1.延長コードや電源タップの寿命は3~5年程度
使用環境で変わりますが、延長コードや電源タップの寿命は一般的に3〜5年です。長年使用したコードが劣化すると、以下のような症状が見られます。
・被覆(外側のゴムやプラスチック)が硬くなる
・差込口の金属部分が摩耗する
・内部の配線が断線する
湿気の多い場所やほこりや直射日光が当たる場所で保管していると、使用頻度が低くても劣化が早まりやすいです。
見た目に問題がなくても内部では確実に劣化が進んでおり、使い続けると発熱や火災のリスクが高まります。安全のためにも、購入時期を記録して定期的に交換してください。
2.延長コード寿命を縮めるダメな使い方

延長コードの寿命を短くする要因は、日常の使用方法にあります。寿命を縮めるダメな使い方を確認しましょう。
●コードを束ねて使用すると熱がこもる
延長コードを束ねたまま使用すると、コード内部に熱がこもり放熱できなくなり、以下のようなトラブルが起こる場合があります。
・内部の温度が上昇する
・熱で絶縁被覆(外側のゴムやプラスチック)が溶ける
・銅線が劣化して導電性能が低下する
とくに電子レンジやヒーターなど消費電力の高い家電を接続すると、発熱量が増してさらに危険です。
使用する際は必ずコードを伸ばし、空気が通るように配置してください。
●家具で挟んだり重い物をのせると断線・劣化する
家具の下敷きや重い物の圧力によって、コード内部の導線が潰れたり切れたりする恐れがあります。
ドアの隙間に無理に通したり、家具の脚で踏みつけたりする使い方は危険です。継続して圧力がかかると絶縁被覆が剥がれ、感電やショートの危険性が高まります。
コードを保護するには、ケーブルモールなどの保護カバーを使用し、圧力がかからない場所に配置します。家具の配置を変える際は、コードの位置も確認しましょう。
●容量オーバーやたこ足配線で発熱・火災につながる
延長コードには定格容量(多くの製品で1500W)が設定されており、容量を超えると過電流で発熱します。複数の家電を同時に使用すると合計消費電力が容量を超え、寿命短縮と火災リスクが高くなります。
消費電力の高い家電以下のような家電は、延長コード経由での使用はできるだけ避けましょう。
・ドライヤー(約1200W〜1500W)
・電子レンジ(約500W〜1500W)
・電気ケトル(約800W〜1200W)
また、たこ足配線は負荷が集中するため注意が必要です。たこ足配線を避けるには、口数を備えた電源タップを選ぶか、壁のコンセントを増設する方法があります。
●屋外や湿気・直射日光で劣化が早まる
屋外や湿気の多い場所、直射日光が当たる場所で使用すると、紫外線や水分が被覆を劣化・硬化させます。
屋内用の延長コードは防水性や耐候性がないため、屋外での使用は避けましょう。雨や湿気にさらされると内部に水分が浸入し、感電や漏電の原因になります。
屋外で使う場合は、防水・耐候性を備えた専用製品を選んでください。定期的に清掃して異常がないか確認し、ひび割れや変色が見られたら早急に交換します。
3.延長コード・電源タップの寿命を延ばす正しい使い方
延長コードや電源タップを長く安全に使うためには、日頃の扱い方とメンテナンスが重要です。ここでは、長持ちさせるための正しい使い方を紹介します。
●定期的に点検しほこりを取り除く
差込口やプラグ部分にほこりが溜まると、湿気と結びついて「トラッキング火災」を引き起こす危険があります。トラッキング火災の概要は以下のとおりです。
|
原因 |
コンセントにプラグを長時間差し込んだままにし、間にほこりが溜まると発生する |
|
発生の仕組み |
溜まったほこりが湿気を帯びると通電し、電気の熱で発火する |
|
特徴 |
・電気製品を使っていない、電源OFFの状態でも発生する可能性がある ・気づかないうちに発生しやすく、火災被害につながる恐れがある |
月に1回程度、エアダスターや乾いた布で差込口周辺を清掃し、ほこりを取り除きましょう。水拭きは内部に水分が入り込む恐れがあるため避けてください。
掃除のタイミングで、焦げ跡や変色、プラグのゆるみがないかもチェックします。異常を早期発見できれば、火災や感電を未然に防げるでしょう。
●家電の消費電力を計算して安全に使う
延長コードの定格容量を超えないよう、接続する家電のワット数を合算して使用範囲内に収める必要があります。多くの延長コードは1500Wまでの設計で、容量を超えると過熱や火災の原因になるためです。
消費電力の高い家電を表にまとめたので、チェックしましょう。
|
家電の種類 |
消費電力の目安 |
|
電子レンジ |
約500W〜1500W |
|
ドライヤー |
約1200W〜1500W |
|
電気ストーブ |
約500~1,200W |
|
エアコン(暖房時) |
約600〜1,500W |
|
IHクッキングヒーター |
約120W〜3,000W |
|
洗濯乾燥機(乾燥時) |
約1,000〜1,500W |
消費電力の高い家電は、できるだけ延長コードを使用せずコンセントに直接接続します。複数の家電を同時に使う場合は、事前にワット数を確認して合計が容量内に収まるか計算してください。
●延長コードを束ねず湿気や直射日光を避けて保管する
保管中も延長コードを束ねたままにすると、内部に熱や湿気がこもって劣化が進みます。使用しないときは、以下のポイントを意識して保管しましょう。
・コードは軽くたたんで収納する(強く巻きすぎない)
・風通しの良い場所に置く
・湿気の多い場所を避ける
・直射日光の当たる場所を避ける
・ほこりがかからないようカバーをかけておく
収納前に汚れや水分を拭き取り、再使用時は異常がないか確認します。コードにひび割れや変色がないか、プラグ部分にゆるみがないかをチェックすれば、安全に再使用できます。
4.延長コードや電源タップの寿命が近いときの見分け方

延長コードや電源タップが劣化してくると、いくつかの異変が見られます。異変を見逃すと火災や感電の危険があるため、早期発見が欠かせません。
●プラグやコードが熱を持ち触れないほど熱くなる
使用中にプラグやコードが異常に熱くなる場合は、内部で接触不良や過電流が発生している可能性があります。
通電時にわずかな温かさを感じる程度なら正常ですが、触れないほど熱い状態は危険です。
プラグやコードが熱を持つ原因は以下のとおりです。
・定格容量を超える電力の使用
・内部配線や銅線の劣化
・コードの巻きすぎ・束ねた使用による放熱不良
熱を持ったまま使い続けると絶縁被覆が溶けて発火する恐れがあります。異常な発熱に気づいたら即座に使用を中止し、新しい製品に交換してください。
接続している家電の消費電力も見直し、容量に合った延長コードや電源タップの選択が必要です。
●差込口がゆるく電気が途切れたり点灯が不安定になる
差込口の金属部分が摩耗すると固定力が低下し、プラグがゆるくなります。コードを動かしたときに電源が入ったり切れたりする症状は、寿命が近づいているサインです。
差込口のゆるみは接触不良を引き起こし、通電が不安定になるだけでなく火花が散る原因にもなります。
接続部分から火花が出ると、周囲の可燃物に引火する場合があり非常に危険です。
●コードの被覆にひび割れ・焦げ跡・変色が見られる
コードの表面を覆う絶縁被覆にひび割れや焦げ跡、変色が見られる場合は、経年劣化が進んでいる証拠です。
焦げや変色は過去に過電流や過熱があったことを示しており、内部でも損傷が起きているかもしれません。
被覆が破損して内部の導線が露出すると、感電や火災の危険性が一気に高まります。また、ひび割れた部分から湿気が入り込むだけでも、漏電やショートにより発火を起こす恐れがあります。
●電源プラグの抜き差しがゆるくなっている
プラグがスカスカで固定されない場合、以下のような原因が考えられます。
・差込口内部の金属部分が長期間の使用で広がり摩耗している
・プラグの金属端子が変形やサビで接触不良を起こしている
・ほこりや汚れが溜まり、差し込みが浅くなっている
・過去に強い力で抜き差しを繰り返したことで変形している
・延長コードやタップ自体が経年劣化している
ゆるんだ状態で無理に使用を続けると、わずかな振動でプラグが抜けかけて火花が発生する可能性があります。
ほこりが溜まっている場合はトラッキング現象による発火が起きかねません。。差込口のゆるみを感じたら、無理に使用しないでください。
●電源プラグの差し込み部分が歪んでいる
プラグの金属端子が曲がったり変形したりしていると、コンセントに正しく挿し込めなくなります。差し込み時に抵抗を感じたり隙間ができたりする場合は、接触不良を起こしている状態です。
落下や踏みつけなどでプラグに強い力が加わると変形し、修復しても内部の損傷が残る場合があります。
曲がったプラグを無理に差し込むと、接触不良で火花や焦げ臭いにおいが発生する恐れがあるので注意が必要です。
5.Jackery(ジャクリ)のポータブル電源があれば、延長コードに頼らなくても電源確保ができる

延長コードに頼らず安全に電源を取りたいなら、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源の導入がおすすめです。ポータブル電源とは、大容量バッテリーを内蔵した持ち運び可能な蓄電装置で、コンセントのない場所でも家電製品を動かせます。
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源の主な特徴は以下のとおりです。
・62個の保護システムと12重のBMS保護システムで安全性が高い
・ケーブルつなぐだけで使用可能(接続が簡単)
・防災製品等推奨品マーク取得済み
・自己放電率が非常に低く365日で約5%しか減らない
コンセントから離れた場所でも安全に家電を使用でき、延長コードの過負荷や劣化を心配する必要がありません。また、停電が発生しても太陽光で電力を確保でき、コンセントがない場所でも安全に家電を使用できます。
災害時の備えとして活躍するJackery(ジャクリ)のポータブル電源を準備し、延長コードに頼らない快適な環境を整えましょう。
6.延長コードの寿命についてよくある質問
延長コードの寿命や交換時期について、よくある質問とその答えに回答します。
延長コードの寿命はないというのは嘘?
延長コードに寿命がないというのは誤りです。すべての延長コードは、使用頻度や環境に関わらず以下の部分が経年劣化していきます。
・内部配線
・絶縁被覆
・差込口の金属部分
見た目に問題がなくても、被覆が硬化したり内部の銅線が酸化したりして、発熱や接触不良を起こしやすくなります。
とくに5年以上使用している製品は、内部で劣化が進んでいるため注意が必要です。
7.延長コードを20年使い続けても大丈夫?
外見がきれいでも内部は確実に劣化しているため、20年使い続けるのは非常に危険です。長期間使用すると絶縁被覆が硬化してひび割れたり、銅線が酸化して発熱しやすくなったりします。
差込口の金属部分も摩耗して接触不良を起こし、火花やショートの原因になります。延長コードの推奨交換時期は3〜5年とされており、大幅に超えた製品は即座に交換しましょう。
●パナソニック製の延長コードは寿命が長い?
パナソニック製の延長コードは、耐久性の高い素材や厳格な品質管理により、信頼性があります。ただし、メーカーを問わず推奨される交換頻度は「3〜5年」です。メーカーに関わらず定期的に買い替えてください。
参考:Panasonic|【タップ・延長コード】タップや延長コードの交換時期(寿命)について教えてください。
●古い延長コードは廃棄方法に注意が必要ですか?
古い延長コードの廃棄処分の際には、以下の点に注意が必要です。
・感電や発火を防ぐため、断線・破損がないか確認する
・安全対策で金属部分に絶縁テープを巻く
・自治体の分別ルールを確認し、指示に従って処分する
・不法投棄は罰則の対象になるためしない
安全に処分すれば、火災や感電などのトラブルを防ぎ、環境にも配慮できます。なお、地域により分別ルールが異なるので、お住まいの自治体の公式サイトを確認しましょう。
●屋外用と屋内用の延長コードでは寿命に違いはありますか?
屋外用は防水性や耐候性に優れた素材が使われていますが、寿命自体が格段に長いわけではありません。
紫外線や雨に強い設計でも、過酷な環境での使用により内部配線や被覆は徐々に劣化するためです。そのため、屋外用であっても3〜5年を目安に交換が推奨されています。
●防水仕様や耐候性付きの延長コードは寿命が長いですか?
防水仕様や耐候性付きの製品は、通常モデルよりも劣化しにくい傾向があります。水分や紫外線に強い素材が使われているため、屋外や湿気の多い場所でも安定して使えるでしょう。
ただし、防水仕様でも紫外線や温度差、繰り返しの水濡れなどで徐々に劣化します。被覆のひび割れや接続部のサビなどが発生する可能性があるため、点検を怠ってはいけません。
延長コードは、種類を問わず3〜5年を目安に交換を考えましょう。
まとめ
延長コードや電源タップの寿命は3〜5年が目安で、期間を超えると内部劣化により火災や感電のリスクが高まります。コードを束ねた使用や容量オーバー、たこ足配線は寿命を縮める原因となるため避けるべきです。
発熱や差込口のゆるみ、被覆のひび割れなどの異常が見られたらすぐに交換してください。
定期的な清掃と点検、消費電力の管理が安全な使用には欠かせません。
延長コードに頼らず電源を確保したい場合は、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を導入しましょう。
コメント