奄美大島の台風シーズンはいつ?過去の被害や観光するときの注意点も解説

更新日:
シェア

奄美大島は、台風銀座とも呼ばれる南西諸島の一角に位置し、特に夏〜秋(7月〜10月)にかけて台風が多く発生します。過去には台風によって観光インフラや民家に大きな被害が及んだケースもあり、旅行には念入りな準備や対策が欠かせません。

 

この記事では、奄美大島の台風シーズンにおける特徴を解説します。過去にあった被害や旅行時の注意点も紹介しますので、安心・快適な旅のための参考にしてください。

目次
もっと見る

1.奄美大島の台風シーズンは例年7〜10月

 

奄美大島の台風シーズンは例年7〜10月で、特に8月から9月にかけてピークを迎えます。夏場は太平洋高気圧が弱まり、温かく湿った空気が流れ込みやすくなるため、熱帯低気圧が発達しやすくなります。 

台風が接近すると、大雨や強風による土砂崩れや河川の氾濫のリスクが高まります。停電や交通インフラの乱れが発生することもあるため、状況に応じて気象庁の公式サイトを使った情報収集が大切です。 

2024年8月には台風10号(サンサン)が奄美大島に上陸し、最大瞬間風速は100 mph(約44 m/s)を観測しました。台風10号(サンサン)によって発生した被害について、下記段落にて詳しく解説します。

関連人気記事:8月の台風完全攻略!発生しやすい理由・進路傾向・2025年の予想まとめ

2.2024年の台風10号「サンサン」による被害

 

2024年の台風10号「サンサン」による被害

2024年の台風10号「サンサン」により、奄美大島には下記の被害が発生しました。 

建物や電柱の倒壊

大規模停電の発生

数億単位の農業被害 

それぞれの被害による影響や二次災害も見ておきましょう。

建物や電柱の倒壊

2024年の台風10号「サンサン」により、奄美大島では強風による建物や電柱の倒壊が相次いで発生。住宅や事業所では外壁や窓の破損が見られ、飛来物による二次被害のリスクも高まっていました。 

建物の倒壊によって多くの住民が即時避難を余儀なくされ、近隣地域でも安全確認のための避難指示が発出されました。さらに倒壊した電柱が道路に横たわったことで、交通インフラの乱れも発生する事態となったのです。 

大規模停電の発生

台風10号の影響により、奄美大島では最大2,780戸以上の大規模停電が発生しています。強風による電柱や送電設備の破損により、一部地域でしばらくの間電気が使えない状況が続きました。 

参考:奄美新聞社「北部直撃、被害多岐に」 

停電の影響を受けた地域では冷蔵庫やエアコンなどの家電を使用できず、8月の暑さに伴う熱中症や脱水症状のリスクも高まっていました。特に病院や福祉関連の医療施設では、電気が使える体制の確保が急務となり、防災対策の重要性が浮き彫りになっています。

数億単位の農業被害

台風10号の影響は交通インフラや停電だけでなく、数億単位の莫大な農業被害にも及んでいます。奄美大島や鹿児島県内ではサトウキビを含む多数の農作物畑に影響を及ぼし、設備の倒壊や浸水も相次ぎました。 

台風10号による鹿児島県の農業被害総額は農作物だけで約10.6億円、施設関連でさらに3.8億円にのぼると報告されています。 

参考:TBS NEWS DIG「台風10号による鹿児島県の農業被害 20億円超

3.奄美大島観光時における台風への対策方法

 

奄美大島観光時は、台風対策として下記の方法を実施する必要があります。 

事前に避難場所を把握する

台風情報を確認する方法を知っておく

旅行保険に加入する

飛行機やフェリーの運行状況をチェックする 

具体的なアクションに目を通し、安心安全な奄美大島観光を実現しましょう。

事前に避難場所を把握する

奄美大島に観光で訪れる際は、宿泊先ホテル周辺の避難所や高台の場所を事前に調べておくことが大切です。台風の接近により交通機関の乱れや土砂災害が発生するおそれがあるため、避難所の位置やルートを把握しておきましょう。 

一部のホテルや民宿では、地域のハザードマップを用意している場合もあります。万が一の非常事態に備えて、チェックイン時に必ず避難の方法を確認しましょう。

台風情報を確認する方法を知っておく

奄美大島滞在中は、常に最新の台風情報を確認できる体制を整えておく必要があります。下記のアプリをブックマークしたり、スマホにインストールしたりするのがおすすめです。 

ウェザーニュース(天気・災害速報アプリ)

気象庁ホームページ

Yahoo!天気・災害|雨雲レーダー・台風進路予測 

上記のアプリを組み合わせると、台風の進路や天候の変化に関する最新情報をリアルタイムでチェックできます。洪水注意報や避難勧告が出た際にも慌てず行動できるよう、アプリの通知をオンにしておきましょう。

旅行保険に加入する

台風などの自然災害に備えるには、旅行保険への加入も忘れずに行いましょう。旅行保険とは「旅行中のトラブルによる損害を保険会社や旅行会社が補償してくれる制度」です。 

奄美大島は飛行機やフェリーでしか行けない離島のため、台風の影響次第で交通機関の欠航が発生するケースも少なくありません。旅行保険に加入していれば、航空便のキャンセルや延泊の費用が補償されるプランもあります。 

台風が多い奄美大島だからこそ、万が一の事態に備えて保険をかけておきましょう。

飛行機やフェリーの運行状況をチェックする

奄美大島では、天候次第で飛行機やフェリーの運行状況に変化が生じる場合があります。最新情報をチェックするには、下記のサイトがおすすめです。 

奄美空港公式サイト|本日の運行状況

マリックスライン公式サイト

マルエーフェリー公式サイト 

奄美大島市内には電車は走っておらず、公共交通機関はバスが中心となっています。バスの運行情報は、奄美大島しまバス公式サイトより確認できます。旅行中の移動距離や手段に応じてサイトを使い分けましょう。

4.台風対策におすすめ!奄美大島旅行に欠かせないグッズ5選

 

台風対策におすすめ!奄美大島旅行に欠かせないグッズ5選

奄美大島旅行には、台風対策として下記5つのグッズを揃えておきましょう。 

レインウェア

携帯食料

防水バッグ

懐中電灯

ポータブル電源 

それぞれのグッズが必要な理由や、具体的な活用方法も紹介します。

レインウェア

天候が変化しやすい奄美大島の旅行では、レインウェアの用意が必須です。上下セットのレインウェアがあれば、傘では防げない大雨や強風時の影響を軽減できます。 

透湿性のある素材のものを選べば、汗によるムレを防ぎやすくなります。旅行中の急な雨にも対応できるよう、人数分のレインウェアを常備しておくことが大切です。

携帯食料

奄美大島へ旅行に行くときは、台風対策の一環として携帯食料を用意しておきましょう。台風が発生すると、交通インフラの乱れや大雨により外出が困難になることもあります。 

奄美大島へ到着したら、まずホテルに人数×1〜2日分の食料を確保してください。下記のように常温でも保存できる食料を選ぶとよいでしょう。 

おにぎり

パン

カロリーメイト

缶詰

ゼリー飲料など 

ホテルによっては非常食がなかったり、停電時にレストランが開かなかったりといったケースもあります。台風の影響に備えて、携帯食料の準備を忘れないようにしましょう。

防水バッグ

旅行中に道具を守るためには、防水バッグが役に立ちます。急な雨が降ってきた場合でも、スマホだけでなくカメラや食料への水の侵入を防げます。 

旅行先で買い物をする方には、大きめの防水バッグがおすすめです。台風対策グッズや購入品を濡らさないための対策グッズとして活用してください。

懐中電灯

懐中電灯は、台風による夜間の移動や避難時に欠かせないアイテムです。夜間に台風が発生すると、場合によっては暗い夜道の中で避難しなければなりません。 

スマホの充電が切れてしまうと、懐中電灯としても機能しなくなります。夜でも安全に移動できるよう、ワンタッチですぐに使える懐中電灯を1本常備しましょう。山登りや釣りが好きな方には、両手を使わずに周りを照らせるヘッドライトタイプがおすすめです。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは、旅行と台風対策両方で活用できる便利グッズです。主に「スマホの充電切れ対策」として、最低1つは用意しておきましょう。 

おすすめは、機内に持ち込めるギリギリの最大容量を備えた「Jackery Explorer 100 Plus」。スマホを8回前後充電できる大容量ながら、手のひらサイズで持ち運びがラクラクです。最大128Wの高出力を備えているため、スマホ以外にノートパソコンやタブレットも充電できます。ビジネスマンの普段使いを兼ねて用意するのもおすすめです。


関連人気記事:台風対策に必要な事前準備とは?台風上陸に備えた防災グッズ15選を解説!

5.台風による停電対策にJackeryのポータブル電源を活用しよう

 

台風による停電対策には、持ち運び式でコンセントも使える蓄電池「Jackery(ジャクリ) ポータブル電源」がおすすめです。停電中も以下のように家電を動かして、いつもの生活ができる安心感が手に入ります。 

スマホを何度も充電する

炊飯器でご飯を炊く

電子レンジでレトルト食品を温める

ケトルでお湯を沸かす

電気毛布で暖をとる 

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源は最長5年の無料保証で、初期不良や突然の故障の不安なく使えるのがポイント。他社製品と比べて「軽さ」「コンパクトさ」にこだわっており、圧倒的な使いやすさも実現しています。

日本は年間に数十個の台風が通過する「台風大国」です。Jackery(ジャクリ)のポータブル電源でしっかり対策して、停電から家族を守りましょう。


 

6.奄美大島の台風シーズンに関してよくある質問

 

最後に、奄美大島の台風シーズンに関してよくある下記の質問へ回答します。 

台風発生により島内の食料や日用品が不足することはある?

奄美大島に台風が来ても楽しめるアクティビティはある?

台風が来たらすぐにでも奄美大島から避難するべき?

奄美大島に台風が来た時のおすすめの過ごし方は?

奄美大島の観光ベストシーズンはいつ? 

記事で触れていない情報についても、参考として目を通しておきましょう。

台風発生により島内の食料や日用品が不足することはある?

奄美大島では台風接近時にフェリーや航空便が運休になります。物流が一時的に途絶えることになり、食料品や日用品の棚が早い段階で品薄になる可能性も高いです。 

奄美大島へ旅行に行くときは、ホテルに最低1〜2日分の食料を確保しておきましょう。避難中の空腹に備えて、バッグの中に少し食料を入れておくのもおすすめです。

奄美大島に台風が来ても楽しめるアクティビティはある?

奄美大島に台風が来た場合も、影響次第で下記の室内アクティビティを楽しめます。 

郷土の食材(鶏や島野菜)を使った料理体験

黒糖づくり体験

島の歴史資料館 

ただし下記のアクティビティは危険が伴うため、台風接近時には避けるべきです。 

山登り

釣り

キャンプ

ダイビング

カヤックなど 

奄美大島旅行では天候の変化も考慮し、雨天時のプランも立てておくとよいでしょう。

台風が来たらすぐにでも奄美大島から避難するべき?

結論、台風が来た場合はすぐに進路や勢力を確認し、早めの避難や旅程変更を検討すべきです。奄美大島は離島のため、台風が接近すると飛行機やフェリーが当日欠航になるケースもあります。 

避難に関する判断が遅れると、島内で数日間足止めされることになりかねません。大型で強い台風が発生している場合は、安全だけでなく「日常生活に支障をきたさないこと」を最優先に考えた行動を徹底してください。

奄美大島に台風が来た時のおすすめの過ごし方は?

奄美大島に台風が来た時は、外出を控えて宿泊施設内で安全に過ごすのが基本です。無理に外出しようとせず、状況次第でいつでも避難できるよう準備を整えておく必要があります。 

旅程に余裕がある場合は、事前に天候回復後の観光プランを立てるのもおすすめです。ホテルのレストランが営業している場合は、室内でゆっくりと島の食材を味わいましょう。

奄美大島の観光ベストシーズンはいつ?

奄美大島の観光ベストシーズンは、春(4〜5月)と秋(10〜11月)です。どちらも大雨が少なく台風も接近しにくいため、天候も比較的安定しています。 

夏は水温も高くダイビングや海水浴にもおすすめですが、台風シーズンと重なるため注意しましょう。まったり快適に観光を楽しみたいなら、春か秋の奄美大島旅行を計画するのがおすすめです。

まとめ

 

奄美大島の台風シーズンは例年7〜10月で、特に8月から9月にかけて台風が接近しやすい傾向があります。2024年8月には台風10号(サンサン)が奄美大島へ接近し、住民の生活や農業など様々な方面における被害が出ました。 

奄美大島へ旅行に行くときは、事前と旅行中の台風対策が欠かせません。出発3日前から気象情報を定期的にチェックし、台風や天候の状況によっては旅行プランの変更も検討する必要があります。 

万が一滞在中に台風が来ても対処できるよう、雨対策グッズやポータブル電源を用意しておきましょう。事前の備えこそが、安全かつ快適な奄美大島観光にも繋がります。

防災応援セール
関連人気記事
#article-new .table-content .artcile-h2:before{ display: none !important; }