ソーラーパネルはUSB付きがおすすめ!選ぶポイントを紹介

更新日:
シェア

太陽光発電で電気を生み出せるソーラーパネルには、USBの出力ポートを備えた製品もあります。ソーラーパネルで発電した電気をダイレクトに活用できる手段として、注目する方も多いのではないでしょうか。

 

これからソーラーパネルを選ぶなら、USB付きの製品もおすすめです。どのような特徴がありどの電化製品を充電できるか、あなたに合ったソーラーパネルを選ぶポイントやおすすめの製品も含めて紹介します。ソーラーパネルを使いたい方は、ぜひお読みください。

目次

1.USB付きのソーラーパネルとは?メリットやおすすめの人は?

 

まずはUSB付きのソーラーパネルについて、特徴やメリット、どのような方におすすめか確認していきましょう。 

●USBの出力ポートがついたソーラーパネルのこと

USB付きのソーラーパネルとは、ソーラーパネルにUSBの出力ポートが付いた製品を指します。スマートフォンやタブレットなど、USBで給電する電化製品に電気を供給することが可能です。 

USBの出力端子は、大きく以下の2種類に分かれます。 

・USB-A

・USB-C 

近年では、USB-Cの端子を使って給電する家電も多くなっています。USB-AとUSB-Cの両方に対応するソーラーパネルも市販されています。 

●USB付きのソーラーパネルを選ぶメリット

USBが付いたソーラーパネルを選ぶことで、以下のメリットが得られます。 

・ソーラーパネル単体でUSBを使い、電化製品を充電可能

・ポータブル電源やモバイルバッテリーを持ち運ばなくても済む 

ソーラーパネルさえあれば充電できるため、スマートフォンやタブレットにすばやく充電できることは強みです。持ち運びしやすい工夫がされた製品も多くなっています。 

●USB付きのソーラーパネルをおすすめする人

USB付きのソーラーパネルは、以下の方におすすめです。 

・アウトドアが好きな方

・エコやSDGs、太陽光発電の活用に興味・関心をお持ちの方

・電気代が気になる方

・モバイルバッテリーの電池切れを気にせず充電したい方 

晴れた日ならソーラーパネルを外に置くことで電気を作り出し、家電を充電できることは強みです。 

2.USBが付いたソーラーパネルを選ぶ5つのポイント

 

USBが付いたソーラーパネル

USBが付いたソーラーパネルを選び生活に役立てるためには、押さえておきたいポイントが5つあります。各項目をご確認のうえ、あなたに合った製品選びに役立ててください。 

●必要な種類の出力ポートが備わっていること

USB-AとUSB-Cの差込口は、形状が異なることに注意してください。ソーラーパネルを選ぶ際には、以下の出力ポートがあると便利です。 

・USB-Aで給電する家電を使う場合は、USB-Aの出力ポート

・USB-Cで給電する家電を使う場合は、USB-Cの出力ポート 

●軽くて持ち運びしやすいこと

USBが付いたソーラーパネルは、外出先でも使えます。軽いソーラーパネルは、持ち物の軽量化に役立つでしょう。体への負担も軽くなり、つらい思いをしなくて済むメリットも見逃せません。 

取っ手など、持ち運びやすい工夫がある製品もおすすめです。5kg以下であれば、軽くて持ち運びやすいでしょう。

●変換効率が高いこと

変換効率が高いソーラーパネルは、太陽光をより多く電気に変えられます。限られたエネルギーを有効活用する手段としておすすめです。 

太陽光発電の変換効率は、20%が標準とされています。Jackery(ジャクリ)では、23%~25%の変換効率を誇るソーラーパネルを発売しています。標準的な製品と比べて15%~25%多く発電できることは強みです。 

●ほこりに強く耐久性があること

屋外に設置したソーラーパネルは、しばしば砂やほこりにさらされます。異物の侵入を防ぐ性能が求められるでしょう。「IP68」や「IP65」など、3文字目が「6」である製品を選ぶことがおすすめです。 

ソーラーパネルには、耐久性も求められます。保証期間の長さは、長く使える製品を示す証明です。また折り畳み回数のテストを行った製品を選ぶことで、頻繁に使う場合でも折り畳み部分がちぎれるといった不安を感じずに済みます。 

●さまざまなポータブル電源に蓄電できること

優れた性能を持つソーラーパネルも、特定の製品にのみ対応するのでは魅力が大きく下がります。さまざまなポータブル電源に蓄電できるソーラーパネルを選ぶとよいでしょう。 

Jackery(ジャクリ)の「Jackery SolarSaga 100W ソーラーパネル」は、Jackery(ジャクリ)が発売する多くのポータブル電源に対応していますのでおすすめです。

3.おすすめするUSB付きのソーラーパネルを紹介

 

USB付きのソーラーパネルを選ぶなら、Jackery(ジャクリ)製品をおすすめします。Jackery(ジャクリ)のソーラーパネルを選ぶことで、以下に挙げるメリットを得られます。 

・発電効率が23%~25%と高く、太陽光エネルギーを効率的に電気に変えられる

・特殊フッ素樹脂コーティングのETFEを採用。耐熱・耐食・耐久性を備える

・防塵・防水性能はIP65からIP68。塵やほこりを内部に入れない構造

・設置も片付けも簡単に行え、取り扱いもしやすい

・2枚以上使って充電時間を短縮できる 

Jackery(ジャクリ)はUSB付きのソーラーパネルを、2種類発売しています。それぞれの特徴を、詳しく確認していきましょう。

●Jackery SolarSaga 100W ソーラーパネル

Jackery SolarSaga 100W ソーラーパネル
Jackery SolarSaga 100W ソーラーパネル
・USB-A、USB-Cの出力ポートを1つずつ備える
・24%の高い変換効率で、最大100Wの出力を出せる
・横幅は1.2メートル。半分に折り畳め、約60cm四方のサイズで保管できる
・重さは4.2kg。大きな持ち手があり持ち運びしやすい
・氷点下10℃の低温から、65℃の暑い環境まで使用可能

Jackery SolarSaga 100W ソーラーパネルは、以下の特徴を持つソーラーパネルです。 

ソーラーパネルに備わるUSB-Aの出力は5V/2.4A、USB-Cの出力は5V/3Aです。太陽光発電で得た電気を直接充電したいというニーズにこたえられる製品です。なお保証期間は3年です。 

●Jackery SolarSaga 40 Mini ソーラーパネル

Jackery SolarSaga 40 Mini ソーラーパネル
Jackery SolarSaga 40 Mini ソーラーパネル
・わずか1.2kgの軽さ。畳むとタブレットサイズに収まる
・ソーラーパネルを広げると幅1メートル。変換効率は23%あり、効率的に発電できる
・防水・防塵性能は最高レベルのIP68。2,200回折り曲げても変形しない耐久性を備える
・氷点下20℃から65℃まで、幅広い温度に対応
・5年もの長い保証が付く

Jackery SolarSaga 40 Mini ソーラーパネルは、上位機種にはない以下の特徴を備えています。 

このソーラーパネルは、USB-A(5V/2.4A)とUSB-C(5V/3A)の出力ポートを1つずつ備えています。スマートフォンやタブレットをソーラーパネルから直接充電したいニーズに、十分にこたえられます。 

この製品は、単体での製品のみUSBでの出力に対応します。ポータブル電源とセットで販売されるSolarSaga 40 Miniには、USB出力ポートが付かないことに注意してください。

4.おすすめする5つのソーラーパネル・ポータブル電源セットを紹介

 

Jackery(ジャクリ)ではソーラーパネルとポータブル電源をセットし、発電した電気を貯められる「Jackery Solar Generator」も提供しています。ここではおすすめする5つの製品について、どのような特徴があるか確認していきましょう。あなたに合った製品選びにお役立てください。 

●Jackery Solar Generator 300 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット

Jackery Solar Generator 300 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット
Jackery Solar Generator 300 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット
・SolarSaga 100Wを使えば4.6時間で、家庭用電源なら2時間でフル充電にできる
・リン酸鉄リチウムイオン電池を使用
・重量は約3.75kgと軽く、リュックに入るコンパクトサイズ
・3カ月程度であれば、氷点下20℃の低温や45℃の高温でも保存可能

Jackery Solar Generator 300 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、定格出力300W、容量288Whの「ポータブル電源 300 Plus」に、ソーラーパネル「SolarSaga 100W」をセットしました。以下の特徴を持つ製品です。 

保証期間は5年間です。0.9メートルの高さから3回落としても問題なく動作し、難燃性を示すUL94 V-0の認定を受けているため燃えにくいことも特長に挙げられます。軽くて寿命が長く、季節を問わず使えることは大きなメリットです。7万円から8万円の出費で揃えられる手軽さに、魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。

●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット

Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット
Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット
・SolarSaga 100Wを1枚で8.5時間、2枚使うと4.3時間で満充電にできる
・ポータブル電源はリン酸鉄リチウムイオン電池を内蔵。寿命は4,000回あり、10年以上使える長さ
・IT機器やデジタル家電はもちろん、電気毛布や小型炊飯器なども動かせる
・重量は7.3kg程度で持ち運びしやすい

Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セットは定格出力800W、容量632Whの「ポータブル電源 600 Plus」に、ソーラーパネル「SolarSaga 100W」をセットした商品です。特徴を確認していきましょう。 

家庭用コンセントを使えば、1.7時間で満充電にできます。急ぐ場合はコンセントから、普段の充電や外出先での充電はソーラーパネルと使い分けるとよいでしょう。ポータブル電源 600 Plusには、5年間の保証がついています。 

●Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セット

Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セット
Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セット
・SolarSaga 100Wを1枚使った充電時間は18時間、2枚で9時間、4枚で4.5時間
・ポータブル電源の定格出力は2000Wあり、ほぼすべての家電を動かせる
・本体の容量は1264Wh。外付けのBattery Packを3台まで追加でき、5kWhまで拡張できる
もっと見る

Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源 セットは、「ポータブル電源 1000 Plus」に、ソーラーパネル「SolarSaga 100W」をセットしました。パワーが大きい製品ならではの、優れた特徴があります。 

消費電力が大きくなりがちな電気ストーブやIHクッキングヒーターなどを使えることは、大きな強みとなるでしょう。家庭用コンセントで充電した場合は1.7時間と、短時間で満充電にできます。状況に応じて、充電方法を使い分けるとよいでしょう。ポータブル電源 1000 Plusの保証期間は5年間です。 

●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル

Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
・SolarSaga 100Wを1枚使うと15時間、2枚使えば8時間でフル充電にできる
・ポータブル電源の定格出力は1500W。炊飯器やドライヤー、電気ケトルなどを動かせる
・容量は1070Whあるが、重さは約10.8kgと業界トップクラスの軽量コンパクト設計を実現
もっと見る

Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは「ポータブル電源 1000 New」と、ソーラーパネル「SolarSaga 100W」を組み合わせたものです。主な特徴を以下に挙げました。 

すばやく充電したい場合は家庭用コンセントを使い、1.7時間でフル充電にできます。用途や目的に応じて、充電方法を選べることは魅力的です。 

寿命は4,000サイクルと、毎日使っても10年間使えます。保証期間は5年間ありますので、たまにしか使わない方も安心です。 

5.USB付きのソーラーパネルで充電する際の注意点

 

USB付きのソーラーパネルで充電する際の注意点

USB付きのソーラーパネルで充電する際には、注意しておきたいポイントが3つあります。これから解説する内容を確認し、トラブルなく安全に充電を行いましょう。 

●炎天下になる場所での充電は避ける

USB付きのソーラーパネルは太陽光の当たる場所で使うことが前提ですが、炎天下での使用は性能を十分に発揮できないおそれがあります。東京電力エナジーパートナーはソーラーパネルの温度が25℃より高くなると、出力が少しずつ下がると示しています。猛暑日など気温が高い日の昼は、日差しが強い割に発電量が多くないと感じるかもしれません。 

加えてポータブル電源の使用温度は40℃~45℃までと、厳しい暑さに強くありません。このため、ポータブル電源は、日陰の涼しい場所に置くと安心です。SolarSaga 40 MiniなどUSBの出力端子がケーブルの途中にあるソーラーパネルを使う場合は、USB出力端子の部分を日陰の涼しい場所に置くことで機器を傷めずに充電できます。

●雨天時や水のかかる場所では充電しない

USB付きのソーラーパネルは、基本的に防塵・防水対応となっています。突然の風雨に遭っても、パネルの部分は問題なく使えるでしょう。 

但しUSBの出力端子など、外部接続端子の部分は防水機構でないかもしれません。このため、雨が降るおそれがある場合や水がかかる場所での使用は避けましょう。防水への対応状況は、取扱説明書をご確認ください。 

●盗難に要注意

ソーラーパネルの持ち運びやすさは、盗みやすさにもつながります。ソーラーパネルでの充電は屋外で行うため、侵入者の被害に遭いやすいことに注意が必要です。特にソーラーパネルに加えてポータブル電源も盗まれると、10万円を超える大きな被害を被ってしまいます。 

充電する場合は侵入者が入りにくい場所に置く、防犯カメラを設置するなどの対策を取りましょう。可能であれば、目の届く場所で充電すると安全性が増します。

6.USB付きのソーラーパネルに関するよくある質問

 

ここからは、USB付きのソーラーパネルを使う際に気になりがちな疑問に答えます。質問と回答を通して、より良いソーラーパネルの活用にお役立てください。 

●USB出力ポートでの給電は安定していますか?

USB出力ポートから供給される電力は、ソーラーパネルの発電状況により変わります。もしソーラーパネルに影がかかると、機器に電力が供給されなくなるかもしれません。安定した給電をするためにも、しっかり日光が当たる場所にソーラーパネルを置きましょう。太陽の動きにあわせて、ソーラーパネルの向きや場所を変えることもおすすめです。 

●Jackeryのソーラーパネルは屋外に置きっぱなしでも大丈夫?

Jackery(ジャクリ)のソーラーパネルを屋外に置いたままにする方法は、おすすめできません。端子の部分は雨に弱いため、夕立や夜露に濡れるとトラブルにつながるおそれがあります。安心して使うためにも、晴天の朝から夕方まで外に出し、夜は家の中に収納することをおすすめします。

●USBで給電する機器をたくさん持っています。おすすめの方法は?

皆さまのなかには、USBで給電する機器をたくさん持つ方もいるかもしれません。ソーラーパネルの出力ポートは、数に限りがあることが難点です。 

この場合は、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源の活用をおすすめします。ポータブル電源はソーラーパネルと比べて、USBの出力ポートを多く備えています。機器が3台から4台あっても、同時に給電できます。もしUSBの出力ポートが埋まった場合は、家庭用コンセントからUSBに変換する市販のアダプターを使うことも可能です。 

Jackery(ジャクリ)では手のひらサイズから家庭用蓄電池に匹敵する機器まで、さまざまな機種を用意しています。ニーズに合った製品を選べることも、ポータブル電源の魅力です。 

関連人気記事:ポータブル電源とモバイルバッテリーの違いとは 

USB付きのソーラーパネルで作りたての電気を活用しよう

 

作りたての電気を使えることは、USB付きのソーラーパネルの魅力です。スマートフォンやタブレット、モバイルルーターや照明機器など、幅広い機器に直接電気を供給できることは強みです。もちろんポータブル電源への蓄電も可能ですから、電気を使えるシーンが広がることにメリットを感じる方も多いでしょう。 

USB付きのソーラーパネルを選ぶことで、太陽光発電がより身近になります。ポータブル電源が無くても充電できることも強みです。ソーラーパネルを選ぶなら、Jackery(ジャクリ)が提供するUSB付きのソーラーパネルをご検討ください。

関連人気記事