1.家の屋上でバーベキューはできる?
バーベキューを楽しみたいけれどキャンプ場に出かける時間がない人は、家の屋上でバーベキューができるのか疑問に思うのではないでしょうか。住んでいる家のタイプが一戸建てかマンションかどうかで、屋上でバーベキューができるかどうかは異なります。
●屋上でバーベキューは迷惑にならない範囲で可能
家の屋上でバーベキューをするのは、近所の迷惑にならない範囲で可能です。屋上でのバーベキューは消防署への届け出は不要なので、違法にはなりません。また、屋上は自宅の敷地内にあたるので、近隣住民の許可も不要です。
しかし、違法ではないからと大声で騒いだり、遅い時間まで証明をつけてバーベキューをするとなると、近隣住民の迷惑になります。また、バーベキューの煙や臭いが迷惑と感じる人もいるので、事前に近所の人に伝えるのをおすすめします。
大切なのは、マナーや一般常識を守ることです。周囲への配慮も忘れずに行いましょう。
●マンションの屋上バーベキューは規約を確認
マンションの屋上を居住者に開放しているマンションでは、バーベキューができる可能性があります。しかし、屋上の使用方法はマンションの管理規約や使用細則で確認が必要です。
屋上を解放している場合でも、バーベキューは火を使うため禁止しているのが一般的です。かつてはバーベキューを許可していたマンションでも、利用者の迷惑行為や近隣住民からの苦情で、屋上の解放そのものをやめている場合もあります。
ルーフバルコニー(下の階の屋根を利用したバルコニー)では、消防法でバーベキューが禁止されているわけではありません。しかし、ルーフバルコニーは専用使用部分とされ、通常の共有部分とは扱いが異なるので注意が必要です。
バーベキューができるかどうかは、マンションの管理規約をしっかり確認しましょう。
関連人気記事:庭でバーベキューするのに必要なものは?迷惑かけない3つのポイントも解説
2.一軒家の屋上でバーベキューをするための準備

一軒家の屋上で楽しむバーベキューは、開放感がありながらプライベートな空間を満喫できる特別な時間です。ただし、火気の扱いや近隣への配慮など、事前準備を怠るとトラブルの原因に。一軒家の屋上でバーベキューをするための準備は、以下のとおりです。
●くつろげる家具を配置する
バーベキューを楽しむために、まずは屋上でもくつろげる家具を配置しましょう。キャンプギアでも楽しめますが、よりリラックスしたいなら、ソファーやリクライニングのついたデッキチェアを準備するのがおすすめです。
家族の恒例行事として何度もバーベキューをする計画なら、家具を屋上に置きっぱなしにすることもあるでしょう。その場合は、日光や雨で劣化しにくい素材のもの、風で飛ばされにくいものを選ぶのがポイントです。屋上の雰囲気と合わせると、より良いでしょう。
●グリルや冷蔵庫を設置する
グリルや冷蔵庫の準備も、屋上バーベキューを楽しむためには必要です。炭火式のグリルだと灰が舞って近隣トラブルの原因になる可能性もあるため、カセットボンベ式のものや電気を使って調理できるものを選ぶと安心です。
また、予算やスペースに余裕があれば、屋上用に小型の冷蔵庫を設置すると良いでしょう。食材が不足したり冷たい飲み物が欲しい時に便利です。
●床に防火シートを敷く
屋上でバーベキューする上で忘れてはならないのが、床に防火シートを敷くことです。屋上は吹きさらしで、太陽光を長年浴びても劣化しにくいため、多少の火の粉は問題ないと考える人もいます。
しかし、床材によっては火に弱く、防水加工が落ちてしまい、雨漏りの原因になる可能性もあります。バーベキューによる油跳ねや火の粉から屋上の床を守るために、防火シートを敷くのを忘れないようにしましょう。
関連人気記事:バーベキューの準備はこれで完結!必須アイテムから便利グッズまで紹介
3.自宅で屋上バーベキューする際の注意点3選
一軒家の屋上でバーベキューをすれば、開放的な空間で家族や友人と特別な時間を過ごせます。ただし、屋上という環境ならではのリスクも存在します。火災や転倒などの事故防止はもちろん、近隣住民への配慮も欠かせません。
自宅の屋上でバーベキューをする際の主な注意点は、以下のとおりです。
●注意点1|煙や臭い対策を行う
自宅の屋上でバーベキューをする際は、煙と臭いの対策を行いましょう。風向きや風の強さで、近隣に迷惑になってしまう場合があるからです。
特に晴れた日は、洗濯物を外に出している人もいるでしょう。バーベキューの炭や臭いが洗濯物についてしまうなど、近隣トラブルになるケースがあります。
対策としては、炭を使うグリルを使わず、ガスや電気で使えるものを選びましょう。煙が出にくい仕様のグリルもあるので、購入の際に検討してみるのがおすすめです。また、バーベキューをする時間帯をあらかじめ近所の人に伝えておくのも良いでしょう。
関連人気記事:庭バーベキューの煙対策7選!煙によるリスクや重宝するアイテムも紹介
●注意点2|音量を最小限に留める
屋上でのバーベキューは、開放感がありつい声が大きくなってしまいます。また、雰囲気を出すために音楽をかける人もいるでしょう。しかし、近隣の迷惑にならないように声量や音量に配慮し、特に音量は最小限に留めるように注意が必要です。
また、夜間にバーベキューを行う場合は、昼間以上に音量に気をつけましょう。時間帯によっては就寝準備に入っている家庭もあるので、迷惑にならないよう配慮が必要です。
●注意点3|熱中症対策を万全にする
屋上でバーベキューをする際は、熱中症対策を万全にしましょう。直射日光があたる屋上は日差しをさえぎるものがなく、熱中症になる危険が高まります。タープやパラソルで日陰を作り、日差しをさえぎる工夫が大切です。
また、日影を作っても熱源の近くにいると熱中症になりやすく、危険です。涼しい風を送れるよう、電源があるなら扇風機や移動式の冷風機を設置すると良いでしょう。
4.屋上バーベキューの電源に!ポータブル電源とは

屋上でバーベキューをする際は、飲み物や食材を保管する小型冷蔵庫や、熱中症対策の送風機が使えるよう、ポータブル電源を準備するのがおすすめです。ポータブル電源とは、内部のバッテリーに蓄えた電気で、電源がない場所でも電化製品に給電できる機器を指します。
屋上でバーベキューする際にポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
・扇風機や電気毛布を稼働して、快適な気温で過ごせる
・小型冷蔵庫にバーベキューで使用する食材や飲み物を保存しておける
・煙や臭いが発生しにくい、電気式の加熱調理機が使用できる
・ランタンを使用し、夜間でも屋上でバーベキューができる
・室内に戻らず、スマホの充電ができる
室内から延長コードで電化製品に給電することも可能ですが、バーベキュー中にコードが引っかかってしまうと、怪我や事故につながりかねません。ポータブル電源を使えば、コードレスで好きな場所に電化製品を配置できるので、安全性が高まります。
屋上でのバーベキューには、創業から13年間で世界販売台数500万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。業界トップクラスのコンパクト設計で軽量なので、屋上へ手軽に持ち運べます。
UL認定の安全性、耐火性、耐衝撃性を備えているので、炎天下の屋上でも安心です。緊急充電モードを使えば最短60分でフル充電が可能で、急なバーベキューの予定が入っても準備を万全にしておけるでしょう。
5.デパート・ビルの屋上でバーベキューができる施設7選
自宅の屋上では難しいけれど開放的な場所でバーベキューを楽しみたいという人には、デパートやビルの屋上でバーベキューができる施設がおすすめです。
機材の準備が不要なコースや自分で食材を持ち込めるプランのある施設を紹介していきます。どの施設も駅から近く、バーベキューを気軽に楽しめるでしょう。
①渋谷|SHIBUYA ROOFTOP TERRACE BBQ

出典:SHIBUYA ROOFTOP TERRACE BBQ
昼間は青空のもと、夜は渋谷の夜景を見ながらテラスでバーベキューができる、開放感抜群の施設です。機材だけでなく食材も準備不要で、仕事帰りにバーベキューを楽しめます。飲み放題付きのコースがおすすめです。
|
住所 |
東京都渋谷区神南1-20-5 VORT渋谷briller屋上 |
|
電話番号 |
050-5488-3634 |
|
営業時間 |
月~金 15:00~23:00(L.O.22:00) 土・日・祝日 12:00~23:00(L.O.22:00) |
|
公式サイト |
②新宿|京王BBQガーデン

新宿駅から徒歩1分の好立地にある、新宿 京王百貨店の屋上にある施設。テーブルコンロが設置されていて、食材の事前予約で手軽にバーベキューを楽しめます。プランによっては百貨店の地下で食材の購入ができること、ごみの持ち帰りが不要なのも嬉しいポイントです。
|
住所 |
東京都新宿区西新宿1-1-4 屋上 |
|
電話番号 |
070-1572-4263 |
|
営業時間 |
4月21日(月)→10月13日(月・祝) 《平日》 1部 12:00〜16:00/2部 17:30〜21:30 《土・日・祝》 1部 10:30〜13:30/2部 14:30〜17:30/3部 18:30〜21:30 ※4月26日(土)→5月6日(火・振休)はゴールデンウィーク期間につき1部・2部・3部の3部制
10月14日(火)→31日(金) 《平日》 1部 10:30〜13:30/2部 14:30〜17:30 《土・日・祝》 1部 10:30〜13:30/2部 14:30〜17:30/3部 18:30〜21:30
11月1日(土)→12月14日(日) ※土・日・祝のみ営業 1部 10:30〜13:30/2部 14:30〜17:30
※12月5日(月)以降の営業時間は調整中 ※2025年12月25日(木)まで |
|
公式サイト |
③池袋|東武百貨店 池袋店 BeerFesta

出典:オズモール
手ぶらで手軽にキャンプ気分やバーベキューを楽しめる施設です。3つのバーベキューエリアはどこも屋根がついていて、天候を気にせず料理を楽しめます。料理の種類が豊富な点もおすすめ理由の一つです。キッズエリアがあり、子供も楽しめます。
|
住所 |
東京都豊島区西池袋1丁目1-25 東武百貨店 池袋店8F 屋上「スカイデッキ広場」 |
|
電話番号 |
050-8880-7412(受付時間 10:30~20:00) |
|
営業時間 |
11:00〜22:00 (LUNCH 11:00〜16:00・DINNER 17:00〜22:00) |
|
公式サイト |
④日本橋|グリルテラス日本橋

出典:Foodie
バーベキューの本場であるアメリカ製のグリル機器を使ってバーベキューができる施設。追加メニューや飲み物のグレードアッププランがあり、料理にこだわりたい人にはおすすめです。日本橋三越本店の屋上なので、開放感も抜群です。
|
住所 |
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 日本橋三越本店・本館屋上 |
|
電話番号 |
0120-354-585(受付時間 午前10時~午後5時) ※10月26日(日)まで |
|
営業時間 |
<平日> 午後5時~午後10時 (オーダーストップ午後9時30分) <土・日・祝> 昼の部:午前11時30分~午後3時 (オーダーストップ午後2時30分) 夜の部:午後5時~午後9時 (オーダーストップ午後8時30分) ※8月の土・日・祝は夜の部のみの営業 |
|
公式サイト |
⑤浅草|お祭りBBQビアガーデン 浅草エキミセ屋台村

浅草駅から直結の、雨天時でもバーベキューが楽しめる場所です。縁日をイメージした屋台があったり、雨や日差し除けのテントがあったり、お祭り気分もアウトドア気分も味わえるのが魅力です。射的や輪投げなどの縁日遊びもあり、バーベキュー以外でも楽しめます。
|
住所 |
東京都台東区花川戸1-4-1 浅草エキミセ屋上 |
|
電話番号 |
080-4463-8689 ※営業時間内のみ |
|
営業時間 |
平日:16:30‐22:00 土日祝:11:00-22:00 ※最終受付 20:00 |
|
公式サイト |
⑥町田|小田急町田 青空バーベキューの庭

手ぶらバーベキューができるプラン以外にも、レシピをもとにキャンプ機材で自分で調理するプランがある施設です。食材持ち込みプランなら、小田急百貨店の地下で食材の調達ができるので便利です。広めのスペースで、周りを気にせず楽しめるでしょう。
|
住所 |
東京都町田市原町田6丁目12-20 小田急百貨店 町田店 屋上 |
|
電話番号 |
03-6303-0059(受付時間 10:00~19:00) |
|
営業時間 |
平日:15:00‐22:00 土日祝:11:00-22:00 |
|
公式サイト |
⑦多摩|デジキューBBQテラス 京王聖蹟桜ヶ丘店

出典:BBQ GO!
テーブル席だけでなく広々としたソファー席もあり、贅沢な気分を味わえる施設です。食材持ち込みプランなら、1階の京王ストアで調達できるので便利。機材の準備が不要で、調理器具のレンタルも可能です。駅直結でアクセスが良いのもポイントです。
|
住所 |
東京都 多摩市 関戸 1-10-1 京王聖蹟桜が丘店 A館8F屋上 |
|
電話番号 |
070-5563-7743(営業時間内) |
|
営業時間 |
月~金 1部 12:00-16:00/2部 18:00-22:00
土曜・連休中日 GW(4/26~5/6)・8/1~8/31 1部 11:00-14:00/2部 15:00-18:00/3部 19:00-22:00
日曜・祝日 1部 11:00-14:00/2部 15:00-18:00 ※営業期間:2025年3月22日(土)~2025年11月30日(日) |
|
公式サイト |
6.家の屋上でバーベキューに関するよくある質問
家の屋上でバーベキューをするにはどれくらいの広さが必要なのか、どんな特徴の家なら屋上でバーベキューができるのか、疑問を持つ人も多いでしょう。また、屋上といっても屋外で火を使うのは問題ないのか、不安になる人もいるのではないでしょうか。
ここでは、家の屋上バーベキューに関するよくある質問をまとめました。
●家の屋上でバーベキューするために必要な広さは?
家の屋上でバーベキューをするには、少なくとも4帖半の広さを確保しましょう。バーベキューをする人数にもよりますが、4帖半あれば4人家族でテーブルや椅子を出して楽しめます。参加人数が5人以上になる場合は、4帖半より広いスペースが必要です。
●屋上でバーベキューできる家の特徴は?
屋上にバーベキュー設備を置く十分な広さがあることが、屋上でバーベキューできる家の特徴と言えるでしょう。コンロやテーブル、椅子だけでなく、バーベキューをする時間によって必要になる投光器やサンシェードを置くスペースもあることが望ましいです。
また、近隣家屋との距離があることや間仕切りになる塀があることも特徴といえます。バーベキューでは音や煙が出るため、隣家やマンションに配慮への配慮が必要だからです。間仕切りの役割をするものがあれば、プライバシーも守れます。
●屋上でバーベキューは消防法に抵触しない?
自宅屋上でのバーベキューは、消防法に抵触しません。消防署への届け出も不要です。しかし、火の取り扱いには十分注意が必要です。火の粉の飛び散りや使用済みの炭が原因で、火事になる場合もあります。火の扱いには十分気をつけましょう。
まとめ
屋上でのバーベキューは開放感があり、キャンプ場に行く手間が省けるので、手軽にバーベキューをしたい人にはぴったりです。しかし、屋上はバーベキュー専用の場所ではないため、近隣に迷惑がかからないための工夫が欠かせません。
この記事を参考に、家族や友人との屋上バーベキューを充実したものにしてみてください。
コメント