1.キャンプでお湯を沸かす3つの方法

アウトドアやキャンプでお湯を沸かす方法は3つあります。屋外でのキャンプでは、季節によっては暖かい飲み物がほしくなりますね。暖を取るためや食事をするときなど、お湯を沸かす行為はキャンプには欠かせません。ここではお湯を沸かす方法をご紹介します。
①火を起こして使うもの「焚火台」
キャンプ気分を味わうには最適な方法とも言える焚火。キャンプ場によっては直火を禁止している場所もあるため、焚火台は必要です。焚火台に火を起こしたら、焚火台の火を利用してお湯を沸かす方法があります。特徴は、
・キャンプならではの情緒が味わえる
・基本的に屋外での使用になる
ことです。焚火台を使ってお湯を沸かすには、火を起こすのに多少時間がかかります。すぐに温かい飲み物を飲みたいときには向かないので注意しましょう。
②ガスを使うもの「カセットコンロ」
キャンプなどのアウトドアで手軽にお湯を沸かしたいなら、ガスを使ってお湯を沸かす方法があります。カセットガスを使ったバーナーと、ケトルを利用してお湯を沸かします。
・火起こしの手間を省ける
・設置に時間がかからない
などの特徴があります。簡単にお湯を沸かせて調理にも使えるので、手早く済ませたい方におすすめです。ただ、テント内での使用は一酸化炭素中毒に注意しましょう。
③電気を使うもの「電気ケトル」
テント内など、キャンプで火を使わずに安全にお湯を沸かしたい方は、電気ケトルでお湯を沸かすのも1つの方法です。水を入れて数分でお湯を沸かすことができます。
・手軽に短時間で温かい飲み物が欲しい
・テント内で過ごす場合など、火を使いたくない
などを望まれる方におすすめです。電源のないキャンプ先やアウトドアで電気ケトルを動かすにはポータブル電源の活用がおすすめです。ポータブル電源とは、大容量の電力を蓄えて、電源のない場所で、電気ケトルや電気毛布など様々な家電に給電できる、持ち運びやすい大容量バッテリーです。
2.キャンプでお湯を沸かすためにおすすめ道具12選
キャンプでお湯を沸かすために必要な装備品をご紹介します。装備品をコンパクトにしたい方や、キャンプならではのアウトドア感を味わいたい方など、あなたがキャンプに求めているものに合わせて装備品を揃えるのも良いものです。ここでご紹介する装備品を参考に、キャンプでお湯を沸かすために必要な道具を揃えてください。
●キャンプで火起こしに使う装備
自然をより身近に感じてアウトドアを満喫できる焚火はキャンプにおすすめです。お湯を沸かすだけでなく、料理もでき寒さが気になる季節になれば、暖を取る手段にも使えます。火を起こすときに使う装備品を紹介します。
〇焚火台
キャンプで火を起こすときにはなくてはならない焚火台。調理もしたい方は、焚火台の上に物をおける調理台とセットになったものを選びましょう。
〇固形燃料
火起こしが苦手な人は、固形燃料を使うのも手軽に火を起こす方法です。固形燃料を使う折り畳み式の焚火台と一緒に選びましょう。固形燃料を使った焚火台は、比較的コンパクトに折り畳みができ、荷物の量を抑えたい方におすすめです。
●キャンプでガスを使いお湯を沸かす装備
カセットガスを使って手軽に火を使うことができる装備品です。キャンプでテント内でも使えるほか、車中泊キャンプで車内でも使える便利な装備です。ただ、ガスを使うためテント内や車内で使用する場合は換気に気を遣うようにしましょう。ガスバーナーとして2種類ご紹介します。
〇カセットコンロ
自宅でも使った方はいらっしゃるかもしれませんね。調理をしながら食事もできる便利道具とも言えます。持ち運びができることから、キャンプでも重宝する装備です。火の調節も簡単で、カセットガスの燃料が続く限り使用できるおすすめ装備です。
〇シングルバーナー
カセットコンロをよりコンパクトにしたものがシングルバーナーです。折り畳み式でかなり小さく収納できるので、荷物を抑えたい方におすすめです。カセットガスを直接バーナーに取り付ける設計なため、火傷に注意する必要があります。
●キャンプで電気を使いお湯を沸かす道具

あまり火を使いたくない方や苦手な方など、テント内や車中泊での車内で安全にお湯を沸かしたい方は電気の力を利用することをおすすめします。電気を使ってお湯を沸かす装備品として2つご紹介します。
〇電気ケトル
お水を入れてスイッチを入れるだけで、簡単にお湯を沸かせる電気ケトルは、自宅でもお使いの方もいらっしゃるでしょう。温かい飲み物が飲みたいと思ったらものの数分でお湯を沸かしてくれるのでとても便利です。
〇IH調理器
IH調理器にケトルをかけてお湯を沸かす方法もあります。IH調理器であれば、お湯を沸かすこと以外に調理もできるため使用用途が増えて便利です。小型なものであれば軽くて場所も取りません。
〇ポータブル電源
電気ケトルやIH調理器などをキャンプで使うときに必要になる電力供給源です。この2つの装備品は比較的消費電力が大きいことや、家庭用コンセント(AC100V)が必要になります。
モバイルバッテリーでは出力ポートが限定されているほか、容量的にも合いません。モバイルバッテリーでは使えない家電製品を動かせるもの。それがポータブル電源です。キャンプで家電を使うなら、必要になる装備品です。
●軽量・コンパクトなお湯を沸かす道具
ソロキャンプなどできるだけ荷物を軽くしたいときには、コンパクトで荷物にまとめやすい道具がおすすめです。ここでは、軽量コンパクトなお湯を沸かす道具を4つ紹介します。
①折りたたみ式の小型バーナー
折りたたみ式の小型バーナーは、手のひらサイズに収まるものが多く非常にコンパクトです。使用時はガス缶に直接取り付けてすぐに火を使えるため、湯沸かしから調理までスピーディーに対応できます。
屋外でも安定した火力が確保でき、効率的にお湯を沸かせるので風防付きのモデルが特におすすめです。収納ケースが付属している製品なら、ザックやサイドバッグにもすっきり収まります。
②アルミ製ソロ用クッカー
アルミ製のソロ用クッカーは軽くて熱伝導率が高く、お湯を素早く沸かせるのが特徴です。蓋や取っ手が付いているものが多く、そのまま調理器具としても使用OKです。
ソロキャンプには取っ手を折りたためるコンパクトタイプや、500ml〜1L程度の容量のものがおすすめ。スタッキングできるタイプを選べば、バーナーやカトラリーを内部に収納して持ち運びできます。
③小型ケトル
小型ケトルは、コーヒーや紅茶など飲み物を淹れる際に便利なアイテムです。取っ手が折りたためるタイプや、注ぎ口が細くドリップに適したモデルもあります。
直火やバーナーに対応する製品などもあるので、自分の使いやすいモデルを選びましょう。軽量なチタン製モデルはやや高価ですが、長期的に見れば耐久性も高くおすすめです。
④固形燃料とミニストーブ
固形燃料とミニストーブは、ガス缶や液体燃料が不要で非常に軽量かつシンプルな湯沸かし方法です。固形燃料は1回分が個包装されており、点火すれば一定時間安定した火力を保てます。
ミニストーブは折りたたみ式が多く、ポケットにも入るほどのサイズ感です。ただしガスバーナーに比べて火力は弱めなので、風防を併用するなどの対策をして効率をアップさせましょう。
●保温性に優れた水筒でお湯を持参するのもあり
すぐにお湯を使いたい方は、保温性の高い水筒で「お湯を持参する」方法もあります。たとえば、キャンプ地までの移動が長いときなど、到着してホッと一息つきたいときに温かいコーヒーが欲しくなりますね。
そんなときに温かいお湯を持参しておけば、すぐに温かいコーヒーを入れることができて一息付けます。目的地に到着するまでの一服や、キャンプ地に行くまでに少し山道を歩かなければならないとき、水筒があると便利です。
3.100均グッズを使ってキャンプでお湯を沸かせる?
100均グッズは低価格で手軽に揃えられ、キャンプの湯沸かしにも活用できるのでおすすめです。ここでは、湯沸かしに利用できる100均グッズを紹介していきます。
●100均で買える湯沸かしアイテム一覧
100均では、以下のような湯沸かしアイテムが入手可能です。
①小型やかん
②クッカー
③ステンレス製マグカップ
④折りたたみ式風防
これらのアイテムをうまく組み合わせれば、低コストでも快適にキャンプでお湯を沸かす環境が整います。100均で手軽に入手できる小型のやかんやクッカーは、ソロキャンプや軽装備での湯沸かしにおすすめのアイテムです。軽量で持ち運びやすく、価格も手頃なので初心者でも気軽に試せます。
とくにアルミ製のアイテムは熱伝導率が高く、短時間でお湯を沸かせるのが魅力です。スープ作りや簡単な煮込み料理にも活用できるので、キャンプをより楽しむためのアイテムとして活用してみてください。
●直火使用はNG?100均グッズを安全に使う注意点
100均で手に入るやかんやクッカーは、すべてが直火対応ではありません。耐熱温度や材質によっては、直火にかけると底が焦げたり変形や破損が生じたりする可能性があります。
とくにプラスチックや樹脂製部品は熱で溶けやすく、火災や火傷の危険性があるので必ず製品表示を確認しましょう。直火NGの製品は、湯沸かし用ヒーターを使用すると安全です。
4.アウトドアで電気ケトルでのお湯沸しにおすすめのポータブル電源2選
AC電源のないキャンプサイトで、電気ケトルでお湯を沸かすには、ポータブル電源の活用がおすすめです。また、電気ケトル以外の家電製品も使えるようになるため、キャンプをより快適に過ごすことができます。
消費電力が高い電気ケトルでお湯を沸かすなら、安全性が高くコスパも抜群な「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源がおすすめです。
● 軽量コンパクト設計だからキャンプにも持ち出しやすい
● 防災製品等推奨品マーク取得済みだからどこでも安心して使える
● ソーラーパネル対応だから連泊キャンプも電力切れの心配なし
「Jacery」のポータブル電源は、合計62個の保護システムと12重のBMSシステムで非常に安全性が高いのが特徴です。静音レベル約30dB以下と静かなので、テントの中でも動作音を気にせず使用できます。
電気ケトルでお湯を沸かしてのんびりコーヒーを楽しんだり、スマホやカメラを充電して思い出の写真をたくさん残したり、「Jackery」のポータブル電源を相棒にあなただけの楽しみ方でキャンプを楽しんでみてください。
●Jackery ポータブル電源 1000 New
Jackery ポータブル電源 1000 New は、1,070Whの大容量と1,500Wの定格出力で、電気ケトルはもちろん、コーヒーメーカーや炊飯器など消費電力の高い家電製品も動かせます。
容量1002Whと大容量だから、複数回の湯沸かしも余裕です。850Wの電気ケトルなら約1時間稼働し続けられます。静音設計で自然の音を邪魔せず、ソーラーパネル充電にも対応しているため、電源のないキャンプ場でも再充電ができます。
安全性の高いBMS搭載で過電流や過熱を防止し、屋外でも安心。同クラスで業界最軽量と最小という軽さとパワーを両立した一台で、快適でスマートなキャンプライフを楽しめます。
●Jackery ポータブル電源 2000 New
キャンプでお湯を沸かすなら、Jackery ポータブル電源 2000 New が圧倒的な安心感を提供します。定格出力2200W・瞬間最大4400Wの超高出力で、電気ケトルや炊飯器などの高消費電力家電も同時に複数使えます。
容量は2000Whと大容量で、ファミリーキャンプやグループキャンプでも余裕の電力供給が可能。3〜5人家族の3日間程度の緊急電力を確保できる大容量モデルなので、キャンプでも家電をたっぷり使いたい方におすすめです。
5.キャンプの湯沸かしに関するよくある質問(Q&A)
ここでは、キャンプの湯沸かしに関するよくある質問にお答えしていきます。
①キャンプでお湯を早く沸かすにはどうすればいいですか?
キャンプでお湯を早く沸かすには、以下のポイントを意識すると効果的です。
● 風防付きアイテムで風を防ぐ
● 蓋をして熱が逃げないようにする
● 熱が伝わりやすい底の広いクッカーを使う
● 高火力バーナーを使う
上記のポイントを組み合わせればお湯を早く沸かせるだけでなく、燃料の消費を抑える効果も期待できます。熱効率を高めて、効率良くお湯を沸かしましょう。
②キャンプで直火でお湯を沸かすときの注意点は?
キャンプで直火でお湯を沸かすときの注意点は、以下のとおりです。
● 風向きや周囲の可燃物に注意する
● 火が強すぎないよう調整する
● 直火対応の耐熱素材の器具を使う
● 焚き火の管理を徹底する
● 地面へのダメージを避けるため台などを利用する
火傷や火災のリスク、器具の焦げや変形などに注意しましょう。しっかりと安全を確保してから直火でお湯を沸かすことが、トラブルなくキャンプを楽しむポイントです。
まとめ:キャンプを安全に楽しみたいなら電気の力でお湯を沸かす
今回の記事では、キャンプでお湯を沸かす方法とそれぞれ必要な道具についてくわしくまとめました。お湯を沸かす方法も一緒にご紹介していますので参考になれば幸いです。ご紹介したものは、
・火を起こして使う装備品
・ガスを使う装備品
・電気を使う装備品
・保温性の高い水筒を持参する
・100均のアイテムでもお湯を沸かすものがあること
など、あなたのキャンプライフに合うものを選んで頂けるよう様々な方法でお湯を沸かすことができることをまとめています。ぜひ参考にしていただきキャンプを楽しんでください。
火を使うことは、キャンピノ醍醐味を味わうのに最適ですが、快適さを求めると少なからず電気の力を必要とします。キャンプで1日を過ごす中で、火を使わない手段を取り入れることも視野に入れておくことで、安心・安全なキャンプライフを送れるようになります。


コメント