拡張バッテリーが使えるポータブル電源3選!使い方や注意点も解説

更新日:
シェア

ポータブル電源は災害時やアウトドアでの電源確保に欠かせませんが、容量不足が課題になる場合があります。そんなとき役立つのが「拡張バッテリー」です。後から容量を追加できるため、使用状況や人数に合わせて柔軟に電源を増強できます。 

本記事では、ポータブル電源の拡張機能の仕組みやメリット、選び方のポイントを解説し、さらに拡張バッテリー対応のおすすめポータブル電源を厳選して3つ紹介します。拡張バッテリーを使う際の注意点を詳しく解説するので、拡張バッテリーに対応したポータブル電源を導入する際に役立ててみてください。

目次
もっと見る

1.ポータブル電源の拡張機能とは?仕組みとメリット

Jackery ポータブル電源 2000 Plus 万全な安全対策

ポータブル電源の「拡張機能」とは、専用の拡張バッテリーを接続することで、ポータブル電源の容量(Wh)を大幅に増やせる仕組みのことを指します。

通常のポータブル電源は購入時に決まった容量で使うしかありませんが、拡張機能を備えたモデルであれば、必要に応じて容量を“後から追加”できるのが大きな特徴です。

アウトドアや防災、ビジネスユースなど、多様化するニーズに柔軟に対応できる点から、近年とても注目されています。

●基本的な仕組み 

ポータブル電源の拡張機能は、専用の拡張バッテリーをつなげて容量を増やす仕組みです。

たとえば2,000Whの本体にもう一つバッテリーを追加すれば、倍の4,000Whとして使えるようになり、より多くの家電や機器を長時間動かせます。 

ここで使われるのが、USBやコンセントとは違う「拡張専用ポート」です。

USBやACコンセントはスマホや家電に電気を送るための差し込み口ですが、拡張専用ポートは「本体と追加バッテリーを一つにまとめる専用の接続口です

これによって、まるで最初から大容量モデルを持っているかのようにスムーズに使えるのです。難しい操作はなく、ケーブルで接続するだけでポータブル電源の容量をアップできるので、初心者でも安心して利用できます。

どんなときに役立つ?

拡張機能付きポータブル電源は、容量不足が心配なシーンで大きな力を発揮します。特に以下のようなケースでは、拡張できる安心感が役立ちます。 

①長時間のキャンプ・アウトドア

電気毛布やポータブル冷蔵庫、調理家電などを使う場合、1泊では足りても2泊以上となると容量不足になりがちです。

拡張バッテリーがあれば、連泊キャンプでも快適に過ごせます。 

②災害時の備え(停電が長引く場合)

災害で停電が1日以上続くと、照明・スマホ・調理家電など、家庭で必要な電力を維持するのが難しくなります。

ポータブル電源を拡張すれば冷蔵庫や電子レンジなども稼働でき、家族の安心につながります。 

③ビジネスユース(イベント・キッチンカー・撮影現場など)

電気を長時間安定して供給する必要がある現場では、容量不足=業務の中断につながるリスクがあります。

拡張機能を備えたポータブル電源なら、稼働時間を柔軟に延ばせるため、プロの現場でも安心して使えます。 

このように、拡張できるポータブル電源は「長時間・大量に電力を使うシーン」に最適な選択肢といえるでしょう。


2.拡張できるポータブル電源を選ぶときの3つのチェックポイント

拡張できるポータブル電源を選ぶときの3つのチェックポイント

拡張機能付きポータブル電源は便利ですが、モデルごとに特徴や対応範囲が異なります。購入後に「思っていたのと違った…」とならないためには、以下のポイントをチェックしておくことが大切です。

①拡張可能な容量の上限 

拡張バッテリーを追加できるといっても、増やせる容量にはポータブル電源それぞれのモデルごとに上限があります

ここを確認しておかないと、「思ったより容量が増えなかった…」という失敗につながるので注意が必要です。 

たとえば、2,000Whの本体に拡張バッテリーを接続すると、最大で4,000Whまで増やせるポータブル電源があります。さらにハイエンドクラスでは、拡張バッテリーを複数台つなぎ、6,000Wh以上まで容量を拡張できるポータブル電源も登場しています。 

利用シーンによって必要な容量は異なります。 

・キャンプやアウトドア → 1,000〜2,000Wh程度で十分なことが多い 

・停電対策や連泊キャンプ → 4,000Whクラスが安心 

・ビジネス用途や業務機器の稼働 → 6,000Wh以上も視野に 

このように、自分がどのくらいの電力を使いたいのかを想定し、拡張後の最大容量を必ずチェックして選ぶことが大切です。

②充電スピード 

ポータブル電源は容量が大きくなるほど、フル充電までに時間がかかりやすいのが難点です。特に拡張バッテリーを接続して容量を増やした場合、充電に丸一日かかってしまうようでは実用性が下がってしまいます。 

そこで重要なのが、拡張しても急速充電に対応しているかという点です。

ポータブル電源の最新モデルの中には、AC充電でわずか2〜3時間ほどでフル充電できるものや、ソーラーパネルを組み合わせて短時間で効率よく蓄電できるものもあります。 

拡張バッテリーを追加してポータブル電源容量を増やす予定があるなら、「拡張時でも充電時間が長すぎないか」を必ず確認しておきましょう。短時間で大容量をチャージできるモデルなら、災害時やアウトドアでも安心して使い続けられます。

関連記事:Jackery(ジャクリ)ポータブル電源の安全性と品質

③安全性・バッテリーの品質 

ポータブル電源を拡張して大容量で使うときに最も重要なのが「安全性」です。バッテリーは高出力で長時間使用すると発熱や劣化のリスクが高まるため、安心して使える仕組みが備わっているかどうかを必ず確認する必要があります。 

特にチェックしたいのが、BMS(バッテリーマネジメントシステム)の有無です。

BMSはバッテリーの電圧・温度・電流を常時監視し、過充電や過放電を防いでくれる安全装置のような役割を果たします。

これが搭載されていれば、長期間にわたって安定した性能を維持でき、事故や故障のリスクも大幅に低減できます。 

また、どのメーカーの製品を選ぶかも非常に重要です。

無名メーカーの安価なモデルでは、バッテリーの品質や安全規格が不十分な場合もあり、長期的に使うには不安が残ります。信頼できるメーカーを選ぶことこそが、安全性と耐久性を保証する最も確実な方法です。

関連記事:【失敗しない】ポータブル電源メーカーの選び方!買ってはいけないメーカーの特徴

3.拡張バッテリーが使えるポータブル電源おすすめ3選

拡張バッテリーが使えるポータブル電源おすすめ3選

ポータブル電源市場で世界的な実績を誇るJackery(ジャクリ)は、拡張機能を搭載したモデルを数多く展開しています。高い安全性と信頼性に加え、急速充電や大容量化に対応している点から、アウトドア愛好者から防災意識の高い家庭、さらにはビジネスユースまで幅広い支持を集めています。

Jackery製品は、単に「容量が大きい」というだけでなく、以下のような点で高く評価されています。

・高い安全性と保証体制:BMS(バッテリーマネジメントシステム)や多重保護機能を搭載し、長期保証と日本語サポートも完備。 

・急速充電対応:ACコンセントやソーラーパネルによる急速充電に対応し、拡張しても短時間で使える状態にできる。 

・世界的な実績と信頼性:世界各国で利用されており、特にアウトドア・防災分野での導入実績が豊富。

用途にあった一台が必ず見つかるので、以下で紹介するおすすめ機種を参考にあなたの相棒を見つけてみてください。

①Jackery ポータブル電源 2000 Plus|最大24Kwhまで拡張可能

電動工具におすすめのポータブル電源:Jackery Solar Generator 2000 Plus

特長Jackeryのフラッグシップモデルで、高出力かつ大容量を誇るシリーズ。家庭の非常用電源や業務利用にも十分なパワーを備えています。

拡張の仕組み専用の拡張バッテリー【Jackery Battery Pack 2000 Plusを最大5台まで接続可能。

最大容量本体2,042Wh → 最大24,000Whまで拡張可能。

利用シーン例長期停電時の家全体のバックアップ、イベント会場での照明・音響機材の稼働、キッチンカーや工事現場など大規模な電力需要に対応。

製品詳細を見る

製品名

Jackeryポータブル電源2000Plus

容量

2,042Wh
(最大24Kwhまで拡張可能)

定格出力

3,000W (瞬間最大6,000W)
※2台並列接続する際は、
定格出力4000W

充電速度

ACコンセント充電:2時間
ソーラーパネル充電:2時間(1200W入力時)
シガーソケット充電:25時間

出力ポート

AC出力×4(最大20A),AC出力×1(最大30A)
USB-A×2(最大18W)
USB-C×2(最大100W)
DC出力×1:12V⎓10A

②Jackery ポータブル電源 1000 Plus|最大5Kwhまで拡張可能

ポータブル電源キャンプおすすめ:Jackery ポータブル電源 1000 Plus

特長サイズと容量のバランスが良く、日常使いから災害対策まで幅広く活躍。比較的軽量で持ち運びやすいのも魅力です。

拡張の仕組み専用バッテリー【Jackery Battery Pack 1000 Plusを最大3台まで接続可能。

最大容量本体1,264Wh → 最大5,056Whまで拡張可能。

利用シーン例ファミリーキャンプでの冷蔵庫・照明・調理家電の稼働、停電時のスマホ・PC・生活家電のバックアップ。

製品詳細を見る

製品名

Jackeryポータブル電源1000Plus

容量

1,264Wh
(最大5000Whまで拡張できる)

定格出力

2,000W (瞬間最大4,000W)

充電速度

ACコンセント充電:1.7時間
ソーラーパネル充電:2時間(800W入力時)
シガーソケット充電:14.5時間

出力ポート

AC出力×3(最大20A)
USB-A×2(最大18W)
USB-C×2(最大100W)
DC出力×1:12V⎓10A

③Jackery ポータブル電源 5000 Plus|最大30Kwhまで拡張可能

 

拡張対応ポータブル電源:Jackeryポータブル電源5000Plus

特長超大容量を実現したプロ仕様のモデル。最初から大容量であり、さらに拡張も可能なため「電気を切らしたくない現場」で頼れる存在です。

拡張の仕組み拡張バッテリー【Jackery Battery Pack 5000 Plusを組み合わせて最大5台まで容量を増設可能。

最大容量本体5,040Wh → 最大30,240Wh以上まで拡張可能。

利用シーン例大規模イベントや長時間の撮影現場、オフグリッド生活、災害時の家族全員分の電力確保。

製品詳細を見る

製品名

Jackery ポータブル電源 5000 Plus

容量

5,040Wh(最大30,240Whまで拡張可能)

定格出力

6,000W (瞬間最大12,000W)

充電速度

ACコンセント充電:4.1時間
ハイブリッド充電:1.4時間

出力ポート数

AC出力×4(最大20A)
USB-A×2(最大18W)
USB-C×2(最大100W)
DC出力×1:12V⎓10A

4.ポータブル電源に拡張バッテリーを接続する方法や手順

ポータブル電源に拡張バッテリーを接続する方法

拡張機能を使う際には、正しい接続方法と安全な使い方を理解しておくことが大切です。ここでは、Jackery製ポータブル電源の拡張バッテリー接続方法を解説します。

本体と拡張バッテリーを確認する

型番や対応状況を確認し、必ず「同じシリーズ専用」の拡張バッテリーを使用しましょう。

拡張専用ポートに接続

本体側に設けられている「拡張専用ポート」と、バッテリー側の端子を専用ケーブルで接続します。USBやACポートではなく、容量を一体化させるための専用ポートを使用します。

接続状態を確認

ランプやディスプレイに拡張容量が反映されているかを確認します。問題があれば一度外して差し直すことが推奨されます。

操作はシンプルで、ケーブルを差し込むだけで容量が合算される仕組みになっているため、初めての方でも迷わず使えます。

大容量ポータブル電源一覧

5.拡張バッテリーでポータブル電源の容量を増設する際の注意点

安心の5年保証を提供するJackery Solar Generator 1000 Plus

拡張バッテリーを接続することで大容量を確保できますが、安全に使うためにはいくつかの注意点を守る必要があります。特に取扱説明書に記載された内容は必ず確認し、正しい方法で利用しましょう。

対応する専用モデルを使用する

拡張は同じシリーズ専用に設計されているため、互換性のないモデルや非純正のバッテリーを接続すると故障や発火などのリスクがあります。

接続台数や最大容量を守る

取扱説明書には「接続できる拡張バッテリーの数」や「最大容量」が明記されています。これを超えて接続すると、安全機能が正常に働かない場合があります。

接続・切断は必ず電源を切った状態で行う

電源を入れたまま接続・切断すると、端子の摩耗やショートの原因になる可能性があります。

高温・多湿環境を避ける

直射日光の下や湿気の多い場所での使用・保管は劣化を早めるため、推奨されていません。

⑤ポータブル電源の上に重ねて置く場合は耐荷重を超えないようにする

ポータブル電源の上に拡張バッテリーを重ねて設置する場合は、必ず「荷重制限」を確認しましょう。本体や拡張バッテリーは内部に精密な電子部品を搭載しているため、設計上の重量を超えると外装や内部基盤に歪みが生じて故障や破損につながる可能性が高いです。 

また過度な荷重は放熱性能にも影響し、発熱リスクを高める要因にもなります。ポータブル電源を重ねて使う前に、必ず各メーカーが示す取扱説明書の推奨値を確認しましょう。

⑥接続時に異常音や異臭がする場合はすぐに接続を中止する

拡張バッテリーの接続時に異音や異臭がした場合は、すぐに接続を中止してください。これは内部短絡や故障の可能性があり、そのまま使用すると火災や製品の損傷につながる恐れがあります。異常を感じたら速やかに電源を切り、メーカーの指示に従って対応しましょう。

長期保管時のバッテリー管理

拡張バッテリーを長期間使用しない場合は、50%程度の残量で保管し、数か月ごとに充電して状態を維持するのが望ましいとされています。

こうした取扱説明書に基づく注意事項を守ることが、安全かつ長期的にバッテリーパックを活用するための必須条件です。

関連記事:ポータブル電源の安全な使い方・メンテナンス方法・保管方法を徹底解説

6.ポータブル電源の拡張バッテリーは自作できる?注意点は?

拡張バッテリーは後から容量を増やせる便利な仕組みですが、「市販の電池を組み合わせて自作できるのでは?」と考える人もいるでしょう。ここでは、ポータブル電源の拡張バッテリーが自作できるのかどうかについて解説していきます。

●自作できるがおすすめはしない

技術的にはポータブル電源の拡張バッテリーを自作することも可能ですが、安全性の観点からおすすめできません。電圧・容量・保護回路の設計が不十分だと過充電や過放電、発火のリスクが高まります。

安定した電力供給や安全性を考えると、市販の純正またはメーカー推奨の拡張バッテリーを使用するのがおすすめです。

●自作拡張バッテリーの注意点

自作で拡張バッテリーを作るのは理論上は可能ですが、以下のような注意点があります。 

・発火・ショートのリスクがある

・バッテリーによっては有害ガスが発生する可能性がある

・過充電・過放電の危険性がある

・電気の知識とスキルが不可欠 

自作の拡張バッテリーは、市販のものよりも安全性が低く専門的な知識も必要です。そのため自作するのではなく、安全性が高く安心して使用できる純正拡張バッテリーを選ぶのをおすすめします。

関連記事:コスパ最強のポータブル電源おすすめ5選|後悔しない選び方も

7.まとめ

容量不足を解消してくれる拡張バッテリー対応のポータブル電源は、大人数でのアウトドアや災害時の備えにぴったりのアイテムです。 

中でもおすすめなのが、安全性と拡張性を兼ね備えた「Jackery」のポータブル電源です。軽量・コンパクトで持ち運びやすく、機能性も抜群の「Jackery」のポータブル電源を自由にカスタマイズして快適な生活を手に入れましょう。

お役立ち製品一覧
防災応援セール
関連人気記事