1.10月の船・堤防釣りで狙える旬の魚種7選
10月は人間だけでなく魚にとっても、暑さが落ち着くため活動しやすくなる時期です。水温が下がり始めるので、食い気が立つ魚も出てきます。また、春から夏に生まれた稚魚が大きくなり、数釣りも可能なシーズンです。 10月の船釣り・堤防釣りで狙える旬の魚種を見ていきましょう。
●アオリイカ

10月のアオリイカは、9月のアオリイカよりサイズが大きくなり、さらに泳ぎも上手くなり、生息域が変化します。釣果を上げるためには、5〜10mレンジのエリアを探るのがおすすめです。時間帯は、朝夕のマズメ時から夜にかけてを狙いましょう。
●シーバス

残暑が落ち着き水温が下がり始める10月は、越冬に向けてシーバスが栄養を蓄えるために活性化する時期です。夏場は日陰や水底にいたバスが動き回るので、投げ入れポイントを変えたり、ミノーやバイブレーションを使い分けたりすることで釣果アップが期待できます。
●ハゼ

秋のハゼは、春に孵化した稚魚が夏を乗り越え大きく成長し、数も大きさも最盛期を迎えます。10月は気温も水温も下がり、浅瀬から水深の深いところに移動するので、船釣りがおすすめです。満潮が近づくと浅場に来るので、時間帯によっては堤防釣りも可能です。
●マゴチ

水温や水質が安定している場所を好むマゴチは、10月中旬にかけて釣果が減ってきます。マゴチの餌になる魚が接岸しているポイントを選ぶと釣りやすいでしょう。
キスやイワシを目印にするのがおすすめです。キスが深場に落ちる前に溜まるサーフや堤防を探ってみてください。また、大雨の後は河川内からハゼやアユが海に落ちてくるので、大きな釣果が期待できます。
●カワハギ

秋から冬にかけて肝が太るカワハギは、船釣りのイメージが強いかもしれませんが、堤防釣りも可能です。カワハギはエサ盗りとして有名なので、釣り餌にするアサリやゴカイなどはカワハギの口に合わせて小さくするのが、釣果につなげるポイントです。
●サヨリ

10月のサヨリは20cm前後の大きさで、釣り人の間では鉛筆サイズと呼ばれています。沿岸域や汽水域に生息するので堤防釣りに向いており、朝夕のマズメ時が狙い目です。水面近くを泳ぐのでウキ釣りが主流。はんぺんやかまぼこ、イソメ系のワームでも釣れる魚です。
●クロダイ

西日本でチヌと呼ばれるクロダイ。成長するとオスがメスになる生態も知られています。主に堤防釣りで狙いますが、河口や岩礁などさまざまな場所で釣れます。夕マズメ以降は活発になるので、水面付近を狙うと釣りやすいのが特徴。その際、音や光には注意しましょう。
関連記事:夜釣りにポータブル電源がおすすめな理由!あると便利な電化製品4選も
2.【バス・キス・ハゼ別】10月の釣りで釣果を上げるポイント
10月に釣れる魚種の中でも、比較的釣りやすいバス・キス・ハゼについて、釣果を上げるポイントをまとめました。それぞれ釣果を上げやすい時間帯も紹介しています。
また、釣りに集中するには服装も欠かせません。朝晩は冷えを感じ始める10月は、天候に合わせて調整できる服装を心がけると良いでしょう。
①キス釣り
10月のキス釣りで釣果を上げるには、深場を狙えるような船釣りや遠投がポイントです。キスは、秋になり水温が下がってくると深場に移動する性質を持つからです。
大きなサイズが釣れる10月は、タイミング次第では群れにあたりやすく、サイズも数も満足のいく釣果を期待できます。時間帯としては朝夕のマズメ時を狙うのがおすすめです。マズメ時はキスの警戒心が弱まり、よくエサに食いつくようになります。
10月にキス釣りをする際は、日差しが強い日もあるため、サングラスや帽子を準備しておくと良いでしょう。また、船釣りの場合は風よけ、水はね対策にウインドブレーカーやナイロンジャケットを着用し、中に着脱しやすいパーカーなどを着ておくのがおすすめです。
②バス釣り
10月のバス釣りでは、レンジを意識してルアーを選ぶのが釣果を上げるポイントです。秋にかけて水温が徐々に下がるため、バスは夏場にいたような日陰や深場から別のポイントに移り始めます。また、冬に向けて栄養を蓄えるために活発に移動する時期でもあります。
ルアーは、スピナーベイトやクランクベイト、バイブレーションを使いながら広範囲を探ると良いでしょう。朝夕のマズメ時間を狙うと、釣果も期待できます。
10月は暑さが落ち着いてくる時期ですが、穏やかに晴れる日もあれば冷たい雨が降る日もしばしば。また、朝晩は冷えを感じるような時期です。そのため、フリースやウインドブレーカーなどの防寒着があると、釣りの時間に集中できるでしょう。
釣りに集中するには、足元に意識を払うのも大切です。多少の波や釣りあげた魚の水はねで気を滅入らせないように、長靴や防水性のあるシューズを選ぶと良いでしょう。
③ハゼ釣り
夏から秋にかけて水温の低下とともに深場に移動するハゼは、チョイ投げ方式で広く探ると釣果に繋がりやすいでしょう。使用するのはスピニングリールがおすすめです。仕掛けをしっかり底まで落とし、おもりを引きずるとうまく誘えます。
エサへの食いつきの良い朝夕のマズメ時や満潮前のタイミングを狙うと、釣果を期待できます。満潮から潮が下がり始めるころも、当たりのいい時間帯です。
10月のハゼ釣りを船釣りでする場合は、ソールが滑りにくい素材のものを選びましょう。堤防釣りでも足場が濡れるのを想定し、防水性の高い靴や長靴をはくと安心です。朝晩の冷え込みに備えるために、保温性のある素材のインナーを選んでおくと快適でしょう。
関連記事:釣り初心者が最初に揃える道具10選!海・川釣りに必要なタックルも解説
3.10月の釣りにあると便利なJackeryポータブル電源

10月の釣りは朝晩の気温が低くなってくるため、寒さ対策としてポータブル電源を準備しておくと安心です。また、電気を使う釣り具の使用が可能になり、釣果アップも期待できます。ポータブル電源とは、内部に貯めた電気から電化製品に給電できる機器です。 10月の釣りにポータブル電源を準備しておくメリットを見ていきましょう。
・ 朝晩の冷え込みを感じる時に電気毛布を使い、暖をとりながら釣りができる
・電気ケトルを使い、暖かい飲み物が飲める
・魚群探知機や電気ウキを使用して、釣果を上げられる
・夜釣りの際にLEDライトやランタン、投光器を使える
・釣り場や釣り方を調べるためのスマホを常に満充電にしておける
ポータブル電源を準備しておくと、冷え込みに対応できるだけでなく、釣果を上げるのに役立つツールを思う存分使うこともできます。
釣りで使うポータブル電源は、創業から13年間で世界販売台数500万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。業界トップクラスの軽量コンパクト設計により、頻繁にポイントを移動する際にも負担になりません。
4.10月の釣りにおすすめの釣り場5選
10月は行楽日和の日も増え、全国の海釣り施設が賑わいを見せるシーズンです。今回は、初心者や家族連れでも楽しめる、設備が充実していてアクセスもしやすい、おすすめの釣り場を5つ紹介します。10月の釣りにおすすめの釣り場を見ていきましょう。
千葉|オリジナルメーカー海づり公園

千葉県市原市にあるオリジナルメーカー海づり公園は、初心者でも釣りが楽しめる、都心からアクセスしやすい人気スポットです。広い釣り場は、家族連れにも安心。売店やトイレ、休憩スペースがあるうえ、釣りの道具を手頃な値段でレンタルできるのも魅力です。
住所 |
千葉県市原市五井南海1−12 |
アクセス |
JR「五井駅」西口よりタクシーで約10分 館山自動車道市原インターから車で15分 ※無料シャトルバス運行もあり(土日祝のみ)。 詳細は公式サイトのお知らせで確認してください。 |
営業時間 |
6:00~19:00(4月~11月) 7:00~17:00(12月~3月) 休園日:毎週月曜日(祝日の場合はその直後の祝日以外の日) ※7~10月は休園日無し ※12月31日~1月1日、気象状況の悪い日は休園 |
電話番号 |
0436-21-0419 |
公式サイト |
神奈川|本牧海づり施設

出典:カナコロ 横浜みなと新聞 神奈川新聞 本牧海づり施設40年、にぎわい続ける憩いの場
都心からアクセスしやすい神奈川県の本牧海釣り施設は、足元からの水深が10mを越える水深で人気です。水深の深さは船釣りに近く、40cmを超える大きさのアジが釣れたこともあるようです。釣具のレンタルだけでなく、釣ってもらうためのサポートも充実しています。
住所 |
神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1 |
アクセス |
首都高速湾岸線・本牧ふ頭ICから車で約5分 首都高速狩場線・新山下ICから車で約8分 横浜駅東口から横浜市営バスで約40分 桜木町駅から横浜市営バスで約30分 |
営業時間 |
6:00~19:00(4月~10月) 7:00~17:00(11月~2月) 6:00~18:00(3月) ※奇数月第2火曜日 ※年末年始(12月31日~1月1日) ※荒天の場合、臨時閉園もあり |
電話番号 |
045-623-6030 |
公式サイト |
静岡|熱海港海釣り施設

出典:あたみニュース 熱海市観光協会公式観光サイト 熱海港海釣り施設
熱海港海釣り施設は、熱海の景観を楽しめる釣り場として人気のスポットです。波が穏やかな熱海湾側を利用しているので、のんびりと釣りを楽しめます。釣り場の防波堤にはスタッフが待機していて、困った時には丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心です。
住所 |
静岡県熱海市和田浜南町1694-32 |
アクセス |
熱海駅よりタクシーで約10分 JR熱海駅よりバスで約10分、終点「後楽園」より徒歩10分 |
営業時間 |
6:00~日没(4月~10月) 7:00~日没(11月~3月) ※閉園時間は公式サイトの施設営業時間で確認してください。 ※悪天候の場合、休園 ※休園日 花火大会がない月:第3水曜日 花火大会が月に1回ある月:第3水曜日 ※花火大会開催日は12:00まで営業 |
電話番号 |
0557-85-8600(管理棟電話) 施設閉園時の問い合わせ先:0557-86-6218(熱海市役所 公園緑地課) |
公式サイト |
兵庫|鳴尾浜臨海公園

出典:HYOGO!ナビ 観光スポット 鳴尾浜臨海公園 海づり広場
足場の良い釣り場で堤防釣りができるスポットです。入場料が大人1名300円と安いこと、海釣り公園のすぐ近くに公園があることから、家族連れにおすすめです。1年を通してクロダイやシーバスが釣れるため、初心者でも釣果が出やすい場所といえるでしょう。
住所 |
兵庫県西宮市鳴尾浜3-13 |
アクセス |
阪神高速湾岸線「鳴尾浜」出口より約3分 阪神高速神戸線「西宮」出口より約10分 阪神甲子園駅より阪神バス「南公園前」すぐ |
営業時間 |
7:00~19:00(4月) 5:00~20:00(5月~11月) 7:00~19:00(12月~3月) ※12月29日~1月3日は休場日 ※悪天候の場合は閉場の場合あり |
電話番号 |
0798-40-7650(海づり広場管理事務所) |
公式サイト |
福岡|福岡市海づり公園

出典:福岡市海づり公園
福岡市海釣り公園には、博多湾に突き出たT字型の広い桟橋があります。場所によって海底の起伏や潮の流れが違うため、さまざまな魚を釣れる釣り場です。10月はアジやシーバス、カワハギが釣れます。2025年で開園40年を迎える、釣り人に長く愛されている施設です。
住所 |
福岡県福岡市西区大字小田字池ノ浦地先 |
アクセス |
九大学研都市駅または今宿駅より昭和バス「海づり公園前」まで約20~25分 西九州自動車道「今宿IC」から約15分 |
営業時間 |
6:00~19:00(4月・9月) 6:00~20:00(5月~8月) 6:00~18:00(10月) 7:00~18:00(11月・1月~3月) 7:00~17:00(12月) ※休園日:毎週火曜日(祝日の場合、翌日)・12月29日~1月3日 |
電話番号 |
092-809-2666 |
公式サイト |
関連記事:海釣りキャンプができる全国のキャンプ場9選!関西・東海・関東別に紹介
5.10月の釣りに関するよくある質問
10月に釣りをするなら何時からがいいのか、狙う魚によってどんなルアーがいいのか、疑問に思う人も多いでしょう。10月の釣りに関する質問には、以下のようなものがあります。
・10月に堤防釣りをするなら夕方の何時からがおすすめ?
・10月のバス釣りで有効なハードルアーは?
・10月のキス釣り、関西ならどこがよいですか?
・千葉県で10月にアジが釣れる場所は?
・10月の式根島でおすすめの釣りスポットは?
①10月に堤防釣りをするなら夕方の何時からがおすすめ?
10月の堤防釣りは、日の入りの1~2時間前、16時ころにスタートするのがおすすめです。
しかし、10月は上旬から下旬にかけて1週間に約10分ずつ、日の入りの時間が早くなります。そのため、日の入り時刻を調べ、その1~2時間前に釣りを始められると良いでしょう。
②10月のバス釣りで有効なハードルアーは?
10月のバス釣りでは、リールを巻くだけで魚を誘える巻きモノが有効です。巻きモノのハードルアーには、バイブレーションやスピナーベイト、クランクベイトがあります。
夏は日陰になる場所や深場に潜んでいたバスも、秋にはどのポイントでも快適な水温になるため、狙いが絞りにくくなる時期です。広範囲でバスのいる位置を探れるため、バスをおびき寄せるのに向いています。まずは巻きモノルアーを試してみると良いでしょう。
③10月のキス釣り、関西ならどこがよいですか?
関西で10月にキス釣りをするなら、明石、大阪湾、淡路島などがアクセスしやすく、おすすめです。10月は水温が落ち着いて来るため魚の活性も落ちてきますが、それでも安定して釣れる時期なので、これらのエリアの中でもポイントを選んで出かけると良いでしょう。
明石エリアの主な釣り場は明石港、大阪では泉南、兵庫では淡路島や須磨がおすすめの釣り場です。なかでも明石エリアは、短い時間で釣果が期待できるスポットです。
④千葉県で10月にアジが釣れる場所は?
千葉県で10月にアジが釣れる場所は、勝浦から鴨川にかけての外房にある漁港、千倉から自営停堤防の南房の堤防や漁港です。いくつか挙げると、外房は川津港、興津港、小湊港、南房では千倉港、平館港、布良港などがあります。
特に、広くて水深もある勝浦港は、都心からのアクセスもよく、初心者にもベテランにも、家族連れにもおすすめの場所です。勝浦港では投げサビキが名物になっているほどで、勝浦港の中でもタンク前がアジ釣りに人気のスポットです。
漁港で釣りをする際は、釣り禁止の場所や時間帯があったり、コマセが禁止されていたりする場所があります。事前に情報収集をしっかり行いましょう。
関連記事:【関西】冬に堤防・船・濁流釣りができるスポット9選!釣れる魚も紹介
⑤10月の式根島でおすすめの釣りスポットは?
10月の式根島でおすすめの釣りスポットは、野伏港、式根島港、孫市です。野伏港は潮の通りがよく、式根島で釣れる魚の多くを釣れ、式根島港ではメジナやブダイがよく釣れます。
野伏港と式根島港は、台風の接近で波が高くなると桟橋に立ち入れなくなりますが、足場が良いので安全に釣りを楽しみたい人にはおすすめの場所です。
孫市は磯にあたり、マダイやイサキ、シマアジやイシダイなどが狙えるポイントです。釣り場は、小の口公園から約15分歩いた場所にあります。岩場のポイントなので、足元に十分注意して釣りに臨みましょう。
3つのおすすめスポットを挙げましたが、式根島は島全体が釣りスポットで、島のどこでも釣りを楽しめます。また、季節ごとに釣れるものが変わり、1年中釣りを楽しめるのも式根島の魅力です。何度も足を運んで、式根島の釣りスポットを制覇するのも楽しいでしょう。
6.まとめ
10月は穏やかな日が増え、夏場よりも魚が活性化する時期です。この時期に釣れる魚は、アオリイカやハゼなど旬の魚が多く、船・堤防釣りのどちらでも釣果が期待できます。
釣果を上げるには、時間帯やエサのつけ方、ルアー選びがポイントです。さらに、服装に気をつければ、朝晩の冷え込みが気になる秋の釣りをより楽しめるでしょう。この記事を参考に、10月の釣りを楽しんでください。