【最新版】犬の冬用ベッドおすすめ10選!選び方のポイントも解説

更新日:
シェア

「愛犬が冬を暖かく快適に過ごせるベッドはどれがいいの」と迷っていませんか。

 

犬の冬用ベッドは体格に合ったサイズと保温性の高い素材を選べば、寒い季節も安心して眠れる環境を作れます。

 

この記事では、冬用ベッドの選び方とおすすめ商品10選、寒い夜を快適に過ごすポイントまで解説します。

 

冷え込む時期に愛犬が体調を崩さず過ごせるように、暖かいベッドを選びましょう。

目次
もっと見る

1.【最新版】犬の冬用ベッドおすすめ10選

冬の寒さから愛犬を守るためには、保温性に優れたベッド選びが欠かせません。ここでは、素材や構造にこだわった犬の冬用ベッドを紹介します。

ニトリ|Nウォーム吸湿発熱・抗菌防臭の丸型ペットベッド

ニトリ|Nウォーム吸湿発熱・抗菌防臭の丸型ペットベッド

引用元:ニトリ 

商品名

ペットベッド(Nウォームエナガ グレーSq1)

価格

1,190円(税込)

サイズ

幅50.0 x 奥行50.0 x 高さ12.0(cm)

評価点数

★ 4.9/5.0


製品レビュー

2個購入しました。3.5kgの犬にはちょうど良い大きさで、4.5kgの子には若干窮屈かな?という感じですが肌触りがいいので2匹とも気に入っているみたいです。お値段も買いやすいからワンシーズンで駄目になっても買い替えやすいしコスパ良しです。柄もモノトーンのパステルで優しく、気に入ってます。

ニトリの吸湿発熱素材「Nウォーム」を採用した、北海道のシマエナガ柄がかわいらしい丸型ベッドです。 

繊維が水分を吸収する際の凝縮熱で発熱する仕組みで、愛犬の体温をやさしく保ちます。抗菌防臭加工によりニオイの原因菌の増殖を抑え、洗濯ネット使用で丸洗いできるため衛生的に使い続けられます。 

手頃な価格で小型犬にぴったりのサイズ感が魅力です。

カインズ|電気のいらない保温ベッド

カインズ|電気のいらない保温ベッド

引用元:CAINZ 

商品名

電気のいらない保温ベッド

価格

4,980円(税込)

サイズ

幅56.0 x 奥行80.0 x 高さ35.0(cm)

評価点数

★ 5.0/5.0

 

製品レビュー

とっても短毛のウィペット、急に寒くなったせいか、タオルや毛布、猫用のベッドにまで潜り込みたがるので、それならばとこちらのお品を購入してみました。到着して開封するやいなや、これは自分のものだと分かったのでしょう、大喜びのハイテンション、セットできていない状態で潜り込んでほんとに嬉しそう。セットできて置いてみると、見本のわんちゃんと同じように頭を出して落ち着いたようです。こんなに喜んでくれて分かってくれて特大の満足です。

洞窟のように囲まれた安心感のあるドーム型構造で、電気を使わず愛犬の体温だけで保温できるベッドです。 

屋根と底部分に配置されたアルミシートと長めのカーテンがエアコンの風や外気の侵入を防ぎ、体温を逃しにくい設計になっています。 

背面にはコードを通す穴がついているため、ホットカーペットとの併用も可能です。

カインズ|肌にやさしいうるふわクッションベッド

カインズ|肌にやさしいうるふわクッションベッド

引用元:CAINZ 

商品名

肌にやさしいうるふわクッションベッド

価格

2,980円(税込)

サイズ

幅68.0 x 奥行58.0 x 高さ7.0(cm)

評価点数

★ 5.0/5.0

 

製品レビュー

冬になるのと体調があまり良くない愛犬のために購入しました。厚みも少しあるのですが下にさらに厚みのある敷物を引いて使用しています。たまに寝ているので買ってよかったなと思います。でも大体人間の布団に来て寝てます。体調崩してるので好きな場所で寝るようにさせています。

ドイツ生まれの特殊繊維を座面に使用し、肌の熱や摩擦によってビタミンE(保湿成分)を放出する機能性ベッドです。 

ビタミンEが皮膚や被毛に潤いを与えて乾燥を防ぎ、摩擦による静電気の発生も軽減します。フラットタイプで座面が広く寝返りが打ちやすいため、体調が優れないときやシニア犬ものびのび過ごせます。 

手洗い可能で清潔に保てる点も安心です。 

Peto-Raifu|分厚い立体綿ドーナツ型・滑り止め付きペットベッド

Peto-Raifu|分厚い立体綿ドーナツ型・滑り止め付きペットベッド

引用元:Amazon 

商品名

ドーナツ型ベッド

価格

2,590円(税込)

サイズ

幅50.0 x 高さ20.0(cm)

評価点数

★ 4.3/5.0

 

製品レビュー

16歳の老犬トイプードル5.2kgです。

60cmサイズでピッタリで、ホッコリ埋まって気持ちよく寝ています。冷えるこれからの夜も安心!購入して良かったです!

優れた弾力性とクッション性を兼ね備えた立体綿を内部に採用したドーナツ型ベッドです。厚みのある縁が愛犬の体をやさしく包み込み、丸くなって眠る姿勢をサポートします。 

年配の犬の関節や筋肉への負担を和らげる柔らかさが特徴です。クッション部分は取り外して洗濯機で洗えるため、日常のお手入れも簡単です。

lifechoice寝具厳選館|高反発ウレタン・3面枕のペットベッド 

lifechoice寝具厳選館|高反発ウレタン・3面枕のペットベッド 

引用元:楽天市場 

商品名

3Dペットベッド

価格

4,080〜8,280円(税込)

サイズ

M:幅62.0 x 奥行50.8 x 高さ17.8(cm)

L:幅91.0 x 奥行71.0 x 高さ23.5(cm)
XL:幅105.0 x 奥行86.0 x 高さ26.5(cm)

評価点数

★ 4.3/5.0

 

製品レビュー

13歳のシニア犬に、高反発、カバーと中身が別でお洗濯できる商品化を探していました。柴犬なのでカリカリとする癖があり、傷が目立ちにくいという。シェニール織のモカLサイズを購入。新しいものではなかなか寝ない子でしたが、到着したその日からぐっすりと寝ています。

マット部分に点で支えるプロファイル加工の高反発ウレタンを採用し、体圧を均等に分散させて愛犬の体への負担を軽減します。3面の枕部分に抗菌防臭加工の中綿を使用し、寝姿勢を問わずあごを乗せやすい仕様です。 

M・L・XLの3サイズ展開で小型犬から中型犬まで対応しており、柴犬サイズならLサイズがぴったり収まります。XLサイズは大型犬にも対応しているため、冬の犬用のベッドとして幅広い犬種に使用できます。 

地球問屋|ボア×フランネル断熱ドーム型ベッド

地球問屋|ボア×フランネル断熱ドーム型ベッド

引用元:楽天市場 

商品名

ドーム型ペットベッド

価格

3,312〜5,890円(税込)

サイズ

S:幅33.0 x 奥行41.0 x 高さ25.0(cm)

M:幅40.0 x 奥行50.0 x 高さ31.0(cm)

L:幅46.0 x 奥行57.0 x 高さ35.0(cm)

評価点数

★ 4.6/5.0

 

製品レビュー

ドームの上に乗っていつも 潰してしまうので、Lサイズを購入しました。6kgのミニチュア ダックスフンドですが ゆったり入れます。最初はなかなか入ってくれませんでしたが 、お気に入りのおもちゃを入れると 一緒に寝ています。

綿は噛んでしまうので、 ウレタンマットにしました。寝心地良さそうです。高さもあり 形もしっかりしているので 潰されることも なさそうです。後ろからコードも出せるので 安心です。

保温性に優れたボア生地としっとりした肌触りのフランネル生地を組み合わせた半ドーム型ベッドです。人間のマットレスにも使われる155N高反発・密度33Dの極厚ウレタンを骨組みに採用し、形状記憶機能で長期間ドームの形を保ちます。 

底面には滑り止め加工と背面にはホットカーペット用のコンセント穴を装備しています。 

RELEX|暖簾+防風防音で洗えるペットベッド

RELEX|暖簾+防風防音で洗えるペットベッド

引用元:Amazon 

商品名

ドーム型クッション付きペットハウス

価格

2,750〜9,950円(税込)

サイズ

S:幅35.0 x 奥行32.0 x 高さ28.0(cm)
M:幅45.0 x 奥行38.0 x 高さ38.0(cm)

L:幅60.0 x 奥行48.0 x 高さ43.0(cm)

XL:幅75.0 x 奥行57.0 x 高さ55.0(cm)

XXL:幅92.0 x 奥行68.0 x 高さ72.0(cm)

XXXL:幅105.0 x 奥行80.0 x 高さ78.0(cm)

評価点数

★ 4.0/5.0

 

製品レビュー

老犬なので、暖かく寝心地が良さそうなものを探していて見つけました。組み立ては取説いらずで簡単。組み立て直後に自分からベッド確認してそのまま就寝。サイズ感はもう一つ下のサイズで良かったと思いますが、居心地は良さそうです。

暖簾デザインの入口で風を遮り、愛犬のプライバシーを守りながら防音効果も発揮するドーム型ベッドです。夏は屋根を押し下げてフラットなベッドとして、冬はドーム型として使える2WAY仕様になっています。 

ファスナーでカバーを取り外して洗濯機で洗えます。S〜XXXLまでの6サイズ展開で冬の犬用のベッドとして中型犬から大型犬でも対応可能です。

BEIGAOFENG|あごが乗せやすく・カバー丸洗いできるペットベッド

BEIGAOFENG|あごが乗せやすく・カバー丸洗いできるペットベッド

引用元:Amazon 

商品名

ペットベッド

価格

2,700〜5,800円(税込)

サイズ

M:幅50.0 x 奥行40.0 x 高さ5.0(cm)

L:幅60.0 x 奥行45.0 x 高さ5.0(cm)

XL:幅75.0 x 奥行55.0 x 高さ5.0(cm)

3XL:幅100.0 x 奥行75.0 x 高さ5.0(cm)

評価点数

★ 3.4/5.0

 

製品レビュー

今では、無くてはならないベッドです!!ミニチュアシュナウザーのムックのお気に入りの場所となりました。

中綿をたっぷり詰めた縁が愛犬のあごを乗せやすく、ゆったり過ごせる設計のペットベッドです。弾力性に優れた中綿により押しても型崩れしにくく、仰向けや横向きなどさまざまな寝姿勢に対応します。 

周囲には通気性と耐久性に優れた亜麻素材を使用し、噛まれても丈夫な作りです。底面は400D防水オックスフォード生地に滑り止め加工を施し、湿気対策も万全です。 

Bemin|両面使えるふわふわ丸型ペット用ベッド

Bemin|両面使えるふわふわ丸型ペット用ベッド

引用元:Amazon 

商品名

丸型ペットベッド

価格

2,388(税込)

サイズ

幅30.0 x 奥行40.0 x 高さ5.0(cm)

評価点数

★ 3.6/5.0

 

製品レビュー

触った感じで手触りがよく、薄すぎず厚すぎず、ちょうどいい具合のベッドだと思います。アイリスオーヤマの金属製折りたたみクレートとちょうどピッタリで中に敷いています。犬がときどきクレートの中でベッドを噛み倒して暴れるのですが、かなり丈夫で今のところ破れて中の詰め物が出たりはしていません。

寝心地がよさそうで、丈夫でありながら安価であり、ペットベッドに迷ったらこれを選ばない理由はないように思います。

上質なプラッシュとポリプロピレン綿を使用し、弾力性とクッション性を兼ね備えた丸型ベッドです。表面の毛が抜けにくく耐久性に優れており、噛んでも破れにくい丈夫な作りになっています。 

裏表どちらの面も使える通年タイプで、冬だけでなく夏にも活用できます。手洗いも洗濯機洗いも可能で、清潔に保ちやすいのが魅力です。

MAGIC HOME|エアロゲル使用で断熱性のあるペットベッド

MAGIC HOME|エアロゲル使用で断熱性のあるペットベッド

引用元:楽天市場 

商品名

エアロゲル使用ペットベッド

価格

2,980〜6,280円(税込)

サイズ

S:幅40.0 x 奥行31.0 x 高さ13.0(cm)

M:幅50.0 x 奥行40.0 x 高さ15.0(cm)

L:幅58.0 x 奥行44.0 x 高さ18.0(cm)

LL:幅70.0 x 奥行52.0 x 高さ20.0(cm)

評価点数

★ 4.5/5.0

 

製品レビュー

16歳のシニア柴犬(8.5Kg)で寒さが身に染みるようになってきたのではないかと購入しました。ふわふわで触っただけで温かい感じがするのが分かります。所詮ペットベッドということで、布地が違うだけのものが多いのですが機能性を持ったものはこれだけですね。少々、値段が高い気もしますが、クーポンなどを使ってさほど変わらない値段で買えると思えば絶対にお勧めです。

宇宙服にも使われるエアロゲルとコーヒーファイバーの2つの最先端素材を組み合わせた独自の6重構造ベッドです。 

アルミ蒸着シートを含む多層設計により、外部からの冷気を遮断しながら体温を反射して保温します。表層には毛足10mmの高密度北極絨を採用し、入った瞬間から暖かさを感じられる触り心地です。 

洗濯機で丸洗いできてS〜LLの4サイズ展開でさまざまな犬種にも対応します。

2.犬が快適に眠れる冬用ベッドの選び方

愛犬が冬を暖かく過ごせるベッドを選ぶには、体格に合ったサイズ・保温性の高い素材・お手入れのしやすさの3つがポイントです。それぞれの選び方を見ていきましょう。

犬の体格・年齢に合ったサイズにする

ベッドのサイズは愛犬が体を丸めても余裕があり、足を伸ばして寝返りが打てるものを選びます。サイズ選びのポイントは以下のとおりです。 

犬のタイプ

おすすめのベッド形状

ポイント

小型犬

ドーム型

体をすっぽり包み込み、安心感を与える

中型犬・大型犬

マット型

広めの設計で寝姿勢を自由に変えやすい

老犬・子犬

縁が低いタイプ

出入りしやすく、足腰への負担を軽減できる

体がベッドからはみ出すと冷気に触れやすく、保温効果が下がります。サイズ表記だけでなく、愛犬の体重や体長と照らし合わせて判断してください。

保温性の高い素材・構造を選定する

ボアやフリースなど空気を多く含む素材は体温を逃がしにくく、冬の寒さから愛犬を守ります。保温性を高めるベッドのタイプは以下のとおりです。 

種類

特徴

クッションが厚いベッド

床からの冷気を遮断し、底冷え対策になる

ドーム型・二重構造ベッド

内部に暖かい空気を保ちやすい

アルミシートやウレタン入り多層構造ベッド

断熱性がさらに高まり保温効果が持続する

クッションが厚いベッドは床からの冷気を遮断し、底冷え対策になります。ドーム型や二重構造ベッドは暖気を保ち、アルミシート・ウレタン入り多層構造ならさらに断熱性が高まります。

洗濯可能でお手入れしやすいかを確認する

カバーを取り外して洗えるタイプと丸洗い対応のベッドは、清潔な状態を保ちやすく衛生的です。洗濯後も型崩れしにくい素材かどうかをチェックすると、長く使い続けられます。 

長期間洗わずに使い続けると、以下のような汚れが付着してニオイの原因になります。 

抜け毛

よだれ

皮脂汚れ 

洗濯機対応なら手間がかからず、忙しい飼い主でも気軽にお手入れができるため、愛犬の快適な環境を維持できるでしょう。

3.犬の寝床アイデア|寒い冬の夜を快適に過ごすポイント

犬の寝床アイデア|寒い冬の夜を快適に過ごすポイント

冬用ベッドを用意したら、置き場所や室内環境も整えます。ここでは、愛犬が暖かく眠れる寝床作りのポイントを紹介します。

冷気を避けた場所にベッドを置いて暖かさを保つ

ベッドを置く際は、以下のような外気の影響を受けやすい場所を避けてください。 

窓際

玄関

廊下 

これらの場所は冷気が入り込みやすく、せっかくの保温効果が弱まります。壁際や部屋のコーナーなど風の通りにくい場所が理想的です。 

床の冷気対策には、ベッドの下にマットやカーペットを敷いて断熱効果を高めるのがおすすめです。また、エアコンやストーブの風が直接当たる場所も温度変化が激しいため避けましょう。

フリースのような暖かい防寒着を着せる

寒がりな犬種には、フリースやニット素材の服を着せて体温を保ちます。保温性の高い素材を選ぶと、体から逃げる熱を抑えられます。 

室内温度が上がったら脱がせて、体温が上がりすぎないよう調整が必要です。特にシニア犬や子犬は体温調節機能が未熟なため、こまめに様子を見ながら着脱しましょう。

軽くて保温性の高い毛布をかけてあげる

ベッドの上に毛布を1枚かけるだけで、愛犬が感じる暖かさは格段に変わります。フリースやマイクロファイバー素材は軽量で保温性が高く、愛犬の体に負担をかけません。 

毛布がずれて顔にかかると呼吸を妨げる恐れがあるため、以下のように対策しましょう。 

毛布がずれないようにクリップや洗濯ばさみで固定する

ベッドの形状に合わせて毛布のサイズ・位置を調整する

顔にかからないよう、毛布の端を折り込む 

愛犬が自分で毛布を調整できるよう、完全に覆わず出入り口を開けておくと安心です。

関連人気記事:犬の寒さ対策完全攻略ガイド!室内・外出時の防寒術から注意点まで徹底解説

4.犬の寒さ対策にはJackery(ジャクリ)「ポータブル電源」がおすすめ!

犬の寒さ対策にはJackery(ジャクリ)「ポータブル電源」がおすすめ!

愛犬の寒さ対策に備えるなら、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源がおすすめです。ポータブル電源とは、コンセントが使える持ち運び式の蓄電池で、工事不要で好きな場所にAC電源を作れます。 

ペットヒーターや電気毛布など冬の暖房器具を愛犬のベッド周辺で自由に使用できます。大雪や災害の停電時にも非常用電源として使えるので、愛犬の快適な環境と暖かさを途切れさせません。 

Jackery(ジャクリ)は全世界で500万台以上の販売実績があり、最大5年の無料保証と充実した日本語サポートで安心です。リン酸鉄リチウムイオン電池を内蔵したモデルは10年以上使える長寿命設計で、防災製品等推奨品マークも取得しています。 

寒い冬を安心して乗り切るために、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を備えておきましょう。

最強のポータブル電源おすすめ特集はこちら

5.犬の冬用ベッドについてよくある質問

犬の冬用ベッドに関するよくある質問とその回答をまとめました。

ドーム型・クッション型・ホットマット型、どれがいい?

愛犬の体格や性格に合わせて以下のような基準で選ぶのがおすすめです。 

犬のタイプ

おすすめのベッド形状

ポイント

小型犬

ドーム型

体をすっぽり包み込み、保温性が高く暖かい

中型犬

クッション型またはドーム型

季節や犬の性格に合わせて選ぶ

大型犬

クッション型

広々と寝返りが打てて通気性がよく快適

ホットマット型は暖かさを直接届けられるのが特徴です。ただし、低温やけどを防ぐため、温度調整機能付きのものを選び、長時間使用時はタオルを1枚挟みましょう。

老犬や子犬に適した冬用ベッドは?

老犬や子犬には出入り口が低く、足腰への負担が少ない以下のようなベッドがおすすめです。 

おすすめのタイプ

ポイント

フラットタイプ・浅めのクッション型

転倒の危険性と関節への負担を軽減し、安全に出入りできる

高反発ウレタン素材のベッド

体圧を分散して関節や筋肉への負担を和らげ、寝返りをサポート

また、表面が柔らかく保温性のある素材を選べば、体温調節機能が未熟な老犬や子犬も快適に眠れます。

室内犬が冬に寝るときはどうしたらいいですか?

室内犬が冬に寝るときの注意点は、以下のとおりです。 

室温は20〜25℃を目安に保つ

窓や玄関からの冷気をしっかり遮断する

エアコンとヒーターで室温を一定に保つ

ベッドに毛布やクッションを重ねて保温力を高める

床からの冷えを防ぐためにマットを敷く

留守中は暖房タイマーを活用して、急激な温度変化を防ぐ 

これらの工夫で室温や寝床の環境を整えてあげれば、寒い季節でも快適な睡眠をサポートできます。

犬のドーム型ベッドは暖かいですか?

ドーム型は体温を閉じ込める構造で、冬の寒さ対策に効果があります。屋根と側面が外気を遮断するため、愛犬の体温が逃げにくく保温性が高いです。 

穴蔵のような形状が犬の本能的な安心感を満たし、リラックスして眠れる環境が作れます。ただし、通気性が下がりやすいため、湿気を防ぐには換気や洗濯・乾燥が欠かせません。

冬用ベッドの洗い方やお手入れ方法は?

冬用ベッドのお手入れの方法は以下のとおりです。 

カバーは取り外して洗濯機で洗い、天日干しでしっかり乾燥させる

クッション内部は中性洗剤を薄めたぬるま湯で手洗いし、形を整えて陰干しする

洗濯は月1〜2回を目安に行い、抜け毛や皮脂汚れの蓄積を防ぐ 

洗濯後は完全に乾かしてから使用しないと、湿気でカビやニオイの原因になるため注意しましょう。

電気ヒーター付きベッドは安全?やけどの心配は?

温度調整機能付きのタイプを選べば、低温やけどのリスクを減らせます。直接体に触れないよう、ヒーターの上にタオルや毛布を1枚挟むと安心です。 

長時間の使用時は定期的に愛犬の体温や皮膚の状態をチェックし、赤みや乾燥が見られたら使用を中断しましょう。留守中は電源を切るか、タイマー機能を活用して過度な加熱を防ぐと安全に使えます。

まとめ

愛犬が冬を快適に過ごせるベッドを選ぶには、サイズ・保温性・洗濯のしやすさの3つを基準にベッドを選ぶのがおすすめです。 

ドーム型は小型犬にぴったりで、中型犬・大型犬にはゆったり使えるマット型が向いています。窓際や玄関など冷気の入りやすい場所は避け、風を防げる位置にベッドを置くのが理想です。 

停電時の寒さ対策として、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を備えておけば、ペットヒーターや電気毛布を使い続けられます。愛犬が暖かく眠れる環境を整えて、寒い冬を乗り切りましょう。

関連人気記事