台風に強い屋根の形は?事前の対策から屋根が飛んだときの損害補償まで解説

更新日:
シェア

台風シーズンが近づくと、屋根の被害が心配になりませんか。強風で瓦が飛んだり、屋根材が剥がれたりする映像をニュースで見ると、「うちの屋根は大丈夫かな」と不安になりますよね。

 

この記事では、台風に強い屋根の特徴から、屋根材別の対策方法、万が一被害を受けた場合の対応まで幅広く解説します。あなたの家と家族を守るために、今できる対策から始めてみましょう。

目次
もっと見る

1.台風で飛ばない屋根は?強風に強い屋根の特徴3選

 

台風に負けない屋根には、共通する特徴があります。新築やリフォームを検討している方はもちろん、現在の住まいの屋根をチェックする際の参考にしてください。

台風に強い屋根の形は「複数の面で構成されている」

屋根は風圧を効率よく分散できる「複数面」の形状のほうが耐久性が高いです。強風に強い屋根形状と注意が必要な形状を以下にまとめました。 

強風に強い屋根:4つの斜面からなる「寄棟屋根」「方形屋根」

強風に注意が必要な屋根:2面だけの「切妻屋根」1面だけの「片流れ屋根」 

2面だけで構成されている「切妻屋根」は、側面から風を受けると大きな風圧がかかります。「片流れ屋根」は1面だけの構造で、風向きによっては屋根全体が風の抵抗を受けやすいです。 

ただし、今の屋根形状を変えるのは現実的ではありません。後述する対策方法を参考にしてみてください。

経年劣化・施工不良による問題がない屋根

どんなに台風に強い屋根形状でも、以下のような経年劣化や施工不良があると耐風性能は大幅に低下します。 

瓦のずれや浮き上がり

瓦の著しい破損やひび割れ

屋根材を固定する釘やビスの緩み

防水シートの損傷や劣化

棟板金の浮きや錆び 

施工不良の例としては、瓦の固定が不十分で浮き上がっていたり、屋根材同士の重なり部分が適切でなかったりするケースがあります。

政府広報オンライン「あなたの家の瓦は大丈夫?新築住宅の瓦屋根の強風対策が義務化!」

引用:政府広報オンライン「あなたの家の瓦は大丈夫?新築住宅の瓦屋根の強風対策が義務化!」 

こうした問題は目視だけでは判断が困難なため、専門業者による定期点検を受けてみるとよいでしょう。

勾配や軒先の長さが強風に適している

屋根の勾配(傾斜角度)は、急すぎても緩すぎても問題があります。 

勾配が急すぎる場合:風の抵抗を受けやすくなる

勾配が緩すぎる場合:雨水の排水性能が低下し雨漏りリスクが高まる 

「30度前後」がバランスが良いとされるので、設計書などを確認してみてください。 

また、軒先が長すぎると強風時に風圧を受けやすくなり、破損や飛散の原因となります。反対に短すぎると、外壁への雨水の浸入を防ぐ効果が落ちてしまうでしょう。 

既存住宅でもリフォーム時に改善できる場合があるので、今の家の屋根に不安があるなら、専門業者に相談して適切な勾配や軒先の長さを確認してもらってみてください。

関連人気記事:台風の強い家に必要な要素とは?特徴や求められる機能性について解説

2.【屋根材別】台風で屋根が飛ばないための対策

 

屋根材の種類によって、台風対策のポイントは大きく異なります。それぞれの特性に合わせた対策で被害を防ぎましょう。

防水性能が高いが割れやすい「スレート屋根」

スレート屋根は軽量で施工しやすく、多くの住宅で採用されている屋根材です。しかし、台風対策では以下のポイントをチェックしましょう。

ひび割れや欠けがないか

釘の浮きや緩みはないか

防水性能を保たれているか(雨漏りがないか)

スレート屋根は薄い板状の材料のため、飛来物による衝撃で割れやすいのが弱点。ひび割れがあると強風時にそこから破損が広がり、屋根材が飛散する危険性が高まります。

また、スレートを固定している釘が経年劣化で浮いてくると、台風の強風で屋根材ごと剥がれてしまうことも。定期的なチェックと修理が欠かせません。

重さがあるが暴風で飛ばされやすい「瓦屋根」

瓦屋根は重量があるため台風に強いイメージがありますが、実は適切な固定がされていないと飛散しやすい屋根材です。令和4年(2022年)1月から、瓦の留付け方法に関する基準が強化され、全ての瓦の固定が義務化されました。これは令和元年(2019年)に発生した房総半島台風(台風15号)での被害を受けたことによる措置です。

参考:国土交通省「令和元年房総半島台風を踏まえた建築物の強風対策」

瓦屋根で被害にあった多くは、瓦が釘などで下地に固定されていませんでした。一方で、同じ区域でありながらほとんど被害のなかった瓦屋根では、全ての瓦を釘やねじで固定する「ガイドライン工法」が用いられていました。

2022年以降の新築物件は問題ありませんが、それ以前の家の瓦屋根は固定などの対策が不十分かもしれません。一度、屋根点検業者に確認してもらうとよいでしょう。

安価で防水効果が高いが軽量「ガルバリウム鋼板屋根」

ガルバリウム鋼板屋根は、軽量で防水性に優れた現代的な屋根材です。

軽量であることは地震には有利ですが、台風の強風に対しては風圧を受けやすい側面があります。とくに屋根の頂上部にあたる「棟板金」は風の影響を受けやすい部分のため、固定用の釘やビスが緩んでいないか定期的な点検が欠かせません。

ガルバリウム鋼板は薄い金属製のため、飛来物による損傷を受けやすいのも特徴。台風前には周辺に飛ばされそうな物がないか確認し、屋根に損傷があった場合は早めに補修するのが被害拡大を防ぐポイントです。

錆びやすく耐用年数が短い「トタン屋根」

トタン屋根は比較的古い住宅に多く見られる屋根材です。ほかの屋根材と比べて根本的に耐久性が劣るため、以下の点を年1回など定期的に確認してください。

錆びの進行状況と穴あきの確認

固定用釘の浮きや抜けのチェック

継ぎ目部分のシーリング材の劣化確認

塗装の剥がれや色褪せの点検

波打ちや変形がないかの確認

トタン屋根は経年劣化により錆びが発生しやすいのが弱点です。錆びが進行すると強度が低下し、台風の強風で破損や飛散のリスクが高まります。

また薄い金属製であることから固定用の釘が緩みやすく、強風時に屋根材が剥がれる危険性があります。釘の増し打ちや交換を行うことで、台風に対する安全性を保てるでしょう。

耐用年数が10~20年程度と非常に短いため、劣化が進んでいるなら他の屋根材への切り替えも検討してみてください。

関連人気記事:台風で雨漏りが発生する4つの原因と対策まとめ!注意点や予防策も解説

3.台風などの強風で屋根が飛ぶリスクに対して出来る3つの対策

 

台風などの強風で屋根が飛ぶリスクに対して出来る3つの対策

台風による屋根被害を防ぐには、事前の備えが何より大切です。これから紹介する3つの対策を組み合わせて屋根が飛ばないように、また万が一飛んでも金銭的なリスクがないように備えましょう。

火災保険で万が一に備える

台風による屋根被害は、多くの場合火災保険の補償対象となります。万が一の備えとして、火災保険で台風被害をカバーできるか、保険内容を事前に確認しておきましょう。確認のポイントは以下のとおりです。

そもそも風災補償が含まれているか確認する

補償範囲と免責金額を把握する

保険金額が十分かチェックする

保証がない・もしくは不十分なら特約や追加補償を検討する

保険会社への連絡方法を確認して、すぐ連絡できるようにしておく

一般的な火災保険では、台風による風災は基本補償に含まれていることが多いです。ただし、経年劣化による損傷や、メンテナンス不足が原因の被害は補償対象外となる場合があります。

また、損害額が免責金額(自己負担額)を超えない場合は保険金が支払われないため、免責金額の設定も事前に確認しましょう。近年は台風の大型化により被害額も高額になる傾向があるため、保険金額が十分かも見直しておくのがおすすめです。

定期的な点検・メンテナンスを行う

屋根の定期的な点検・メンテナンスは、台風被害を防ぐために必ずやっておくべき対策です。問題を早期に発見するため、屋根点検業者などの専門業者による定期点検で以下のポイントを確認しましょう。

屋根材のずれ、浮き、ひび割れ

固定用釘やビスの緩み、抜け

棟板金や漆喰の劣化状況

雨樋の損傷や詰まり

防水シートの状態

定期点検は最低でも「5年に1回」は実施するのがおすすめです。なお、瓦屋根の台風診断には、国の「住宅・建築物安全ストック形成事業」の補助金が使えます。2.1万円/棟を上限に診断費の3分の2を補助してもらえるので、活用するとよいでしょう。

参考:国土交通省「あなたの家の瓦、緊結されていますか?」

棟板金の固定など屋根の補強をしておく

台風被害の多くは、棟部分や軒先など風の影響を受けやすい箇所から発生します。以下のポイントを押さえて屋根を補強すれば、被害を未然に防げるでしょう。

棟板金の固定用釘の増し打ち

防水テープやコーキングによる補強

軒先部分のビス・釘による固定強化

破損した屋根材の交換

とくに棟板金は台風時に飛散しやすい部分。釘が浮いていたり錆びていたりする場合は早めの対処が必要です。釘による固定から、より保持力の高いビスでの固定に変更することも効果的でしょう。

なお、瓦屋根の台風改修工事では、国の「住宅・建築物安全ストック形成事業」の補助金が使用可能です。55.2万円/棟を上限に、工事費の23%を補助してもらえるので活用してみてください。

参考:国土交通省「あなたの家の瓦、緊結されていますか?」

4.もし台風で屋根が飛んだら?連絡先など具体的な対応方法

 

万が一台風で屋根に被害が発生したときの対応方法を知っておけばスムーズに復旧できます。慌てずに対処していきましょう。

業者・保険会社への連絡から修繕工事までの流れ

台風による屋根被害が発生した場合の対応の流れは以下のとおりです。

1.安全確保と応急処置:人命の安全確保を最優先に、屋根工事業者へ連絡して応急処置を依頼

2.保険会社への連絡:火災保険の契約内容を確認し、保険会社に事故報告を実施

3.現地調査と見積もり:専門業者による詳細な被害調査と修繕費用の見積もり取得

4.保険申請手続き:必要書類の準備・提出と保険会社による現地調査への立会い

5.修繕工事の実施:スケジュールを調整し業者と契約締結、工事

台風直後は業者への連絡が集中するため、複数の業者に連絡を取って対応可能な業者を確保しましょう。また、被害状況の写真撮影も保険手続きに必要なため、安全な範囲で記録しておいてください。

大規模災害時は屋根の被害を国や自治体が補償する場合もあります。お住まいの自治体の災害支援制度も確認しておくのがおすすめです。

参考:内閣府防災情報「台風第15号による屋根等の被害への対応について」

台風で屋根が飛んだときの損害賠償の責任の有無を確認

台風による屋根の飛散が近隣に被害を与えた場合の、賠償責任に関する基本的な考え方は以下のとおりです。

自然災害による「不可抗力」の場合:原則として賠償責任は発生しない

建物の管理不備が原因の場合:賠償責任が発生する可能性がある

予見可能な危険を放置した場合:過失による賠償責任が問われる場合がある

適切なメンテナンスを行っていたにも関わらず、予想を超える台風により屋根が飛散した場合は、不可抗力として賠償責任を問われない可能性が高いです。

一方で、以下のような場合は管理責任を問われる可能性があります。

明らかに劣化した屋根材を放置していた

建築基準に適合していなかった

専門家から指摘を受けていたにも関わらず対処しなかった

管理責任を問われないためにも、定期的な点検とメンテナンスの記録を残しておくことが大切です。また、個人賠償責任保険に加入しておけば、万が一の場合の賠償リスクをカバーできるでしょう。

5.台風に備える!事前に出来る防災対策5選

 

 台風に備える!事前に出来る防災対策5選

台風による被害を最小限に抑えるには、屋根以外も含めた防災対策が必要です。できることから対策しておきましょう。

雨どいの補強や窓ガラスの補強をする

屋根と同様に、雨どいや窓ガラスも台風の強風で被害を受けやすい箇所です。以下のポイントを押さえて補強しましょう。

雨どい対策:固定金具の点検、継ぎ手部分の補強、詰まりの除去

窓ガラス対策:飛散防止フィルムの貼付、雨戸・シャッターの設置、応急的な板張り

その他の対策:ベランダの排水口清掃、看板や表札の固定確認

雨どいは屋根からの雨水を適切に排水する役割があるため、台風前には詰まりがないか確認し、清掃しておいてください。また固定金具が緩んでいる場合は、強風で雨どいが外れて落下する危険性があります。しっかり補強しておきましょう。

窓ガラスは飛来物による破損リスクが高いため、飛散防止フィルムを貼っておくと安心です。雨戸やシャッターがある場合は、台風接近時には確実に閉めるようにしてください。

屋外のものを室内に移動・固定する

台風による強風や大雨が予想されるときは、雨が降ったり風が強くなったりする前に、家の周りを点検しましょう。

以下のような「台風時に飛びしやすいもの」を事前に移動・固定しておけば、自宅の窓ガラスや近隣への被害を大幅に減らせます。

植木鉢・プランター:室内または物置に移動

物干し竿・洗濯物:取り込んで室内保管

自転車・バイク:室内または頑丈な場所に移動・固定

看板・表札:固定状況の確認と必要に応じて補強

ガーデニング用品:軽いものは室内に移動

移動が困難なほど大きいものは、ロープやチェーンで建物に固定するのがおすすめです。ただし、固定に使う器具自体が飛んでいかないよう、二重で固定して負荷を分散するなどの方法で対策してください。

非常用グッズの準備をする

台風による停電や断水に備えて、非常用グッズを事前に準備しておくことも大切な防災対策です。「最低3日分」を目安に、以下の非常用グッズを準備しましょう。

食料品:缶詰、レトルト食品、乾パンなど保存のきく食品

飲料水:1人1日3リットルを目安に3日分(例として3人なら最低27リットル)

照明:懐中電灯、ランタン、マッチ・ライターなど

情報収集の手段:携帯ラジオ、予備電池、モバイルバッテリーなど

衛生用品:救急セット、常備薬、トイレットペーパー、ウェットティッシュなど

台風は進路予測ができるため、接近前の時間でも十分に準備できます。普段から非常用グッズを準備しておき、台風シーズン前に点検・補充を行う習慣をつけましょう。

停電に備えてポータブル電源を用意する

台風は屋根への被害だけでなく、長期間におよぶ停電を引き起こす可能性があります。そこで役立つのが、大容量のバッテリーを内蔵し、家庭用コンセントと同じAC100V出力を備えた充電式の電源装置「ポータブル電源です。ポータブル電源は、台風時に以下のように活躍します。

スマートフォンの充電:情報収集と連絡手段の確保。大事な人との連絡もストップしない

懐中電灯やLEDライトの充電・稼働:真っ暗な部屋でおびえずに済む。暗闇でのケガ防止にも

冷蔵庫の稼働:冷凍・冷蔵食品をキープ。「ダメになった食材のコスト」も抑えられる

テレビ・ラジオの電源:災害情報の継続的な収集。被害情報や避難所情報のチェックに

扇風機・電気毛布の稼働:熱中症・低体温症対策に

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源は、日本防災協会による認定も受けた安心の製品です。一家に1台備えておいて、どんなときでもあなたや家族の平穏な暮らしを保ちましょう。

避難経路と避難場所の確認をする

台風による風水害が深刻化した場合に備えて、以下のポイントを押さえて避難経路と避難場所を事前に確認しておきましょう。

指定避難場所の位置と経路:通れない道が発生していることも想定して複数のルートを把握しておく

避難場所の収容人数と設備:何を持ち込むべきか、ペット同伴可能かなどを確認しておく

スムーズな避難には事前のチェックが不可欠です。非常用グッズやポータブル電源とあわせて、しっかり準備しておきましょう。

6.Jackery(ジャクリ)ポータブル電源で台風による停電に備える

 

台風による停電に備えたポータブル電源は「Jackery(ジャクリ)」をおすすめします。Jackery(ジャクリ)ポータブル電源のメリットをまとめました。

500万台以上の販売実績があり、防災安全協会の認定も受けており信頼性◎

自然放電が5%/年ほどで、突然停電してもしっかりと充電された状態で使用可能

お得なソーラーパネルセットも用意。ソーラーパネルがあればさらに長期停電に対応可能

豊富なラインナップで、予算・家族構成に応じてジャストフィット

最長5年の無料保証で、万が一の初期不良・故障が起きても安心

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源はもちろん大がかりな配線工事は不要、電源を入れてケーブルをつなげば使用をスタートできます。あなたにピッタリの1台を見つけて、停電対策として1台備えましょう。


もっと多くの商品を見る

 

7.屋根の台風対策に関するよくある質問

 

台風の屋根対策に関するよくある質問とその回答をまとめました。

台風で屋根が飛ぶ風速は?

目安として「風速25m/秒以上」の気象情報が出たら、瓦が飛ぶ可能性があると考えてよいでしょう。ただし、経年劣化が進んだ屋根では、より低い風速でも被害が発生する可能性があります。定期的な点検とメンテナンスで対策してください。

台風で瓦屋根が飛ばないための対策にネットは必要?

瓦屋根の台風対策として「ネット」を検討する方もいますが、一般住宅の屋根にネットを張るのは現実的ではありません。また、強風時にネット自体が風の抵抗を受けて屋根に大きな負荷をかけたり、ネットが破れて飛散物になったりするリスクがあります。

瓦屋根の台風対策はネットよりも、瓦の固定方法を見直し、定期的なメンテナンスで補強するのが安全で確実な方法です。

カーポートの屋根の台風対策は何をすればいい?

カーポートの台風対策でやるべきことは以下のとおりです。

支柱とアンカーボルトの点検:基礎との接続部分の緩みをチェック

屋根材の固定状況確認:ポリカーボネート板やスチール板の留め具点検

雨樋の清掃と固定:詰まりの除去と取り付け金具の確認

周辺の整理整頓:飛散しそうな物品の移動

必要に応じた一時撤去:台風の規模に応じて屋根材を外す

もし可能であれば、屋根材を一時的に取り外すことも有効な対策です。最近は比較的簡単に着脱できる構造になっているカーポートも多いため、事前に取り外し方法を確認しておくとよいでしょう。

ウッドデッキの屋根の台風対策は何をすればいい?

ウッドデッキの屋根は軽量で風の抵抗を受けやすいため、以下の台風対策をしましょう。

支柱の固定強化:ボルトやビスの増し締め、追加固定

屋根材の飛散防止:オーニングやシェードの一時撤去

フレームの補強:弱い接続部分の補強材追加

また、ウッドデッキ上に置かれている家具類も飛散の危険があります。忘れずに室内や物置に移動させましょう。軽量だからこそ、事前の対策で被害を大幅に軽減できます。

テラス屋根の台風対策に使うネットのおすすめは?

テラス屋根の台風対策としておすすめのネットは、瀧商店の「屋根瓦飛散防止ネット」です。

「屋根瓦飛散防止ネット」

引用:楽天市場 

瓦屋根用の製品ですが、テラス屋根の補強にもピッタリな強度と、1万円を切る安い価格がポイント。サイズが合わなくても、余った部分を巻いて固定すればOKです。

まとめ

 

台風による屋根被害は、事前の対策で大幅に減らせます。屋根の種類・形状にもよりますが、ひび割れ対策や瓦の固定、棟板金の補強などで屋根の強度を上げましょう。 

また、万が一に備えて火災保険の確認や非常用グッズの準備も欠かせません。Jackeryポータブル電源があれば、台風による停電時でもスマホの充電や照明の確保ができます。今回紹介した対策を参考に、リスクの少ない安全な住まいづくりを進めましょう。

防災応援セール
関連人気記事
#article-new .table-content .artcile-h2:before{ display: none !important; }