1.買ってはいけない薪ストーブの特徴3選
薪を燃焼させて暖房効果を発揮する薪ストーブは、冬キャンプで大活躍するアイテムです。しかし、買ってはいけない薪ストーブを購入すると、ランニングコストが高くなったり、メンテナンスの手間がかかったりと、使い勝手が悪くなります。
一酸化炭素中毒や火傷、火災など、取り返しのつかない事態にもなりかねません。買ってはいけない薪ストーブの特徴は、以下のとおりです。
①燃焼効率が低い薪ストーブ
燃焼効率が低い薪ストーブを選んでしまうと、なかなか暖まりません。薪の消費量は多くなり、ランニングコストがかさみます。薪の燃え残りも多くなるため、掃除の手間もかかります。特に安価な薪ストーブは燃焼効率が低い傾向になるので、注意してください。
②煙突が短い薪ストーブ
煙突が短い薪ストーブは、煙の流れが弱くなり、燃焼効率が低下する恐れがあります。また、煙突が短すぎると十分にドラフトできず、煙の逆流につながりかねません。
テント内で使用する場合には、屋根から1m以上の長さが必要です。L字型の煙突を使用する場合には、横1:縦2以上の比率を維持しましょう。
③耐久性が低いストーブ
安価な薪ストーブは、耐久性が低い恐れがあります。耐久性が低い薪ストーブを選んでしまうと、頻繁な故障や劣化で修理や買い替えのコストがかさみます。
溶接部分が甘かったり、使用されている鋼板が薄かったりすると高温での使用に耐えられません。安さに釣られて購入すると、かえって割高になる可能性があるので、注意してください。
関連人気記事:停電でも使えるストーブ4選!電源不要の防寒対策や防寒グッズも紹介
2.キャンプで後悔しない薪ストーブ選びのポイント

薪ストーブは20〜40万円ほどもするので、後悔しないよう慎重に選ぶ必要があります。買ってはいけない薪ストーブを選んでしまうと、せっかくの楽しいキャンプが台無しになりかねません。キャンプで後悔しない薪ストーブ選びのポイントは、以下のとおりです。
●鋼板が使用されている
薪ストーブの材質には、鋼板や鋳物、ステンレスがあります。燃焼効率の高さで選ぶなら、鋼板が使用されているタイプを選びましょう。一枚板の鉄板を加工して成型されており、着火してから安定燃焼までが早いという特徴があります。
鋳物やステンレスよりも着火に失敗しづらく、女性やキャンプ初心者にもおすすめです。また、鋼板は温度変化に強いため、広葉樹や針葉樹にも対応しています。
●対流式が採用されている
薪ストーブの暖房方式には、対流式と輻射式がありますが、安全性を重視するなら対流式がおすすめです。輻射式は本体を温めた熱を放出するため、暖まるのは早いですが、本体の表面が高温になります。火傷に注意が必要なので、子供の使用には向いていません。
一方の対流式は、火室と側面に作った空間に空気が通ると、暖まった空気が対流を起こす方式です。火を焚いていても本体の周辺を素手で触れます。
●40cm以上の薪が入る
薪ストーブに40cm以上の薪が入るかも重要です。30cm程度の薪しか入らない薪ストーブは、寒冷地において実用的とは言えません。40cm以上を推奨する理由を解説します。
・短い薪しか入らない薪ストーブでは、発熱量が足らない
・30cm程度の薪は積み上げた時に安定感がない
・薪を作る際の手間が40cm以上の方がかからない
雪国におけるキャンプで主暖房にするのであれば、40cm以上を選びましょう。
関連人気記事:冬キャンプで活躍するストーブ4種!選び方や安全に使用するための注意点も解説
3.薪ストーブのおすすめ製品を幾つか厳選して紹介
冬キャンプや自宅での暖房に欠かせない薪ストーブ。種類が豊富でどれを選べばよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。買ってはいけない薪ストーブを選んでしまわないように、おすすめの製品を厳選して紹介します。
●【家用】薪ストーブのおすすめ製品3選
薪ストーブは、暖房としての役割だけでなく、自宅のインテリアとしても魅力的な存在です。優しい炎と暖かさに心も体も癒されること間違いありません。家での使用におすすめの薪ストーブを見ていきましょう。
①薪ストーブ HTC-60TX

鋳鉄製で2次燃焼式・輻射式の薪ストーブ。灰トレーに燃焼灰が溜まり、簡単に取り出せるので掃除の手間がほとんどかかりません。薪ガードフェンスにより、薪の落下を防ぎます。
メーカー |
ホンマ製作所 |
価格 |
245,000 円(税込) |
商品ページ |
出典:171オンラインショップ
輻射式で約25〜35坪に暖房効果を発揮する薪ストーブ。おしゃれで可愛いデザインなので、インテリアとしても自宅に映えます。広い場所での使用におすすめです。
メーカー |
SHOEI |
価格 |
69,850円(税込) |
商品ページ |
出典:アンデルセンストーブ
デザインされてから四半世紀も経つ歴史ある薪ストーブ。150㎡の空間を暖められる対流式を採用しています。縦型タイプにより、立てて使えば長めの薪も入ります。
メーカー |
モルソー |
価格 |
638,000円(税込) |
商品ページ |
●【キャンプ用】薪ストーブのおすすめ製品3選
冬キャンプに薪ストーブがあれば、寒さ対策を万全にできます。自然の中で揺れる炎を眺めている時間は、贅沢そのものです。キャンプでの使用におすすめの薪ストーブを紹介します。
出典:Amazon.co.jp
小型でキャンプ場に持ち運びやすい薪ストーブ。燃料は木炭や石炭にも対応しているため、薪がなくなっても問題ありません。引き出し式ホッパーにより、灰の掃除も楽ちんです。
メーカー |
FVTVHEV |
価格 |
30,980円(税込) |
商品ページ |
薪ストーブ・焚き火台・グリルの3役を担う薪ストーブ。重量5.9kgと軽量かつコンパクト設計なので、キャンプ場まで気軽に持ち運べます。煙や灰が少なく、お手入れしやすいのも特徴です。二次燃焼構造とバッフルによって燃焼効率が良く、素早く暖まります。
メーカー |
Mt.SUMI |
価格 |
24,750円(税込) |
商品ページ |
鋳物製で輻射式の薪ストーブ。極厚アルミ鋳物を採用しているので、耐久性に優れています。連結式で1mの煙突を標準搭載しており、煙の逆流を防ぎます。プレートとグリルの2種類を使えば、ストーブの上で調理が可能です。脚や煙突は収納してコンパクトになります。
メーカー |
M.O.L |
価格 |
29,800 円 (税込) |
商品ページ |
4.冬キャンプの電気供給源に必須!ポータブル電源とは
冬キャンプを快適に楽しむためには、ポータブル電源が欠かせません。ポータブル電源とは、内部のバッテリーに大量の電気を蓄え、キャンプ場でも電化製品に給電できる機器を指します。冬キャンプにポータブル電源を持参するメリットは、以下のとおりです。
・テント内で電気ストーブを稼働し、安全に寒さ対策が行える
・電子レンジや電気ケトルを使い、簡単に温かい料理が作れる
・ポータブル冷蔵庫に、キャンプ料理で使う食材や飲み物を保存しておける
・夜にLEDランタンを点灯させて、暗闇を照らせる
・周辺情報を調べるためのスマホを、常にフル充電にしておける
薪ストーブはおしゃれなデザインと高い暖房効果が魅力ですが、テント内の使用には向いていません。ポータブル電源から電気ストーブを稼働できるようになれば、火を使わずにファミリーキャンプでも安全に暖を取れます。
冬キャンプで使用するポータブル電源は、創業から13年間で世界販売台数500万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。業界最大級の軽量コンパクト設計を誇り、持ち運びの邪魔になりません。
リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているので、10年以上もキャンプで活躍します。業界最大級となる変換効率25%のソーラーパネルと併用すれば、キャンプを楽しみながら、太陽光から素早く充電も可能です。自宅のコンセントでは最短1時間で満充電できます。
もっと多くの商品を見る
5.買ってはいけない薪ストーブに関するよくある質問
最後に、買ってはいけない薪ストーブに関するよくある質問を紹介します。自宅に薪ストーブを導入する際には、そもそも家が薪ストーブに適した環境かを確認しなければなりません。また、安さに惹かれて購入すると、後悔する可能性が高くなります。
●薪ストーブを買ってはいけない家の条件は?
薪ストーブは、自宅であればどこにでも設置できるわけではありません。煙突が天井に抜ける必要があり、屋根の一番高い位置への設置が最適です。
屋根の傾斜が低い場所に設置すると、水の侵入や雪の重みによって煙突が破損する恐れがあります。薪ストーブの詳しい設置条件は、火災予防条例や建築基準法施行令によって定められているのが特徴です。
●安価な薪ストーブを買ってはいけない理由は?
安い薪ストーブを買ってはいけない理由は、以下のとおりです。
・耐久性が低く、早期で買い替えが必要になる
・燃焼効率が低く、暖まるまでに時間がかかる
・安全機能が搭載されていない
安価な薪ストーブは故障のリスクが高いだけでなく、火災や火傷の危険も伴います。
●キャンプ用で買ってはいけない薪ストーブは?
キャンプ用で煙突が付いていない薪ストーブを購入してしまうと、煙がテント内に充満して一酸化炭素中毒の危険が高まります。テント内で使用するなら長めの煙突が必須です。
また、40cm未満の薪しか入らない薪ストーブを選んでしまうと、薪割りをしなければならないので、初心者には向いていません。40cm以上の薪が入るタイプがおすすめです。
まとめ
燃焼効率や耐久性が低く、煙突が短い薪ストーブは買ってはいけません。買ってはいけない 薪ストーブは安価な傾向にあるので、安さだけに釣られて購入するのはやめましょう。鋼板・対流式が採用されている薪ストーブは、高性能ながら安全性にも優れています。
この記事で紹介した買ってはいけない薪ストーブを参考に、用途に合った製品を選んでください。
コメント