1.窓用エアコン冬はどうするべき?タイプ別に解説
冬における窓際エアコンの取り扱い方法は「冷房専用タイプ」と「冷暖房兼用タイプ」で異なります。それぞれの活用方法を解説しますので、本格的な寒い時期を迎える前の対策として目を通しておきましょう。
●冷房専用タイプの場合|断熱パネルやカバーで外気の侵入を防ぐ
冷房専用タイプの窓際エアコンは、基本的に暖房機能を備えていません。ただし窓枠にしっかり固定されている場合、取り外しは不要です。
冬に冷房専用タイプの窓際エアコンには、外気の侵入を防ぐ「断熱対策」が必要です。窓枠とエアコンのすき間に取り付ける断熱パネルを設置し、冷たい外気が室内に流れ込むのを防ぎましょう。
エアコン本体の外側に防風カバーをかけると、冷気の侵入と熱の流出を同時に抑えられます。窓にも断熱シートやカーテンを併用すると、より室内の暖かさを保ちやすくなるでしょう。
●冷暖房兼用タイプの場合|窓の断熱対策を徹底する
冷暖房兼用タイプのエアコンは、外気温が5℃以下になると暖房効率が大きく低下してしまいます。窓は熱の出入りが最も大きく、全体の58%が失われる場所といわれています。

※暖房効率:消費したエネルギーに対してどれだけの暖房能力を発揮できるかを示す指標。エネルギー効率の良さを数値で表したもので、エアコンなどの省エネ性能を示す際に「COP(Coefficient Of Performance)」がよく使われる
冬に暖房効率をキープするためには、下記など「窓の断熱対策」が必要です。
● エアコンを起動させるときは忘れずに窓を閉める
● 断熱シートを窓ガラス全体に貼って暖気が室外へ逃げないようにする
● 厚手の遮光カーテンや保温カーテンを設置して室内の温度をキープする
エアコンの温度や風の強さばかりに目を取られず、窓周りの対策を忘れないようにしましょう。
関連記事:エアコンの停電で健康被害に!季節別の対策や復旧時にやるべきことを解説
2.冬に窓用エアコンの暖房が効かない・効きが悪いときどうする?
冬に窓際エアコンの暖房が効かない・効きが悪いと感じる方は、下記5つの方法を実践してみてください。
● エアコンを正しく設定できているか確認する
● エアコンのフィルターや吹き出し口を清掃する
● エアコンが老朽化していないか確認する
● コンセントに負荷がかかっていないか確認する
● 他の防寒用家電と併用する
窓際エアコンがうまく機能していない場合、本体または使い方に原因があります。確認手順にも目をとおし、窓際エアコン周りの問題を調べるうえでの参考にしましょう。
①エアコンを正しく設定できているか確認する
冬に窓際エアコンの暖房が効かないと感じるとき、下記のような設定自体の誤りが原因であるケースは珍しくありません。
● モードが「冷房」や「除湿」になっている
● 風量が「自動」や「弱」になっていて十分な暖気が出ていない
● 設定温度が低すぎて暖房が作動していない
外気温とエアコンの設定温度の差が大きすぎると効率が落ちます。目安として20〜22℃に設定し、サーキュレーターで空気を循環させてみましょう。
エアコンの風向きは「下向き」に設定すると暖かい空気が部屋全体に広がりやすくなります。タイマー機能や省エネモードも活用するなど、電気代を抑える工夫も大切です。
②エアコンのフィルターや吹き出し口を清掃する
窓際エアコン自体の設定が間違っていないのに効きが悪い場合、フィルターや吹き出しが原因の可能性があります。フィルターや吹き出し口にホコリが溜まっていると、空気の流れが悪くなり、暖房効率が大幅に低下するため注意が必要です。
エアコンの暖房効率をキープするためには、月に1〜2回を目安に清掃を行う必要があります。フィルターは取り外して掃除機でホコリを吸い取る、または水洗いして完全に乾かしてから再装着してください。吹き出し口やルーバー部分も柔らかい布で拭き取り、風の通り道を確保しましょう。
また冬の窓際エアコンの効きが悪い場合、室外機周辺のチェックも欠かせません。落ち葉やゴミが溜まっていると空気の吸排出が妨げられ、暖房効率が落ちるケースもあります。
③エアコンが老朽化していないか確認する
一般的に、家庭用エアコンの寿命は約10年といわれています。
エアコンは使用年数が経つほど内部の劣化が進み、暖房効率が低下するものです。
もし10年以上使用している場合、モーターなど内部パーツの劣化により十分な暖気が出ないケースがあります。異音や異臭がある場合、内部の部品が摩耗している可能性が高いです。
エアコンを買い換える際は、スペックだけでなく口コミも重視してください。実際に使用している人の「生の声」を参考に、購入後の活用シーンをイメージしましょう。
④コンセントに負荷がかかっていないか確認する
エアコンは消費電力が約1,000〜1,500Wと大きく、コンセントの状態によって電力供給が足りなくなるケースがあります。特に下記など出力の高い家電を同じコンセントに接続している場合、エアコンの性能低下やブレーカー落ちが発生しやすくなります。
● 電気ストーブ(約1,200〜1,500W)
● 電子レンジ(約1,000〜1,300W)
● ドライヤー(約1,200〜1,400W)
参考:TEPCO公式サイト
エアコンには専用のコンセントを使用し、プラグがしっかり差し込まれているか確認しましょう。どうしても他の家電を近くで使いたい場合、期間限定でコンセント自体を増やすのもおすすめです。
関連記事:エアコン用コンセントの増設は必要?工事内容から費用相場まで解説
⑤他の防寒用家電と併用する
窓際エアコンを掃除したり買い替えたりしても効きが良くならない場合、他の暖房器具との併用もおすすめです。電気毛布やセラミックヒーターなら、エアコンの効きが悪い場所を選んで設置できます。
光熱費を抑えたい方は、省エネ性能の高い家電を選ぶのもポイントです。このあと、窓際エアコンの効きが悪いときに使える寒さ対策家電を解説します。
関連記事:冬寝る時のエアコンはつけっぱなしOK?乾燥する?電気代節約・快眠のコツ
3.窓用エアコン以外の寒さ対策家電5選
「窓際エアコンの設定や状態に問題がなかったのに効きが悪い」と悩む方は、他の寒さ対策家電を併用しましょう。特に電気毛布やセラミックヒーターは、寒さを感じやすい場所や身体の部位をピンポイントで温めるのにおすすめです。
窓際エアコンとの併用で電気代の節約や暖房効率アップが期待できる、おすすめの寒さ対策家電を5つ紹介します。
● 電気毛布
● セラミックヒーター
● 加湿器
● 断熱カーテン・断熱シート
● こたつ
それぞれ使うべきシーンやおすすめの置き場所にも目を通し、寒さ対策に役立てましょう。
①電気毛布
電気毛布は、体の寒い箇所に直接ぬくもりを与えられる手軽な暖房家電です。寝る前やデスクワーク中の手足など、局所を温めるのに活用できます。
電気代が1時間あたり約1〜2円と非常に安く、節電しながら寒さ対策できるのがポイント。使う際は体に直接当てず、シーツや毛布の下に敷くと低温やけどを防げます。
寝室では布団の下に敷き、リビングではブランケットのように膝にかけて使うのもおすすめです。窓際の冷気を感じやすい場所に設置すれば、体を芯から温められます。
②セラミックヒーター
セラミックヒーターは、スイッチを入れてすぐ暖かい風を出せる即暖性の高い暖房家電です。洗面所やトイレ、デスク下などエアコンの風が届きにくい空間を温めるのに向いています。
温めたい場所に向けて自由に移動しやすく、火を使わないためペットや子どもがいる家庭でも安心して導入可能です。空気を循環させるためにサーキュレーターと併用すると、効率的に暖気を広げられます。
関連記事:簡単にできる部屋の寒さ対策13選!手軽な方法で冬を乗り切ろう
③加湿器
加湿器は暖房器具ではないものの、部屋を暖かく感じさせる重要なアイテムです。乾燥した空気は体感温度を下げるため、風邪や肌荒れの原因にもなります。
加湿器を使って室内の湿度を40〜60%に保つと、空気の保温性が高まります。エアコンの効きも良くなるため、人が長時間過ごす場所に設置するのがおすすめです。
加湿器の種類は下記などがあるため、部屋の広さや用途に合わせて選びましょう。
|
加湿器の種類 |
特徴 |
おすすめな部屋の広さ |
おすすめな人の特徴 |
|
スチーム式 |
水を加熱して蒸気を発生させる |
8〜15畳程度 |
加湿効果を重視したい人 |
|
超音波式 |
超音波の振動で水をミスト状にして放出する |
6〜10畳程度 |
手軽に加湿器を使いたい人 |
|
ハイブリッド式 |
スチーム式と超音波式のメリットを組み合わせたタイプ |
8〜20畳程度 |
電気代を抑えながら加湿器を使いたい人 |
窓際やドア付近など冷気の入りやすい場所に置くと、乾燥対策と同時に部屋の暖かさを保ちやすくなります。
④断熱カーテン・断熱シート
断熱カーテンや断熱シートは、暖かい空気の流出と冷気の侵入を防ぐ寒さ対策グッズです。窓から暖かい空気が流出して室温が低下するのを防ぎ、エアコンや暖房器具の効きを良くできます。北側の窓やベランダ側など、冷気を感じやすい場所に設置するのがおすすめです。
また、窓ガラスに貼る断熱シートは100均でも手に入る手軽な防寒アイテムです。透明タイプを選べば結露対策にもなるため、気軽に導入したい寒さ対策グッズです。
関連記事:古い家の寒さ対策は部屋の断熱と気密性がカギ!便利アイテムを使った対策術
⑤こたつ
こたつは、足元を中心に体をじんわり温められる日本の定番暖房家電です。電気代が1時間あたり約2〜3円と安く、エアコンよりも効率よく体を温められます。
ただし室温が低いと寒暖差により上半身が冷えてしまうため、エアコンとの併用がおすすめです。こたつの布団は定期的に洗って乾かし、カビやダニ対策も忘れずにしましょう。
関連記事:エアコン暖房の消費電力と電気代は?部屋の広さ別のワット数や節電方法も解説
4.停電時の防寒に役立つ!Jackeryポータブル電源の活用術

脱衣所や玄関などエアコンから離れた場所、または災害による停電時に、電源が確保できずヒーターや電気毛布が使えないことも多いでしょう。Jackery(ジャクリ)のポータブル電源があれば、場所を問わず寒さ対策グッズや暖房を自由に使えます。
ケーブルをつなぐだけでこたつや加湿器と繋げられるため、工事や他アイテムの購入も不要です。屋外でもスマホへの充電やLEDランタンを動作に使えるため、キャンプやアウトドアにおける便利グッズとしても活躍します。 ソーラーパネルと併用すれば、太陽光発電により充電できるので、電気代の節約にもつながります。
またJackery(ジャクリ)のポータブル電源は安全性・機能性・品質が一定基準を満たしていることを示す「防災製品等推奨品マーク」を取得。アウトドアだけでなく停電時の防災用電源としても役立ちます。
寒い冬における旅の道中だけでなく、日常生活の非常用グッズとしても使えるJackeryのポータブル電源を活用しましょう。
5.「冬 窓際エアコン どうする」に関してよくある質問
最後に、冬の窓際エアコンに関してよくある下記の質問へ回答します。
①窓用エアコンカバーは100均でも買える?
窓用エアコンカバーは100均でも購入可能です。ダイソーやセリアなどでは、エアコンの外側を覆う下記のアイテムが販売されています。
● 断熱シート
● 室外機カバー
● 防寒フィルムなど
ただし100均アイテムはコスパが良い分、信頼性や耐久性には期待できない面があるのも事実です。100均アイテムでは効果が薄いと感じたら、エアコンのメンテナンスや買い替えも視野に入れましょう。
②冬は冷房専用エアコンを外したほうがいい?
冬に冷房専用エアコンをわざわざ外す必要は基本的にありません。ただし、窓とのすき間から外の風が入らないよう、断熱パネルやすき間テープを併用して冷気の侵入を防ぐ必要があります。
長期間使わないと判断したタイミングで内部の乾燥運転を行い、カバーをかけて保管しましょう。冬の冷房専用エアコンは「外す」のではなく、来年の夏場に向けて「守る」対策を行うのが大事です。
まとめ
冬の窓用エアコンは、タイプによって取り扱い方法が変わります。冷房専用タイプの場合は取り外さず、断熱パネルやカバーで外気の侵入を防ぎましょう。
冷暖房兼用タイプの場合、窓の断熱対策が欠かせません。窓の閉め忘れに注意しつつ、断熱シートや遮光カーテンを使って暖気が室外へ逃げないよう工夫をする必要があります。
それでも効きが悪いと感じる場合、エアコンの設定や劣化具合もチェックしましょう。エアコンだけでは寒さ対策が間に合わない場合、電気毛布やヒーターなど別の家電の併用もおすすめです。
Jackeryのポータブル電源があれば、コンセントもエアコンの空気も届かない場所を温める家電を動かせます。冬場に備えて家全体の防寒対策を強化するのに役立てましょう。
コメント