秋こそキャンプがおすすめ!遊び方や持ち物・注意点まで徹底解説

更新日:
シェア

秋キャンプの持ち物で悩んでいませんか。過ごしやすくキャンプに最適なシーズンですが、日中は暑く夜は気温が下がるため服装や持ち物選びが難しいですよね。特に夜の冷え込み対策には電源確保が重要です。

本記事では秋キャンプならではの楽しみ方や必須の持ち物、効果的な寒さ対策を徹底解説します。おすすめのポータブル電源も紹介するので、秋キャンプの予定がある方は参考にしてみてください。

目次
もっと見る

1.秋キャンプがおすすめな7つの理由

秋キャンプがおすすめな7つの理由

秋キャンプがおすすめの理由は下記の7つです。 

●天候が安定していて快適に過ごせる:秋は湿度が低く晴れの日が多いためキャンプに最適

●紅葉が楽しめる:美しい紅葉を楽しめる秋の山キャンプは自然が好きな人におすすめ。日本気象株式会社が運営する「紅葉ナビ」によれば、本州のほぼすべての地域の紅葉の見ごろは11月ごろです。

●夏より価格が安くなっているキャンプ場が多い:夏休みやGWなどのハイシーズンよりも料金が安く設定されているキャンプ場が多い

●夏休みやGWより混雑していない:オフシーズンで予約が取りやすく混雑していないため、のびのびとキャンプを楽しめる

●虫刺されのリスクが低い:涼しくなると虫の活動が落ち着くため、蚊・アブ・ハチなどに刺されるリスクが低い

●キャンプ向けの食材が旬:サンマ・きのこ・さつまいもなど秋の食材が旬を迎え、バーベキューを楽しめる

焚き火をしても暑くない:夕方以降の冷え込みに合わせて焚き火を楽しめば、寒さ対策も兼ねて快適に過ごせる 

秋の涼しく過ごしやすい気候の中で、のびのびと快適なキャンプを楽しめます。夏や春とはまた違った落ち着いた雰囲気の中で、家族や友人とゆったり焚き火を囲みながら秋の味覚を味わってみてはいかがでしょうか。

関連記事:秋キャンプで夜を過ごす寒さ対策は?おすすめの寒さ対策装備と注意点

2.秋キャンプにおすすめの持ち物リスト

秋キャンプにおすすめの持ち物リスト

秋キャンプは寒さ対策用品を中心に、夏キャンプとは違った持ち物の用意が必要です。秋キャンプの持ち物には下記の8つを用意しておくと良いでしょう。

  • ・厚手の寝袋

  • ・長靴

  • ・帽子

  • ・焚き火台と薪

  • ・防寒用の小物

  • ・湯たんぽ・カイロ

  • ・ランタン

  • ・ポータブル電源

それぞれ必要な理由を解説します。

持ち物①:厚手の寝袋

秋キャンプには普段よりも厚手の寝袋を持っていきましょう。薄い寝袋だと地面からの冷気をダイレクトに感じるため、寒くてなかなか寝付けない可能性があります。用意できない場合は、代わりに毛布などを重ねて敷いて冷気対策をしてみてください。

持ち物②:長靴

秋は「朝露」が発生しやすく、午前中は芝生や地面が濡れてしまいます。普通の靴ではびしょびしょになってしまうので、ぜひ長靴を用意しておきましょう。防水性・防寒性を重視して選んでみてください。

持ち物③:帽子

9~10月ごろの秋キャンプにはツバ付きの帽子も持っていくのがおすすめです。気温こそ下がりますが、紫外線はまだまだ強烈なため肌荒れの原因になってしまいます。11月ごろからの冷え込む時期は、ニット帽など防寒性の高い帽子を持っていきましょう。

持ち物④:焚き火台と薪

秋キャンプを堪能するなら、焚き火台と薪はもはや必須アイテム。バーベキューから暖房まで幅広い用途で活躍します。秋の夜長を、家族や友人みんなで焚き火を囲んで過ごすのもまた一興です。ただし焚き火禁止のキャンプ場もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

持ち物⑤:防寒用の小物

ネックウォーマー・手袋など防寒用の小物を用意しておくのがおすすめです。首や手はなかなか服装だけでは寒さ対策ができません。夜のテント内は毛布などで簡単に対策できますが、外で活動する時につけられるようにいくつか持っていきましょう。

持ち物⑥:湯たんぽ・カイロ

10月ごろからの秋キャンプには、寒さ対策として湯たんぽやカイロを持っていくのがおすすめです。特にカイロはサッと取り出して使えるので、簡易的な寒さ対策として有用。貼るタイプも持っておくと良いでしょう。

持ち物⑦:ランタン

秋は日没が早いので、周りを照らせるランタンを用意しておきましょう。ランタンは主に2種類あります。

・ガス・ガソリンタイプ:明かりが強い

・LEDタイプ:火を使わず安全

ガス・ガソリンタイプは明かりが非常に強いので、テント内で使うメインランタンにおすすめ。ただし長時間使っていると一酸化炭素中毒の恐れがあります。必ずときどき換気しながら使ってください。LEDタイプは火を使わず安全なため、主に外で移動するときに使いましょう。

持ち物⑧:ポータブル電源

秋キャンプにおすすめの持ち物8選

秋キャンプを快適に過ごすには一役買う便利なアイテムが「ポータブル電源」です。ポータブル電源とは家庭のコンセントと同じAC100V電源が出力できるポータブル蓄電池です。秋キャンプではポータブル電源があれば下記のように便利に使えます。

・電気毛布や電気ストーブを使い暖をとれる

・調理器具を使えるので料理のレパートリーを増やせる

・プロジェクターに給電してアウトドアシアターができる

ポータブル電源があれば夜の寒さ対策はバッチリ。電気圧力鍋を使った煮込み料理や炊飯器を使った炊き込みご飯など、レパートリーを増やしながらの時短料理で秋の味覚を楽しめます。高解像度の本格プロジェクターも動かせるので、テント内を映画館のような場所に変えることも可能です。

秋キャンプには以下の理由から「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源がおすすめです。

● 販売台数500万台以上の実績があるポータブル電源のリーディングブランド

● 10年以上使える長寿命

● 信頼のアフターサービス

● 最大5年間保証

● 業界トップクラスの軽量とコンパクト

● ソーラーパネル充電対応

Jackeryは用途に応じた豊富なラインナップを揃えているため、ソロキャンプからファミリーキャンプまで、あなたにぴったりのモデルが見つかります。あなたにぴったりのJackeryのポータブル電源を見つけてみてください。


3.秋の子連れファミリーキャンプの持ち物リスト

秋の子連れファミリーキャンプの持ち物リスト

秋の子連れファミリーキャンプの持ち物リストは以下の通りです。 

● 防寒着(フリースやダウンジャケット)

● 秋冬用の寝袋

● 電気毛布

● ポータブル電源

● 子ども用着替え(多めに。汗や汚れですぐ着替えが必要)

● 子ども用食器(スプーンやフォークがあると便利)

● オムツ

● おしりふき

● 防臭袋

● 保険証と母子手帳

● 

● おもちゃ(屋外用と屋内用があると便利)

● お菓子

特に防寒対策は重要です。日中は暖かくても夜は一気に冷え込むため、電気毛布があるとテント内で快適に過ごせます。その際、ポータブル電源があれば電源サイトでなくても電化製品が使えて便利です。

関連記事:秋の味覚が楽しめるキャンプ飯12選!料理をさらに充実させるアイテムも紹介

4.秋の女子キャンプの持ち物リスト

秋の女子キャンプの持ち物リストは以下の通りです。

● 化粧品類(クレンジング・化粧水・乳液・保湿クリームなど)

● ポータブル電源

● ドライヤー(ポータブル電源があれば電源サイト以外でも使用可能)

● ヘアアイロン

● 虫除けスプレー

● 日焼け止め

● 救急用品(絆創膏・消毒液・常備薬など)

● ボディシート(お風呂に入れないときのリフレッシュ用)

● 生理用品

● 防犯ブザー(女性だけのキャンプでは安全対策が重要)

特に秋の夜は冷え込むため、電気毛布やドライヤーが使えるポータブル電源があると快適です。美容ケアも妥協せず、おしゃれで快適な女子キャンプを楽しみましょう。

関連記事【関東】秋におすすめのキャンプ場9選!犬連れOKなキャンプ場も紹介


5.秋キャンプは寒さ対策が大事!月別おすすめの服装

秋キャンプは寒さ対策が大事!月別おすすめの服装

秋は夏よりもはるかに肌寒くなってきます。特に夜は冷え込むので、秋キャンプでは寒さ対策が非常に大事です。そこで、9~11月の月別におすすめの秋キャンプ服装を紹介します。

●【9月】ウインドブレーカーの用意がおすすめ!

9月にはウインドブレーカーのような防寒アイテムを用意しておくのがおすすめです。9月は昼間の最低気温が20℃前後となる日が多いですが、夜には10℃台まで下がる場合も少なくありません。東京都を例に見ても、9月下旬ごろから深夜~朝方の平均気温は18度以下になります。

秋キャンプは寒さ対策が大事!月別おすすめの服装

引用元:Weather Spark

ひざ掛けやブランケットなども用意しておき、サッと寒さ対策ができるようにしておくと良いでしょう。

●【10月】重ね着できる用意を!

10月は重ね着できるような用意をしておくと良いでしょう。おすすめは下記の組み合わせです。

  • ・インナー:ヒートテック

  • ・ミドルウェア:長袖Tシャツや薄手のセーター

  • ・アウター:アウトドアベストやウインドブレーカー

「暑ければ脱ぐ、寒ければ着る」と臨機応変に対応できる状態にしておくのがベストです。なお標高1,000m以上のキャンプ場では最低気温が10℃を割るケースもあるので、ぜひストーブも用意しておいてください。

●【11月】ほぼ冬装備でOK!ストーブも忘れずに

11月にもなると、ほぼ「冬装備」でOKです。地域や標高によっては、夜の最低気温が5℃近くまで下がります。10月と同じく3枚以上の重ね着スタイルを用意しておき、さらに手袋やニット帽も備えておくと安心です。

寒さに耐えられない可能性もあるので、ストーブや電気毛布も必ず用意しておきましょう。ポータブル電源を使って、テント内に電気毛布を敷いて寝るのもおすすめです。

6.秋キャンプの注意点3選

秋キャンプの注意点3選

オフシーズンの秋にキャンプをする場合、一般的な夏キャンプとは異なる3つの注意点があります。

  • ・地面からの冷気対策は必須

  • ・早めに日暮れに備えた準備が必要

  • ・焚き火の「火の粉」が化学繊維のアウターに当たらないように

それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

注意点①:地面からの冷気対策は必須

秋キャンプでは地面からの冷気対策をしっかりとしておきましょう。地面からの冷気のせいで気温以上に非常に寒く感じるため、なかなか寝付けないなどのトラブルになり得ます。毛布などを重ねたり、インナーマットを敷いたりして対策しましょう。なおポータブル電源と電気毛布を用意しておけば、寒さで寝付けない心配はありません。

注意点②:早めに日暮れに備えた準備が必要

秋は夏よりもはるかに日没が早くなっているため、早めに日暮れに備えた準備が必要です。遅くとも15時~16時ごろの暗くなる前の時間から、料理などの用意を始めると良いでしょう。周りを照らすためのランタンなども多めに用意しておくのがおすすめです。

注意点③:焚き火の「火の粉」が化学繊維のアウターに当たらないように

焚き火の火の粉が化学繊維のアウターに当たらないように注意しましょう。ナイロンなどの化学繊維は熱に弱いため、少し火の粉がついただけで簡単に穴が空いてしまいます。コットンなどの天然繊維のアウターに切り替えたり、薪を減らして火の粉の量を減らしたりなど対策してみてください。

関連人気記事:【関西】秋におすすめのキャンプ場11選!紅葉や温泉が楽しめる施設を厳選

7.秋キャンプの過ごし方・遊び方6選

秋キャンプならではの過ごし方・楽しみ方を6つ紹介します。

  • ・焚き火をする

  • ・秋の味覚を堪能する

  • ・星空を眺める

  • ・紅葉を楽しむ

  • ・温泉に入る

  • ・映画を見る

夏にはなかなかできない楽しみ方が満載です。ぜひチェックしておきましょう。

秋キャンプの楽しみ方①:焚き火をする

先述したように、秋は涼しいので焚き火をしても暑くなく快適です。焚き火をしながらただただお酒を飲んで語らうも良し、焼き芋などを作って食べるも良し。夏は暑くておっくうになる焚き火も、秋なら存分に楽しめます。

秋キャンプの楽しみ方②:秋の味覚を堪能する

ぜひ秋の味覚を堪能しましょう。焼き芋・焼き魚など、旬の食材を使うだけで普段よりも美味しさが格段にアップします。きのこを使った煮込み料理や、りんごを使ったスイーツなどもおすすめです。

秋キャンプの楽しみ方③:星空を眺める

晴れの日の秋キャンプはぜひ星空を眺めてみてください。「秋の夜長」とはよくいいますが、夏よりも日没が早いため18時~19時頃から星が見えてきます。秋のカラッとした気候なら、空気の透明度が高くなり星空もよりきれいに映りますよ。用意できる人はぜひ望遠鏡なども持っていきましょう。

秋キャンプの楽しみ方④:紅葉を楽しむ

秋キャンプはぜひ紅葉を楽しみましょう。11月以降なら、ほとんどのキャンプ場で紅葉が見ごろを迎えます。標高の高いキャンプ場だと少し早く色づいてくるので、10月ごろでも十分にきれいな紅葉が見られるでしょう。

秋キャンプの楽しみ方⑤:温泉に入る

秋は少し肌寒くなってくるので、夜に入る温泉は格別です。最近は温泉併設のキャンプ場も増えてきているので、ぜひ狙ってみてください。温泉のあるキャンプ場なら設備が充実している傾向があるので、初心者にもおすすめです。

秋キャンプの楽しみ方⑥:映画を見る

あえて「キャンプで映画」という選択肢もアリでしょう。秋は早い時間に日没を迎えるので、真っ暗な夜にできることは限られてきます。そこでテント内にプロジェクターと簡易スクリーンを設置し「アウトドアシアター」を作るのがおすすめです。ただし、本格的に高解像度のプロジェクターを使って映画を見たいならポータブル電源の活用がおすすめです。

まとめ


秋は天候が夏よりも安定しており、混雑もなく安くキャンプができます。焚き火をしたり秋の味覚を堪能したり、紅葉を眺めたりして存分に楽しみましょう。

ただし秋キャンプならではの準備が必須。特に寒さ対策は重要で、十分な用意がないと体調を崩してしまうかもしれません。紹介した服装・持ち物・注意点をしっかり押さえておきましょう。「ポータブル電源」を用意すれば、寒さ対策をしつつ夜の楽しみが増えるのでおすすめです。

お役立ち製品一覧
防災応援セール
関連人気記事