1.雪の中でも海釣りはできる?
冬は天候が安定せず、雨がみぞれや雪になることも多くありますが、雪の中でも海釣りは可能です。雪の日に釣りやすいポイントも、釣り人たちの間で研究されています。
穏やかに晴れている日に釣果が上がりやすい一方で、雪の日に釣果が出るという噂もあります。雪の日の釣果や釣りやすいポイントについてまとめました。
●雪の日が釣果に与える影響
雪の日は、釣果が見込めない場合が多くあります。魚は変温動物で、雪が降り気温が下がると水温も下がるため、動きが鈍くなるからです。しかし、雪の日は曇り空であることが多く、水面の反射が抑えられることで、魚の警戒心が薄れ釣果が上がる場合もあります。
また、雪の日の風の変化も釣果に影響を与える要因の一つです。風が強いと波が高くなるため、魚の警戒心が強くなり釣果が上がりづらくなります。雪の日は1日の中でも風が変わりやすく釣果にムラが出るので、天気予報をしっかりチェックしておきましょう。
●雪の日に釣りやすいポイント
雪の日に釣りやすいポイントは、風の当たらない風裏や水温が比較的高い場所です。風裏は風の当たる場所よりも水温が高いとは言い切れませんが、魚にとっても人間にとっても風の影響を受けにくいので、条件は多少良いといえます。
また、水温が比較的高い場所としては、日当たりの良い場所や水温の安定している深場が近いポイントが当てはまります。生活排水や工業廃水のような温排水が排出される場所も、雪の日でも釣りやすいポイントです。
2.雪の日でも釣れる魚種5選
雪の日は気温が下がり、魚の活性が落ちるため釣果が上がりづらくなります。しかし、そんな雪の日にも釣れる耐寒性の強い魚が存在します。カサゴやメバルなど、磯場やテトラ帯にいる魚です。耐寒性の強い魚種にターゲットを絞れば、雪の日でも釣果を見込めますよ。
雪の日でも釣れる魚種は、以下のとおりです。
①ヒラメ

ヒラメは水温が低くなる冬でも狙える魚の一つです。12月~2月ごろは大型サイズが狙えるようになってきます。水温が下がると活性が落ちるので、ポイント選びだけでなく、ルアーの動きに工夫が必要です。
②カサゴ

一般的に冬は魚の活性が落ちますが、カサゴは冬に繁殖期を迎えるため、餌への食いつきは落ちません。冬のカサゴを狙うなら、テトラポットの隙間や防波堤のヘリがおすすめです。生態保護のために、卵を持っている個体はリリースするようにしましょう。
③メバル

メバルは冬に産卵期を迎える魚で、ベストシーズンは冬~春の時期です。夜行性のため夜釣りがおすすめですが、夕マズメにも狙えます。昼間は海底で動かずじっとしているので、釣りあげるには時間帯を意識してみると良いでしょう。
④カレイ

冬はカレイが産卵行動に入る時期で、餌への食いつきは鈍くなるため釣果が落ちてきます。しかし、産卵を終えた個体が餌に食いつくようになるため、タイミング次第で釣果につなげられます。潮流が落ち着いた水深のある内湾が好ポイントです。
⑤アイナメ

独特のぬめりがある魚で、よく釣れるのは25~40cm程度のサイズです。大きなものだと60cmを超える個体が釣れることもあります。産卵期の秋から冬にかけて、オスは婚姻色の黄色っぽい色に変わるのが特徴です。
関連人気記事:冬の北海道で釣れる魚は?極寒の中でも釣りを楽しむための8つの防寒アイテム
3.雪・氷の上で行うワカサギ釣りとは
雪の日の釣りでワカサギ釣りを連想する人も多いでしょう。氷上でのワカサギ釣りは釣り糸を垂らしていれば釣れるわけではなく、準備をしっかり行うことで釣果を期待できます。
ワカサギ釣りのポイントは、釣りをする時間帯と道具、仕掛けです。釣り方にもいくつかコツがあります。雪や氷の上でのワカサギ釣りについて、初心者向けにまとめました。
●ワカサギ釣りに最適な時間帯
ワカサギ釣りに最適な時間帯は朝の6時30分~9時30分頃です。朝はワカサギもお腹をすかせているので、食いつきが良く釣果が期待できます。早朝から釣れることもあれば9時ごろからあたりが来ることもあるようです。
昼間と比べると夕方も釣れますが、午前中、特に朝の時間帯が最も釣れる時間帯です。
●ワカサギ釣りに必要な道具・仕掛け
雪や氷の上で行うワカサギ釣りでは、必要な道具や仕掛けをそろえることが釣果に影響します。ワカサギ釣りに必要な道具は以下のとおりです。
・竿
・リール
・6~7本の針がついた全長60~80cm程度の仕掛け(針の大きさは1.0号か1.5号)
・おもり
・虫エサ
・水汲みバケツ
・ハサミ
・ドームテント
・椅子
竿はワカサギ釣り用のものを準備しましょう。リールは手動と電動がありますが、初心者には手動リールが扱いやすくておすすめです。ワカサギ釣り用の仕掛け針は小さく、複数あるため手や服に引っかかりやすいため注意が必要です。
おもりは仕掛け針と別売りになっている場合がほとんど。そのため、初心者の場合は、扱いやすい2~3gのおもりを購入するのがおすすめです。しかし、竿によっておもりの調整が必要なので、店員に聞いてみると良いでしょう。
餌は疑似餌でも良いですが、生餌の方がにおいが出るため当たりにつながるようです。釣り場にいる人にどんな餌を使っているか聞いてみるのも、釣果をあげるポイントです。
●ワカサギ釣りの釣り方・コツ
小さなワカサギを釣るためには、ワカサギ釣り特有の釣り方とコツがあります。初心者でも釣れるよう、コツを以下にまとめました。
・穴あけをした後に浮いている氷を取り出す
・針につけた餌をワカサギの口に入るサイズに小さくする
・アタリを見逃さないように集中する
・アタリが来たら軽く竿をあげ、ワカサギの口に針を引っかける
・小刻みに竿を振って定期的にワカサギを誘う
・アタリがない時はこまめに餌を交換する
・仕掛けは湖底までしっかり落とす
氷上に開けた穴に浮いている氷を取り出すのは、アタリを感じやすくするためのポイントです。そのアタリを見逃さないように、竿の穂先のわずかな動きに集中しましょう。
アタリがない時は、こまめに餌を交換するのも大切です。こまめに餌を交換してワカサギを餌のにおいでおびき寄せ、定期的に竿で誘いを入れ、食いつくのを狙ってみてください。
4.雪の日の釣りに必要な持ち物5選

雪の日の釣りは寒さが大敵です。長時間の活動になる釣りでは防寒対策を考えた持ち物を準備する必要があります。なかでも、カイロや電熱ベストの準備は欠かせません。
フィッシンググローブも夏用のものではなく、冬用の防寒性、保温性の高いものを準備すると良いでしょう。雪の日の釣りに必要な持ち物は、以下のとおりです。
①使い捨てカイロ
雪の日の釣りでは、防寒対策として使い捨てカイロを準備しておきましょう。長時間の釣りで手先や足先が冷えると、集中の妨げにもなります。衣類に貼るタイプ以外にも、貼らないタイプや靴下に貼るタイプがあるので、いろいろな種類のものを持っておくと安心です。
②防寒フィッシンググローブ
手の寒さ対策として、防寒フィッシンググローブの準備も欠かせません。防寒フィッシンググローブは、通常のグローブタイプのものや指先を出せるタイプやなど、いくつかタイプがあります。手が冷えて感覚が鈍りアタリを逃さないように、グローブも準備しましょう
③電熱ベスト
バッテリーで発熱する電熱ベストも、雪の日の釣りに準備したい持ち物の一つです。使い捨てカイロにはできない温度調整ができるタイプの電熱ベストもあるのでおすすめです。防寒着の下に着こめば、体をしっかり温めることができます。
④真空断熱ボトル
温かい飲み物を保温できる真空断熱ボトルも、雪の日の釣りには欠かせません。冷えた体を温めるためには、体の中から温まることも大切です。ボトルの容量がさまざまあるので、食事の際のスープ用、一息つくためのコーヒー用など、複数準備するのがおすすめです。
⑤ポータブル電源
寒さの厳しい雪の中の釣りでは、ポータブル電源が大活躍します。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、コンセントがない場所でも電化製品に給電できる機器を指します。冬の釣りでポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
・電気毛布や電気ストーブを使い、快適な気温で釣りに集中できる
・電子レンジやオーブンを使い、釣った魚をその場で調理できる
・小型冷蔵庫に釣った魚や生き餌を保存し、鮮度を保てる
・集魚灯や電気ウキを駆使して、夜釣りを長く楽しめる
・釣りスポットを調べるスマホを常にフル充電にしておける
冬の釣りといえば、厳しい寒さでハードルが高いイメージがある方も多いでしょう。ポータブル電源があれば、自宅にある暖房機器を駆使して寒さ対策を万全にできます。ソーラーパネルと併用すれば、釣りの途中で充電が切れる心配もありません。
雪の中の釣りで使用するポータブル電源は、創業から13年間で世界販売台数500万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。業界トップクラスの軽量コンパクト設計を誇り、駐車場から釣り場まで離れていても負担になりません。
釣り場に出かける前に緊急充電モードを使うと、最短60分で満充電が可能です。100%の電池残量で自然放電は1年間でわずか5%なので、使いたい時にすぐ使えます。バッテリー異常を保護するBMSとNCMを搭載しているので、炎天下の釣りでも安心です。
関連人気記事:冬の釣り初心者必見!寒い冬でも快適に釣りを楽しめるアイテム13選
5.寒い雪の中で釣りをする際の注意点5選
雪の中で釣りをするのは、寒さとの闘いとも言えます。また、雪の日に釣りに出かけることは、ときには命の危険にもつながりかねません。寒い雪の中で釣りをする際に注意すべき点を知り、安全に釣りを楽しめるようにしましょう。
寒い雪の中で釣りをする際の注意点は、以下のとおりです。
●注意点1|防寒対策を万全にする
寒い雪の中での釣りは、防寒具や防寒グッズを利用し、寒さ対策を万全にしましょう。防寒対策が不十分だと集中力が低下するだけでなく、体力を消耗してしまいます。状態が悪化すると低体温症に陥り、最悪の場合意識障害が出て命が危険にさらされる場合もあります。
防寒具の利用に加え、首元、手首、足首の三首を冷やさないようにしましょう。
●注意点2|滑りにくい靴を選ぶ
寒い雪の日に釣りをする際は、滑りにくい靴を選びましょう。寒い日は風が強いことも多く、釣り場によっては波しぶきで足場が濡れ、そのしぶきが凍って滑りやすくなっている場合もあります。特に防波堤や磯場は注意が必要です。
また、雪が積もっていると、ポイントに移動する時に滑って海に転落してしまう可能性もあります。転落を避けるためにも、滑りにくい靴で釣りに向かうようにしましょう。
●注意点3|天気予報をこまめにチェックする
天気予報のこまめなチェックも、寒い雪の中で釣りをする際には大切です。海の天候は変わりやすく、出かける前に確認した風速や降雪量から状況が変わることも珍しくありません。
釣りの最中もスマホやラジオで最新の気象情報を確認できるようにしておくと安心です。
●注意点4|雪道は安全運転を心掛ける
寒い雪の日は、安全運転を心がけて釣り場に向かいましょう。深夜から早朝にかけては気温が最も低くなるため、河川の近くや橋の近くの路面が凍結している場合があります。
また、山間部では天候の急変によって吹雪になり、視界が悪くなることもあります。焦らず安全運転で釣り場に向かうことを心がけましょう。
●注意点5|薄手のシャツを重ね着する
寒い日に釣りをする際は、分厚い防寒着を1枚羽織るよりも、薄手のシャツを重ね着して寒さ対策をしましょう。重ね着をすることで空気の層ができ、保温性が高まります。
吸湿速乾性のあるベース、保温性のあるミドル、防風・防水性のあるアウターと、3層それぞれ異なる素材にすると快適です。釣りに出かける前に、一度試してみると良いでしょう。
関連人気記事:冬の釣りに最適な服装とは?防寒対策に必要な小物やレイヤー別の服装も紹介
6.雪の日の釣りに関するよくある質問
雪の日の釣りについては「雪が降るとよく釣れる」という噂があったり「雪の日の釣りは危険」と言われたりします。その真偽や理由について疑問に思う人も多いでしょう。
雪の日に釣りを行うのも釣果も、条件次第です。以下では噂の真偽と、雪の日の釣りが危険と言われる理由について解説していきます。
●「雪が降るとよく釣れる」という噂は本当?
釣り人の間で語られている「雪が降るとよく釣れる」という噂は、条件つきですが本当です。雪は低気圧の接近にともなって降り、その低気圧の影響で魚の浮袋が膨らみます。浮袋が膨らむと魚が水面近くまで浮いてくるため、魚を釣りやすくなります。
条件というのは、雪が降っても気温が大きく下がらないことや、風がなく穏やかな降り方であることです。水温や時間帯によっても変わるので、雪が降る条件だけで釣果が期待できるわけではない点に注意が必要です。
●雪の日の釣りが危険と言われる理由は?
雪の日の釣りが危険と言われる理由は以下のとおりです。
・雪の影響で足元が滑りやすくなる
・天候が急変しやすく、視界が確保できない可能性がある
・防寒対策が不十分だと低体温症になる危険性がある
・釣り場への移動中に、スリップ事故を起こしたり巻き込まれたりする可能性がある
自然の中で行う釣りは、天候との相談や調整が欠かせません。釣果以上に、安全かどうかを考えて判断することが、雪の日の釣りを楽しむために大切です。
まとめ
冬は水温が下がり魚の活性も落ちる時期です。しかし、ヒラメやカサゴは冬でも元気な魚種で、釣り場のポイントを押さえれば釣果が期待できます。寒さや安全面への対策を万全にすることで、雪の日の釣りをより一層感じられるでしょう。
この記事で紹介した防寒対策や注意点を参考に、雪の日の釣りを楽しんでください。