初心者に4月の釣りがおすすめの理由とは
冬の寒さが和らいだ4月は、釣りをするのに絶好の時期です。寒すぎず、暑すぎないので、気温対策のアイテムを最小限にでき、身軽に釣りが楽しめます。虫も少なく、純粋に釣りを楽しめる4月は、初心者にとっても始めやすい時期と言えるでしょう。
陸上の気温は快適ですが、水中はというと、1月とほとんど変わらない水温です。そのため、魚たちは暑すぎて活性が下がることはなく、水温の上昇と共に活性が上がってきています。豊富な魚種が楽しめるので、釣りの魅力を思う存分味わえることでしょう。
4月の釣りが狙い目!ベストシーズンを迎える魚5選
産卵前である4月は、旬を迎える魚が多く、味も引き締まって美味しいのが特徴です。釣りたい魚を事前に絞ってリサーチしておくことで、釣果に繋がります。4月が狙い目のベストシーズンを迎える魚は、以下のとおりです。
メバル
4月〜5月にベストシーズンを迎えるのが、メバルです。関東で春を告げる魚とも呼ばれています。船を使わず、堤防・漁港などで釣れるため、初心者でも比較的簡単に釣れます。メバルは夜行性なので、夜釣りで狙うのもおすすめです。
昼間は海底に身を潜めていることが多いので、大きな釣果は期待できません。夜釣りであれば、ルアーを着水させてリールを巻くだけで、初心者でもヒットする可能性があります。
クロダイ
産卵を控えているため、浅場へと集まってくるのが、クロダイです。乗っ込みの時期は、クロダイの数だけでなく、大物も狙えます。暖かい気温が続いた後の中潮が、釣果が期待できるベストタイミングです。
どんな物でも口にする習性があるので、様々な釣り方が楽しめる魚でもあります。クロダイは同じ場所に定着することなく、海底の砂場を周回しており、堤防で釣りやすいです。集団行動していることが多く、一匹釣れたポイントで数匹釣れることも珍しくありません。
マアジ
1月〜2月頃に産卵を終えたアジは、4月〜5月に脂が乗って美味しくなり、漁獲量も増えます。外洋を泳いでいたアジが、水温の上昇と共に、湾内に入ってきます。大型のアジを狙う場合は、朝夕のマズメがベストタイミングです。
ある程度水深がある堤防で、海底付近から探すようにしましょう。産卵を終えたアジは、荒食いする傾向にあるので、タイミングが良ければ、大きな釣果を得られます。
ヒラメ
4月から産卵期を迎えるヒラメは、エサを求めて浅場へとやってきます。ただし、ヒラメは単体で浅場へと散らばるため、ポイントを限定しにくいのが特徴です。河口近くのサーフや堤防などから、ルアーで釣ります。ヒラメは引きが強いため、釣りの醍醐味である駆け引きを存分に楽しめ、味も抜群に美味しいです。
アオリイカ
1年で最も大きなアオリイカが釣れるのが、4月です。中には2kgを超える大物もいるので、ハードな駆け引きを楽しめます。4月のアオリイカは、産卵のために浅場にやってきます。潮通しが良い堤防や漁港などがポイントです。
また、アオリイカは浅瀬のアマモやホンダワラに卵を生みつける習性があるので、海藻が繁茂している場所も狙い目です。春のアオリイカは警戒心が強く、ポイントが限定的なので、釣るのが難しく思われがちですが、「場所」「アクション」「エギ」を押さえることで、釣果に繋がるでしょう。
【地方別】4月の釣りで狙える魚5選
地方によって釣れる主要な魚は、異なります。釣りたい魚がいる地方に出向き、釣りを楽しんでみてはいかがですか。4月の釣りで狙える全国の魚は、以下のとおりです。
【関東】マダイ
真鯛を狙った船が出船しているほど、真鯛の人気が高い地域が関東です。特に、乗っ込みシーズンである4月は出船している船が多く、船釣りデビューしたい方にもおすすめの魚と言えるでしょう。近年は「タイラバ」と呼ばれるルアー釣りが人気の釣り方です。
タイラバでは、タイを釣るのに特化したルアーを用いて、ボートから釣りを行います。春先から初夏にかけては大物が狙えるシーズンですので、ぜひタイラバを体験してみてください。
【関西】サワラ
関西で春に旬を迎えるサワラは、春先の3〜4月に特に美味しくなります。出世魚の一つで、40〜50cmは「サゴシ」、50〜60cmは「ナギ」と呼ばれ、60cmを超えた魚が「サワラ」です。高級魚に数えられ、旬のサワラはまさに絶品と言えるでしょう。
サワラが狙えるポイントは、水深50〜60mのエリアです。船からはジギングを行うのが一般的で、メタルジギングを使ったルアー釣りが、最も効率よくサワラが釣れます。
【九州】ヒラマサ
九州北部は、ヒラマサが多数生息しています。強い引きを求めて、全国各地から釣り人達が九州地方に集結するのです。一般的なヒラマサは5kg~8kgほどですが、大型になると20kgを超えます。船釣りでのタックルで、駆け引きを楽しみたい魚です。
ヒラマサは産卵の前である4月は、浅場に入ってきて活発にエサを求めます。潮通しがよく、地形に起伏があるようなポイントが狙い目です。ヒラマサと同時に釣れることがあるブリは、見た目がそっくりなので、胸ヒレが黄色い線に乗っているのがヒラマサと覚えておきましょう。
【四国】カツオ
四国の中でも高知県は、カツオの漁獲量が日本一になったことがあるほど、カツオがよく釣れる場所です。3月〜5月に採れるカツオは、特に美味しく、地元でもソウルフードとして親しまれています。カツオの釣り方といえば「一本釣り」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。返しの無い釣り針にかけて、効率よくカツオが採れます。
一本釣り以外にも、フカセ釣りやルアー釣りなどがありますが、初心者にはビシコマセ釣りがおすすめです。コマセ・付けエサには、オキアミを数匹抱き合わせて使います。コマセを撒き、カツオが食らいついたら、強い引きとのせめぎ合いを楽しみましょう。
【東北】アイナメ
春の水温の上昇とともに釣りやすくなるアイナメは、東北を代表する魚の一つです。体長は20〜40cmが一般的ですが、60cmを超えるサイズのアイナメも存在します。アイナメは、障害物に隠れる習性があり、岩礁帯や海藻地帯などがポイントです。
アイナメの釣り方としては「ブラクリ」や「投げ釣り」があります。専用のロッドやタックルはないため、初心者でも狙いやすい魚と言えるでしょう。エサはくわえたり、吐き出したりを繰り返すので、焦らずに待ち続けるのがコツです。
釣果を上げやすい!4月に最適な3つの釣り方
釣り方は、釣れやすい魚に合わせて変える必要があります。中には、一つの魚に特化した釣り方もあるので、まずは釣りたい魚を選定しましょう。4月の釣りに向いている釣り方は、以下のとおりです。
ルアー釣り
ルアーと呼ばれる疑似餌を使って魚を狙う釣り方が、ルアー釣りです。4月には、サワラやブリなどの大物も狙えます。餌に魚をおびき寄せることはできないので、潮の流れや生態を把握する必要があり、釣った感覚をより味わえる釣り方でもあります。
初心者の方は、熟練度によってアクションの差がつきにくい、以下のようなルアーを選ぶのがおすすめです。
ルアーの種類 |
特徴 |
メタルバイブ |
・鉛や亜鉛合金で作られている ・小魚が泳いでいるようなアクションを演出できる |
ミノープラグ |
・ルアーの口部分にティップが付いている ・ティップによって水面の下を小魚が泳いでるように見せる |
ジグヘッド&ワーム |
・頭にオモリが付いた針 ・表層から水底まで、幅広い魚が狙える |
サビキ釣り
初心者の釣りの定番とも言える釣り方が、サビキ釣りです。疑似餌バリが複数付いたサビキ仕掛けとアミエビなどを詰めたコマセカゴで、魚を狙います。4月は、アジやイワシ、サバなどが釣れます。サビキ釣りで釣果を上げるには、以下のようなポイントを意識しましょう。
・針のサイズを小さめにする
・一匹ヒットしても、そのまま複数匹ヒットするまで待ってみる
・潮通しが良い場所をポイントにする
メバリング
ルアーでメバルを狙う釣り方を指す「メバリング」。ワームやプラグといった様々なルアーが使える上に、引きが強いので、初心者も楽しめる釣り方です。日没から日の出までが最も狙いやすく、基本的に夜釣りになります。常夜灯が設置された堤防やテトラポット、海藻が生えた磯が釣れやすいポイントです。
メバリングには、15cm以下のメバルが釣れた場合はリリースするというマナーがあります。メバルの成長速度が遅く、大物になるのに時間がかかるからです。また、小物のメバルは捌くのが難しい割に、身も少量しか取れません。
4月の釣りで狙いやすいポイント3選
産卵前にエサを求めている魚や産卵場所を探している魚は、浅場に入ってくるので、初心者でも狙いやすくなります。また、引きが強い大物を狙うのであれば、船釣りがおすすめです。4月の釣りで旬の魚を狙いやすいポイントを紹介します。
堤防
4月に狙える真鯛やメバルは、潮通しが良い堤防にもやってきます。サビキ釣りや投げ釣り、ちょい投げ釣りなど、様々な釣り方が楽しめるのも堤防釣りの魅力です。
堤防の先や角は潮が複雑にぶつかり合うため、魚のエサになるプランクトンが発生しやすく、釣果が期待できます。また、堤防のつなぎ目には隙間が出来ている場合があり、住み家にしている魚がいるので狙い目です。
常夜灯
夜釣りでは常夜灯の周りが釣れやすいポイントになります。4月には、夜に釣れやすいメバルやヒラメが狙い目です。常夜灯の周りで魚が釣れやすい理由として、以下のような食物連鎖が挙げられます。
・光合成が必要な植物性プランクトンが常夜灯に集まる
・動物性プランクトンを捕食する動物性プランクトンが集まる
・動物性プランクトンを捕食する小魚が集まる
・小魚を捕食する大物の魚が集まる
常夜灯は明暗がはっきりしている場所を選ぶことで、暗い場所にいるメバルなどの魚が狙いやすくなります。
船
「簡単に魚が釣りたい」「大物を釣りたい」という願いを叶えてくれるのが、船です。船釣りでは、釣れている実績のあるポイントにピンポイントで向かえます。また、魚探を使うことで、海中にいる魚を簡単に見つけられるのも大きなメリットです。
4月の釣りを快適に楽しめる「ポータブル電源」
水温の上昇に伴い、魚の活性が上がる4月ですが、肌寒さが残っていたり、夜釣りの魚影が濃かったりと、初心者にとって難しく感じてしまうかもしれません。しかし、ポータブル電源があることで、誰でも快適に釣りが楽しめます。
ポータブル電源とは、大量の電気を内部に蓄えた機器を指し、コンセントがないアウトドアなどでいつでも電化製品に給電できます。釣りにポータブル電源があるメリットは、以下のとおりです。
・電気毛布や電気ストーブを使い、寒さ対策をしながら釣りができる
・電気ウキを使うことで、高い釣果に繋がる
・電気ケトルを使い、簡単に温かい汁物料理が作れる
・夜釣りで足元・手元を照らすヘッドライトを常に稼働させられる
釣りで使用するポータブル電源は、創業から11年間で世界販売台数300万台を突破した実績を誇り、アウトドアの使用に適した高い安全性や携帯性を備えたJackery製がおすすめです。釣りに最適なJackery製の機種を紹介します。
Jackery ポータブル電源 1000 Plus
1264Whの大容量と2000Wの定格出力により、自宅にあるほとんど全ての家電を釣り場に持ち込んで、寒さ対策や加熱調理が行えます。
商品の特徴
・電気ウキやヘッドライト、電気毛布など計8台に同時に給電できる
・Jackery専用アプリを使うと、釣りをしながら遠隔操作できる
・ChargeShield技術により、夜釣りに行く前の1.7時間で高速充電できる
・リン酸鉄リチウムイオン電池の採用により、毎日使っても10年以上使い続けられる
・合計62個の保護システムと12重のBMS保護システムにより、気温が下がる夜釣りでも、安心して使用できる
Jackery Solar Generator 600 plus
632Whの大容量と800Wの定格出力を備えたポータブル電源と、100Wのソーラーパネルのセットにより、日中帯に発電した電気を使って、夜釣りでもヘッドライトの点灯や防寒対策などに使用できます。
商品の特徴
・800Wの定格出力により、電気毛布で体を温めながら、ポータブル冷蔵庫で釣った魚を保存できる
・ポータブル電源とソーラーパネルは、軽量かつコンパクト設計のため、釣り場に持ち運びやすい
・4月の夜に釣れやすいメバルやヒラメを狙う際に、内蔵のLEDで手元を照らせる
・LFPバッテリーを搭載により、アウトドアでフル活用しても10年以上使用できる
・ソーラーパネルは、業界をリードする最大25%の太陽光変換効率を実現する
まとめ|4月の釣りは快適な気温で楽しめる
4月の釣りは、快適な気温で過ごせる上に、魚の活性も上がるので、釣りをするのに絶好の時期です。メバルやクロダイ、マアジが全国的に釣れます。潮の動きが激しい堤防の先端や、警戒が薄れた大物が群がる常夜灯の周りがおすすめのポイントです。
電化製品を稼働させられるポータブル電源も準備し、ぜひ快適な釣りを楽しんでください。
コメント