1.今年の冬は寒い?昨シーズンの振り返りと今シーズンの予報
昨シーズン(2023年〜2024年)の冬の振り返りと、今シーズン(2024年〜2025年)の冬の予報について解説します。
●昨シーズン(2023年〜2024年)の冬は寒かった?
2023年12月〜2024年2月の冬は全国的に気温が高く、降雪量も少ない傾向にありました。これは冬型の低気圧配置が長続きせず、寒気の流れが弱かったことが原因とされています。
引用元:気象庁|2023年〜2024年の冬(12月〜2月)の天候
気象庁によると本州から四国、九州にかけての平均気温平年差は「+1.2〜1.8℃」となっており、平年並みと比べても高いことがわかります。しかし、12月の中旬後半から下旬前半にかけて一時的に冬型の気圧配置が強まって寒気が流れ込んだこともあり、気温の変動が大きいシーズンとなりました。
参考:気象庁|2023年〜2024年の冬(12月〜2月)の天候
●今シーズン(2024年〜2025年)の冬は寒くなる予想
2024年12月〜2025年2月の冬は、冬型の気圧配置が強まる影響で昨シーズンよりも寒くなる見込みです。
気温は全国的にほぼ平年並みとなる見込みで、とくに日本海側では降雪量も平年並みと予想されています。昨シーズンは暖冬となりましたが、今年の冬は冬らしい冬となるでしょう。
参考:気象庁|冬の天候の見通し
2.今年の冬はラニーニャ現象で11月から急激に寒くなる!
2024年の冬は、11月から急激に寒くなると言われています。なぜ急激に寒くなるのか、ここからは冬の寒さに大きく関わる「ラニーニャ現象」について解説していきます。
●ラニーニャ現象が発生すると寒冬になりやすい
ラニーニャ現象とは、赤道付近の太平洋の海水温が平年より低くなる現象です。日本周辺の気圧配置に影響を及ぼすため、日本にはシベリアからの冷たい大陸性の高気圧が流れ込みやすくなります。
これにより全国的に気温が低下しやすくなり、寒冬になるのです。とくに今年は11月から急激に気温が下がると予想されており、例年より早めに防寒対策を進める必要があるでしょう。
●ラニーニャ現象が発生した過去の事例
ラニーニャ現象が発生した代表的な事例として、2010年から2011年の冬があります。この年は気温が平年を大きく下回り、各地で強い寒波と積雪が観測されました。
また、2017年から2018年の冬もラニーニャ現象が発生。北日本から西日本までの広範囲で、大雪や冷え込みが続きました。
こうした過去の傾向からもわかるように、ラニーニャ現象が発生する年はとくに寒さが厳しくなりやすい傾向にあり、今年も早めの防寒対策が求められます。
●日本海側は大雪に注意
今年の冬はラニーニャ現象の影響により、日本海側は大雪に見舞われる可能性が高くなります。
なぜならラニーニャ現象によって気圧配置が冬型に強まり、シベリア高気圧からの冷たい大陸風が日本海を越えて流れ込んでくるからです。
過去にラニーニャ現象が発生した際も、日本海側では積雪が増えた例が多くあります。とくに豪雪地帯では、雪害への備えが必要です。
今年は11月から急激に寒気が強まると予想されているため、早めの対策を行いましょう。
3.冬の寒さがもたらす健康面や生活へのリスク3選
冬の寒さはときに健康面や生活にさまざまなリスクをもたらすこともあるため、注意が必要です。ここからは、冬の寒さがもたらす3つのリスクについて解説していきます。
●寒波による健康への影響:冷え性・免疫力の低下
冬の寒波が続くと、冷え性や免疫力の低下といった健康リスクが高まります。気温が低くなると血管が収縮し、手足の血流が悪化して冷え性を引き起こしやすくなるので注意しましょう。
また体が冷えることで基礎代謝が落ち、免疫力が低下しやすくなります。風邪やインフルエンザにかかりやすくなるので、体調を崩さないための対策が必要です。
寒い季節には「暖かい飲み物を飲む」「手足を保温する」などの防寒対策を徹底し、体を冷やさないように工夫しましょう。
●電気代の高騰:暖房の使用時間が増えて家計を圧迫する
冬の寒さが厳しくなるとどうしても暖房の使用時間が増え、電気代が高騰して家計への負担が大きくなります。
とくに北海道などの寒い地域における電力使用量は夏に比べて約1.5倍程度増えるとされているため、電気代が予想以上に上がる可能性が高いです。
省エネ家電を使用するなどの省エネ対策や、効率よく部屋を温めるための暖房効率を高める工夫を行いましょう。
●停電のリスク:電力不足、雪や強風による停電に注意
冬の寒さが続くと雪や強風などの悪天候が原因で、送電線が損傷したり電柱が倒れたりすることで停電を引き起こしやすい傾向にあります。
また寒さが厳しくなると暖房需要が高まり、電力消費が増加することで電力供給が不足し、計画停電が行われることも。停電が発生すると暖房や調理ができなくなり、健康に危険を及ぼします。
停電対策として懐中電灯やポータブル電源、ガスコンロや非常食などの準備を早めに行いましょう。
4.寒さが厳しい冬に活躍する防寒グッズ7選
寒さが厳しい冬を乗り切るためには、防寒グッズが欠かせません。そこでここからは、寒さが厳しい冬に活躍する、自宅や外出先で使える防寒グッズを7つ紹介します。寒さが厳しいこの冬に役立ててください。
●電気毛布
電気毛布は、寒い冬に非常に役立つ防寒グッズです。体温が低下しやすい夜間に、手軽に温かさを提供してくれます。
使い方も簡単で、ベッドやソファに敷いておくだけ。温度調整もできるため、自分の好みに合わせて最適な温度で使用できます。
またエコモードやタイマー機能が搭載されているものも多く、過度な消費電力を抑えることも可能です。さらに布団全体を温めてくれるので、朝起きたときの寒さを和らげて体を温めながらゆっくり目覚められます。
●ホットカーペット
ホットカーペットは、床からの冷気を防いで足元を温かく保つ防寒グッズです。温度調整も可能で、好みに合わせた温かさを実現します。
さらに足元を温めるだけでなく、全身が暖かく感じるので寒さが厳しい日に最適です。エコモードやタイマー機能が付いている製品も多く、電力消費を抑えながら効率よく温められます。
厚手のカバーやクッションを重ねればさらに快適な温かさを得られるため、寒さから守ってくれる頼もしいアイテムです。
●湯たんぽ
湯たんぽは、寒い冬に手軽に使える防寒グッズとして人気のアイテムです。お湯を注いで布製やゴム製の袋に入れることで、体の芯から温まります。
寝室で使えば布団を温めてから寝られるため、寝冷えの防止が可能です。また足元や腰、肩など体の冷えやすい部分にピンポイントで使えば、血流が良くなり全身を効率的に温めることもできます。
エコで経済的な点も魅力で電気を使わずお湯だけで温かさを得られるため、電気代を気にせず使用できるのもポイント。持ち運びも簡単で外出時にも手軽に使えるため、寒さが厳しい冬に非常におすすめのアイテムです。
●充電式携帯カイロ
充電式携帯カイロは、繰り返し使えるエコなアイテムです。USBで簡単に充電ができ、一定時間温かさを持続します。
ポケットやバッグに入れて手軽に持ち運べるため、外出先でも寒さをしのげる万能アイテムです。温度調整機能が搭載されているものもあり、自分の好みに合わせて最適な温度で使用できます。
また手や肩などの体の冷えやすい部分に直接当てることで、局所的に暖かさを提供して寒さから守ってくれます。コンパクトで軽量なため、持ち運びも便利なので、冬の外出時におすすめの防寒グッズです。
●断熱シート・アルミシート
断熱シートやアルミシートは、寒さ対策に役立つシンプルで効果的な防寒グッズです。これらのシートは、アルミ箔のような素材が熱を反射して体温を逃さず保温する特性があります。
とくに床や壁に貼ることで冷気を遮断し、室内の温度を効率よく保つことが可能です。また布団の下に敷けば、床からの冷気を防いで暖かい眠りをサポートしてくれます。
軽量でコンパクトなため、持ち運びにも便利なのでアウトドアや車内での使用にも最適です。安価で手軽に入手できるため、冬の寒さが厳しくなる前に備えて効果的に温かさをキープする準備をしておきましょう。
●厚手のブランケット
厚手のブランケットは、冬の寒さをしのぐための必須アイテムです。リビングや寝室で膝にかけたり、肩に羽織ったりすることで手軽に全身を温めてくれます。
とくにフリースやウール素材のブランケットは保温性が高く、寒さが厳しい時期でも快適な暖かさを提供してくれます。また寝具に追加すれば布団の保温力を強化でき、夜間の冷え込み対策にも効果的です。
自宅や職場に1枚常備しておくと、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
●ポータブル電源(停電の備えに)
ポータブル電源とは、コンセントのないところでも家電に電力供給ができる大容量バッテリーです。災害時などの停電の備えには、以下の理由でポータブル電源がおすすめです。
・暖房器具が使えるから停電時の寒さ対策ができる
・照明が確保できるから暗くても安心
・スマホの充電ができるから連絡手段が途切れない
・停電対策以外にもキャンプなど冬のレジャーも楽しめる
冬に停電が発生すると、寒さによって体調を崩す可能性もあります。家庭に一台ポータブル電源を備えることで、停電時の寒さ対策を行いましょう。
5.今年の冬は寒い!大雪の停電や防災におすすめの非常用電源4選
大雪による停電などの防災対策としてポータブル電源を導入するなら、以下の理由からJackery(ジャクリ)のポータブル電源がおすすめです。
【Jackery(ジャクリ)ポータブル電源がおすすめの理由】
・全世界累計販売台数400万台以上を誇る安心感抜群のポータブル電源メーカー
・小型から大容量まで!ラインナップ豊富だから自分にピッタリの製品が見つかる
・自然放電が非常に少ないから、緊急時にすぐに使える
・防災安全協会に認められるほど安全性が高いから、冬の停電対策にピッタリ
ここからは、ポータブル電源とソーラーパネルがセットになった「Jackery Solar Generator」のおすすめ機種を4つ紹介していきます。ソーラーパネルによる太陽光発電で停電が長期化しても安心の「Jackery Solar Generator」で、寒い冬の停電に備えましょう。
●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット
Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セットは、「Jackery ポータブル電源 2000 New」と「Jackery SolarSaga 200W」がセットになった大容量モデルです。
消費電力が大きいエアコン(900W)やドライヤー(1,200W)のような家電を、複数同時に動かせるほどパワフル。アウトドアや災害時にも比較的自由に電源を使いたい人におすすめです。
●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、「Jackery ポータブル電源 1000 New」と「Jackery SolarSaga 100W」がセットになっています。
停電時に電源給電をポータブル電源に自動で切り替えてくれる「UPS機能」が搭載されているため、普段から冷蔵庫などの家電に接続しておくことで停電対策が可能です。
●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、「Jackery ポータブル電源 600 New」と「Jackery SolarSaga 100W」がセットになっています。
本体重量約7.3kgと軽量なので、災害時にサッと持ち出して使用できる中容量モデルです。専用のアプリにも対応しているため、電池残量や使用可能時間などをスマホで手軽に確認できます。
●Jackery Solar Generator 240 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 240 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、「Jackery ポータブル電源 240 New」と「Jackery SolarSaga 100W」がセットになっています。
重量約3.6kgと超軽量コンパクトですが、自然放電を抑える「超ロングスタンバイモード」など非常時に役立つ機能がたくさん搭載されたモデルです。バッテリーの消耗が最低限に抑えられているので、長期間保管したままでも必要なときにすぐに使える安心感があります。
もっと多くの商品を見る
6.今年の冬は寒いに関するよくある質問
「今年の冬は寒い」に関するよくある質問について解説します。
●今年の冬の最も寒い時期はいつですか?
例年通りであれば、1月下旬から2月上旬にかけてが最も寒いと予想されます。この時期は日本全体で寒さが厳しくなり、とくに朝晩の冷え込みが強まる可能性があるので事前に寒さ対策を行いましょう。
●今年の冬の沖縄は寒いですか?
今年の冬は沖縄県でも寒波の影響を受け、例年より寒くなる可能性があります。
通常、沖縄県の冬は温暖で最低気温が10℃を下回ることは少ないです。しかし、ラニーニャ現象が発生すると寒気が南下しやすくなり、沖縄でも寒さを感じる日が増えることが予想されています。
とくに北風が強まると体感温度がさらに低くなるため、防寒対策をしておきましょう。ただし、本州に比べると冷え込みは少なく、寒くても10℃前後に収まる可能性が高いです。
●今年の冬はいつまで続きますか?
今年の冬はラニーニャ現象の影響により、寒い時期が長引く可能性があるとされています。通常、日本の冬は12月〜2月までです。しかし、今年は寒波の訪れが早く、寒さが3月初旬まで続くことも懸念されます。
地域や天候の変動によって異なるため、気象予報を参考にしながら対策をしておくと安心です。
まとめ
今回は、今年の冬はどのくらい寒いのかを解説しました。今年はラニーニャ現象の影響によって寒気の訪れが早いため、早めに防寒対策を行なっておくと安心です。
冬は停電のリスクもあるため、ポータブル電源を非常用電源として導入するのがおすすめ。Jackeryのポータブル電源で寒さ対策を行いながら、冬の停電に備えましょう。