窓ガラスに台風対策の養生テープは意味ない!?効果のある正しい貼り方を解説

シェア

台風が近づくとよく見かける「窓ガラスに×印のテープを貼る」光景。でも、これって本当に役立つのでしょうか?どうやら「意味ない」という意見もあるようです。

この記事では、台風の窓ガラス対策で養生テープの効果や正しい貼り方を詳しく解説します。台風対策として、窓ガラスに養生テープを貼ろうか迷っている方は必見です。

目次

1.窓ガラスに養生テープは台風対策として意味がある!

窓ガラスに養生テープは台風対策として意味がある!

台風対策として窓ガラスに養生テープを貼ることには、実は一定の効果があります。ただし、効果を正しく理解して使わないと「意味ない」と感じてしまうかも。養生テープの詳しく見ていきましょう。

●養生テープは「ガラスの飛び散りを防止する」もの

まず理解しておきたいのは、養生テープは「窓ガラスが割れるのを防ぐ」ためのものではないことです。

台風で窓ガラスが割れる主な原因は、強風で飛ばされたものがぶつかること。養生テープを貼っていても、テープのない部分に物がぶつかれば割れてしまいます。しかし、養生テープを貼っておくことで、割れた破片が室内に広範囲に飛び散るリスクを減らせるのです。

窓ガラスの破片が飛び散ると、家具や床を傷つけるだけでなく、人がケガをする危険もあります。また、小さな破片が広範囲に広がると、台風が過ぎ去った後の掃除も大変です。養生テープにはこうしたリスクを軽減する効果があります。

●「ガラス飛散防止」のテープならより効果が期待できる

一般的な養生テープでも飛散防止効果はありますが、専用の「ガラス飛散防止テープ」や「台風防災テープ」を使うとより効果的です。通常の養生テープよりも強度があり、以下の点で優れています。

● 粘着力が強い
● 耐久性がある
● 窓ガラスから剥がしやすく、糊残りが少ない

ホームセンターやインターネットで買えるので、台風シーズン前に準備しておくと安心です。

関連記事:台風によって引き起こされる停電の原因は?実例を踏まえて備えと対策を解説

2.【台風対策】窓ガラスの養生テープの正しい貼り方

 

台風対策で養生テープを効果的に使うには、正しい貼り方を知っておくのが最大のポイント。実は間違った「効果のない貼り方」をしている人も多く、よく見かける貼り方が必ずしも効果的とは限りません。しっかりチェックしておきましょう。

①窓の内側に貼ろう|外側だと剥がれてあまり意味がない

養生テープは窓ガラスの内側(室内側)に貼りましょう。外側に貼ると、雨で濡れて剥がれてしまったり、風で引きはがされたりする恐れがあるためです。内側に貼れば、万が一窓ガラスが割れたときに破片が室内に飛び散るのを効果的に防げます。

また、台風が迫って風雨が強まってきた状況では、外に出て作業するのは危険です。安全面からも窓の内側から作業してください。

②よく見る「×印」「十字型」はほとんど効果がない

窓ガラスに×印や十字型にテープを貼る光景をよく見かけますが、実はこれだけでは効果がほとんどありません。なぜなら、テープが貼られていない部分が大きく残るからです。ガラスが割れたとき、テープが貼られていない部分からは破片が飛び散ってしまいます。

最も効果的なのは、窓ガラス全体をテープで覆うことですが、それは現実的ではありません。そこで、より効果的な貼り方を下記に紹介します。

③「枠」「×印」「十字」全部組み合わせて貼るのが◎

台風対策でもっとも効果的な窓ガラスの養生テープの貼り方を紹介します。

まず窓の外枠(サッシ)に沿って四角く貼る
● その内側に十字(+)に貼る
● さらに×印を追加する

「□」の中に「米」の字が入るようなイメージです。この貼り方なら、窓ガラスが割れたときの破片の飛散をより効果的に防げます。テープどうしが交差する部分が多くなり、破片をしっかり保持する効果が高まるからです。

ただし、台風の強さによっては、これでも完全に飛散を防げるわけではありません。このあと紹介する、ほかの対策と組み合わせることをおすすめします。

④ちなみに:最近は安価&手軽な「飛散防止フィルム」の方法も

養生テープ以外の選択肢として、「飛散防止フィルム」があります。割れても破片がフィルムに密着して飛び散りにくくなる、窓ガラス全体に貼るフィルムです。飛散防止フィルムのメリットは以下のとおり。

ガラス全体をカバーするので効果が高い
● 一度貼れば台風シーズン中ずっと効果がある
● 透明なので視界を妨げない
● 手頃な価格で買える

ホームセンターやインターネットで購入でき、水と中性洗剤を使って自分で簡単に貼れるのがポイント。養生テープよりも手軽で効果的です。テープにこだわりがないなら、飛散防止フィルムの使用をおすすめします。

関連記事:マンションで取るべき台風対策6選|強風・停電・浸水対策それぞれ紹介

3.台風対策は窓ガラスの養生テープだけではダメ!

 

台風対策は窓ガラスの養生テープだけではダメ!

窓ガラスに養生テープや飛散防止フィルムを貼るだけでは、台風対策として不十分です。窓ガラスそのものが割れるのを防げないうえ、台風による停電などの二次被害には対応できません。以下に紹介する3つの台風対策を押さえておきましょう。

①庭やベランダの「飛びそうなもの」はすべて片付けよう

台風で窓ガラスが割れる主な原因は、風で飛ばされた物が衝突することです。そのため、まずは庭やベランダにある以下のような「飛びそうなもの」を片付けましょう。

・植木鉢やプランター
・ガーデニング用具
・自転車や三輪車
・物干し竿
・ベランダの椅子やテーブル

これらのものは室内や物置に入れるか、飛ばないように固定してくださいとくに軽いプラスチック製品は風で簡単に飛ばされるため、柱に紐でくくりつけるなどしっかりとした固定が必要です。

関連記事:猛暑時の停電では熱中症に注意!夏の停電時の対策と防災グッズ8選

②飲料水や非常食を確保しておこう

台風による停電や断水に備えて、飲料水や非常食を確保しておきましょう。停電・断水の長期化も想定し、家族全員が3日間過ごせるだけの量を準備するのがポイントです以下のような飲料水・非常食と、その他の防災アイテムをセットで置いておくことをおすすめします。

飲料水:1人1日あたり3リットル×3日分
● 非常食:レトルト食品、缶詰、栄養補助食品など
● 簡易トイレ:断水時に備えて人数×3日分
● 懐中電灯やろうそく:停電に備えてできるだけ多めに
● 携帯ラジオ:情報収集のため手回し式が◎

これらを防水性のある場所に保管し、定期的に消費期限をチェックしておきましょう。非常食については、普段から古いものを使って、使った分だけ買い足す「ローリングストック法」を活用するのがおすすめです。

③停電対策にポータブル電源やモバイルバッテリーを用意しよう

台風による停電は数日間続くこともあります。2019年の台風15号では、千葉県を中心に93万軒もの大規模停電が発生し、復旧までに2週間以上かかった地域もありました。この停電により熱中症と見られる症状で亡くなった方もいたほどです。

参考:内閣府防災情報のページ「2019年(令和元年) 令和元年度台風第15号」

そこで用意したいのが、モバイルバッテリーやポータブル電源のような非常用電源

とくに大容量でACコンセントも使える持ち運び式の蓄電池「ポータブル電源があれば、停電時の安心感が段違いです。スマホの充電はもちろん、炊飯器でご飯を炊いたり、電気毛布で暖を取ったりすることが可能になります。一家に1台備えておいて、台風による突然の停電に対策しましょう。

関連ページ:非常用ポータブル電源おすすめ9選!選び方や災害での使い道も解説

4.知っておきたい「跡が残らない養正テープの剥がし方」

 

台風が過ぎ去ったら、養生テープを剥がす作業が待っています。きれいに剥がさないと、糊跡が残って見た目が悪くなりますし、時間が経つと剥がしにくくなることも。ここでは、跡を残さない剥がし方をご紹介します。

①まずは水で湿らせよう

養生テープを剥がす前に、水で湿らせましょう。スプレーボトルに水を入れて、テープの上から軽く吹きかけるだけでOKです。これにより、テープの糊が柔らかくなり、剥がしやすくなります。ただし、水を使用する前に、窓枠や壁紙など周囲の素材が水に弱くないか確認してください壁紙が水を吸って色落ちするなどのリスクがあります。

②スクレーパーやヘラでゆっくりと剥がそう

水で湿らせた後、プラスチック製のスクレーパーやクレジットカードなどの硬めのカードをヘラ代わりにして、テープの端からゆっくりと剥がしていきます。金属製のものは窓ガラスに傷をつける恐れがあるので避けましょう。このとき、テープを急に引っ張ると糊だけが残ることがあります。ゆっくりと一定の角度で剥がすのがコツです。

③残った糊は中性洗剤を使って取り除こう

テープを剥がした後に糊が残ってしまった場合は、中性洗剤を使って取り除きます。台所用の中性洗剤を水で薄め、柔らかい布に含ませて優しく拭き取りましょう。がんこな糊残りには、市販の粘着剥がし専用のクリーナーも効果的です。ただし、窓の表面を傷つけてしまったり、窓枠の色落ちを発生させたりするリスクがあります。使用前に説明書をよく読み、目立たない場所で試してから使いましょう。

④水拭き&乾拭きで仕上げしよう

最後に、きれいな水で湿らせた布で窓ガラスを拭き、その後乾いた布でしっかり水気を拭き取ります。これで窓ガラスがきれいに仕上がります。この手順を踏めば、養生テープを貼った跡をきれいに取り除けるでしょう。なお時間が経つほど、糊が硬くなり剥がしにくくなります。台風が過ぎた後は、できるだけ早くテープを剥がすのがおすすめです。

関連記事:台風からベランダや庭・バルコニーを守れ!ダメージを減らす防風対策を解説

5.台風による停電への最強の対策は「Jackeryポータブル電源」

台風による停電への最強の対策は「Jackeryポータブル電源」

台風でもっとも困るのが停電です。スマホの充電ができなくなると、情報収集や連絡手段を失ってしまいます。ご飯を炊いたり、冷暖房をつけたりすることもできません。

そんなとき頼りになるのが「ポータブル電源」です。ポータブル電源があれば、コンセントが必要な家電も普通に使えます一般的な蓄電池や太陽光発電のように工事も不要な、まさに「最強の停電対策」です。ポータブル電源には数多くの種類がありますが、Jackery(ジャクリ)には以下の強みがあります。

● 500万台以上の販売実績:全世界に信頼されるポータブル電源
● 多重の安全保護機能:過充電・過放電・温度管理など62以上の保護で安心
● 用途に合わせた大容量:スマホ充電にピッタリな100Whクラスから、ガンガン家電が使える3000Wh以上のクラスまで幅広いラインナップ
● ソーラー充電対応:長期停電でも電気を継続使用可能、お得なソーラーパネルセット
● 携帯性に優れた設計:グリップ付きの取っ手で持ち運びも避難も簡単

台風や地震などの災害はいつ起きるかわかりません。「もう少し後で…」と後回しにしているうちに被災してしまうかも。Jackeryポータブル電源を手に入れて、あなたと家族の命を守る備えを万全にしましょう。


台風の停電対策におすすめのポータブル電源製品一覧

6.台風対策として窓ガラスに養生テープを貼ることに関するよくある質問

 

台風対策としての窓ガラスの養生テープに関する、よくある質問と回答をまとめました。

①「台風の窓ガラス対策に養生テープは逆効果」説の真相は?

「養生テープを貼ると大きな破片が生じるため危険」という説がありますが、これは「テープの強度が弱い」「窓全体をカバーできていない」といった特定の状況に限ったものです。「□」の中に「米」の字を作るようなイメージで、窓全体に貼れば破片の飛散を防ぐ効果があります。

大切なのは、養生テープは「窓ガラスを割れにくくする」ものではなく、「割れたときの被害を軽減する」ものだと理解することです。養生テープだけに頼らず、雨戸やシャッターを閉めたり、飛散防止フィルムを使ったりするなど、複数の対策を組み合わせましょう。

②養生テープの代わりにガムテープを使ってもいい?

養生テープがない場合、ガムテープで代用することもできますが、注意点があります。ガムテープは粘着力が強く、剥がすときに糊残りしやすいのが欠点です。台風対策として緊急的に使えるものの、剥がすときに苦労するかもしれません。

もしガムテープを使う場合は、剥がす際に「水で湿らせる」「ヘアドライヤーで温める」などの工夫をすると糊残りを減らせます。

また、台風が去ったらできるだけ早く剥がすのもポイントです。長期間貼りっぱなしにすると、ガムテープの糊が硬化して窓ガラスにこびりつく恐れがあります。

7.まとめ

窓ガラスに養生テープを貼る台風対策は、正しく理解して使えば効果があります。重要なのは以下のポイントです。

養生テープは「窓ガラスが割れるのを防ぐ」ものではなく、「割れたときの飛散を防ぐ」もの
● 最も効果的な貼り方は「枠」「十字」「×印」を組み合わせた「米」の字
● 窓の内側(室内側)に貼るのが効果的
● テープだけでなく、飛散防止フィルムや雨戸、シャッターなど複数の対策を併用するのが理想的

また、台風対策は窓ガラスだけでなく、飛散物の片付けや飲料水・非常食の確保、停電対策なども含めて総合的に行ってください。とくに「電気が使えない」ことは想像以上に不便なうえ、真夏・真冬には熱中症や低体温症などのリスクも引き起こします。Jackeryのポータブル電源を用意して、自分や家族の安心を手に入れましょう。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan