1.LEDライト付きポータブル電源が注目される理由|こんなシーンで活躍!

光源としての機能も兼ね備えたLEDライト付きポータブル電源は、日常から非常時まで幅広いシーンで活躍すると注目されています。LEDライト付きポータブル電源がなぜ選ばれるのか、その理由と具体的な活用シーンをご紹介します。
①緊急時に安心!真っ暗でもすぐに明るく照らせる
災害や停電時、真っ暗な中でもポータブル電源本体のLEDライトがすぐに点灯するので、安全に行動できます。LEDライト付きなら懐中電灯を探す手間もなく、緊急時にワンタッチで明かりを確保可能です。
SOSモード搭載のポータブル電源なら、点滅パターンで救難信号としても活用できるため、災害時の心強い味方となります。停電で真っ暗になった室内でも、ポータブル電源の場所さえわかれば即座に照明と電源の両方を確保できる安心感は、LEDライト付きモデルならではの大きなメリットです。
②アウトドアに最適!電源+ライトで使い勝手が大幅向上
テント内の照明、夜間の調理、車中泊など、電源とライトが一台にまとまることで使い勝手が大幅に向上します。LEDライトなしのモデルだと、ポータブル電源で家電を動かしながら別途ランタンで照明を確保する必要がありますが、LEDライト付きなら一台で完結します。
夜間の調理時には手元を明るく照らしながら電気ケトルでお湯を沸かしたり、車中泊では車内照明として使いながらスマホを充電したりと、同時使用による利便性は格別です。設置場所も一箇所で済むため、狭いテント内や車内でもスペースを有効活用できます。
●【LED照明家電の消費電力とポータブル電源の稼働時間目安:Jackeryポータブル電源1000New使用時】
|
照明器具の種類 |
消費電力(W) |
稼働時間の目安 |
|
LEDランタン |
5W |
約44時間 |
|
LED投光器 |
20W |
約25時間 |
|
LEDワークライト |
50W |
約13.5時間 |
|
高輝度LED投光器 |
100W |
約7.6時間 |
※稼働時間は使用状況や電力ロスの割合(一般的に約80%)により前後します。
LED照明器具の消費電力とポータブル電源の容量に応じて、必要な点灯時間を事前に見積もって計画的に利用しましょう。とくに長時間の作業や釣り、キャンプには容量の大きなモデルがおすすめです。
③バッテリーと一体化で効率的!電池交換や充電の手間不要
ポータブル電源自体の電力で直接点灯できるため、乾電池の購入や別途充電の手間が一切不要です。LEDライトなしのモデルなら、照明器具の電池切れを心配したり、複数のデバイスを個別に管理したりする必要がありますが、LEDライト付きなら一台ですべて解決します。
大容量ポータブル電源なら長時間の点灯も可能で、一晩中照明をつけっぱなしにしても電力に余裕があります。防災用品としても、電池の備蓄や定期交換を気にする必要がなく、いざというときに確実に使える信頼性の高さが魅力です。
2.失敗しない!LEDライト付きポータブル電源の選び方4選

LEDライト付きポータブル電源は非常に便利なアイテムですが、どれを選べばいいのかわからないと悩む人も多いでしょう。ここでは、LEDライト付きポータブル電源の失敗しない選び方を4つの項目に分けて解説していきます。
①点灯モードが切り替えられるかも確認
使用シーンに応じて照明の明るさや点灯パターンを切り替えられるモデルを選ぶと、状況に応じた使い方ができます。とくに、以下のような点灯モードが搭載されているポータブル電源がおすすめです。
【あると便利な点灯モード】
● 明るさ切り替えモード(強・中・弱)
● 点滅モード
● SOSモード
これらのモードがあれば、アウトドアや緊急時にも柔軟に対応できます。また、光の色を変えられるモデルや無段階で調光できるモデルもあるので、使用シーンにあうポータブル電源を見つけましょう。
例えば「Jackery ポータブル電源 1000 New」には、明るさ切替やSOS点滅モードのLEDライトが搭載されています。キャンプの夜間照明から緊急時の合図まで幅広く活躍するので、アウトドアと防災の両方で頼れる一台として備えておきたいアイテムです。
関連記事:最短1時間でフル充電できるポータブル電源Jackery Newシリーズが人気な理由とは?
②本体サイズ・重量など持ち運びやすさもチェック
ポータブル電源はアウトドアや車中泊、災害時など持ち運びを考慮して本体のサイズと重量も必ず確認しましょう。
1000Wh以上の容量が大きいポータブル電源は性能も高い反面、重さが10kg以上になることもあります。持ち運びしやすい取っ手付きや、コンパクトなデザインかどうかもあわせて確認しましょう。女性や高齢者が使う場合は、軽量で小型ポータブル電源が扱いやすくおすすめです。
③使用したい家電や人数に合った容量・定格出力のものを選ぶ
ポータブル電源は、使用人数や用途によって必要な容量(Wh)が異なります。以下を参考に、自分に合う容量を見極めましょう。
【用途別の容量目安おすすめ】
● 200〜300Wh:スマホの充電やLEDライトの使用
● 500Wh以上:電気毛布や小型冷蔵庫など、消費電力の大きい家電の使用
● 1000Wh以上:家族での使用、連泊でのキャンプ、長期間の停電時
また、定格出力が使用したい家電の消費電力を下回っていると正常に作動しません。ポータブル電源を選ぶ際は、人数や使用したい家電に対応した容量と定格出力をあわせて確認しましょう。
関連記事:初心者必見!ポータブル電源の購入前に知っておくべき定格出力とは?
④出力ポートの数や種類もチェック
使いたい機器に応じて、対応する出力ポートの種類と数を確認しておくことが重要です。複数人で同時に使用する場合や、スマホ・パソコン・家電など幅広く活用したい場合は、豊富なポートがあるモデルを選びましょう。
【主な出力ポートの種類】
● ACポート(コンセント)
● USB-Aポート
● USB-Cポート(PD対応)
● DCポート
とくに急速充電に対応したUSB-C(PD対応)、及び家電対応のACポートが重宝されています。使用したい家電と照らし合わせて、必要なポートが搭載されているかを忘れずに確認しましょう。
3.LEDライト付きポータブル電源おすすめ4選
LEDライト付きポータブル電源を選ぶなら、信頼性と安全性を兼ね備えた「Jackery(ジャクリ)」がおすすめです。「Jackery」はアメリカのポータブル電源メーカーで、アウトドアから防災まで幅広いニーズに応える製品を展開しています。
とくにLEDライトが装備されたモデルは、照明と電源を一台でまかない、夜間の活動や停電時にも安心です。ここでは、LEDライト付きの中でもとくに人気の高いポータブル電源を4つご紹介します。
①Jackery ポータブル電源 240 New|リュックに入れる小型モデル
Jackeryポータブル電源240New(容量:256Wh、定格出力:300W)は、約3.6kgと軽量で持ち運びしやすく、キャンプやちょっとした停電対策におすすめのLEDライトつきポータブル電源です。
USBポートだけでなくACポートも搭載しているため、スマホの充電をしながら扇風機で暑さ対策もOK。リュックに入るほどコンパクトなので、防災用として備えておくのもおすすめです。
②Jackery ポータブル電源 500 New|アウトドアにも防災にもちょうどいい中容量モデル
LedライトつきのJackeryポータブル電源 500 New(容量:512Wh、定格出力:500W)は、アウトドアや防災にぴったりの中容量モデルです。512Whの容量で電気毛布やノートパソコン、ポータブル冷蔵庫、投光器など小型家電の使用にも対応できます。
明るいLEDライトを内蔵しており、夜釣りや夜間の作業時の照明としてもおすすめ。重さ約5.7kgと女性でも持ち運びやすいので、アウトドアの相棒として迎えてみてください。
③Jackery ポータブル電源 1000 New|1000Whクラスで業界最軽量・最小
Jackeryポータブル電源 1000 New(容量:1070Wh、定格出力:1500W)は本格的なアウトドアや2~3人家族の停電に備えたい方におすすめの大容量モデルです。
定格出力が1500Wで、家庭で一般的に使用されている家電をほぼすべて稼働できるので、キャンプにホットプレートを持って行って簡単で美味しい料理を楽しむことができます。
搭載されているLEDライトは高輝度で照射範囲も広く、屋外作業や防災時の心強い味方となってくれるでしょう。
④Jackery ポータブル電源 2000 New|2000Whクラスで業界最軽量
Jackeryポータブル電源 2000 New(容量:2042Wh、定格出力:2200W) は、連泊キャンプや長期間のバンライフ、3人以上の家族防災で電源確保に最適な大容量モデルです。
2200Wの定格出力で、冷蔵庫や電気ケトルなど、消費電力が大きい家電を同時に複数稼働させることができます。
LEDライトの明るさも段違いで、照明としても本格使用OK。長期の電源確保が必要なシーンにぴったりの一台です。
まとめ
LEDライト付きポータブル電源は、照明と電源を同時に確保できる便利なアイテムです。災害時やアウトドアなど、用途や使用人数に合わせて選択しましょう。
LEDライト付きポータブル電源を導入するなら、容量や機能が豊富で安全性も高い「Jackery(ジャクリ)」がおすすめ。シーンに合った、あなたにピッタリな一台が見つかるので、生活を豊かにする相棒として迎えてみてください。




コメント