災害時のお風呂の代わりになるグッズ10選!水を使わずに清潔を保つ方法

シェア

災害時には断水や停電の影響で、お風呂に入れない状況が続く場合があります。清潔を保てなくなるとかゆみやかぶれなどの皮膚トラブルが起こるだけでなく、感染症のリスクも高まって体調を崩す原因にもなりかねません。

 

そこで今回は、災害時のお風呂の代わりになる便利グッズを10個ご紹介します。少量の水でお風呂に入る方法や気になるニオイを抑える方法も紹介するので、参考にして災害時に清潔を守りましょう。

目次

1.災害時のお風呂の代わりになるグッズ10選

 

災害が発生してお風呂に入れなくなったとき、「どうやって体の清潔を保てばいいの?」と悩む方は多いでしょう。 

そこで、災害時にお風呂の代わりになる便利グッズを10個紹介していきます。

大判・厚手タイプのウェットシート

災害時にもっとも手軽に体を拭けるのが、大判・厚手タイプの「ウェットシート」です。通常のウェットティッシュよりもサイズが大きく、1枚で全身をしっかり拭くことができます。 

破れにくい厚手タイプや肌に優しい弱酸性や無香料タイプも多く、敏感肌の方や子どもにも安心です。防災バッグに入れてもかさばらないので、もしもに備えて準備しておきましょう。

清拭タオル

医療や介護の現場で使用されている「清拭タオル」は、体を拭くだけで水を使わなくても清潔に保てるアイテムです。袋ごと温めて使えるタイプもあり、寒い時期の災害時にも快適に使用できます。 

肌に優しい素材で作られており、使い捨てタイプで衛生面もバッチリ。全身を拭くのに十分なサイズ感なので、災害時の入浴代わりとして常備しておくと安心です。

温感ボディシート

「温感ボディシート」は通常のボディシートに比べて、使用時にほんのり温かく感じる成分が含まれています。寒い時期の避難生活で冷たいシートを使うと体が冷えてしまうため、こうした温感タイプで少しでも寒さを軽減しましょう。 

アルコールフリーや保湿成分配合の商品もあり、肌への刺激を抑えつつ汚れや汗を拭き取れます。使い捨てで衛生的なのもおすすめポイントです。

ドライシャンプー

災害時、何日も髪が洗えないとかゆみなどの不快感が増してしまいます。そんなときに便利なのが「ドライシャンプー」です。 

スプレーやジェル、ムースなどさまざまなタイプがあり、水を使わず頭皮や髪の汚れ、ベタつきを取り除けます。消臭・殺菌効果のあるタイプもあり、災害時の清潔感を保つのに最適です。コンパクトサイズの商品もあるので、非常用持ち出しバッグに備えておくといいでしょう。

ソーラーシャワー

「ソーラーシャワー」は、太陽の光で水を温めて使用する簡易シャワーです。黒いタンクに水を入れて日光に当てておくと、数時間でぬるま湯が完成します。 

被災時にお風呂やシャワーが使えない場合でも、屋外で簡単に体を洗えるのが大きなメリットです。容量や水圧にも種類があるので、災害用として一つ備えておきましょう。

洗い流さないボディーソープ

「洗い流さないボディーソープ」は、拭き取るだけで体の汚れを落とす便利アイテムです。乾いたタオルやティッシュで拭き取れば簡単に体を清潔に保てるので、介護現場でも使用されています。 

アルコールフリーや保湿成分入りの商品もあり、肌への負担も少ないのも嬉しいポイント。非常用として一本備えておけば、お風呂に入れない不快感が解消されるでしょう。

清拭フォーム

「清拭フォーム」は泡タイプの清拭剤です。汚れが気になる部分に泡をつけ、タオルで拭き取るだけと使用方法も簡単。とくに皮脂の多い顔や首まわり、脇の下などをしっかり洗浄できるのが大きなメリットです。 

洗い流し不要なので、断水時でも簡単に使えるところも魅力。肌にやさしいものが多く、赤ちゃんや高齢者にも安心して使えます。

ボディウォッシュ手袋

「ボディウォッシュ手袋」は、使い捨てタイプの拭き取り用手袋で、水が使えない状況でも手軽に全身を清潔にできます。手袋を手にはめて直接肌を拭けるので、洗いにくい背中や足などにも簡単に届くのがポイント。保湿成分を含んだタイプや温めて使える商品もあり、非常用としてだけでなく介護やアウトドアにも活用できる多機能グッズです。 

ホットタオル

電子レンジが使える環境であれば、「ホットタオル」を活用するのもおすすめです。作り方は簡単でタオルを水で濡らして軽く絞り、ラップに包んで電子レンジで加熱するだけ。 

拭き方は、「上半身→下半身→陰部」の順番に心臓に向かって拭いていくのが基本です。とくに首や脇の下などの汚れが溜まりやすい部分を重点的に拭くと、ニオイや肌トラブルの予防になります。 

寒い時期はただ濡れたタオルで体を拭くよりも、体温を奪われずに済むのでおすすめです。 

参考:足利市ホームページ

ベビーパウダー

お風呂に入れず汗や皮脂が気になるとき、「ベビーパウダー」を活用するのがおすすめです。体を拭いた後に使用すれば、蒸れやかゆみが抑えられます。 

香り付き・無香タイプなど種類も豊富なので、敏感肌の方でも安心。汗かきの子どもや高齢者のケアにもピッタリです。

関連人気記事:停電中はお風呂に入れない?シャワーが使えるケースや自家発電の方法を解説

2.お風呂の代わりになる災害時のアイデア|水を使わない工夫

 

お風呂の代わりになる災害時のアイデア|水を使わない工夫

災害時にお風呂に入れない状況が続くと、心身ともにストレスがたまりがちです。 

そんなときに役立つ、災害時のお風呂の代わりになる4つのアイデアをご紹介します。

ドライ入浴:水を使わずに体を清潔に

ドライ入浴とは、水を使わずに体を拭いて清潔を保つ方法です。ウェットシートや清拭タオル、洗い流さないボディーソープなどを活用し、体の汚れや汗を取り除きます。 

顔、首、脇、足などの汚れやすい部位を中心に拭くだけでも、かなりスッキリするのでおすすめ。肌に優しい成分のアイテムを選べば、敏感肌や小さなお子様にも安心です。

ペットボトルシャワー:100均アイテムで簡単DIY

100円ショップで手に入る専用のシャワーキャップをペットボトルに取り付けるだけで、即席の簡易シャワーが完成します。少量の水を使って、髪や体の一部を洗いたいときに便利です。 

水圧は弱めですが髪の根元に直接水を当てられるため、ドライシャンプーと併用するとより清潔感がアップします。災害時だけでなく、アウトドアや介護でも活躍するアイデアです。

ポータブルシャワー:少量の水で体を清潔に

電動や手動で使える「ポータブルシャワー」は、バケツやタンクに入れた少量の水を使って体を洗える便利なアイテムです。USB充電式なら、ポータブル電源と組み合わせることで災害時でも使用できます。 

シャワーヘッドの水量を調整できるものもあり、効率よく洗浄可能。髪や足だけでも洗えると気分をリフレッシュできるので、災害時の備えにおすすめです。

自衛隊や自治体による入浴支援サービス:避難先でも体を清潔に

大規模災害時には、自衛隊や自治体が提供する「入浴支援サービス」が実施される場合があります。入浴支援サービスは給水車や仮設風呂、入浴車などを使って避難所や被災地にお風呂を提供してくれる非常にありがたい支援です。 

混雑を避けるために整理券制になることも多いので、事前に情報を確認しておきましょう。避難所生活が長引く場合、こうした支援をうまく活用することが災害時のストレスを軽減するポイントです。

3.断水時のお風呂問題と対処法

 

水が使えない状況でも清潔を保つためには、水の使い方や代替手段を工夫するのがポイントです。 

ここでは、断水時の水の優先順位や限られた水でできる対処法を紹介します。

断水時のお風呂はどうする?基本的な考え方と水の優先順位

断水時には、生活用水の使用に優先順位をつける必要があります。まず最優先なのは、飲み水や調理用水の確保です。 

お風呂は大量の水を必要とするため、断水直後は入浴を諦めてウェットシートや清拭タオルなどで体を拭くなどして対応しましょう。備蓄水を使う場合は、節水を意識しながら部分洗いを行うのがおすすめです。

限られた水で効率的に体を洗う方法:部分洗いで清潔に保つ

全身を洗うには多くの水が必要ですが、断水時はそうはいきません。そこで、とくに汚れやすい以下の部分を中心に洗う「部分洗い」が効果的です。 

脇の下

陰部 

ペットボトルシャワーや濡れタオルを活用すれば、少量の水でも十分清潔を保つことができます。使い捨てのウェットシートと組み合わせれば、より衛生的でお風呂に入れない不快感を軽減できるでしょう。

お風呂に入れない時の髪のケア方法:乾燥と臭い対策

髪は、数日洗えないだけでもベタつきやニオイが気になってきます。そんなときに役立つのがドライシャンプーです。 

頭皮の皮脂や汗を吸着してさらさらに保ってくれるため、洗髪できない状況でも快適さを維持できます。とくにスプレータイプは使いやすいのでおすすめです。 

香り付きのものならニオイ対策にもなるので、もしものために備えておきましょう。

4.お風呂代わりに活躍!災害時に自宅でお湯を沸かす方法

 

お風呂代わりに活躍!災害時に自宅でお湯を沸かす方法

災害時には温かいお湯が使えなくなることも多いですが、工夫次第でお湯の確保が可能です。ここでは、ガス・太陽・電気の3つの方法でお湯を沸かすアイデアをご紹介します。

カセットコンロでお湯を沸かす

停電時でも使えるカセットコンロは、災害時の強い味方です。やかんや鍋に水を入れてお湯を作り、タオルを浸せばホットタオルが簡単にできあがります。とくに冬の災害時にお湯を確保できるのは体温維持にも繋がるため、防災用としてカセットコンロを備えておくと安心です。

黒い容器に水を入れ太陽熱を利用して水を温める

災害時のお湯の確保には、太陽の熱を利用する方法も有効です。 

黒いポリタンクや黒く塗りつぶしたペットボトルに水を入れて、日光が当たる場所に数時間置くと水温が上昇します。とくに夏場や晴天時は40℃近くまで温まることもあり、簡易シャワーや清拭に使えるぬるま湯が作れるのでおすすめです。 

ソーラーシャワーなど専用のグッズも販売されているので、事前に備えておくとより効率的にお湯を確保できるでしょう。

ポータブル電源とケトルなどの家電を使ってお湯を沸かす

停電時にお湯を確保するのなら、「ポータブル電源」がおすすめ。ポータブル電源とは持ち運び可能な大容量バッテリーのことで、コンセントのない場所でも家電が使用できる便利なアイテムです。

ポータブル電源があれば、電気ケトルや小型IHクッキングヒーターなどの家電を使って安全にお湯を沸かすことが可能になります。ただし、消費電力に応じた出力のポータブル電源を選ぶ必要があるため、あらかじめ使用家電のワット数を確認しておくと安心です。

災害時に電気が使えるというのは精神的にも心強いため、防災対策の1つとして一家に一台備えておきましょう。

災害の停電時におすすめのポータブル電源一覧

関連人気記事:エコキュートは停電時にも使える!操作方法と注意点を解説

5.「Jackery Solar Generator」で災害時も快適な環境を

 

停電時の非常用電源には、ポータブル電源とソーラーパネルがセットになった「Jackery Solar Generator」がおすすめです。 

ソーラーパネルとセットだから停電が長期化しても安心

静音レベル30dB以下だから夜間や避難先でも音が気にならない

自己放電が低くなるように設計されているから長期保管が可能で非常用電源にピッタリ

業界トップクラスの軽量コンパクト設計で女性でも持ち運びやすい 

Jackery(ジャクリ)は全世界での累計売上実績が500万台以上を誇るアメリカのポータブル電源メーカーです。防災製品等推奨品マークを取得しているため、安全性も抜群。操作方法も簡単なので、ポータブル電源が初めての方でも安心して使用できます。 

スマホの充電はもちろん、お湯の確保や調理、暑さ・寒さ対策など一台あるだけで快適な環境を作ることができる「Jackery Solar Generator」で災害時のストレスを軽減させましょう。

災害の停電時におすすめのポータブル電源ソーラーパネル製品一覧

6.災害時のお風呂に関するよくある質問

 

ここでは、災害時のお風呂に関するよくある質問にお答えしていきます。

お風呂に入れない場合、何日くらいで体に悪影響が出ますか?

体質や環境によって異なりますが、以下のように1〜2日程度お風呂に入れないだけでも汗や皮脂によるベタつきなどの不快感があらわれます。 

1〜2日:汗や皮脂によるベタつきによる不快感があらわれる

3〜4日:雑菌が繁殖しやすくなり、皮膚トラブルが出ることがある

5日以上:衛生状態が悪化し、とびひなどの皮膚疾患リスクが高まる 

とくに脇や足、陰部など蒸れやすい箇所は1〜2日お風呂に入れないだけでニオイが気になってくる場合もあります。ウェットシートや少量の水での部分洗いなど、災害時でも体を清潔にする工夫をしましょう。

災害時に赤ちゃんや高齢者のお風呂はどうすればいいですか?

赤ちゃんや高齢者は免疫力が低く体調を崩しやすいので、災害時にお風呂に入れない場合でも毎日ケアを行う必要があります。以下を参考に、衛生を保ちつつ負担を減らすケアをしましょう。 

【赤ちゃんの場合】 

柔らかいガーゼや赤ちゃん用の清拭タオルで体を拭く

肌に優しいタイプのおしりふきを活用する

清拭後はベビーパウダーで汗も対策する 

【高齢者の場合】 

介護用清拭タオルで体を拭く

洗い流さないボディーシャンプーを活用する

ドライシャンプーで頭皮をケアする 

災害時に清潔を保つためのケアは、無理をせず体を冷やさないようにするのがポイントです。とくに寒い冬場は、ホットタオルを活用するなど体温を奪わないように工夫しながらケアしましょう。

まとめ

 

今回は、災害時のお風呂の代わりになる便利グッズや少ない水でお風呂に入る方法を紹介しました。工夫をこらして体を清潔にすることで不快感を軽減し、災害時に感じやすいストレスを少しでもなくしていきましょう。 

また防災対策として、ポータブル電源とソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generetor」を導入するのもおすすめです。ケトルを動かしてお湯を作ったり電子レンジで温かい料理を作ったり、さまざま用途で活躍する「Jackery Solar Generetor」で、災害時にも健康で快適に過ごしましょう。 

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan