ポータブル電源の寿命とは?寿命を延ばす方法を解説
ポータブル電源を購入する際、価格はもちろんですが、いったいどれぐらい使用できるのか、いわゆる「寿命」も気になるところです。また、ポータブル電源の寿命は、品質に加えて寿命を延ばす使い方を知っているかどうかで、その長さは変わってきます。
そこで今回はバッテリーの寿命に加えて、どのような使い方をすればポータブル電源寿命が延びるのかについて解説していきます。
ポータブル電源を購入する際、価格はもちろんですが、いったいどれぐらい使用できるのか、いわゆる「寿命」も気になるところです。
また、バッテリーの寿命は、品質に加えて寿命を伸ばす使い方を知っているかどうかで、その長さは変わってきます。
そこで今回はバッテリーの寿命とどのような使い方をすれば寿命が延びるのかについて解説していきます。
ポータブル電源の寿命とサイクル数について
ポータブル電源に内蔵されているリチウムイオン電池は、車に使用されている鉛蓄電池より、はるかにエネルギー密度が高く、小型化、軽量化に成功した結果、近年ではスマートフォンに導入され、広く普及しました。
リチウムイオン電池は充電して繰り返し使える点が特長ですが、バッテリーの充電および放電には化学変化を利用しており、充放電を繰り返すとどうしても劣化し、蓄電容量が減ってきてしまいます。
そして、バッテリー性能が低下し、蓄電容量が減った結果、100%充電済みと表示されていても、実際には購入時の蓄電容量よりも減ってしまって、長く使えなくなってしまう状態のことを、ポータブル電源の「寿命」と呼んでいます。
もちろん、完全に使えなくなってしまうわけではなく、バッテリーの状態によっては何とか使用できる場合もありますので、定義の仕方で寿命は変わります。
サイクル数とはポータブル電源の寿命の目安を示すに使われる単位のことです。「サイクル」とは充電の回数ではなく、0%から100%まで充電したことで1サイクルとなります。通常、サイクル数が多ければ、ポータブル電源の寿命も長いと考えていいでしょう。ただし、サイクル数を超えると、ポータブル電源がすぐに使えなくなるのではなく、製品の目安とされている回数を超えてくるあたりで目に見えて性能が落ちると感じてきます。
例えば、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源400と708の場合、サイクル数が500「サイクル」です。サイクル数500回の時点でも、まだ80%の容量を保障しており、長く使えて安心できます。
Jackery(ジャクリ)ポータブル電源の寿命について
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源の寿命は下記になっております。
・ポータブル電源240/400/708/1000 500サイクル
・ポータブル電源1500 800サイクル
・ポータブル電源 2000 Pro 1000サイクル
・
上記のサイクル数の充電・放電を繰り返しても80%の蓄電容量が保証されています。
具体例を挙げると、500サイクルの場合、月に3回0%から100%までフル充電をした場合、年間36サイクル分充電することになり、その場合は約13年間にわたりバッテリーの蓄電容量が80%以上をキープすることができます。
ポータブル電源の寿命を伸ばす方法とは
・温度管理に気を付ける
リチウムイオン電池は高温と低温の両方に弱く、炎天下や氷点下で使用するとダメージを受けてポータブルバッテリーの寿命が劣化してしまいます。
Jackeryのポータブル電源の動作温度は-10℃から40℃の範囲です。この温度範囲ならば動作はしますが、リチウムイオン電池が劣化しにくい使用推奨温度は、一般的に16℃から25℃の間となりますので、-10℃や40℃と言った環境で使用するとバッテリーに負担がかかってしまいます。
例えば、スマートフォンを炎天下に放置しておくと内蔵のリチウムイオン電池が膨張したという話を聞いたことがあるかと思いますが、これはバッテリー内でガスが発生したためです。このような状態になってしてしまうとバッテリーの交換が必要になってきます。
屋外の直射日光の当たるところにポータブル電源を放置すると、バッテリーの温度は30℃を余裕で越えてしまいます。
そのため、屋外に置く場合は設置する場所を机の下などの日陰にする。またリチウムイオン電池は、熱だけでなく寒さにも弱いという特徴がありますので、寒い時期であれば屋外で使う時だけ外に出し、使用後はテントの中に入れると良いでしょう。
・バッテリー充電の仕方に気を付けてポータブル電源寿命を延ばす
リチウムイオン電池は、適切な充電を行うことでバッテリーの寿命を延ばすことが可能になります。
例えば、バッテリーを空にしたまま放置しておくとどうなるでしょうか? 完全に放電した後に長時間放置してしまうと「自己放電」と「過放電」と言う現象が起こり、完全に放電した状態からさらに電気を放出してしまいます。
バッテリーがこの過放電の状態になってしまうとバッテリー内で起こってほしくない化学変化が起こってしまい、充電性能が低下してしまうのです。
これは満タンに充電を行ったうえでさらに充電を続ける場合も同様です。電気が満タンの状態では正極が設計以上の電気を蓄えようとして「過充電」の状態になってしまう場合があります。
この過充電の状態が長期間続くとバッテリーの劣化が起こってしまい、寿命が縮むという訳です。過放電も過充電もどちらも不可逆的な変化のため充電や放電を行ってもほとんど元に戻りません。
ちなみにJackeryのポータブル電源は、最先端のバッテリーマネージメントシステム(BMS)を搭載しており、過充電や過放電を防止することができます。
ポータブル電源は屋外で使うことも多く、つい外に置きっぱなしにしてしまったり、充電したままにしがちですが、これらの使用方法は実はポータブル電源の寿命を縮ませていたのです。
使い終わったら屋内へ、充電が終わったらきちんとコンセントなどを抜くだけでポータブル電源寿命を延ばすことができるのです。
まとめ
ポータブル電源はバッテリーの取り扱いが大切で、バッテリーを保護しながら使用することで寿命を延ばすことができます。
また、使用中のみならず保管中も高温、低温にならないようにすることが大切です。さらに、こまめに充電を行わないなどの積み重ねでもポータブル電源のバッテリーを保護し、寿命を延ばすことができます。
ポータブル電源を一度購入すれば10年間以上は使用でき、ちょっとしたコツを知っているだけでさらに長くお使いいただけます。
購入時には価格が大きな判断材料になりますが、寿命も含めて検討してみてはいかがでしょうか。
自宅はオール電化なので、蓄電池を買おうか迷っていました。日中使える電気は割高なので余り使いたくない。そこでjackeryとソーラーパネルのセットを購入しました。
災害時にもすぐ使えるように普段から慣れておきたい。EB70s➕200W
コメント