勤労感謝の日のプレゼントは何にする?ケース別おすすめのギフト13選
来たる11月23日は勤労感謝の日。両親や祖父母、職場の上司などプレゼントを贈りたい人はいても、なにを贈るか決めかねている人が多いのではないでしょうか。本人に欲しいものを菊のも良いですが、「サプライズ」として用意したい気持ちもありますよね。
そこで今回は、相手やケースごとにおすすめな勤労感謝の日のプレゼントを一挙に13種紹介します。この記事を読んで、大切な人へのプレゼントを選んでみてください。
【ケース別】勤労感謝の日のプレゼントおすすめ13選
さっそく、下記の相手やケース別に勤労感謝の日のおすすめプレゼントを13種類紹介します。
-
・迷ったときに
-
・予算が厳しいなら
-
・倹約家な両親・祖父母に
-
・いつも一緒にいるパートナーに
-
・ずっと健康でいて欲しい祖父母に
-
・お酒好きのお父さん・おじいちゃんに
-
・バリバリのビジネスマンお父さんに
-
・寒がりなお母さん・おばあちゃんに
-
・家事に仕事に忙しいお母さんに
-
・シミやそばかすが気になっているお母さんに
-
・いつもお世話になっている職場の上司に
-
・離れて暮らす家族に
-
・アウトドア派のお父さんに
それぞれ順にみていきましょう。
●迷ったときに誰にでも贈れる:お花
どうしても勤労感謝の日のプレゼントに迷ったときは、気持ちが伝わる「お花」をチョイスするのが良いでしょう。勤労感謝の日の定番は下記のお花です。
-
・コチョウラン
-
・ピンクのバラ
-
・ピンクのカーネーション
-
・トルコキキョウ
-
・白のダリア
相手を労う気持ちが伝わる白・ピンク系のお花がベター。花束で贈るのが一般的ですが、長期保存できる「プリザーブドフラワー」を選ぶのもおすすめです。サプライズ感を出すなら、箱に花を敷き詰める「ボックスフラワー」もおすすめですよ。
●予算が厳しいなら:手作りお菓子・メッセージカード
「ちょっと予算が厳しいから、高いものは贈れない…」という方は、手作りのお菓子やメッセージカードなどの「時間をかけたもの」をプレゼントすると良いでしょう。もちろん、作ったお菓子にメッセージカードを添えるのもOKです。普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちをこの機会に伝えてみましょう。お菓子はクッキーやケーキが定番ですが、相手の好みに合わせて選んでみてください。
●倹約家な両親・祖父母に:高級グルメ
倹約家で普段の食費を節約している両親や祖父母には、勤労感謝の日に高級グルメをプレゼントするのもおすすめです。カニなどの海産物やハイクラスの和牛などは喜ばれること間違いなし。普段めったに食べないスイーツを贈るのも選択肢です。ちょっと奮発して、ぜひご両親や祖父母を喜ばせてみてください。
●いつも一緒にいるパートナーに:日用品・美容グッズ
いつも一緒にいるパートナーには、普段使いする日用品や美容グッズをプレゼントするのもおすすめ。日用品といっても、いつも買うものではないワンランク、ツーランク上のものを選ぶのが良いでしょう。もし普段は喧嘩が多くても、贈ったプレゼントのおかげで少し気持ちに余裕を持ってくれるかもしれません。「わざわざ勤労感謝の日に、夫(妻)にプレゼントなんて…」と思わずにぜひ贈ってみましょう。
●ずっと健康でいて欲しい祖父母に:健康・スポーツグッズ
まだまだ長生きしてほしいおじいちゃん・おばあちゃんには、勤労感謝の日に健康グッズやスポーツグッズをプレゼントするのが定番です。スポーツウェアや帽子などはもちろん、自分では買わなそうな歩数計・体組成計などをプレゼントするのも良いでしょう。「長生きしてね」の気持ちを伝えながら渡してみてください。
●お酒好きのお父さん・おじいちゃんに:タンブラー
お酒好きのお父さんやおじいちゃんで、普段使いのコップや湯呑みを使っているなら「タンブラー」を贈るのもおすすめです。タンブラーは保冷効果が高いので、いつものコップで飲むよりもビールやハイボールが美味しくなること間違いなし。疲れた体を労う気持ちもしっかりと伝わるでしょう。
●バリバリのビジネスマンお父さんに:ビジネスグッズ
バリバリ働くビジネスマンのお父さんには、勤労感謝の日に筆記用具やネクタイなどの消耗品系ビジネスグッズをプレゼントするといいでしょう。「子どもからもらったものを身につけて仕事をしている」のは、お父さんにとって最高のひとときです。「いつもありがとう」と渡せば、勤労感謝の気持ちもしっかりと伝わりますよ。
●寒がりなお母さん・おばあちゃんに:マフラー・ストール
寒がりなお母さんやおばあちゃんには、これからの冬の時期に使えるマフラーやストールをぜひプレゼントしてあげてください。「身につける系アイテム」は、プレゼントの中でも特に喜ばれます。「寒くならないように」と気遣いの気持ちも伝わる、ベストチョイスのひとつといえるでしょう。
●家事に仕事に忙しいお母さんに:時短家電
家事や仕事で毎日忙しくしているお母さんへの勤労感謝の日のプレンセントは下記のような時短家電をプレゼントするのがおすすめです。
-
・ロボット掃除機
-
・電気圧力鍋
-
・スチームオーブンレンジ
-
・フードプロセッサー など
時短家電はお高いイメージがあるかもしれませんが、種類によっては1万円程度からラインナップがあります。「空いた時間でお出かけしよう!」と誘うのも、喜ばれること間違いなしです。
●シミやそばかすが気になっているお母さんに:高めの化粧品
最近シミやそばかすを気にしているお母さんには、普段は買わない高めの化粧品をプレゼントしてみてください。生活費を節約することを考えていて、自分のことにまで手が回らないお母さんは多いはず。感謝の気持ちを伝えつつ、お母さんのお悩み解決を手伝ってあげましょう。
●いつもお世話になっている職場の上司に:タオルなどの日用品
いつもお世話になっている職場の上司への勤労感謝の日のプレゼントは、タオルなどの日用品をプレゼントするのがおすすめです。あまり高いものを贈ってしまうと、「しっかりお返ししないと」と気を遣わせてしまうので注意しましょう。より気軽なイメージで送るなら、食べ物のギフトなど「消えもの」を選んでみてください。
●離れて暮らす家族に:地酒・地元グルメ
実家で離れて暮らす家族には、ぜひ今住んでいる地域の地酒や地元グルメをプレゼントしてあげましょう。めったに堪能できないお酒やグルメは喜ばれること間違いなしです。あまり高いものでなくても良いので、勤労感謝の日のような機会がないと口にしないものをぜひ贈ってみてください。
●アウトドア派のお父さんに:キャンプギア・ポータブル電源
アウトドア派のお父さんには、キャンプギアや今流行りの「ポータブル電源」をプレゼントすれば間違いなく喜ばれるでしょう。毎週のようにキャンプに行くお父さんなら、ハイクラスなテントなどを贈ってみても良いかもしれません。もちろん、ちょっとしたアウトドア食器やランタンなどの小物を贈るのもOKです。今流行りの「ポータブル電源」については、この後詳しく紹介します。
勤労感謝の日にポータブル電源をプレゼントするのはいかが?
アウトドア派のお父さんへの勤労感謝の日のプレゼントには「ポータブル電源」もおすすめです。ポータブル電源とはモバイルバッテリーの上位互換のような「持ち運べる蓄電池」で、停電時やアウトドアでも家庭のコンセントと同じ「AC100V電源」が使えます。容量や出力も大きいため、スマホの充電にとどまらずさまざまな家電を長時間動かせるのがポイントです。
とはいえ「勤労感謝の日のプレゼントになぜポータブル電源なの?」と思う方も多いはず。そこで、アウトドア派のお父さんにポータブル電源をプレゼントすべき理由を解説します。