冬キャンプ用ストーブおすすめ4選|テント内で安全に使う方法まとめ

更新日:
シェア

冬キャンプでテント内にストーブを置いても安全なの?」そんな疑問を抱える方は少なくありません。寒さ対策として暖房は必須ですが、火事や一酸化炭素中毒などの危険性があるのも事実です。 

そこで本記事では、テント内でも安全に使える冬キャンプ向けストーブ4種類紹介し、設置や換気のポイントも解説していきます。冬キャンプで使うストーブの選び方や使用時の注意点も解説していくので、安全で快適な冬キャンプを楽しむ秘訣として覚えておきましょう。

目次
もっと見る

1.冬キャンプで使うストーブの種類とそれぞれの特徴

冬キャンプで使うストーブの種類とそれぞれの特徴

冬キャンプで使うストーブは、燃料や仕組みによって特徴が異なります。以下で冬キャンプ用ストーブの種類を4つ解説するので、冬キャンプにストーブを導入する際の参考にしてみてください。

①石油ストーブ|燃料が入手しやすく点火も簡単

石油ストーブは灯油を燃料とし、手軽に点火できるのが魅力です。灯油はガソリンスタンドやホームセンターで購入できるので入手しやすく、連続燃焼時間も長いため長時間暖を取りたい冬キャンプに向いています。

デメリットは換気が必要な点で、テント内使用時は一酸化炭素チェッカーや換気口の確保を忘れないようにしましょう。また燃料補充やメンテナンスの手間を考慮して、キャンプ前に準備や設置場所をしっかり計画しておくと安心です。

②ガスストーブ|コンパクトで手軽に暖まれる

カセットボンベで簡単に使えるガスストーブは、コンパクトで持ち運びやすくどこでも暖を取れるアイテムです。暖まりたい範囲が限られる小型テントやソロの冬キャンプに最適で、設置も手間がかかりません。燃料となるガスボンベはカセットコンロと同じなので、スーパーやコンビニでも入手できます。

燃料の残量管理は必要ですが、火力調整も容易で手軽に暖を取りたい冬キャンプ初心者におすすめのストーブです。また使用中は換気と安定した設置場所を意識し、安全に快適な暖房環境を保つようにしましょう。

③薪ストーブ|火力が強く寒さが厳しい環境にもピッタリ

薪ストーブは燃焼力が強く、厳冬期の冬キャンプでも効率的に暖を取れます。薪を燃やす楽しみや炎の雰囲気も魅力です。

ただし設置には広めのスペースや耐熱マットが必要で、煙突をテント外に出すなどの工夫が求められます。手間はかかりますが、寒さの厳しい冬キャンプには心強い存在です。薪ストーブの天板は調理スペースとしても活用できるので、ゆらめく炎を眺めながらキャンプ料理も楽しんでみてください。

④電気ストーブ|火を使用せず安全に使える

電気ストーブは火を使わないため安全性が高く、冬キャンプのテント内や車中泊でも安心して使用可能です。音が静かで振動も少なく、睡眠時や読書中の使用にも向いています。

電気ストーブは電力で発熱するため、キャンプ場のように電源がない場所では「ポータブル電源」と併用することがおすすめです。ポータブル電源とは、家庭用コンセントのように家電を使える大容量バッテリーのこと。消費電力が低いモデルの電気ストーブなら、このポータブル電源さえあれば長時間使用できます。

さらに温度調節機能付きのタイプなら、寒さに応じて細かく設定でき快適さもアップ。火力は薪や石油ストーブより控えめですが、冬キャンプの初心者や小さなテントで安全に暖を取りたい場合に最適なストーブです。

関連記事:冬キャンプの味方!ポータブル電源で作るこたつの作り方や暖房器具を紹介


2.冬キャンプにおすすめのおしゃれで実用的なストーブ4選

冬キャンプで使用するストーブは、暖かさはもちろんですがデザイン性や使いやすさも重視したいポイントです。ここでは、冬キャンプに実用性とおしゃれさを兼ね備えたおすすめストーブを4つ紹介します。

冬キャンプにおすすめの石油ストーブ|TOYOTOMI レインボーストーブ

冬キャンプにおすすめの石油ストーブ

引用:TOYOTOMI

丸いフォルムが懐かしさを感じさせる、デザイン性と暖かさを兼ね備えたモデルです。点火は簡単で連続燃焼時間も長いため、寒さが厳しい冬キャンプでも安心して使用できます。温風が出ないので、温かい風を直接浴びるのが苦手な方にもおすすめです。テント内で使用する際は、換気を十分に行って安定した場所に設置しましょう。

冬キャンプにおすすめのガスストーブ|Aladdin ポータブルガスストーブ

冬キャンプにおすすめのガスストーブ

引用:Aladdin

コンパクトで持ち運びやすく、点火もスムーズなのが魅力のモデルです。小型テントやソロキャンプに適しており、暖かさも十分確保できます。4つの安全装置が搭載されているため、万が一転倒しても自動的に消火されるので安全性も抜群。ブルーフレームをモチーフにした可愛らしいデザインが、インテリアにもぴったりのアイテムです。

冬キャンプにおすすめの薪ストーブ|ペトロマックス ロキ2

冬キャンプにおすすめの薪ストーブ

引用:ペトロマックス

「手軽に移動」をコンセプトに作られた、組み立て式のポータブル薪ストーブです。スタイリッシュなデザインが、冬キャンプをおしゃれに演出してくれます。火力が強く、広い範囲を暖めながら炎の雰囲気や薪の香りも楽しめるのも魅力。設置には耐熱マットと煙突が必要で、手間はかかりますが寒冷地や長期滞在の冬キャンプに最適です。

●冬キャンプにおすすめの電気ストーブ|BRUNO カーボンヒーターNostalStovewide

冬キャンプにおすすめの電気ストーブ

引用:BRUNO

火を使わないため安全性が高く、首振り機能でテント内を満遍なく温めてくれる電気ストーブです。コンパクトながら手軽に暖を取れるので、小型テントや冬キャンプ初心者に最適です。稼働音が気にならない静音設計なのに、すぐにあたためて快適な空間を作ってくれます。レトロで圧迫感のないスリムなデザインが、おしゃれで実用性の高いアイテムです。

関連記事:冬キャンプにおすすめの暖房器具5選!使用時の注意点や寒さ対策グッズも

3.失敗しない!冬キャンプ用のストーブの選び方

失敗しない!冬キャンプ用のストーブの選び方

「冬キャンプ用にストーブを買ったのに全然温まらない」と、誰しも失敗は避けたいでしょう。以下で失敗しない冬キャンプ用ストーブの選び方を5つ紹介するので、自分にぴったりの一台を見つけてください。

①自分に合う燃料タイプを選ぶ

ストーブには「石油・ガス・薪・電気」の4つのタイプがあり、以下のようにそれぞれ特徴が異なります。

● 石油ストーブ:燃料が入手しやすく、長時間使用に向いている

● ガスストーブ:軽量で手軽、ソロキャンプや短時間利用に最適

● 薪ストーブ:火力が強く、雰囲気を楽しみたい人におすすめ

● 電気ストーブ:火を使わず安全

燃料タイプによって、使い勝手や暖房性能が大きく変わります。安全性や使用環境を考慮し、自分の冬キャンプスタイルにぴったりのタイプを選びましょう。

②テントサイズや人数に合わせて選ぶ

冬キャンプ用のストーブは、以下のようにテントの広さや利用人数に合わせたモデルを選ぶのがポイントです。

● ソロキャンプ・小型テント:コンパクトなガスストーブや電気ストーブが最適

● 2〜3人用テント:中型の石油ストーブで暖房効率アップ

● ファミリー・大型テント:火力の強い石油ストーブや薪ストーブがおすすめ

テントの広さや人数に合ったストーブを選ぶと無駄な燃料消費を防ぎつつ、冬のキャンプを快適に楽しめます。さらに広さ・換気性能も考慮して、安全性もアップさせましょう。

③暖房出力・連続燃焼時間で選ぶ

冬キャンプで使うストーブを選ぶ際は、寒さの強さや滞在時間に応じて暖房出力と連続燃焼時間を確認しましょう。

● 長時間の冬キャンプ(1泊以上):10〜20時間前後燃焼できるストーブがおすすめ

● 短時間の冬キャンプやデイキャンプ:3〜6時間程度使えるストーブがおすすめ

燃焼時間と火力のバランスを考慮して選べば、燃料切れを防いで快適な暖房環境を維持できます。なお、予備燃料を用意しておくと、急な冷え込みにも対応できるので安心です。

④携帯性・設置のしやすさで選ぶ

冬キャンプ用のストーブは持ち運ぶことを考慮して、携帯性や設置のしやすさもチェックしましょう。軽量で取っ手付きのモデルや脚部を折りたためるタイプなら、積み込みや移動がスムーズです。

ワンタッチで設置できるモデルなら、寒い中でも手早い準備が可能になります。さらに重心が安定しているか、地面にしっかり固定できるかもチェックすると安全性も確保されて安心です。

⑤安全性やメンテナンスのしやすさで選ぶ

冬キャンプ用のストーブを選ぶ際は、安全性やメンテナンス性にも注目しましょう。とくに以下のような安全機能が備わっているモデルは、安全性が高く安心して使用できます。

● 自動消火機能

● 転倒防止装置

● 過熱防止センサー

さらに燃料補充のしやすさや掃除がしやすい構造など、メンテナンスのしやすさもチェックポイントです。安全性と使いやすさを兼ね備えた信頼できるメーカーの製品を選び、冬のキャンプにあたたかさをプラスしましょう。

関連記事:冬キャンプは寒さ対策必須!これがあれば絶対安心な最強防寒アイテムを紹介

4.冬キャンプのテント内でストーブを使う際の注意点

冬キャンプのテント内でストーブを使う際の注意点

冬キャンプのテント内でストーブを使う際は、以下のポイントに注意しましょう。

● 一酸化炭素中毒に注意する

● 寝る時は付けっぱなしにしない

● 結露対策を行う

● テントの壁・天井との距離を確保する

● 通路や出入り口付近には設置しない

以下でそれぞれ解説していくので、安全にストーブを使用するためにしっかりと覚えておきましょう。

①一酸化炭素中毒に注意する

石油・ガスストーブは燃焼によって酸素が消費され、不完全燃焼が起こると一酸化炭素中毒になる可能性があります。冬キャンプのテント内でストーブを安全に使用するには、以下のポイントを押さえましょう。

● 定期的な換気を行う

● 一酸化炭素チェッカーを設置する

● テント上部の換気口を確保する

● 密閉を避ける

一酸化炭素中毒は命に関わる危険があるため、換気と安全装備の徹底がポイントとなります。寒さ対策で密閉したくなる時期だからこそ、空気の循環を意識して安全に冬キャンプを楽しみましょう。

②寝る時は付けっぱなしにしない

冬キャンプで寝るときにストーブを付けっぱなしにすると、火災や一酸化炭素中毒のリスクが高まります。とくにテント内では燃焼による酸素不足や不完全燃焼の危険があるため、絶対に付けっぱなしで寝てはいけません。

就寝前には必ずストーブを消火し、安定した場所に移動・保管しましょう。

③結露対策を行う

冬キャンプでストーブを使用するとテント内の温度が上がり、外気との温度差が大きくなって結露が発生しやすくなります。結露は寝具や荷物を濡らすだけでなく、カビや不快な湿気の原因にもなるため必ず以下のように対策しましょう。

● 換気口を開けて空気の循環を確保する

● 断熱シートやマットを敷く

● 濡れた衣類やギアはテント内に置かない

● 就寝時も換気を意識する

結露による不快感やカビの発生を防ぐと、冬キャンプがより快適になります。温度管理と湿気対策を両立させ、テント内の環境を整えましょう。

④テントの壁・天井との距離を確保する

冬キャンプでストーブをテント内で使用する際は、火や熱がテント本体に直接触れないように設置しましょう。テント本体とストーブの距離が近すぎると火災が発生するリスクが高まるので、設置する際は以下のポイントを確認してください。

● 壁・天井から十分な距離を確保する

● 耐熱マットや防炎シートを使用する

● 可燃物を周囲に置かない

設置場所や周囲の状況を常に確認し、安全にテント内のあたたかさを保ちましょう。

⑤通路や出入り口付近には設置しない

冬キャンプでストーブをテント内で使用する際は、転倒や接触による事故を防ぐために通路や出入り口付近には設置しないようにしましょう。人の動線を妨げない平らで安定した地面に置くことで、転倒のリスクを大幅に減らせます。

またテント内のスペースを考慮し、周囲に可燃物を置かないようにするのもポイントです。安全な設置位置にストーブを置いて、快適で安心な冬キャンプを楽しみましょう。

関連記事:冬こそソロキャンプシーズン?楽しみ方やおすすめ持ち物・注意点を解説

6.Jackeryポータブル電源で冬キャンプをもっと快適に!

Jackeryポータブル電源で冬キャンプをもっと快適に!

冬キャンプで電気ストーブなどの家電を使いたいなら、ポータブル電源を導入するのがおすすめポータブル電源とは、コンセントのない場所でもスマホや電気毛布、電気ケトル、電気ストーブなど様々な家電に給電できる大容量バッテリーのことで、アウトドアや防災の停電対策にぴったりです。

冬キャンプでポータブル電源があれば、ストーブだけでなくホットプレートなどの調理家電が使えるようになるのも魅力です。電気ケトルでお湯を沸かしてコーヒーを淹れれば、身体を中からあたためられます。

とくに「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源は業界トップクラスの軽量コンパクトで持ち運びやすく、安全性が高いのでテント内でも安心して使用できます。

防災製品等推奨品マークを取得しており、アウトドアや避難時にも安全に使用できる

● 静音レベル30dB以下で静かだからテント内で使用しても動作音が気にならない

● ソーラーパネルや走行充電器と併用すれば長期キャンプでも電力が途切れない

一台あるだけで暮らしがより便利になる「Jackery」のポータブル電源で、もしもに備えながらも冬を満喫しましょう。



7.「冬キャンプ ストーブ」に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、冬キャンプのストーブに関するよくある質問にお答えします。

①冬キャンプはストーブなしでも過ごせますか?

以下のポイントをおさえれば、ストーブなしでも冬キャンプを過ごせます。

● 重ね着(レイヤリング)を行う

● 断熱マットや厚手の寝袋で地面からの冷えを防ぐ

● 帽子や手袋、靴下で体温が逃げないようなする

● できるだけ標高の低いキャンプ場を選ぶ

● 温かい飲み物や食事で体を内側から温める

ただし夜間や厳しい寒さでは、やはり暖房器具を用意するのが望ましいです。ポータブル電源と電気毛布など、テント内でも安全に使えるアイテムを活用しましょう。

関連記事:冬キャンプはストーブなしでも快適!おすすめの寒さ対策と暖房アイデア

②冬キャンプで、薪ストーブと石油ストーブ、どちらが暖かい?

薪ストーブと石油ストーブの特徴はそれぞれ異なるため、以下を参考に自分に合うもの選ぶのがおすすめです。

● 薪ストーブ:火力が強く広範囲を暖められるが、設置や燃料準備に手間がかかる

● 石油ストーブ:手軽に使用でき、安定したあたたかさを長時間確保できる

使用環境や人数に合わせたストーブを選ぶことで、冬キャンプの快適さがアップします。両者のメリットを理解して、自分に合うものを選びましょう。

③キャンプでストーブの消し忘れ・転倒防止対策は?

冬キャンプでストーブの消し忘れや転倒を防ぐには、以下のポイントを意識して使用しましょう。

● 自動消火機能付きモデルを選ぶ

● 転倒防止装置を活用する

● 平らで安定した場所に設置する

● 就寝前や離れる前に必ず消火する

日常的な安全管理を意識すれば、火災や事故のリスクを大幅に減らせます。安全に使うことを最優先に考えて、冬キャンプにあたたかさをプラスしましょう。

④ストーブの熱が上にこもって下が寒いときの対策は?

テント内でストーブの熱が上にこもって足元や下の空間が寒く感じる場合は、以下の対策で熱の循環を促しましょう。

● ストーブファンを使用して暖気を下に送り、テント内を均一に暖める

● 小型扇風機で空気を循環させて熱が上に滞留しないようにする

● 断熱マットやカーペットを活用して地面からの冷えを防ぐ

足元まで暖かさを行き渡らせる工夫をすると、テント内の温度差を軽減できます。温度差がなくなると、より快適にテント内で過ごせるようになるでしょう。

④SNSで話題のストーブ(フジカハイペット・アルパカ・パセコ)って実際どう?

フジカハイペット・アルパカ・パセコはいずれもSNSで話題の冬キャンプ用ストーブで、暖かさも十分にあります。ただし、使用するテントサイズや人数、燃料の補給や持ち運びの手間などを考慮して選びましょう。

レビューや動画で実際の使用感を確認し、自分のキャンプスタイルや設営環境に合ったモデルを選ぶと失敗するリスクを回避できます。

まとめ

冬キャンプでは、ストーブ選びと安全対策が快適さの鍵です。石油・ガス・薪・電気の特徴を理解し、人数やテントサイズに合わせて選びましょう。

冬キャンプでストーブを使うなら、軽量コンパクトで持ち運びやすい「Jackery」のポータブル電源との併用がおすすめです。非常用電源としても備えられる「Jackery」のポータブル電源で、非常時に対応できる環境を整えながら冬キャンプの快適さを確保しましょう。

お役立ち製品一覧
関連人気記事