ダイヤル(171)

・携帯会社の災害伝言サービス

・SNS

・目印や集合場所などを決めておく

などが挙げられます。

家族の安否が不明だと、精神的に大きな負担となります。安否確認方法をチェックして、家族で話し合っておきましょう。

建物の耐震をチェックしてもらう

南海トラフ地震では、震度7を超える地震が予想されているため、住んでいる建物の耐震性チェックもしておくべきです。建物の耐震性を確認するには、専門家に評価してもらうのが最も信頼性が高い方法でしょう。特に1981年より前の建物は、古い耐震基準の建物のため、必ず専門家にチェックしてもらってください。

建物の耐震性をチェックして、必要であればリフォームなどを行いましょう。

感震ブレーカーの設置

南海トラフ地震に備えて、感震ブレーカーの設置も進めておきましょう。感震ブレーカーとは、地震を感知してブレーカーを強制遮断してくれる安全装置です。

地震の影響で起きた一時的な停電から復旧するときには、火災のリスクが高くなります。例えば、

・倒れていたストーブが動き出しカーペットを燃やす

・地震で破損したケーブルに電気が走り火災の原因に

などが挙げられます。

感震ブレーカーを業者に設置してもらい、南海トラフ地震の2時災害とも言える火災を防ぎましょう。

家庭でできる南海トラフ地震の火災対策


総合防災

南海トラフ地震などの大きい震災では、火災による被害も予想されます。

家庭でできる、南海トラフ地震の火災対策を紹介していきます。

地震火災の原因

地震火災の原因がわからなければ、対策のしようがありません。

地震火災の原因としてあげられるのは以下の通りです。

・停電復旧時に家電に電気が流れて火災が起きる

・ガス漏れに引火して火災が発生する

・指導者が塩水に浸かり電気配線がショート

阪神淡路大震災や東日本大震災でも、ほとんどが電気関係の火災だったと言われています。とりわけ、通電火災と呼ばれる、停電復旧時に電気ストーブなどの電源が入り、接していたものが燃え上がる火災には注意が必要です。

(出典:政府広報オンライン 大きな地震が起きたときには通電火災にご注意!

では、地震火災の対策ポイントを紹介していきます。

地震火災の対策ポイント

地震火災を防ぐポイントは、総務省消防庁から以下6つがあげられます。

・耐震性を上げる:倒壊による延焼を防ぐ

・家具の転倒防止を行う:家電コードやガス管の破損を防ぐ

・感震ブレーカーを設置:通電火災を防ぐ

・ストーブ周辺は可燃物を置かない:ストーブによる火災を防ぐ

・住宅用消化器を用意する:初期消化ができる

・住宅用火災報知器を用意する:

(参考:総務省 消防庁 地震火災を防ぐポイント 地震火災対策きちんと出来ていますか?

上記のポイントを抑えて、地震火災の対策をしておきましょう。

地震が発生してからするべき火災を防ぐ行動を

地震が発生してから、火災を防ぐ行動も、総務省消防庁から3つ紹介されています。

・停電中は家電スイッチOFF、コンセントも抜く

・電源ブレーカーも落とす

・石油ストーブなどの油漏れを確認する

(参考:総務省 消防庁 地震火災を防ぐポイント 地震火災対策きちんと出来ていますか?)

電源ブレーカーを落とせれば、通電火災の可能性を減らせるので必ずやっておきたいところです。

ただし、身の安全を確保する避難行動が優先です。身の安全が確保できる状態で、処置を行いましょう。 

南海トラフ地震が起きたらどこに避難する?避難場所別に備蓄対策を


地震備蓄対策

南海トラフ地震が起きたら、自宅か避難所での避難生活が始まります。

主な避難場所としては、

・在宅避難:家での避難生活

・避難所:避難所での避難生活

があります。家に倒壊の恐れがなく、備蓄もあれば在宅避難が可能です。備蓄がなく、家も危ないようなら避難所で生活をしましょう。 

次に、それぞれの避難で持っておきたいものを紹介します。

在宅避難で用意しておくもの

在宅避難に必要な備蓄は以下を参考にしてください。

・飲料水:1人1日3リットル

・食料:缶詰・乾パン・レトルト食品・インスタント麺など

・災害用トイレ

・常備薬

・女性用品

・赤ちゃん用品

・トイレットペーパー

・ティッシュペーパー

・カセットコンロ

・ポータブル電源

上記の他にも、家族が必要なものを備蓄しておくと良いでしょう。

備蓄の中でも特におすすめしたいのが、ポータブル電源。ポータブル電源は、大容量の電力を貯めて置けるもので、「電気の備蓄」が可能です。スマホの充電や調理家電を動かすなど、在宅避難のさまざまな場面で役立ちます。太陽光発電で充電できるため、電池切れの心配もかなり少ないものになります。

在宅避難の備蓄を用意しておきましょう。

避難所に持っていくもの

避難所に持っていくものとしては【災害持ち出し袋の用意】で紹介している通りです。

ただし、避難所ではなかなか電源の確保ができません。スマホの充電切れなどが精神的に負担になってしまうこともあります。

そこでおすすめなのが、小型で小容量、手で持ち運べるサイズのポータブル電源です。

例えばJackery Explorer 100 Plusは、12.6 x 8.65 x 8.7 cm(965 g)と弁当箱より少し大きめの手のひらサイズポータブル電源。スマホ(18W)を約8回、ワイヤレスイヤホン(2W)を約99回充電可能です。避難所での情報収集に欠かせないスマホが充電できるのは、安心に繋がります。

避難所には、Jackery Explorer 100 Plusなどの小型・小容量のポータブル電源を持っていきましょう。

南海トラフ地震の停電対策にポータブル電源を用意しよう


ポータブル電源

南海トラフ地震の停電対策にポータブル電源を用意しておきましょう。

なぜなら、南海トラフ地震では、広い範囲の停電が予想されるからです。2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震では、発生から2日経過した1月3日でも約3万100戸が停電状態のままとなっていました。

(出典:NHK 【ライフライン 3日】石川県内 3100戸が停電)

凍える寒さの中で、電気が使えない怖さは経験したくないものです。

「でも、どんなポータブル電源を選んだら良いの?」とお悩みの方のために、南海トラフ地震でも活躍できるポータブル電源の選び方を紹介します。

地震に強いポータブル電源とは

地震に強いポータブル電源の選び方として、

・防災品認定を受けている

・ソーラーパネルから充電できる

・充電が早い

といったポイントをチェックしてください。

例えば。Jackeryポータブル電源は、災害で使うことを想定された作りになっています。その実力は「防災製品等推奨品」に認証されており、災害に活躍するポータブル電源として認められています。

また、ソーラーパネルから充電ができれば、停電が長引いたときでも充電しながら使い続けることが可能です。

さらに、充電が早いポータブル電源なら、ソーラーパネルからの充電をより効率良く行えるでしょう。

地震が起きたときのポータブル電源活用方法

地震が起きたときに、ポータブル電源がどのように活躍するかを紹介していきます。

具体的な活用方法としては、

・ソーラーパネルから充電して電源を確保

・調理家電を使って、生鮮食品を調理する

。冷蔵庫を動かして食品の痛みを防止

・電気毛布で暖をとる

・スマホやパソコンの充電

などが挙げられます。

ポータブル電源は、高性能なものになると、調理家電や暖房家電を難なく動かせるため、快適な在宅避難を実現可能です。調理家電が動かせると、冷蔵庫にある生鮮食品を調理できるので、限られた食材を大切に使いきれます。

また、スマホの充電もできるため。外部との連絡手段を失う可能性を低くしてくれるでしょう。

次に南海トラフ地震の対策に持っておきたいポータブル電源と、ソーラーパネルセットを2つ紹介していきます。

南海トラフ地震の停電対策にJackery Solar Generatorがおすすめ


南海トラフ地震に備えて持っておきたい、以下2つのJackeryポータブル電源とソーラーパネルセットを紹介します。

Jackery Solar Generator 1000 Plus

Jackery Solar Generator 2000 Plus 

一つずつみていきましょう。

Jackery Solar Generator 1000 Plus

・Jackery ポータブル電源 1000 Plusと100Wソーラーパネルのセット

・1264Whの大容量、2000Wの高出力は調理家電や電気ストーブも動かせる

・拡張バッテリーを使えば、およそ5000Whまで容量拡張可能

・ソーラーパネル100W×4枚使えば、4.5時間でフル充電

・リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載で4000回充放電サイクルの長寿命 

Jackery Solar Generator 1000 Plusは、1264Whの大容量と2000Wの高出力を兼ね備えた、ポータブル電源です。

2000Wの高出力は、複数の家電を同時に稼働可能。在宅避難でも、冷蔵庫を動かしながらホットプレートで調理をするなど、地震で停電しているとは思えない生活を遅れます。

また、Jackeryが持つ充電技術Charge Shied技術で、安全かつ高速な充電を実現。100Wソーラーパネルを4枚並べれば、4.5時間で充電可能です。

数日間の在宅避難に備えて、充電容量のポータブル電源が欲しいかたは、Jackeryポータブル電源がおすすめです。

Jackery Solar Generator 2000 Plus

・Jackery ポータブル電源 2000 Plusと200Wソーラーパネルのセット

・拡張バッテリーを使って最大24000Wの超大容量を実現

・2042Wh大容量と3000Wの超高出力で家庭にある家電をほとんど動かせる

・持ちやすいハンドルとキャスターで重くとも動かしやすい 

Jackery Solar Generator 2000 Plusは、2042Whの大容量と3000Wの超高出力が魅力的な製品です。家庭にあるほとんどの家電を動かせて、在宅避難でも、普段と変わらぬ生活を送る手助けをしてくれます。

拡張バッテリーで、24000Whの容量まで拡張ができ、数日間は充電なしでも過ごせる容量を用意できます。重量約27.9Kgと重さがありますが、運びやすいキャスターとハンドルを搭載していて、スーツケースのように持ち運び可能です。

「南海トラフ地震に備えて、本気の停電対策がしたい」という方は、Jackery Solar Generator 2000 Plusを選んでみましょう。

すぐできることから南海トラフ地震の対策を”今”はじめよう


南海トラフ地震はこの記事を読んでいる“今”発生するかもしれません。すぐにでも対策をして、少しでも安心を手に入れましょう。

関連人気記事
ポータブル電源セール|Jackery新生活応援キャンペーン
new-customer-close
送信