冬こそグランピング!寒い季節の楽しみ方や関東・関西のおすすめ施設も紹介

シェア

「冬の寒さからキャンプをする勇気はないけど、アウトドアが楽しみたい」という方には、グランピングがおすすめです。設備の整ったテントや暖房のきいたコテージで快適に過ごしながら、家族や友達、恋人と冬の自然を満喫できるでしょう。

 

本記事では、冬のグランピングの魅力や楽しみ方について解説します。冬におすすめのグランピング施設も掲載しているので、都会では味わえない冬ならではの自然を体感したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次
1.冬グランピングの魅力3選
2.冬グランピングの楽しみ方5選
3.【関東・関西】冬グランピング施設5選
4.【条件別】冬におすすめ!グランピング施設3選
5.冬グランピングで重宝するポータブル電源3選
6.冬のグランピングに必須!寒さ対策3選
まとめ

1.冬グランピングの魅力3選

 

グランピングとは、自然の中で快適なアウトドア体験が楽しめるスタイルを指します。冬にしか味わえない自然を堪能するのに、グランピングは最適な選択肢と言えるでしょう。冬のグランピングの魅力は、以下のとおりです。

●魅力1|一面の銀世界が広がる

冬のグランピング施設には雪が降り積もり、一面の銀世界が広がっています。雪に覆われた自然の中で過ごすひとときは、まるで別世界に来たかのような静けさと神秘的な美しさを感じさせてくれるでしょう。 

暖かいテントやコテージ内で過ごしながら、外の雪景色を眺めたり、雪遊びを楽しんだりと、冬ならではの贅沢な体験ができるのが魅力です。

●魅力2|空気が澄んでいる

冬は大気中に含まれる水蒸気やちりが少ないため、空気が澄んでいます。遠くに広がる雄大な雪山や湖、海などの景色が鮮明に見えるので、大自然の迫力に感動すること間違いありません。 

冬の夜空には、満天の星空が広がります。不純物が少ない空気を吸っているだけでも、心身ともにリフレッシュされるでしょう。

●魅力3|持ち物が最小限で済む

グランピング施設には、必要な設備が全て用意されているので、持ち物は最小限で済みます。特に冬は、防寒グッズや衣類など、荷物がかさばりがちなので、手ぶらで行けるグランピング施設であれば、荷物の持ち運びに苦労する心配はありません。普段からキャンプをしない初心者であっても、新たに物を購入する必要はなく、気軽に楽しめるでしょう。

2.冬グランピングの楽しみ方5選

 

冬グランピングの楽しみ方

冬のグランピングでは、暖かい食事を囲んだり、星空を眺めたりと、冬ならではの楽しみ方が満載です。雪に覆われた美しい施設を選べば、まるで絵本の世界に来たかのような非日常体験ができるでしょう。冬グランピングの楽しみ方は、以下のとおりです。

●温かい料理を味わう

冬のグランピングでは、寒い環境で食べる温かい料理を堪能できます。バーベキューグリルでジューシーな肉や魚を炭火で焼いたり、ダッチオーブンを使ってシチューや煮込み料理を作ったり。温かい料理をみんなで囲んで食べれば、体も心もぽかぽかです。

●焚き火で暖を取る

焚き火は、冬のグランピングにおける醍醐味と言っても過言ではありません。寒い冬に焚き火の前で暖を取っているだけで、自然とリラックスできます。焚き火がもたらす効果やメリットは、以下のとおりです。 

・焚き火の炎は1/fゆらぎがあるため、心が落ち着く

・自然体なコミュニケーションが生まれる

・スキレットやダッチオーブンで焚き火料理が作れる

●満天の星空を眺める

冬は、1年の中で最も星が綺麗に見える季節なので、グランピングでは天体観測が楽しめます。冬は一等星の数が多く、大気中に含まれる水蒸気やちりが少ないために、星が鮮明に見えるのです。 

都会の明かりから離れたグランピング施設では、普段見ることのできない美しい星空が広がり、まるで別世界にいるかのような感覚を味わえます。

●露天風呂で温まる

冬のグランピングにおける夜の楽しみといえば、露天風呂です。露天風呂に浸かりながら静かな自然の音を聞き、澄んだ冬の空気を感じていると、心身ともにリフレッシュできます。目の前に広がる雪景色を眺めながら物思いにふける瞬間は、贅沢そのものです。

●冬のアクティビティを楽しむ

グランピング施設では、冬ならではのアクティビティが楽しめます。雪に覆われた中でのアクティビティは、自然との一体感が味わえて、盛り上がること間違いありません。冬のグランピングで楽しめる主なアクティビティは、以下のとおりです。 

アクティビティの種類

特徴

スノートレッキング

スノーシューを履き、山頂を目指さずに山を歩く

アイススケート

スケート靴を履いて氷の上を滑る

そり遊び

そりに乗って、雪の斜面を滑り降りる

かまくら体験

雪を積み上げて中をくりぬき、生活空間を作る

3.【関東・関西】冬グランピング施設5選

 

関東地方や関西地方には、冬のグランピングを満喫できる施設が点在しています。周辺には観光スポットが密集しているので、旅行プランの計画も立てやすいでしょう。関東・関西にあるおすすめの冬グランピング施設は、以下のとおりです。

●東京|WOODLANDOBOTHY

東京|WOODLANDOBOTHY

出典:WOODLAND BOTHY 

東京都あきる野市に位置する古民家・グランピング・キャンプサイトの複合施設。グランピング施設は、1棟貸切なので、プライベート感を満喫しながら贅沢なアウトドア体験が実現します。別棟にある貸切の風呂では、絶景を眺めながら、1日の疲れを癒しましょう。 

住所

〒190-0171 東京都あきる野市養沢684

●千葉|Sport & Do Resort リソルの森

千葉|Sport & Do Resort リソルの森

出典:【公式】Sport & Do Resort リソルの森 

千葉県房総台地に位置するグランピング施設。テントキャビンやテントキャビン プレミアム、テラスハウスから、お好みのスタイルを選びましょう。冬の期間限定で、星空フェアやいちごスイーツフェアなどのイベントも開催しています。 

住所

〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野521−4

●神奈川|SPRINGS VILLAGE 足柄・丹沢温泉リゾート&グランピング

神奈川|SPRINGS VILLAGE 足柄・丹沢温泉リゾート&グランピング

出典:SPRINGS VILLAGE 足柄・丹沢温泉リゾート&グランピング 

都心から90分で行ける神奈川県最大のグランピング施設。冬の時期には、コットンテント各客室に薪ストーブが設置されています。大浴場内湯は24時間利用できるので、冷えた体を好きなタイミングで温めましょう。部屋によっては、ペットの同伴も可能です。 

住所

〒258-0201 神奈川県足柄上郡山北町中川448−2

●大阪|SKY DOME HANNAN

大阪|SKY DOME HANNAN

出典:【公式】大阪 スカイドーム阪南 

大阪市内から1時間で行ける夜景が綺麗なグランピング施設。全棟1棟独立で暖房を完備しているので、プライベート感を味わいながら快適に過ごせます。夜は、泉州エリアのご当地食材をふんだんに使ったバーベキューを堪能してください。 

住所

〒599-0236 大阪府阪南市桃の木台8丁目1−1

●奈良|GLAMPING GATE 奈良

奈良|GLAMPING GATE 奈良

出典:GLAMPING GATE 奈良 

森林の中で大自然を満喫できるグランピング施設。2階建のコテージと独創的なデザインを誇るドームテントが用意されています。夜に食べられる国産牛を使ったBBQは絶品です。散歩コースを歩けば、都会では味わえない感動体験が待っているでしょう。 

住所

〒632-0251 奈良県奈良市針町414−1

4.【条件別】冬におすすめ!グランピング施設3選

 

冬にグランピングをする目的は、人によって様々です。リフレッシュを目的にしているのであれば、温泉は欠かせません。冬の大自然を満喫したい方は、星空が綺麗な場所を選びましょう。冬におすすめのグランピング施設を条件別に紹介します。

●【温泉付き】静岡|時之栖OUTDOOR HILL VILLAGE

【温泉付き】静岡|時之栖OUTDOOR HILL VILLAGE出典:OUTDOOR HILL VILLAGE | 時之栖 

富士山の眺望が魅力のグランピング施設。富士山と噴水ショーを眺めながら、快適なアウトドア体験が実現します。併設する「天然温泉 気楽坊」には、露天風呂、炭酸泉、薬草湯などが用意されているので、最高の景色を眺めながらゆっくり温泉を満喫してください。 

住所

〒412-0033 静岡県御殿場市神山

●【天体観測】群馬|GLAMPING HILLS AKAGI

【天体観測】群馬|GLAMPING HILLS AKAGI出典:【群馬】GLAMPING HILLS AKAGI 

群馬を代表する夜景スポット「赤城山」に位置するグランピング施設。夜になると、空に広がる満天の星空が見られます。4タイプのドームテントが用意されているので、滞在スタイルに合わせて選びましょう。ご当地食材をふんだんに使ったBBQは絶品です。 

住所

〒379-1113 群馬県渋川市赤城町南赤城山195−1

●【安い】栃木|井頭温泉チャットパレス

【安い】栃木|井頭温泉チャットパレス出典:ホテル井頭温泉チャットパレス 

自然豊かな井頭公園と苺畑に囲まれたグランピング施設。1名6,600円~と安く楽しめるのが魅力です。冬限定で、夜のいちご狩りを開催しています。プレイスペースにはスイングラインやブランコなどが設置されているので、子供連れにもおすすめです。 

住所

〒321-4415 栃木県真岡市下籠谷41

5.冬グランピングで重宝するポータブル電源3選

 

冬のグランピングでは、屋外のアクティビティに電気が使えると、快適性が大幅に向上します。コンセントがない場所でも電化製品に給電できるアイテムが、ポータブル電源です。冬のグランピングでポータブル電源が活躍する場面を紹介します。 

・電気毛布や電気ストーブを稼働し、寒さ対策を気軽にできる

・電気ケトルや電気式グリルを使い、簡単かつ安全にバーベキューができる

・バーベキューで使う食材や飲み物を小型冷蔵庫に保存しておける

・夜の天体観測でLEDランタンを稼働し、手元を照らせる

・美しい自然を撮影するためのカメラやスマホを常にフル充電にしておける 

冬のグランピングで使用するポータブル電源は、創業から12年間で世界販売台数400万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。 

業界最大級の軽量コンパクト設計を実現しているので、屋外でアクティビティをする際に気軽に持ち運べます。耐久性と放熱性に優れた素材を採用し、BMSとNCM制御機能を搭載しているので、子供連れや女性でも安心です。 

冬のグランピングで活躍する機種を見ていきましょう。

●Jackery ポータブル電源 240 New

Jackery ポータブル電源 240 New
●電気容量は256Wh。電気毛布(55W)を約4時間、スマホ(29W)を約11回充電できる
●定格出力は300W。デュアルPD max100W対応。電力300W以下の家電を動かせる
●市場の同容量帯の製品より約22%コンパクトな設計を実現する
●ACコンセントから1.9時間でフル充電にできる

Jackery ポータブル電源 240 Newは、容量256Wh、定格出力300Wのポータブル電源です。世界累計50万台以上を販売した大ヒットモデル「240」の後継機であり、容量・定格出力ともにパワーアップしています。冬のグランピングで、一人が快適に過ごせるだけの電気を確保したい方におすすめです。

● Jackery ポータブル電源 600 Plus

世界リーディングブランド
Jackery ポータブル電源 600 Plus
●容量は632Wh。電気毛布(55W)を約8時間、小型炊飯器(530W)を約1時間稼働できる
●定格出力は800W。2つのAC出力で消費電力800W以下の家電を動かせる
●ACコンセントから1.7時間でフル充電にできる
もっと見る

Jackery ポータブル電源 600 Plusは、容量632Wh、定格出力800Wのポータブル電源です。約7.3kgという軽量コンパクト設計なので、持ち運びの邪魔になりません。長寿命対応の中容量モデルにより、2人で冬のグランピングを楽しむ方や、小型の調理家電を使用したい方におすすめです。

●Jackeryポータブル電源 1000 New

Jackery ポータブル電源 1000 New
●容量は1070Wh。電気毛布(55W)を12時間、ケトル(850w)を約1時間稼働できる
●定格出力は1500W。電気ストーブや電子レンジなどほぼ全ての家電を稼働できる
●1000~1500Whクラスで業界最軽量の10.8kgを実現する
●ACコンセントから1.7時間でフル充電できる
もっと見る

Jackery ポータブル電源 1000 Newは、大容量1070Wh、定格出力1500Wのポータブル電源です。60万人に選ばれた大人気1000モデルの後継器で、全体のサイズが約20%コンパクトになっています。電気グリルを使ったバーベキューがしたい方や、暖房機器を複数台併用したい方におすすめです。

もっと多くの商品を見る

 

6.冬のグランピングに必須!寒さ対策3選

 

冬のグランピングでは、焚き火や天体観測など屋外で楽しむ時間も長いので、寒さ対策が欠かせません。自然豊かな標高が高い場所では、特に冷え込むので注意が必要です。冬のグランピングに必要な寒さ対策を紹介します。

●レイヤリングを活用する

冬のいかなる環境でも快適に過ごすためには、服装にレイヤリング(重ね着)を取り入れるのがおすすめです。レイヤリングでは、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤーの3層に分けて服装を選びます。それぞれの選び方は、以下のとおりです。 

レイヤー

選び方

ベースレイヤー

汗冷えを防ぐために速乾性に優れた素材

ミドルレイヤー

着込んだまま移動できるよう保温性と通気性に優れた素材

アウターレイヤー

雪・雨・風を遮断するために防風・防水性に優れた素材

●温かい汁物料理を取り入れる

冷え切った体には、温かい汁物料理が染みわたります。冬のグランピングにおすすめの汁物料理は、鍋やシチュー、けんちん汁などです。風邪予防として免疫力を上げるために、ビタミンCやビタミンB群など水溶性ビタミンを豊富に含んだ冬野菜を取り入れるとよいでしょう。

●寒さ対策グッズを持参する

服装だけではカバーしきれない素肌が見えた箇所にも、寒さ対策が必要になります。冬のグランピングで手軽に温かさを確保するために、以下の寒さ対策グッズも持参しましょう。 

・かいろ

・レッグウォーマー

・ネックウォーマー

・ゆたんぽ

・ブランケット 

ポータブル電源があれば、暖房機器を稼働して寒さ対策を万全にできます。

まとめ

 

冬のグランピングでは、一面の銀世界が広がる絶景を眺めながら、快適なアウトドア体験が実現します。空気が澄んでおり、雪山の絶景や満天の星空が鮮明に見えるのも魅力です。寒さ対策を万全にするためには、ポータブル電源も用意しておきましょう。 

この記事で紹介したグランピング施設を参考に、冬のグランピングを満喫してください。


コメント

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan