1.植物育成ライトと普通のLEDライトとの違い
植物育成ライトと普通のLEDライトは同じような見た目でも、光の質には大きな違いがあります。ここでは、両者の違いをわかりやすく解説します。
●植物育成ライトは植物の生長を促進する特定の波長を多く含む
植物育成ライトは普通のLEDライトとは異なり、植物の成長をサポートするための特定の「波長」を多く含んでいるのが特徴です。
そもそも光とは電磁波の一種であり、その波の長さによって色や性質が変わります。私たちの目に見える光の色の違いも、波長によるものです。
植物育成ライトは、光合成に必要な波長を意識して設計されています。一方、普通のLEDライトは、人間の視覚にとって心地よい明るさや色味を重視しており、植物にとって必ずしも最適な波長を含んでいるとは限りません。
●植物育成ライトは植物に適した光量を照射する
植物の育成には「光量」も重要な要素です。植物育成ライトは、「PPFD(光合成有効光量子束密度)」という植物の生長に直接影響を与える光量の指標に基づいて設計されています。
普通のLEDライトはPPFDの数値が低く、植物が必要とする十分な光を届けられません。植物の成長や生育不良の原因にもなり、光が弱すぎると葉の色が薄くなったり、根の成長が止まったりします。
●植物育成ライトは成長に必要な光を照射する
植物育成ライトは、植物の成長に欠かせない光の成分をバランスよく含んでいます。特に光合成を活性化させる青色光や、花や実の形成を促す赤色光を効率よく照射できるのが特徴です。
普通のLEDライトは青色光や赤色光が不十分であり、葉の色が薄くなったり、実がつかなかったり、茎が弱々しく育ったりといった問題が起こりやすくなります。植物の種類や成長段階に合った光を照射する植物育成ライトを選ぶことが、植物の健やかな育成には欠かせないのです。
●植物育成ライトは価格が高い
植物育成ライトは、下記の点から普通のLEDライトと比べて価格が高めになる傾向があります。
・植物の光合成に必要な波長を精密に調整する技術
・熱を逃がすための放熱設計
・長時間使用に耐える耐久性
実際に、安価な普通のLEDライトではうまく育たず、結果的に買い直す人も少なくありません。長期的に見れば、植物育成ライトの方がむしろ経済的ともいえるでしょう。
●植物育成ライトは機能性を重視している
植物育成ライトは単に光を出すだけでなく、育成環境を細かく管理できる機能性に優れています。タイマー機能で日照時間を自動管理したり、調光機能で生育段階に応じた光量調整ができたりと、植物にとって最適な環境を再現する工夫をこらしているのが特徴です。
普通のLEDライトに植物に適した環境を再現する機能はなく、ただ周囲を明るくするだけになります。細やかな管理が必要な植物の育成には、機能性の高い植物育成ライトがおすすめです。
関連人気記事:初めての多肉植物育成と小屋づくり|DIYでお庭に自分だけの庭園を
2.「植物育成ライト」は効果ない・育たない?メリット・デメリット

「植物育成ライトを使っても育たないのでは?」と疑問を抱く方もいますが、適切に使えば大きな効果が得られます。ここでは、植物育成ライトの具体的なメリットとデメリットを解説します。
●メリット
植物育成ライトには多くのメリットがあります。下記で具体的に解説します。
┃太陽光の代わりになる
植物育成ライトの最大のメリットは、太陽光の代替として機能する点です。光合成に必要な波長を人工的に再現するため、窓が少ない部屋や日照時間が短い季節でも安定した光を供給できます。
特に青・赤の光を中心に照射でき、植物の成長と開花に必要なエネルギーを効率的に与えることが可能です。
┃薄暗い室内でも育てられる
室内栽培の大きな壁である「日当たりの悪さ」も、育成ライトがあれば解消できます。窓が北向きの部屋や、日照が遮られがちな都市部の住居でも安定した育成が可能です。
植物の種類に応じた適切な照射時間を設定することで、日照不足の不安を軽減できます。
┃成長スピードが速まる
植物育成ライトを使用すると、成長スピードが向上するケースがあります。光の強さと波長を意図的に調整し、光合成の効率を最大化できるのが理由です。
日照時間の延長も自由にコントロールできるため、育成スケジュールに合わせた栽培が可能になります。特に野菜やハーブなど早く収穫したい作物には、波長と照度を調整できる植物育成ライトがおすすめです。
●デメリット
植物育成ライトには多くのメリットがある一方、デメリットもあります。下記で詳しく解説します。
┃使い続けると照度が低下する
植物育成ライトは長時間使用すると、初期の明るさが徐々に落ちてくる場合があります。LED自体の寿命というより、内部のパーツや放熱設計の劣化によるものです。
点灯していても、植物にとっては「光が足りない」状態になっているケースがあります。数ヶ月〜1年ごとに照度を確認し、必要に応じて新しいライトへ交換することが重要です。
┃電気代がかかる
毎日数時間から12時間以上照射することもある植物育成ライトは、電気代が気になる場合があります。消費電力は製品によって異なりますが、多灯使いする場合は注意しましょう。
電気代をできるだけ抑えたい場合は光の効率が良いLEDを選ぶ、もしくは日照との併用で使用時間を抑えるといった工夫が必要です。
┃ルクスメーター(照度計)が必要な場合がある
光量の最適化には、照度を測定できる「ルクスメーター」を活用したほうが良いケースがあります。特に照明から植物までの距離が離れている場合など、光がどの程度届いているのか確認したい場合は用意しなければなりません。
目視では光量を確認しづらく、植物の不調の原因が光不足なのかを判断できないこともあります。ルクスメーターを持っていない場合はコストがかかりますが、最適な照射環境を維持するには定期的な照度チェックが重要です。
┃通風が必要な場合がある
育成ライトを使うと、周囲の温度が上昇しやすくなります。密閉された棚の中や室内空間では、熱がこもって植物の根腐れや徒長の原因になる場合もあるため注意が必要です。
扇風機やサーキュレーターを回したり、窓を開けたりしてできるだけ通風を確保しましょう。ライトの性能を最大限に活かすには、空気の流れも整える必要があるのです。
3.植物育成ライトの選び方5つポイント

植物育成ライトを選ぶ際は明るさや価格だけではなく、目的や設置環境、育てる植物に適した性能を備えているかも重要です。ここでは、植物育成ライトを選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントを解説します。
①機能性で選ぶ
タイマー機能や調光機能など、日照管理をサポートする機能を搭載している植物育成ライトがおすすめです。植物に合わせた光量調整ができれば、葉焼けを防いだり、植物の茎や枝が異常に伸びてしまう現象「徒長」を抑えたりできます。
また、400~750nmの可視光領域のすべての波長を含んだ光「フルスペクトル」対応モデルや、自動点灯機能を搭載したモデルなども便利です。細かい設定ができる製品は上級者に適していますが、機能が豊富だと育成の幅も広がるのでチェックしてみてください。
②デザインで選ぶ
最近の植物育成ライトは、見た目にもこだわった製品が多く登場しています。インテリアに溶け込むようなシンプルなデザインやアンティーク調、ナチュラルカラーのライトなど、好みに合わせて選びましょう。
リビングや書斎など目に付きやすい場所に設置するなら、部屋の雰囲気に合うデザインを選ぶことも大切です。
③色で選ぶ
植物育成ライトは、白色光・赤色光・青色光・フルスペクトルといった色味の種類があり、下記のように目的によって適した色が異なります。
・観葉植物には自然光に近い白色光
・成長を促したいなら赤と青の組み合わせ
日常的に愛着を持って育てるためにも、見た目にも植物が美しく映える色を選びましょう。
④育てたい植物に合わせて選ぶ
野菜やハーブなど成長が早い作物には、赤青比が高い育成ライトが向いています。一方、観葉植物や多肉植物には、長時間照射に適した白色ベースのライトがおすすめです。
植物の種類によって必要とする光の波長や照射時間は異なるため、目的に合ったライトを選ぶことが失敗しないコツです。
⑤形状で選ぶ
植物育成ライトの形状には、下記のようにさまざまなタイプがあります。
・卓上型
・吊り下げ型
・クリップ型
・アーム型
設置場所や育てる植物の大きさ・数に応じて、最適なタイプを選びましょう。例えば、狭いスペースならクリップ型やアーム型、広範囲を照らしたいなら吊り下げ型が向いています。
4.植物育成ライトに関するよくある質問
植物育成ライトに関するよくある質問をまとめました。疑問があれば解決しておきましょう。
●普通のLEDライトを代用して植物が光合成できますか?
普通のLEDライトでも植物は光合成できますが、専用の植物育成ライトと比べると効果は劣ります。植物は特に青色と赤色の光を好んで吸収するため、これらの波長が不足している普通のLEDライトは向いていません。
短期間や補助的な光源としては使用できますが、長期的には専用の植物育成ライトの使用を推奨します。
●植物育成ライトはニトリで売っていますか?
2024年6月6日時点で、ニトリでは植物育成ライトの取り扱いを確認できませんでした。ニトリは家具の専門店であり、専門的な電化製品の取り扱いは少ない傾向があります。
ただし、ガーデンライトやソーラーライトなどは豊富にラインナップされているため、用途に応じてチェックしてみましょう。
●植物育成ライトは100均で買えますか?
高性能な植物育成ライトは価格が高く、ダイソーやセリアなどの100円ショップでは取り扱っていません。100円ショップで購入できる普通のLEDライトは植物の成長に必要な波長が不足しているため、植物の健康な成長を目指すなら植物育成ライトの使用をおすすめします。
●植物育成ライトはどこで買うのがおすすめですか?
植物育成ライトはホームセンターや家電量販店、Amazon・楽天市場などのネットショップで購入できます。ネットショップではさまざまな種類や価格帯の製品が揃っており、レビューを参考にしながら選べるのがおすすめポイントです。
スタッフのアドバイスを受けながら選びたい場合は、ホームセンターや家電量販店をチェックしてみてください。
●植物育成ライトは人体に影響ありますか?
植物育成ライトは、適切に使用すれば人体に大きな影響はないとされています。ただし、強力な光を長時間直視すると、目に負担がかかる可能性があります。使用時は直視を避け、適切な距離と時間で使用するように注意しましょう。
●何時間くらい照射が必要ですか?
植物の種類や成長段階によって適切な照射時間は異なりますが、一般的には1日あたり12〜16時間の照射が必要とされています。
ただし、あくまで目安です。照射時間を間違うと生育悪化につながるケースがあるため。植物の種類に応じて照射時間を調整することが重要です。
●使用する際の注意点はありますか?
植物育成ライトを使用する際の注意点としては、下記の点が挙げられます。
・照射距離を適切に保つ
・光が均一に当たるように設置する
・照射時間を過剰にしない
・植物の種類に応じた光の波長を選ぶ
これらの点に注意することで、植物の健康な成長を促進することができます。
5.「Jackery(ジャクリ)ポータブル電源」があれば好きな場所で植物育成ライトが使える
「植物をもっと元気に育てたい。でも庭にはコンセントがないからライトは使えない。」
そんな悩みを抱える方におすすめなのが、蓄電した電力を供給できるJackery(ジャクリ)のポータブル電源です。
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源があれば、電源のない庭やベランダでも植物育成ライトを稼働させることができます。また、ハウスの中でライトと暖房を付けながら多肉植物の面倒をみるといった、植物育成ライト以外の機器を同時に使えるのも強みです。
さらに、停電時の非常用電源や節約にも役立つなど、ポータブル電源の導入には多くのメリットがあります。当社Jackery(ジャクリ)は、世界的に知られているポータブル電源のパイオニアブランドです。日本国内でも防災・アウトドア用品として高い信頼を得ていますので、安心してご活用ください。
関連人気記事:植物で空間を描く、異色の庭師が使うジャクリの“ポタ電”
もっと多くの商品を見る
まとめ
植物の育成には、適切な光の環境と電源の安定供給が欠かせません。植物育成ライトを活用すれば室内でも日照不足を気にせず育てられるものの、気になるのが電気代や設置場所の確保です。
当社Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を使用すれば電気代の節約はもちろん、コンセントのない場所でも植物育成ライトが使えます。植物栽培の自由度が広がるので、省エネ・エコな育成環境を目指すならポータブル電源を導入しましょう。
コメント