迫る南海トラフ地震は半割れも警戒を!Jackery製品で備えよう

シェア
迫る南海トラフ地震は半割れも警戒を!Jackery製品で備えよう

日本は地震の多い国です。なかでも「南海トラフ地震」の名前を聞いた方は、多いのではないでしょうか?前回の発生から約80年が経過し、次の大地震が近づいているといわれています。

 

気象庁は2024年4月5日の「南海トラフ地震関連解説情報」において、地震の発生が特に近づいているという変化は観測されていないとしつつ、以下の情報を提示しています。

 

南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。

 

引用:気象庁「南海トラフ地震関連解説情報 令和6年04月05日 気象庁地震火山部」

 

この記事では「南海トラフ地震」のなかでも「半割れ」を中心に取り上げ、どのような被害が想定されるか、またどのような準備が求められるか解説します。Jackery製品を活用した備えもできますので、この記事を参考に地震への備えを進めましょう。

目次

南海トラフ地震の半割れとはどういう現象?

 

南海トラフ地震の半割れとは、どのような現象なのでしょうか?この記事では、そもそも南海トラフ地震とはなにかというところから解説します。 

そもそも、南海トラフ地震はどんな地震?

南海トラフ地震は、「南海トラフ」という地域で発生する大地震です。南海トラフとは、静岡県沖の駿河湾から宮崎県沖の日向灘にかけて、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込んでいる場所を指します。 

フィリピン海プレートが沈み込む際、ユーラシアプレートを引きずり込みます。引きずられる際、ユーラシアプレートにひずみがたまり、限界に達すると跳ね上がります。これが南海トラフ地震です。太平洋側の広い範囲で、震度6弱から7という大きな地震を引き起こすおそれがあります。 

南海トラフ地震は、おおむね100年から150年の間隔で発生しています。過去の発生記録を、以下にまとめました。 

・684年(白鳳地震)

・887年(仁和地震)

・1096年(永長東海地震)、1099年(康和南海地震)

・1361年(正平東海地震、正平南海地震)

・1498年(明応地震)

・1605年(慶長地震)

・1707年(宝永地震)

・1854年(安政東海地震、安政南海地震)

・1944年(昭和東南海地震)、1946年(昭和南海地震) 

南海トラフ地震の半割れとはどのような状態を指す?

南海トラフ地震の半割れとは、想定震源域の東側(東海地方)、または西側(近畿・中国・九州)のどちらかを震源とした地震が発生することです。 

もっとも半割れだからといって、被害が小さくて済むわけではありません。政府は南海トラフ地震の半割れが起こった場合、マグニチュード8程度の大地震が起きることを想定しています。  

南海トラフ地震は半割れでも大きな被害をもたらす

 

南海トラフ地震は半割れでも大きな被害をもたらす

南海トラフ地震は半割れでも、これまでに起きた大地震以上の被害をもたらすおそれがあります。被害の想定エリアは東京・名古屋・大阪といった大都市圏を含むため、人的・物的被害が大きくなりやすいわけです。 

ここからは生活という観点でどのような被害が想定されるか、3つに分けて解説します。 

建物への大きな被害

南海トラフ地震は最大震度7が想定されており、建物への大きな被害が予想されます。国は木造建物の被害について、以下のようなシミュレーションを行っています。 

・1980年以前の基準で建てた木造住宅は、震度6強で半分程度、震度7でほぼ全てが全壊 

・1981年から2000年の基準で建てた木造住宅は、震度6弱では倒壊しないが、震度7では半数が全壊 

2000年までの耐震基準しか満たしていない建物は、耐震工事を行うなどの対策が必要です。早めに工務店などへ相談のうえ、プロによる対処をしてもらいましょう。 

またご自宅の近くにがけがある場合は、地震により発生した土砂崩壊で家が押しつぶされるおそれがあります。NHKは能登半島地震で土砂災害による倒壊や流出した34か所の建物のうち、29か所は「土砂災害警戒区域」内であったと報じています。家を購入する、借りる前には事前にハザードマップで確認し、土砂災害警戒区域内にある物件を避けると安心です。 

電気、ガス、水といったインフラの途絶

電力やガス、水といったインフラの途絶も、南海トラフ地震の半割れがもたらす代表的な被害の一つです。設備に破損などの不具合が起きれば、供給が一定期間止まることは避けられません。 

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、電気の復旧に2カ月半かかった地域があります。また水道は、地震が起きてから3カ月経過後も断水が続く地域もあります。 

数週間分の水を備蓄することは現実的ではありませんが、数日程度の備蓄は可能です。一人1日当たり3リットルを目安として、1週間分(21リットル)用意しておくとよいでしょう。また電気は、ソーラーパネルとポータブル電源で用意できます。貯めた電気は調理にも使えますから、ガスが使えない場合でも対応可能です。 

津波の想定エリアでは、津波による災害にも要警戒

南海トラフ地震は、海底のプレートが動くことにより起こる地震です。ひとたび地震が起きれば、半割れでも津波が起こることに警戒しなければなりません。内閣府は2022年3月4日に公表した「南海トラフ地震の被害想定等について」のなかで、10メートル以上の津波が来る市町村が79にのぼることを示しています。 

もちろん、南海トラフ地震の震源域すべてで津波を警戒しなければならないわけではありません。各自治体では、津波に関するハザードマップを公表しています。インターネットで誰でも閲覧できますので、ご自宅や訪問先、親戚や知人の家が津波の被害を受けるエリアに入っているかご確認ください。もし入っている場合は、津波警報が出たら避難するよう心がけましょう。 

南海トラフ地震の半割れは、次の大地震への警戒を要する事態

 

大きい地震(本震)が起きた後に数日経過すれば、余震への警戒は必要なものの、本震ほど大きな地震は起きないことが一般的です。しかし南海トラフ地震の半割れが起きた場合は、さらなる大地震へ警戒しなければなりません。それはなぜか、3つの観点に分けて解説します。 

震源とならなかった部分のリスクは通常の100倍

内閣府は「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン(第1版)」において、南海トラフ震源域の東側・西側どちらかでマグニチュード8以上の地震が起きた場合に、もう片方のリスクがどれだけ上昇するか公表しています。片方の震源域で地震発生後、7日以内にマグニチュード7.8以上の地震が起きた事例は103例中7例(6.8%)。内閣府は、通常時の100倍の確率であることを公表しています。 

実際に1854年には、安政東海地震から32時間後に安政南海地震が発生しました。また1944年には昭和東南海地震が起きたのち、2年度の1946年には昭和南海地震が発生しています。 

自治体によっては南海トラフ地震の半割れが起きた際に、事前避難を求めるケースもあります。例えば静岡県では市や町が事前避難対象地域を定め、半割れが発生した際には1週間程度の事前避難を求めています。 

半割れではもちこたえた建物も、次の大地震で倒壊するおそれがある

南海トラフ地震の半割れでは、大地震が繰り返し起きるおそれがあります。最初の地震でもちこたえた建物でも、何らかの変形が起きているかもしれません。大地震に対して弱くなっている状態ですから、次の大地震や大きな余震で倒壊するおそれがあります。 

独立行政法人の施設「労働安全衛生総合研究所」では、2016年に「余震と建築物の倒壊危険性の関係について」というタイトルで、余震による建物の倒壊リスクを公表しました。本文では「一定規模以上の余震が繰り返し発生することによって、建築物が倒壊する危険性がある」と記載されています。 

一度インフラが復旧しても、再び供給が止まるおそれがある

せっかく地震で破損したインフラを復旧したのに、直後に大地震が発生して再び復旧工事をしなければならない。南海トラフ地震の半割れでは、このような事態が起こり得ます。2011年3月11日に発生した東日本大震災では4月7日に大きな余震が発生し、以下の被害が出ました。 

・東北6県で最大400万戸が停電

・宮城県の一部でガス供給停止

・東北新幹線の運休や高速道路の通行止め 

南海トラフ地震の半割れが起きた場合は、いったん電気やガス、水道などが復旧しても、地震により再び供給が止まる可能性があることに注意してください。 

南海トラフ地震の半割れにJackery製品で備える5つのメリット

 

Jackery製品

ここまで解説したとおり、南海トラフ地震は半割れであっても大きな災害となるおそれがあります。被害を最小限に抑えるためには、日ごろの備えが重要です。 

Jackery製品は、地震への備えに有効な製品です。5つのメリットを通して、Jackery製品での備えをすすめる理由を確認していきましょう。 

大容量で定格出力が大きく、99%以上の家電を使える製品を選べる

多くの家電は、消費電力が1500W以下です。多少余裕をみても、1800W以上の定格出力があれば使えるでしょう。該当するJackeryのポータブル電源は、以下のとおり多数あります。

・ポータブル電源2000Plus/1000 Plus

・ポータブル電源3000 Pro/2000Pro/1500 Pro

・ポータブル電源1500 

なかでも「ポータブル電源 2000 Plus」や「ポータブル電源 3000 Pro」の定格出力は、3000Wです。99%以上の家電を使えることはもちろん、ヒーターで暖を取りながらIHクッキングヒーターを使うこともできるでしょう。 

Jackeryなら以下のとおり、容量の大きなポータブル電源も選べます。

・「ポータブル電源 3000 Pro」は本体で3024Wh

・「ポータブル電源 2000 Plus」は本体で2042Wh、最大24kWh

・「ポータブル電源 1000 Plus」は本体で1264Wh、最大5kWh 

据置型蓄電池に匹敵する容量を得られることに、魅力を感じる方も多いでしょう。 

長寿命で自然放電が少ない

Jackeryでは、寿命が長く自然放電が少ない製品を提供しています。例えば「ポータブル電源 2000 Plus」の寿命は約4,000サイクル。1日1回充放電しても10年以上使える長寿命が魅力です。1年保存しても、自然放電は10%程度と少なくなっています。 

また「ポータブル電源 1500 Pro」は三元系リチウムイオン電池を使っていますが、寿命は2,000サイクルと長くなっています。80%の容量で472日間保存できることも魅力的です。 

このような製品を選べば、被災時に「せっかく電気を貯めたのに、ポータブル電源が使えない」といった不都合を避けられます。いざという時にあなたの生活を支えることは大きな魅力です。 

関連人気記事:【2024年】ポータブル電源の寿命とは?寿命を延ばす7つの方法を解説 

発電効率が高いソーラーパネルで効率よく電気を得られる

南海トラフ地震の被害想定エリアは、太平洋に面する地域が多くなっています。冬は晴天が多い代わりに、梅雨の時期は悪天候となりがちです。台風の影響を受けやすいことにも留意しなければなりません。季節によっては、少ない晴れ間を利用してできるだけ多くの電気を蓄電する必要に迫られることでしょう。 

Jackeryのソーラーパネルには、発電効率が24%から25%と高い「SolarSaga 200W」「SolarSaga 100W」があります。一般的なソーラーパネルの発電効率は20%といわれていますから、SolarSagaなら電気を20%から25%多く作れます。発電効率が高いソーラーパネルで効率よく電気を得られることも、Jackery製品を選ぶ魅力の一つです。 

関連人気記事:太陽光発電は発電効率もチェック!発電効率を高く保つポイントも解説 

コンパクトで持ち運びやすい

Jackeryのポータブル電源は、競合他社製品と比べて軽くコンパクトに作られています。一例を確認していきましょう。

ポータブル電源 3000 Pro:約30%もコンパクトで軽量

ポータブル電源 2000 Pro:重量は20%~50%軽く、サイズは10%~15%小さい 

Jackery製品の活用により狭い場所でも設置しやすく、持ち運びの負担を軽減できるでしょう。 

持ち運びやすさも、Jackeryのポータブル電源の魅力です。本体が1kg未満の「Jackery Explorer 100」を除き、大きなハンドルを備えています。重量が25kg以上のポータブル電源にはキャスターも備えていますので、大容量のポータブル電源でも安心して運べます。 

さまざまな安全機構を備えているので安心

Jackeryのポータブル電源は、安全性にもこだわっています。以下のとおり、さまざまな安全機構を備えているため安心してお使いいただけます。

・62個の保護システムと12重のBMS保護システムを搭載

・ChargeShield技術により、バッテリーを速く安全に充電できる

・9メートルの高さから3回落としても問題なく動作する

・燃えにくい筐体。本体は燃えにくく自己消火しやすい「UL94V-0」認定を取得

・高温になった際にはファンで排熱する 

南海トラフ地震に備えられるJackery製品をご紹介

 

ここからは南海トラフ地震への備えとしておすすめする、4種類のJackery製品を紹介します。Jackeryは大容量で定格出力の高い製品から小容量で軽い製品まで、幅広く取り揃えています。それぞれの特長をチェックのうえ、あなたに合った1台を選んでください。 

Jackery Solar Generator 2000 Plus

Jackery Solar Generator 2000 Plusは、豊富な機能で南海トラフ地震に備えられます。代表的な特長を、以下に挙げました。 

ChargeShield技術の採用により、充電の高速化を実現しました。家庭用AC100V電源を使えば、2時間でフル充電にできます。本体の寿命は約4,000サイクル。1日1回充電と放電を繰り返しても10年以上使えます。 

また出力ポートの内訳は、AC100Vが5口、USB-AとUSB-Cが2口ずつ、シガーソケットが1口です。災害時に起こる「同時に多くの家電を使いたい」というニーズにも、しっかりこたえられる製品です。 

Jackery Solar Generator 1000 Plus

「いざというときに調理家電を使える電源が欲しいが、初期費用は抑えたい」このような方に、Jackery Solar Generator 1000 Plusはおすすめです。主な特長を確認していきましょう。

容量は本体・Battery Packともに1264Whです。まず本体を購入し、家計の余裕ができた時点でBattery Packを買い足すことも良い方法の一つです。セットされているソーラーパネルを使うと1枚で18時間、4枚でも4.5時間の充電が必要です。充電スピードをお求めの方は、SolarSaga 200Wの購入もご検討ください。 

Jackery Solar Generator 600 Plus

Jackery Solar Generator 600 Plus」には、以下の特長があります。 

容量は632Wh、充電時間は最短で100分(AC100Vの場合)という点は魅力的。出力ポートは6口備えています。AC100V(2口)、USB-A、USB-C(2口。うち1口は100W PDに対応)、シガーソケットに対応していますので、多種多様な家電を使えます。LEDも内蔵していますので、明かりの無い夜でも安心です。 

Jackery Solar Generator 300 Plus

Jackery Solar Generator 300 Plus」は、小型ながら以下の特長を備えた機器です。

定格出力は300W、容量は288Whしかありませんが、このサイズでも動く家電は多数あります。パソコンやスマートフォン、テレビなどを活用して情報収集できるでしょう。少額でポータブル電源の良さを実感できる製品ですから、初心者や2台目を購入する方におすすめです。 

南海トラフ地震の半割れに関するよくある質問

 

南海トラフ地震の半割れについては、読者の皆さまもいくつかの疑問をお持ちかもしれません。ここからは代表的な3つの質問について回答していきます。 

南海トラフ地震と東海地震はどう違いますか?

気象庁では東海地震の想定震源域を、駿河湾から静岡県の内陸部と定義しています。このエリアは、南海トラフの東側です。もし東海地震だけが起きた場合は、南海トラフ地震の半割れとなります。 

南海トラフ地震の半割れへの対策は、他の大地震と異なりますか?

地震が起きる前と、半割れの地震が起きた場合で異なります。地震が起きる前の対策は、海で起こる他の大地震と大きな違いはありません。以下の項目に対して備えましょう。

・建物の破損や倒壊

・土砂災害

・道路や交通機関、インフラ(電気、ガス、水道など)の途絶

・物流の途絶による、食品や日用品の入手困難

・津波への対策 

一方で半割れの地震が起きた後は、余震だけでなくさらなる大地震への備えも必要です。大地震の後も上記で示した項目に備えなければならないことは、他の大地震と異なるポイントです。 

停電となった後、電気はどのような手段で確保すると良いですか?

大地震で停電となった場合、電気の確保は重要な課題です。電気は以下の方法で確保できます。

・自宅の屋根に設置したソーラーパネルで発電し、蓄電池に貯める

・庭に持ち運び可能なソーラーパネルを広げて発電し、ポータブル電源に貯める

・ガソリンを使って発電機を動かし発電する 

1番は自宅の工事が必要で、設置だけで100万円以上の費用がかかるケースも少なくありません。また3番は、ガソリンの調達が課題です。施設の損傷やガソリンが届かないといった事態が起これば、ガソリンスタンドは休業せざるを得ません。また被災地ではガソリンの需要が高まるため、思うように購入できないおそれもあります。 

停電した際の電気の確保は、2番がおすすめです。太陽光で発電しますので、燃料の準備は必要ありません。あらかじめソーラーパネルとポータブル電源を購入しておけば、晴れた日に外に出すだけで電気を貯められます。Jackeryのソーラーパネルは発電効率が24%~25%と高いうえに、小容量のポータブル電源とセットしても10万円以下で準備できる安さも魅力です。 

関連人気記事:太陽光発電の価格相場は?補助金や工事費用・メンテナンス費用も解説

関連人気記事:家庭での停電対策には発電機よりポータブル電源がおすすめ!理由・おすすめ商品を紹介 

南海トラフが起きた時、全割れと半割れはどちらが一番被害が出ますか?

全割れのほうが半割れよりも被害が大きいように見えますが、必ずしもそうとは言い切れません。例えば震源域の東側だけがずれた地震が起きたのち、海岸で復旧作業中に西側がずれ津波が起きると、人的被害は大きくなるおそれがあります。 

被害の大小は全割れ・半割れよりも、日ごろから防災へ取り組んでいるかどうかに大きく左右されます。そもそも半割れでも、大地震には変わりありません。家屋の補強やすばやい避難行動など、日ごろの取り組みが被害を抑えます。 

いつか来る大地震に、Jackeryの製品で備えよう

 

「大地震に遭ったばかりなのに、さらなる大地震に備えなければならない」南海トラフ地震の半割れでは、このような状況に陥るおそれもあります。Jackeryの製品なら電気の供給がストップした状態でも、ソーラーパネルを活用して自力で電気を確保できます。生活の質を落とさずに済むかもしれません。また明かりは、人に安心感を与えます。 

南海トラフ地震は、100年から150年おきに発生しています。いつか来る大地震に、Jackeryの製品で備えましょう。

関連人気記事
ポータブル電源セール|Jackery新生活応援キャンペーン
new-customer-close
送信