1.静かで動作音が気にならない!静音性の高いおすすめポータブル電源5選

ポータブル電源の中でもとくに静音性の高さに定評があるのが、「Jackery(ジャクリ)」のポータブ電源です。「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源は、冷却ファンの動作音が抑えられており、夜間や静かなキャンプシーンでも音を気にせず使用できます。中には静音レベルが30dB以下に抑えられているモデルもあり、寝室で使用しても睡眠を邪魔されることはありません。
さらに容量のラインナップも豊富で、用途に合わせた最適なモデルを選べるのも魅力です。以下で静音性の高い「Jackery(ジャクリ)」のおすすめポータブル電源を5つ紹介するので、静かなのに頼りになるあなただけの相棒を見つけてみてください。
①Jackery ポータブル電源 1000 New|容量:1070Wh、静音レベル22dB以下
Jackeryポータブル電源1000Newは、消費電力の大きい家電も動かせるほどパワフルなのに、22dB以下の超静音設計を実現したモデルです。
約10.8kgと市販同容量モデルの中でもトップクラスに軽量コンパクトで、キャンプなどのアウトドアや災害時に避難が必要になったときにもさっと持ち運べます。定格出力が1500Wで、一般的な家庭で使われている家電のほぼすべてを動かせるため、キャンプや災害時の生活も快適さを守れます。
製品名 |
Jackery ポータブル電源1000 New |
容量 |
1,070Wh |
定格出力 |
1,500W (瞬間最大3,000W) |
充電速度 |
ACコンセント充電:1.7時間(緊急充電モードなら1時間) |
出力ポート数 |
AC出力×3、 |
家電への稼働 |
電子レンジ(1160W):約48分間 |
②Jackery ポータブル電源 2000 New|容量:2042Wh、静音レベル30dB以下
Jackeryポータブル電源2000Newは、2000Whクラスで業界最小、最軽量を実現した大容量モデルです。定格出力は2200Wで、消費電力が大きい家電も複数動かせるほどパワフルですが、62種類の保護機能を搭載しているので安全性も抜群。
市販の同容量モデルと比べても非常にコンパクトで保管場所にも困らないため、災害時の非常用電源として一家に一台備えておきたいアイテムです。
製品名 |
Jackery ポータブル電源 2000 New |
容量 |
2,042Wh |
定格出力 |
2,200W (瞬間最大4,400W) |
充電速度 |
ACコンセント充電:2時間(緊急充電モードなら1.7時間) |
出力ポート数 |
AC出力×3、 |
家電への稼働 |
電子レンジ(1160W):約1.5時間 |
③Jackery ポータブル電源 500 New|容量:512Wh、静音レベル36dB以下
Jackeryポータブル電源500Newは、同容量クラスで最軽量の5.7kgを実現した防災にもアウトドアにもぴったりの静音ポータブル電源です。限られたスペースでも邪魔にならないサイズ感なので、車中泊や災害時の備えとしても保管場所に困りません。
動作時の騒音は32dBと非常に静かなので、テント内でも快適に使用できます。未使用時に自動で電源をオフにしてくれる「省エネモード」など、便利な機能が備わった頼りになるアイテムです。
製品名 |
Jackery ポータブル電源 500 New |
容量 |
512Wh |
定格出力 |
500W (瞬間最大1,000W) |
充電速度 |
ACコンセント充電:1.3時間 |
出力ポート数 |
AC出力×2 |
家電への稼働 |
電動ドリル(400W):約1.1時間 |
④Jackery ポータブル電源 3000 New|容量:3072Wh、静音充電30dB以下
Jackeryポータブル電源3000Newは、同クラスの市販モデルと比較して約47%小さく、約43%軽く設計された超大容量モデルです。停電時に電力供給をポータブル電源に自動で切り替える「UPS機能」や、常時接続可能な「パススルー機能」など機能性も抜群。
3000Wの定格出力でエアコンや電子レンジ、冷蔵庫など消費電力の高い家電を複数同時動かせます。
充電時の騒音レベルを30dB以下に抑える「サイレント充電モード」が搭載されているので、室内で使っても音によるストレスを感じない静かさとパワフルさを兼ね備えた一台です。大人数の家庭やオフィス防災に最適です。
製品名 |
Jackery ポータブル電源3000New |
容量 |
3,072Wh |
定格出力 |
3,000W (瞬間最大6,000W) |
充電速度 |
ACコンセント充電:2.5時間 |
出力ポート数 |
AC出力×4(最大20A)、AC出力×1(最大30A) |
家電への稼働 |
電子レンジ(1160W):約2時間 |
⑤Jackery ポータブル電源 240 New|容量:256Wh、静音レベル42dB以下

Jackeryポータブル電源240Newは、約3.6kgと軽量で、キャンプや車中泊にも片手でらくらく持ち運べるコンパクトモデルです。リュックに入るほどのサイズ感ですが3種類の出力ポートが備わっているので、複数のデバイスに同時給電が可能。
キャンプではランタンでテント内を照らしながら、スマホやPCの充電もできてしまいます。長期保管時の自然放電を抑えてくれる「超ロングスタンバイモード」や、優れた耐震性など小さくてもタフで頼もしい一台です。
製品名 |
Jackery ポータブル電源240 New |
容量 |
256Wh |
定格出力 |
300W (瞬間最大300W) |
充電速度 |
ACコンセント充電:2.5時間 |
出力ポート数 |
AC出力×1(最大10A) |
家電への稼働 |
LEDライト(5W):約21時間 |
2.後悔しない!静音性の高いポータブル電源を選ぶポイント

静音性の高いポータブル電源を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。
● 騒音レベル(dB)を確認する
● 使用方法に合った容量・出力のモデルを選ぶ
● 静音充電対応か確認する
● 持ち運びやすい重量・サイズ感のモデルを選ぶ
● 安全性の高いメーカーを選ぶ
以下でそれぞれ詳しく解説していくので、あなたにぴったりの一台を見つけるヒントにしてください。
①騒音レベル(dB)を確認する
ポータブル電源の静音性を判断するには、製品の騒音レベル(dB)を確認しましょう。騒音レベルの数値と目安は以下のとおりです。
騒音レベル |
目安 |
30dB |
ささやき声、深夜の郊外 |
40dB |
図書館、昼間の住宅街 |
50dB |
エアコンの室外機、静かな事務所 |
60dB |
通常の会話、走行中の自動車内 |
70dB |
騒々しい街頭、セミの鳴き声 |
一般的に「40dB以下」であれば図書館並みに静かで、就寝中でも気になりにくいです。騒音レベルは製品仕様に記載されているので、購入時には必ず確認しましょう。
②使用方法に合った容量・出力のモデルを選ぶ
容量や出力が合っていないと、静音性が高くても使い勝手が悪くなります。小型のモバイル機器の充電だけなら容量の小さいポータブル電源でも十分ですが、エアコンや調理家電など消費電力が大きな家電を使う場合は大容量・高出力のポータブル電源が必要です。
用途に合わないモデルを選ぶと過度な負荷がかかり、無駄なファンの動作につながります。無駄な動作を抑えることはポータブル電源の静かな運用に繋がるので、用途にあった容量・出力のモデルを選びましょう。
関連記事:【用途別】ポータブル電源の容量目安
③静音充電対応か確認する
ポータブル電源の静音性を考える上で、充電時の動作音も見逃せません。とくに夜間や室内で充電する場合、ファンの音が気になってしまうことがあります。
この問題を解決するのが、静音充電機能です。例えば「Jackery」のポータブル電源は、専用のアプリを使用することで「静音充電モード」を設定できます。充電時の音を30dB以下に抑えてくれるので、寝室で充電を行っても動作音に睡眠を邪魔されることがありません。
関連記事:Jackery アプリの機能詳細と使い方、ポータブル電源との接続方法を徹底解説
④持ち運びやすい重量・サイズ感のモデルを選ぶ
ポータブル電源は静音性に加えて、持ち運びやすさも重視して選びましょう。軽量でコンパクトなモデルは、アウトドアや避難時にも扱いやすく、使う場所を選びません。
例えば「Jackery」のポータブル電源なら、大容量モデルでも他のメーカと比べて非常にコンパクトかつ軽量なモデルが多いのが特徴です。折りたたみ式の取っ手やキャスター付きなど持ち運びやすい工夫がされているので、静音性と持ち運びやすさを兼ね備えています。
⑤安全性の高いメーカーを選ぶ
ポータブル電源は室内だけでなく屋外でも使用する機会が多いため、必ず安全性の高いものを選ぶましょう。とくに以下のような保護機能が搭載されたポータブル電源は、安全性が高くおすすめです。
● 過充電・過放電保護
● 過電流・過電圧保護
● 短絡保護
● 高温・低温保護
● 過負荷保護
例えば「Jackery(ジャクリ)」は防災製品等推奨品マークを取得するほど、安全性が非常に高いのが特徴です。複数の保護機能に加えて振動や衝撃に強い設計を施しているため、キャンプや災害時などどんな場面でも安全に使用できます。
関連記事:Jackeryの安全性と品質について
3.ポータブル電源の音の原因とは

ポータブル電源の音の原因には、主に以下のようなものがあります。
● 冷却ファンの動作による音
● 内部部品の振動による音
● 高出力時に発生する電子音
● 設置環境による反響音
以下でそれぞれ解説していきます。
①冷却ファンの動作による音
もっとも一般的なポータブル電源の音の原因は、冷却ファンです。冷却ファンは内部部品の発熱を抑えるために搭載されており、とくに高出力や長時間使用時に回転数が上がってファン音が目立つことがあります。
ファンは安全運転に欠かせないため、完全に無音にはできません。そのため、「Jackery」のポータブル電源のように静音設計が施されたモデルを選びましょう。
②内部部品の振動による音
内部部品の振動による音とは、ポータブル電源の内部にある変圧器・コンデンサなどが通電や負荷に応じて微細に震えることで生じる「ブーン」といった低音や共鳴音です。とくに机や床など硬い面に直置きすると振動が伝わりやすく、実際の音より大きく感じられる場合があります。これは故障ではなく構造上発生しやすい現象で、製品の品質や設置面の素材によって音の大きさに差が出ます。
③高出力時に発生する電子音
高出力で家電を稼働させると、内部のインバーターが働き「ピー」という電子音が生じる場合があります。これは高周波音で、人によっては気になりやすい音です。製品の仕様による部分が大きいため、「Jackery」のような静音性に優れたモデルを選ぶのがポイントとなります。
④設置環境による反響音
設置環境による反響音とは、ポータブル電源そのものが発している音ではなく周囲の環境によって音が増幅して聞こえる現象です。例えば、コンクリートの床や壁際、狭い空間に置いた場合、音が跳ね返って共鳴し「実際以上に大きな音」として感じられる場合があります。静かな室内や夜間の環境ではとくに目立ちやすく、同じ製品でも置く場所によって体感する音の大きさに差が出るのが特徴です。
関連記事:突然の停電から暮らしを守るポータブル電源3選!停電時の使い方や選ぶポイントも詳しく紹介
4.ポータブル電源の音がうるさいときの対処法4選
ポータブル電源の音がうるさいと感じたら、以下の4つの対処法を試してみましょう。
● 設置場所を見直す
● 使用環境や過負荷を調整する
● 定期メンテナンスでほこりや汚れがないかを確認する
● 遮音パネルを使う
それぞれ詳しく解説していくので、ポータブル電源の静音性をあげたいときに役立ててみてください。
①設置場所を見直す
硬い床や壁の近くに置くと音が反響して騒音が大きくなるため、まずは以下のようにポータブル電源の設置場所を見直しましょう。
● 厚手の布やカーペットの上に置く
● 壁から少し離して設置する
少しの工夫をするだけで振動や反響が吸収され、音が静かになります。また、風通しの良い場所に置くと本体の温度上昇を抑え、冷却ファンが過剰に作動するのを防ぐ効果も期待できます。
関連記事:ポータブル電源の置き場所はどこが正解?家と車(ハイエース)の収納術
②使用環境や過負荷を調整する
ポータブル電源の騒音を抑えるには、使用環境や過負荷を調整することもポイントです。複数の高出力家電を同時に使用すると、本体への負荷が増加して冷却ファンが強く回り動作音が増す原因になります。
使用する家電を減らしたり消費電力の低い家電を選んだりすることで、ポータブル電源の負荷を下げてあげましょう。これによりファンの回転数を抑えられて、ポータブル電源の動作音を抑えられます。
③定期メンテナンスでほこりや汚れがないかを確認する
ポータブル電源の静音性を維持するには、定期的なメンテナンスも欠かせません。
吸気口や排気口にほこりや汚れが溜まると、冷却効率が低下して本体の温度が上昇します。これにより冷却ファンがより強く回転することで、騒音が増す原因となるのです。定期的に乾いた布などで吸気口周りを掃除してファンの過剰な稼働を防ぎ、静かな状態を保ちましょう。
関連記事:ポータブル電源の安全な使い方・メンテナンス方法・保管方法を徹底解説
④遮音パネルを使う
ポータブル電源の動作音が気になる場合は、遮音パネルや吸音材の活用も有効な手段です。
これらをポータブル電源の周囲に配置すると、音が反響するのを抑えて耳に届く騒音を軽減してくれます。
ただし、本体が熱を持ちすぎないように、必ず吸排気口を塞がないように設置しましょう。排熱が妨げられるとファンの回転数が上がってかえって音が大きくなる可能性があるため、正しい設置方法を確認してから使用してください。
5.まとめ
ポータブル電源の音は冷却ファンや内部部品の振動など、さまざまな要因によって発生します。完全に無音化することは難しいものの、静音性に優れたモデルを選ぶことで快適さは大きく変わります。
なかでも「Jackery」のポータブル電源は、静音設計や静音充電モードなど独自の工夫が施されているのが特徴です。静かで日常から災害時まで安心して使える「Jackery」のポータブル電源で、より便利な暮らしを手に入れてください。
コメント