【事例あり】BCPコンサルティングの選び方と対策・費用感をわかりやすく解説

更新日:
シェア

近年の自然災害や取引先からのBCP要求の高まりで、事業継続計画の重要性を実感している経営者は多いでしょう。自然災害や感染症のリスクが高まるなか、通常の防災計画では事業継続は困難です。

 

この記事では、BCPコンサルティングの選び方から費用感、BCPコンサルタントの選び方などを詳しく解説します。

 

コンサルタントとの連携で、実効性の高いBCP体制を構築し、企業の持続的成長と従業員の安全を確保しましょう。

目次
もっと見る

1.BCPコンサルティングとは?事業継続計画(BCP)の基本を解説

 

BCPコンサルティングとは、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定から運用まで、専門家が包括的に支援するサービスです。 

まずは、BCPについて確認しましょう。 

定義

災害や緊急事態発生時に事業の中断を最小限に抑え、迅速な復旧を図る計画

目的

・事業の継続と早期復旧

・社会/顧客からの信頼性向上

対象

・自然災害(地震、台風、洪水など)

・人為災害(テロ、事故、火災など)

・感染症(パンデミック)

重要性

・企業の存続を守るため不可欠

・顧客や市場からの信頼を維持し、企業価値を向上

BCP策定には専門知識や膨大な時間が必要で、「何から始めればよいかわからない」「自社だけでは対応が困難」という課題を抱える企業が少なくありません。 

BCPコンサルティングを活用することで、経験豊富な専門家が企業の事業特性やリスクを分析し、実効性の高い計画策定を効率的に進められます。

関連人気記事:BCP対策とは|策定方法や策定時のポイント・補助金制度について解説

2.BCPコンサルティングサービスの内容と流れ

 

BCPコンサルティングサービスは、専門家による計画的なアプローチで実効性の高い事業継続計画を構築します。具体的なサービス内容や導入メリットを見ていきましょう。

基本的なサービス内容

BCPコンサルティングの基本的なサービスは、段階的なアプローチで包括的な事業継続計画を構築することです。 

事業継続計画を構築する流れは以下のとおりです。 

ステップ

内容

詳細

1. リスクの洗い出し

企業のリスク抽出

・発生確率や事業影響度を定量・定性的に評価

2. ビジネスインパクト分析(BIA)

各業務の重要度と優先順位を決定

RTO(目標復旧時間)や必要な経営資源を特定

3. 計画策定

緊急対応手順・代替戦略の文書化

・実践的なマニュアル作成

・全社共有

4. 教育・訓練の実施

従業員向け教育プログラム

定期的な訓練(模擬訓練・見直し)を実施

コンサルタントは策定後も継続的にサポートします。事業環境の変化や訓練結果を踏まえ、改善提案すれば、最新かつ実効性の高いBCPを維持できるでしょう。

BCPコンサルティングを利用するメリット

BCP構築において、外部コンサルタントの活用には以下のようなメリットがあります。 

高品質なBCP構築

客観的な視点

最新の法規制を反映した計画策定

従業員向け教育・実践的な訓練プログラム

訓練結果の分析

改善提案を通じたPDCAサイクル 

外部の専門コンサルタントを活用することで、自社では実現が難しい高品質なBCPの構築が可能です。豊富な経験と専門知識を持つコンサルタントが、客観的な視点でリスクや脆弱性を発見し、包括的な対策を提案してくれます。 

専門家のサポートにより組織全体の危機対応力を高め、短期間で実用的なBCPの作成が可能です。

自社でのBCP策定との違いと選択基準

BCP策定は自社とコンサルタント利用で特徴が異なり、企業状況に応じた選択が重要です。両者の違いを確認しましょう。 

比較項目

自社策定

BCPコンサルタント利用

メリット

・初期費用を抑えられる

・自社の事業特性を熟知したスタッフによる内製化

・専門性の高い計画策定が可能

・短期間での完成

デメリット

・専門知識不足や兼任による策定の長期化

・重要なリスクの見落としの可能性

・初期投資が必要

効果的なケース

・初期費用を抑え、時間に余裕がある場合

・従業員規模が小さく、事業内容が単純でリスクも限定的

・事業規模が大きく複雑な業務フローを持つ場合

・複数拠点や海外展開し統一BCPが必要な場合

BCPコンサルタント利用は初期投資が必要ですが、専門性の高い計画を効率的に策定し、短期間で仕上げられます。

3.BCPコンサルティングの費用感

 

BCPコンサル費用は事業規模やサービス内容で変動します。適切な予算計画と補助金活用で費用対効果の高い策定を目指しましょう。

費用の目安

BCPコンサルティングの費用相場は、提供事業者の規模や専門性によって大きく異なります。費用相場は以下のとおりです。 

支援機関

費用相場(目安)

中小企業診断士・個人コンサルタント

30万円 ~ 80万円程度

大手コンサルファーム・リスクマネジメント会社

100万円 ~ 200万円程度

従業員150名規模の製造業の場合、80万円~150万円程度の予算を想定しておくことで、質の高いBCPを構築できます。BCP策定費用は企業の規模やニーズで変動しますが、将来のリスクに備えるには適切な投資が必要です。 

自社の状況にあわせて、適切な事業者選びと予算設定を心掛けましょう。

費用に影響する要因

BCP策定のコストを決める要因は次のとおりです。

事業規模

業種特性

拠点数

教育・運用サポート

BCP策定費用に最も影響するのは事業規模で、従業員数や売上が大きいほど、分析や調整が増え期間も長くなります。製造業は生産ラインや製品の複雑さ、拠点数の多い企業ではリスク評価や連携整備で費用が増します。

業種特有のリスク特性も重要な要素です。化学工場や食品製造業では、専門知識を持つコンサルタントが必要で、費用が高くなりがちです。

包括的なサービスを求めるほど、費用は上昇すると考えておきましょう。

補助金や助成金の活用

BCPコンサルティング費用の負担軽減には、各種補助金制度の活用が効果的です。中小企業庁が推進する「事業継続力強化計画」の認定を受けると、一部の自治体で補助金対象となります。 

以下は一部自治体の補助内容の例です。 

自治体名

補助対象経費

上限額

東京都江戸川区

BCP策定にかかる経費

20万円

愛知県豊橋市

BCP策定にかかる経費

・策定の場合:10万円

・改定の場合:3万円

参考:江戸川区|事業継続計画(BCP)の策定にかかる助成金

参考:豊橋市|豊橋市企業BCP等策定支援事業費補助金

多くの制度は事前申請が必要で、対象経費や書類は自治体ごとに異なるため、事前に確認が必要です。制度は随時更新されるため、最新の国や自治体のウェブサイトをこまめにチェックしましょう。

4.業界別BCP策定支援の実例と成功事例

 

実際のBCP策定支援事例を通じて、コンサルティング活用の具体的な効果と成功ポイントを確認しましょう。

ニュートンコンサルティングのBCP策定事例

ニュートンコンサルティングは、多様な業界で2,000社以上のリスクマネジメント支援実績を持つ専門コンサルタントです。

大手アパレル企業では、従来の地震対応BCPから富士山噴火シナリオまで対応するオールハザード型BCPへの転換を支援しました。

具体的な内容は以下のとおりです。

予兆段階から噴火継続中までの対応策を時系列で構築

経営層を含む約100名が参加する実践的な机上訓練

従来BCPでは想定外の課題を洗い出し、改善に着手

現場主導の意識が高く、「現場一体型BCP訓練」の理想形を実現したと評価されています。

参考:NEWTON CONSULTING|毎年恒例のBCP訓練。新たな挑戦として富士山噴火訓練を実施

SOMPOリスクマネジメントのBCP支援事例

SOMPOリスクマネジメントは、製造業から自治体まで幅広い業種で包括的なBCP支援サービスを展開しています。

大手化学メーカーでは、全社的リスクマネジメント体制構築から継続的な運用まで長期間にわたって支援しました。具体的には次のような取り組みです。

サイバーセキュリティへの対策を構築

感染症パンデミックに対応する策を整備

サプライチェーン途絶のリスク対策を整備

また、熊本地震の教訓を踏まえた市町村向け受援マニュアルを策定し、継続的な研修を通じて、地域防災力の向上に努めています。

参考:SOMPO|事例で知るリスクマネジメント

5.信頼できるBCPコンサルタントの選び方

 

信頼できるBCPコンサルタントの選択は、実効性の高い事業継続計画構築の成否を左右します。以下の選定ポイントを確認しましょう。

BCPコンサルタント資格の種類と重要性

BCPコンサルタントの専門性を判断する指標として、関連資格の保有状況が重要な要素となります。主要な資格は以下のとおりです。

資格

特徴

BCPアドバイザー

BCPの策定・運用に関する専門知識を証明

事業継続主任管理士

事業継続計画(BCP)の管理・推進能力を認定

ISO22301内部監査員

国際標準ISO22301に基づくBCP監査能力を認定

これらの資格は、BCPに関する体系的な知識と実践的なスキルを証明できます。資格保有者は、最新の法規制や最良の事例を学び続け、標準化された手法で計画の策定が可能です。

ただし、資格だけでなく実際の支援経験や業界知識もあわせて評価することが重要です。

実績と専門性の確認ポイント

コンサルタントの実績と専門性は、具体的な支援事例と業界経験の深さから判断できます。

製造業では生産ラインの特性、サービス業では顧客対応の継続性など、業界特有の課題に対する理解が必要になります。また、地震対応だけでなく、感染症やサイバー攻撃など多様なリスクシナリオへの対応実績も重要です。なぜなら、有事の際に確実な対応をするには、幅広いリスクに対応してきた経験と専門的な知見が求められるからです。

コンサルタントが現場を把握し、明確に説明できることも重要な見極めになります。初回相談での対応品質や提案内容の具体性から、専門性の高さを判断できるでしょう。

契約前に確認すべき重要事項

契約締結前の詳細確認で後々のトラブルを防止し、期待する成果を確実に得られます。コンサルタント選びで確認すべきポイントは、以下のとおりです。

コンサルティング期間

訪問回数

成果物の内容(計画書・マニュアル等)

従業員教育の範囲

また、計画策定後の運用支援や定期的な見直しサポートが含まれるかは、長期的な視点で評価すべき要素となります。

プロジェクト担当者の変更があり得る場合は、事前に確認しておきましょう。さらに担当者が不在でも支障なく対応するために、緊急時の連絡体制を決めておくことも重要です。

6.BCPコンサルティングで成功を目指す!BCP対策ポイント3つ

 

BCPコンサルティングを成功に導くために、実効性の高いBCP対策のポイントを確認しましょう。

経営層のコミットメント確保

BCP成功の最重要要素は、経営陣の意欲と積極的な関与です。トップの理解と推進力がなければ、どれほど優れた計画も組織に浸透せず、有事の際に機能しません。

具体的な行動として、経営層がBCP策定会議に定期的に参加し、進捗状況を直接確認することが重要です。また、BCP関連の予算確保や人員配置も経営判断として明確に意思決定し、組織全体に重要性を示す必要があります。

訓練や改善提案を通じて、組織全体にBCPへの理解と意識を深めましょう。

現場との連携強化

実効性の高いBCPを構築するには、現場の声を積極的に取り入れた連携体制が不可欠です。

各部門の実務担当者は、業務プロセスの詳細や潜在的なリスクを最も理解しています。

現場の意見や実態を反映することで、机上の空論ではない実用的なBCPを策定できます。策定後は、以下のような訓練実施と継続的な見直しが欠かせません。

定期的な避難訓練

緊急連絡体制のテスト

シミュレーション演習

訓練結果から得られた課題を計画に反映

現場と密接に連携することで、実際に機能するBCPが構築・更新できます。

段階的な導入

BCP導入は全社一斉実施ではなく、段階的なアプローチが成功確率を高めます。1度にすべての業務や部門でBCPを導入しようとすると、現場の負担が過大となり、かえって効果的な運用が困難です。

中核事業からBCPを策定し、経験を活かして範囲を広げるのが現実的です。初期段階では限定的な範囲で集中的に取り組み、成功事例を作り上げることで組織内の理解と協力を得やすくなります。

段階的導入により、組織の学習効果を最大化しながら実効性の高いBCP体制を構築できるでしょう。

7.BCPコンサルティング後の備えと防災資機材の選び方

 

BCPコンサルティングで計画を策定したあとは、実際の災害に備えた具体的な準備が重要です。以下の3点を踏まえて、しっかりと備えましょう。

安否確認と情報共有の仕組みを整える

緊急時の迅速な情報収集と共有体制の構築は、BCP実行の生命線です。従業員の安否確認システムは、災害発生時に自動でメール配信し、回答状況を一元管理できるクラウドサービスの導入が効果的です。

関連人気記事:おすすめの安否確認システム7選|機能やメリット・無料のシステムも紹介

また、スマートフォンアプリと連携することで、GPS機能による位置情報確認や写真付きレポート機能も活用できます。社内連絡網については、複数の通信手段(メール・SMS・社内チャット)を組み合わせ、通信インフラの被災リスクに備えます。

情報共有ルールでは、緊急時の連絡順や報告形式を決め、情報伝達が混乱しない体制を作りましょう。

防災備蓄品を計画的に整備する

従業員の命と健康を守る防災備蓄品は、計画的かつ継続的な管理が不可欠です。必要となる備蓄品は以下のとおりです。

飲料水

非常食

救急医薬品

携帯トイレ

また製造業では、工場での長時間待機を想定し、毛布やカイロなどの防寒用品も重要になります。備蓄品の賞味期限や使用期限は、定期点検スケジュールを策定し、ローリングストック法(古いものから使用し新しいものを補充)で常に新鮮な状態を維持します。

備蓄品の保管場所は耐震性や浸水リスクを考慮して分散させ、リストと定期確認で不足品を早めに補充する体制を作りましょう。

関連人気記事:オフィスの防災対策|チェックリストや防災グッズリスト

停電対策の切り札!Jackery(ジャクリ)ポータブル電源で備える非常用電源

停電時でも重要業務を継続し、通信手段を確保するための非常用電源整備は現代のBCPに不可欠です。

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源は、持ち運び可能な充電式の電源装置で、以下のような緊急時の電力確保に優れた性能を発揮します。

スマートフォンやタブレットなどの充電

ラジオや情報機器の電源供給

ノートパソコンや通信機器などのバックアップ電源

簡易的な調理器具の電源

全世界500万台以上の販売と最大5年保証で信頼性が高く、長時間使用可能な大容量バッテリーです。AC・USB・シガーソケットなど多様な出力端子により、さまざまな機器に対応できる汎用性も大きな特徴となっています。

災害時に困らないよう、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源による電力確保をBCPに取り入れましょう。停電しても業務がストップしないことのアピールは、取引先からの信頼にもつながります。


もっと多くの商品を見る

 

まとめ

 

BCPコンサルティングは、企業の事業継続計画策定において専門的な支援を提供するサービスです。自社での策定と比較して初期投資は必要ですが、専門家による実効性の高い計画構築と短期間での完成が期待できます。

信頼できるコンサルタント選びでは、資格保有状況や実績、業界知識を重視してください。

策定後は安否確認や備蓄、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源などの非常用電源を整え、実際の災害に対応できるBCP体制を築きましょう。 

関連人気記事