ポータブル電源で家電を使える時間は?使用時間の計算方法を徹底解説

更新日:
シェア

ポータブル電源は、大小さまざまなサイズの製品が発売されています。一方でバッテリーの容量には限りがあるため、家電をどのくらい使えるか気になる方も多いでしょう。

ポータブル電源の使用時間はポータブル電源の容量に加えて、家電の消費電力と使用時間がわかれば計算できます。ひと手間かけることで、家庭で快適に使えるポータブル電源を選べます。この記事で、ポータブル電源 使用時間の計算方法を詳しく確認していきましょう。

目次
もっと見る

1.ポータブル電源で家電を使える時間は利用者自身で計算できる


ポータブル電源で家電を使える時間は利用者自身で計算できる

ポータブル電源で家電を使える時間は、利用者自身で計算できます。ポータブル電源の容量に0.8(80%)を掛け算して、接続する家電の消費電力で割り算すれば良いわけです。一般的に家電の使用時間を求める計算式は下記: 

ポータブル電源のバッテリー容量(Wh)×80%÷接続する家電の消費電力(W)

※電力のロスが発生するため、搭載されているバッテリー容量すべてを家電で使えないことに注意が必要です。

ご注意:上記の計算式によって算出される使用時間は、あくまで理論上の参考値です。実際の稼働時間は使用環境や条件、ポータブル電源の機種・メーカーによって異なる場合があります。機種によっては計算式が異なることもあるため、具体的な家電への使用時間については、各製品の公式ページやメーカーにてご確認ください。

詳しい計算方法や計算のステップは、「ポータブル電源の使用時間を計算する4つのステップ」で解説します。 

●容量がmAhの表記しか無い場合の計算方法

ポータブル電源と称して販売される商品のなかには容量の表記がWhではなく、mAhで表記している製品もあるかもしれません。この場合、本体やパッケージに電圧の表記があれば、Whの値を計算できます。Jackery Explorer 100 Plusを例にして計算方法を紹介します。

Jackery Explorer 100 Plus

上記スペックの画像に記載されているように

・容量は31000mAh

・電圧は「3.2V」と表記されている 

31000mAhは31Ahのことです。ここに電圧をかけることで、Wh(電池容量)の値を計算できます。以下の式で、Whの値が求められます。 

31Ah×3.2V=99.2Wh 

ポータブル電源Jackery Explorer 100 Plus容量は、99.2Whであることがわかります。 

2.ポータブル電源の使用時間を計算する4つのステップ


ポータブル電源の使用時間を計算する4つのステップ

ポータブル電源の使用時間は、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に計算できます。計算が苦手な方は、電卓を用意するとスムーズです。計算をiPhoneの「Siri」やAndroidの「Googleアシスタント」に行わせることも一つの方法です。 

ここからはポータブル電源使用時間を計算するステップを4つに分け、詳しく解説します。 

ステップ①:ポータブル電源の容量を知る

はじめに、これから使うポータブル電源の容量(Wh)を確認しましょう。本体に記されていれば、その値が容量です。また機種名がわかれば、以下の方法でもポータブル電源の容量を確認できます。

・取扱説明書の「仕様」ページ

・メーカーの公式サイト

・大手通販サイトの商品ページ 

取扱説明書が手元に無い場合は、メーカーの公式サイトからダウンロードできる場合も多いです。使用時間を正しく計算するためにも、容量は確実にチェックしておきましょう。

ステップ②:家電の消費電力をチェックする

ポータブル電源で家電を動かせる時間は、家電の種類や機種により大きく変わります。消費電力が大きいと、家電の稼働時間は短くなることが理由です。家電の本体に記載された「定格消費電力」をチェックして、どのくらい電力を使うか確認しましょう。 

もし記載されていない、どこに書かれているかわからない場合は、機種名がわかれば取扱説明書やメーカーの公式サイトで定格消費電力を確認できます。 

ステップ③:ポータブル電源につなぐ家電や電子機器の消費電力を合計する

ポータブル電源につなぐ家電や電子機器の消費電力を合計する

ポータブル電源で使う家電は、1つだけとは限りません。同時に複数の家電をつなぐケースも多いでしょう。 

この場合は、それぞれの家電が使う消費電力を合計する必要があります。「ステップ②」で確認した「定格消費電力」をもとに、同時に使う可能性があるすべての家電の消費電力を合計してください。 

ステップ④:ポータブル電源を使える時間を算出する

ポータブル電源の容量と、ポータブル電源につなぐ家電の消費電力がわかれば、ポータブル電源を使える時間を算出できます。以下の式にあてはめてください。 

ポータブル電源の稼働時間=ポータブル電源のバッテリー容量(Wh)×80%÷使用する家電の消費電力の合計(W) 

上の式では、80%の代わりに0.8を掛けても同じ結果になります。一例として、以下のケースを考えてみましょう。

・ポータブル電源容量:3000Wh

・暖房器具としてオイルヒーター(900W)を使用

・ノートパソコン(40W)を使用

・LED照明(10W)を使用 

容量3000Whのポータブル電源の場合、消費電力950Wの家電を使える理論時間は、3000×0.8÷950=2.52(時間)となります。およそ2時間半使える計算です。 

参照としてJackery人気ポータブル電源の使用時間一覧を下記に掲載:

家電(W)

ポータブル電源3000New(容量:3070Wh)

ポータブル電源2000New(容量:2042Wh)

ポータブル電源1000New(容量:1070Wh)

ポータブル電源600PLus(容量:632Wh)

スマホ(29W)

108回

80回

45回

27回

ノートPC(80W)

31回

19回

7回

5回

電気毛布(55w)

30時間

25時間

12時間

8時間

液晶テレビ(60w)

30時間

25時間

12時間

8時間

家庭用冷蔵庫(15W-520W)

冷凍5h/保温70h

3.2h/72h

冷凍1.7h/保温38H

1H冷凍/37H保温

車載冷蔵庫(60W)

冷凍42h/96h保温

72時間(0℃保温)

15H冷凍/38H保温

6H冷凍/23H保温

電気ケトル(850W)

3時間

2時間

1時間

/

LEDライト(5w)

66時間

155時間

82時間

50時間

炊飯器(530W)

5時間

3.2時間

1.7時間

1時間

エアコン(1000W)

2.5時間

2時間(900w)

0.9時間

/

電子レンジ(960W-1160W)

2時間

0.75時間

48分間

/

関連人気記事:あなたに最強のポータブル電源とは?ケース別・おすすめの最強製品を詳しく解説

3.ポータブル電源使用時間の計算で押さえておきたい4つのポイント


ジャクリポータブル電源ポータブル電源の使用時間を計算する際に押さえておきたいポイントが4つあります。いずれも計算結果や家電を使える時間に大きな影響をおよぼす項目です。よく確認して、ポータブル電源の有効活用につなげましょう。 

①ポータブル電源の電池は徐々に劣化し、蓄電可能な容量が下がる

ポータブル電源は充電と放電を繰り返すごとに少しずつ劣化し、蓄電可能な容量が下がります。なかでも以下の項目は電池の劣化スピードを速め、製品の仕様と実際に使える容量が大きくずれる原因となります。

・高温や低温の環境で使用、または充電する

・満充電の状態で保存し続ける

・電池残量が少ない状態のまま放置する(残量20%未満の場合は劣化しやすい)

・ポータブル電源がパススルー充電に非対応

・自然放電しやすいポータブル電源を使っている 

ポータブル電源を長持ちさせ、製品の出荷時に近い状態で使い続けるためには、保存性が高く繰り返しの充電に強い製品選びがおすすめです。Jackeryでは、この条件を満たす製品を提供しています。なかでもPlus、Newシリーズでは4,000サイクルも使用でき、10年間使っても電池残量の70%を保持できる製品もあります。 

関連人気記事:ポータブル電源の寿命とは?寿命を延ばす方法を解説 

②充電容量の上限を制限している場合、使用時間は短くなる

ポータブル電源によっては満充電によるバッテリーの劣化を防ぐ目的で、充電容量の上限を制限できる場合があります。Jackeryでは一部の製品で、充電を容量の85%に制限する「バッテリー保護モード」を選ぶことが可能です。 

充電容量の上限を設定している場合は貯められる電力量も減るため、家電の使用時間も短くなることに注意してください。Jackery製品で「バッテリー保護モード」を選んだ場合は、ポータブル電源を使える時間に0.85を掛ける必要があります。 

③バッテリー残量は時間が経過すると自然放電により減ることに注意

ポータブル電源は、自然放電が避けられません。このため電池容量は、満充電の状態で保管したとしても少しずつ減少し続けます。充電後に長期間放置後、容量をチェックしないままポータブル電源を使うと、かなり早いタイミングで電池容量がなくなるおそれがあります。 

ポータブル電源は、災害への対策やアウトドアなど、たまにしか使わないケースもあるでしょう。想定した使用時間に近い状態で使うためには、以下の対応をおすすめします。

・定期的に充電して、自然放電による減少分を補充する

・長く保管したポータブル電源はすぐに使わず、一度充電する 

④同じ家電でも利用する機能やモードにより消費電力が違う

家電のなかには暖房家電や電子レンジなど、機能やモードにより消費電力が異なります。この場合、家電に記載された最大のワット数で計算することが必須とは限りません。一例として、以下オイルヒーターのモード別の消費電力を考えてみましょう。

・600W(弱)

・900W(中)

・1500W(強) 

「強」を使うことがある場合は、1500Wで計算しなければなりません。一方で「ブレーカーが落ちるのが嫌」などの理由で「我が家では弱か中しか使わない」という家庭の場合は、「中」(900W)の数字を使って使用時間を計算すればよいわけです。 

関連記事:2000Whクラスのポータブル電源おすすめ4選!使える家電は?何時間使えるの?

4.長時間に家電が使えるポータブル電源おすすめ5選


アウトドアや災害時に消費電力の高い家電を長く動かすには、大容量&高出力のJackeryのポータブル電源がおすすめです。Jackeryポータブル電源は、大容量でありながら業界トップクラスの軽量とコンパクトを実現できております。さらに、4,000回を充放電した後も、容量が初期の70%以上に保証できます。100%の電池残量で1年間保管しても容量が5%しか減らない低い自然放電技術を導入しています。

ソーラーパネルでの高速充電も対応しているので、停電が長引く際、長期間の車中泊などでも電源切れの心配がありません。そこで今回は、冷蔵庫や電気毛布、扇風機、電気ケトルなどの家電を安定して長時間使えるポータブル電源おすすめ5選を紹介します。

①Jackery ポータブル電源 3000 New セット|容量:3,070Wh|市販同容量帯で最軽量・最小


②Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット|容量:2,042Wh|2,000Whクラスで業界最軽量・最小


2,000Whクラスの市場モデルより40%小型化・34%の軽量化を実現した扱いやすいポータブル電源です。しかしながら電子レンジやエアコンなど、消費電力が大きい家電も余裕で動かせるハイスペック。3~4人以上の家族での使用に最適です。震度7までの地震に耐える強固さを備えているため、防災用のポータブル電源として1台用意しておくことをおすすめします。

③Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル|容量:1,070Wh|「第6回防災グッズ大賞2024」防災部門の優秀賞を受賞


ほぼすべての家電が使える1,500Wの高出力をそなえつつも、わずか10.8kgの超軽量設計を実現したポータブル電源です。持ち運びがラクラクなため、日常使いからキャンプ・防災まであらゆる用途にマッチします。長寿命のリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、毎日使っても10年間以上長持ちするのもポイント。コスパとハイスペックを兼ね備えた1台です。

④Jackery Solar Generator 2000 Plus ポータブル電源 セット|容量を最大24Kwhまで拡張できる


家庭用蓄電池並みの大容量を確保できる製品です。本体の容量は2042Whですが、別売りのBattery Pack 2000 Plusを5台追加することで12kWhまで拡張可能。並列接続により、容量を24kWhまで拡張できます。定格出力は3000Wありますから、ほぼすべての家電を長時間使えることは魅力的です。 

⑤Jackery Solar Generator 1000 Plus ポータブル電源  セット|容量を最大5Kwhまで拡張できる


本体の容量が1264Whに限られます。定格出力は2000Wあるものの、本体だけで調理家電や暖房器具を長時間使うことは難しいでしょう。一方で、別売りのBattery Pack 1000 Plusを3台追加すると5kWhまで拡張できます。小型の家庭用蓄電池並みの容量を確保できることは、メリットの一つに挙げられます。 

5.ポータブル電源の使用時間の計算に関するよくある質問

 

使用時間は、ポータブル電源を選ぶ際の重要なポイントです。機器の消費電力と使用スタイルによって、必要な容量は大きく異なります。以下では、よくある質問について具体的に解説します。

①防災用ポータブル電源の容量の目安は?

防災用のポータブル電源は、最低3日分の電力をカバーできる容量を選びましょう。世帯人数ごとのおすすめ容量の目安と、それに対応するJackeryのポータブル電源機種の例は以下のとおりです。 

● 1人暮らし:200Wh以上(Jackery ポータブル電源 240 Newなど)

● 2人暮らし:500Wh以上(Jackery ポータブル電源 600 Plusなど)

● 3~4人以上:1,000Wh以上(Jackery ポータブル電源 1000 Newなど)

この目安は、最低限のスマホ充電や冷暖房の使用を想定しています。予算に余裕があれば、なるべく容量の大きいポータブル電源を用意しておくのがおすすめです。例えば3~4人暮らしで、スマホ充電や冷暖房以外にテレビや炊飯器なども使いたいなら、容量は2,000Wh程度(Jackery ポータブル電源 2000 Newなど)をみておくのが良いでしょう。なお、長期間の停電を想定して、できれば繰り返し充電して使えるソーラーパネルとのセットモデル「Jackery Solar Generator」をおすすめします。

②キャンプ用ポータブル電源の容量の目安は?

キャンプ用ポータブル電源の容量は、主に使用人数と調理家電を使うかどうかで大きく変わります。人数・用途別の目安、それに対応するJackeryのポータブル電源機種の例は以下のとおりです。 

● 1~2人で調理家電の使用なし:200~500Wh以上(Jackery ポータブル電源 240 New、Jackery ポータブル電源 600 Plusなど)

● 1~2人で調理家電の使用あり:1,000Wh以上(Jackery ポータブル電源 1000 Newなど)

● 3人以上で調理家電の使用なし:500Wh以上(Jackery ポータブル電源 600 Plusなど)

● 3人以上で調理家電の使用あり:1,500Wh以上(Jackery ポータブル電源 2000 Newなど) 

キャンプでは「電源サイト」がない限り、ポータブル電源をコンセントで充電できません。予算に余裕があればソーラーパネルとのセットモデル「Jackery Solar Generator」を用意して、キャンプ場でも充電できるようにしておくとよいでしょう。 

まとめ:ポータブル電源と家電の仕様を確認し、納得できる製品を選ぼう


同じポータブル電源を使っても、充電済みの容量や接続する家電により利用できる時間は変わります。すでにポータブル電源をお持ちの方は、ポータブル電源の容量と家電の消費電力、使用時間を調べるところから始めましょう。 

これからポータブル電源をお買い求めの場合は、家電の消費電力と使用時間をチェックしましょう。本記事で紹介した方法でポータブル電源の使用時間を計算することで、あなたに合ったポータブル電源を選べます。 

ポータブル電源は、安い買い物ではありません。せっかく購入するなら、満足したいもの。事前にチェックし、納得できる製品を選びましょう。

防災応援セール
関連人気記事