電子レンジの消費電力や一日の電気代はいくら?計算と節電の方法を解説

シェア

電子レンジは毎日の食事に欠かせない家電。しかし「実際、1日にどれくらいの電気代がかかっているの?」「電気代を節約できる使い方はないの?」と疑問がある人もいるでしょう。

 

この記事では、電子レンジの実際の消費電力はどのくらいなのか、毎日使うとどれくらいの電気代がかかるのかわかりやすく解説。電気代を節約するコツも紹介します。電子レンジの電気代が知りたい方や、よりお得に使いたい方は読んでみてください。

目次

1.電子レンジの消費電力は「表示されているW数(出力)の1.5~2倍」が目安

 

電子レンジには「500W」「600W」など、パッケージや製品のボタンに記載されている出力の数字があります。これは「加熱出力」と呼ばれるもので、食品を温めるために実際に使われる電力です。 

しかし、実際に電子レンジが消費する電力(消費電力)は、この加熱出力よりも大きくなります。一般的には、加熱出力の1.5~2倍程度が実際の消費電力と考えておくとよいでしょう。以下の表は、電子レンジの種類ごとの一般的な消費電力の目安です。 

電子レンジの種類

加熱出力

実際の消費電力(目安)

単機能電子レンジ(小型)

500W

750W~1,000W

単機能電子レンジ(標準)

600W

900W~1,200W

オーブンレンジ(標準)

800W

1,200W~1,600W

オーブンレンジ(ハイパワー)

1,000W

1,500W~2,000W

ただし、これはあくまで目安で、メーカーや機種によって実際の消費電力は異なります。正確な消費電力は、電子レンジの本体や取扱説明書に記載されてるので、確認してみてください。

2.電子レンジの電気代の計算方法と出力(W)別の目安

 

電子レンジの電気代の計算方法と出力(W)別の目安

消費電力の目安がわかったところで、では電子レンジの電気代はどのくらいになるのでしょうか。ここでは計算方法と具体的な目安を紹介します。

電気代は「消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」で計算できる

電子レンジの電気代の計算方法は以下のとおりです。 

電気代(円)=消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh) 

たとえば、消費電力が1,000W(=1kW)の電子レンジを2分間(=2/60=0.033h)使用し、電気料金単価が31円/kWhの場合の電気代は「1.02円」です。 

電気代=1kW×0.033h×31円/kWh=1.02円 

電気料金単価は、電力会社の契約形態によって異なります。この記事では計算を分かりやすくするために、以降も2025年4月7日時点の電力目安単価「31円/kWh」を使います。

参考:全国家庭電気製品公正取引協議会「よくある質問Q&A」

【電子レンジの出力(W)別】実際の消費電力の目安と電気代一覧表

以下の表は、電子レンジの加熱出力別に、実際の消費電力と電気代の目安をまとめたものです。 

加熱出力

実際の消費電力(1.5倍で計算)

1分あたりの電気代

1日10分使用した場合の電気代

1ヶ月(30日)の電気代

200W

300W

0.16円

1.6円

47円

300W

450W

0.23円

2.3円

70円

500W

750W

0.39円

3.9円

116円

600W

900W

0.47円

4.7円

140円

800W

1,200W

0.62円

6.2円

186円

1,000W

1,500W

0.78円

7.8円

233円

1,500W

2,250W

1.16円

11.6円

349円

※電気料金単価31円/kWhで計算

※1ヶ月分は1日10分使用の場合で計算(実際の使用時間はご家庭により異なります) 

この表からわかるように、電子レンジの電気代は意外と安いです。たとえば600Wの一般的な電子レンジを1ヶ月間毎日使っても、電気代は140円程度となっています。 

ただし、使用頻度が高かったり長時間使ったりする場合は、それだけ電気代も高くなります。とくに解凍やオーブン機能を使う場合は、思いのほか電気代が高くなるかもしれません。

関連人気記事:消費電力の計算方法は?計算式から電気代を節約する方法まで解説

3.どっちがおトク?電子レンジvsほかの調理家電&調理方法を徹底比較

 

電子レンジと他の調理方法を比較して、どちらがお得なのか気になりますよね。ここでは、よくある調理シーンごとに、電子レンジと他の調理家電・調理方法を比較してみましょう。

「冷凍ごはんレンチン解凍」vs「炊飯器で保温」

冷凍ごはんを電子レンジで解凍するのと、炊飯器で保温しておくのでは、多くのケースで「冷凍ごはんを電子レンジで解凍する」方がおトクです。 

方法

消費電力の目安

所要時間

電気代

特徴

冷凍ごはんをレンチン

(600W)

900W

2分

約0.93円

・電子レンジの電気代のみ

・冷凍→解凍の手間が必要

炊飯器で保温

 

15W

6時間

約2.8円

・長時間の保温で電気代がかさむ

・ごはんが乾燥しやすい

炊飯器で12時間保温するより、その都度冷凍ごはんを電子レンジで温めた方が、電気代は1/3以下になります。また、冷凍ごはんは保温したごはんよりも美味しさを保ちやすいのがメリットです。

「レンジで水を加熱」vs「ケトルで湯沸かし」

お湯を沸かすのに、電子レンジと電気ケトルではどちらが効率的でしょうか。結論、ケトルのほうが早くておトクになりやすいです。 

方法

消費電力

所要時間

電気代

特徴

電子レンジ

(600W)

900W

1分30秒

約0.70円

・少量なら手軽

・容器の選択に注意が必要

電気ケトル

1,300W

40秒

約0.27円

・効率よく加熱できる

・大量のお湯も素早く沸く

※水の量は200ml程度を想定 

電気ケトルは電子レンジよりも消費電力は大きいですが、加熱時間が短いため、結果的に電気代は安くなります。また、お湯の量が増えると、電子レンジでは熱が伝わりにくく時間がかかってしまうことも。つまり、電気ケトルの方が圧倒的に効率的です。

「レンジでピザ加熱」vs「オーブントースターでピザ焼き」

冷えたピザを温め直す場合、電子レンジとオーブントースターではどちらがお得でしょうか。このケースは電子レンジのほうが電気代は安くなります。 

消費電力

所要時間

電気代

特徴

電子レンジ

(600W)

900W

2.5分

約1.16円

・素早く温まる

・生地が柔らかくなりがち

オーブントースター

1,000W

5分(予熱含む)

約2.07円

・表面がカリッとする

・予熱時間も含めると時間がかかる

電気代だけを比較すると、電子レンジの方が約半分の費用で済みます。ただし、ピザの仕上がりは大きく異なるのがネック。サクサクした食感が好みなら、電気代が高くてもオーブントースターを選ぶ価値はあるでしょう。

「レンジで蒸し野菜」vs「鍋で蒸し野菜」

野菜を蒸すなら、電子レンジとガスコンロではどちらが経済的でしょうか。答えは「電子レンジ」です。 

方法

消費電力/ガス消費量

所要時間

料金

特徴

電子レンジ

(600W)

900W

3分

約1.40円

・手軽で片付けが簡単

 

・均一に蒸せない場合がある

ガスコンロ(中火)

約120kcal/分

10分

約3.2円

・準備と片付けに手間がかかる

・均一に蒸せる

※ガス代は都市ガスの場合、1m³あたり160円として計算(地域・ガス使用量により異なります) 

電子レンジでの蒸し料理は、ガスコンロを使うよりも料金が半分以下で済み、時間も大幅に短縮できます。少量の野菜を蒸す場合には、電子レンジが圧倒的に効率的です。ただし、量が多いと均一に火が通りづらいため、ガスコンロを使ったほうが良いでしょう。

「レンジで焼き魚」vs「グリルで焼き魚」

魚を調理するとき、専用の魚焼き器に乗せて電子レンジで魚を焼くのと、魚焼きグリルで焼くのではどちらがお得か。このケースは電気代をみると電子レンジに軍配が上がりますが、魚焼き器に費用がかかるのがネックです。 

方法

消費電力/ガス消費量

所要時間

料金

特徴

電子レンジ

(600W)

900W

4分

約1.86円

・魚の生臭さが部屋に広がりにくい

・専用の容器が必要

ガスコンロ

(魚焼きグリル)

約200kcal/分

7分

約5円

・香ばしく焼ける

・グリルの掃除が面倒

※電子レンジの所要時間は、株式会社MUK販売の「レンジメートプロ」を参考にしています 

1回あたり3円ほどの差がつく計算です。ただし、電子レンジ対応の魚焼き器を買うのに安くても3,000円、高いものだと10,000円ほどの費用がかかります。 

毎日魚を焼いて食べる人なら、魚焼き器が壊れなければ、3~10年ほどでトータルの費用も電子レンジのほうが安くなる結果に。とはいえ、無理をしてガスコンロから電子レンジに切り替えるほどではないでしょう。仕上がりの好みで選ぶのがおすすめです。

4.電子レンジの電気代を節約する7つのポイント

 

電子レンジの電気代を節約する7つのポイント

電子レンジは比較的電気代が安い家電ですが、さらに効率よく使うことで電気代を節約できます。以下に、電子レンジの電気代を節約するための7つのポイントを紹介します。

「加熱ムラをなくす置き方」を意識する

電子レンジで食品を温めるとき、置き方によっては加熱ムラができてしまうことも。必要以上に加熱時間が長くなり電気代がかさむのを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。 

ターンテーブルありの電子レンジ:食品を真ん中より少し外側に置く

ターンテーブルなしの電子レンジ:食品を真ん中に置く

複数の食品を同時に温める場合:食品同士の間隔を空ける 

とくにターンテーブル式の電子レンジでは、中心よりも少し外側に置けばマイクロ波が均一に当たりやすくなります。また、複数の食品を温める場合は、互いに接触していると加熱ムラができやすくなります。適度な間隔を空けて置くのがコツです。

冷凍食品は「使う前に自然解凍」しておく

冷凍食品をそのまま電子レンジで解凍すると、完全に解凍するまでに長い時間がかかり、電気代も高くなります。時間に余裕があれば、使う前にあらかじめ冷蔵庫で半解凍しておくと良いでしょう。 

たとえば500gほどの完全に凍った冷凍肉なら、冷蔵庫で約10時間かけて解凍できます。その後に電子レンジで温めれば、通常なら5~10分ほどかかる解凍が1、2分ほどで済むでしょう。完全に凍った状態から解凍するより、お肉のうまみ成分もドリップ(解凍時に出る赤い液体)とともに逃げ出しにくいです。

レンジ庫内の汚れを定期的に掃除する

電子レンジの庫内に食品のカスや油汚れがたまると、マイクロ波の効率が下がり加熱に必要な時間が長くなります。電気代が無駄に増えてしまうので、以下の方法で掃除すると良いでしょう。 

1.水200mlに対してレモン汁小さじ1を混ぜた水をカップに入れる

2.電子レンジで1〜2分加熱する

3.加熱後、ドアを開けずに5分間放置する

4.柔らかい布で庫内を拭き取る 

レモンの酸で庫内の汚れが柔らかくなり、簡単に落とせます。定期的な掃除を心がければ、電子レンジの効率を維持でき電気代の節約につながるでしょう。

大きな肉などは小分けにして解凍・加熱する

大きな肉や固まった冷凍食品は、そのまま解凍しようとすると内側まで熱が伝わりづらいです。そのため、解凍に時間がかかってしまううえ、「内側が凍っていて、表面は火が通っている」状態になってしまいます。 

できれば冷凍する前に小分けにするか、冷蔵庫で半解凍して薄く平らな状態に切り分けてから加熱しましょう。均一に熱が行き渡るよう、途中で裏表を入れ替える方法もおすすめします。

一度に温める量を減らす

一度にたくさんの食品を温めると、全体が温まるまでに時間がかかり電気代がかさんでしまうことも。とくに以下のようなケースでは、少量ずつ分けて温める方が電気代が安くなりやすいです。 

温まり方に大きな差がある、種類の異なる食品を温めるとき(例:肉とスープなど)

厚みや大きさが異なる食品(例:ステーキと薄切り肉など) 

ただし、あまりに少量ずつ何度も温め直すのは逆に非効率です。食品の数がそこまで多くないなら、まとめて庫内に入れて、温まったものから取り出していく方が良いでしょう。

「ポータブル電源とソーラーパネル」を使う

大容量バッテリーを内蔵した「ポータブル電源」は、コンセントがない場所でも電化製品を使える便利なアイテムです。最近では家庭での節電対策や非常時の備えとして注目されています。 

ポータブル電源にソーラーパネルを接続すれば、太陽光エネルギーを利用して充電することが可能。いつも買っている電気の量を減らせるため、電気代の節約につながります。 

たとえば2,042Whの大容量ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 2000 New」を、毎日ソーラーパネルでフル充電。そして、電子レンジをはじめとした家電に使ったときの電気代節約効果の目安は以下のとおりです。 

1回のフル充電で節約できる電気代:約63円(2.042kWh×31円/kWh)

月に20回充電した場合の節約額:約1,260円/月

年間の節約効果:約15,120円/年 

最初は導入コストがかかりますが、長期的に見れば電気代の節約だけでなく災害時の備えとしても活躍。一石二鳥の投資といえるでしょう。 

関連人気記事:【メーカーが解説】ポータブル電源で電子レンジが使える!製品の選び方・おすすめ商品を解説


電気代が安くなる時間帯に使う

電力会社によっては、時間帯によって電気料金が変わる「時間帯別料金プラン」を提供しています。たとえば、東京電力の「夜トクプラン」がそうです。

電気代が安くなる時間帯に使う

引用:東京電力「夜トクプラン」 

たとえば「夜トク8」を契約しているとき、午前7時~午後11時と比べて、午後11時~午前7時の電気代はおよそ3/4に減ります。 

「昼型の生活だし、この方法は使えない……」と思った人も、実は大容量のポータブル電源があれば節約可能。電気代が安い深夜時間帯に充電しておき、電気代が高い時間帯にポータブル電源を使って電子レンジなどの家電を動かせます。誰でも簡単に、電気代の節約をはじめられるでしょう。

5.Jackeryのポータブル電源は停電中&アウトドアでも電子レンジが使える

 

世界累計販売500万台以上の実績あるブランド「Jackery」のポータブル電源なら、普段の電気代節約はもちろん、災害時の備えやキャンプなどのアウトドアシーンでも電子レンジを含むさまざまな家電が使えます。電子レンジを除く、具体的な活躍シーンは以下のとおりです。 

キャンプで調理器具(ホットプレート、電気圧力鍋など)を使った本格料理が楽しめる

車中泊で電気毛布やファンヒーターを使って快適な睡眠環境を作れる

停電時に冷蔵庫を稼働させて食材や医薬品を保管できる

停電時に扇風機やエアコンを動かして熱中症対策できる

リモートワークでPCやモニターが使える

電源がなくてもスマホ・タブレットを何度も充電できる 

昨今の自然災害の増加を考えると、Jackery(ジャクリ)は単なる便利グッズではなく、家族の安心を守る必需品といえるでしょう。停電時でも温かい食事が準備でき、スマホや照明も使える安心感は何物にも代えがたいものです。電気代の節約ついでに、未来の安心をJackeryで手に入れてみませんか。

ポータブル電源おすすめ一覧 


6.電子レンジの消費電力に関するよくある質問

 

電子レンジの消費電力に関するよくある質問と、その回答をまとめています。

電子レンジの消費電力を「A(アンペア)」に直すにはどうすればいいですか?

電子レンジの消費電力(W)をアンペア(A)に変換するには、以下の計算式を使います。 

アンペア(A)=消費電力(W)÷ 電圧(V) 

日本の家庭用電源は100Vのため、たとえば消費電力1,500Wの電子レンジの場合は「 1,500W÷100V=15A」です。つまり、消費電力1,500Wの電子レンジは約15アンペアの電流を使います。

電子レンジの消費電力が大きいとブレーカーも落ちやすくなる?

電子レンジの消費電力が大きいと、ブレーカーが落ちやすくなりやすいです。これは、電力会社の「契約アンペア数」と関係があります。 

たとえば30アンペアの契約なら、理論上は消費電力1,500Wの電子レンジ(15アンペア)と消費電力1,200Wの電気ケトル(12アンペア)を同時に使っても、合計27アンペア(<30アンペア)でブレーカーは落ちません。しかし20アンペアの契約だと、アンペアブレーカーの容量を超えてしまい、ブレーカーが落ちる可能性が高いです。 

頻繁にブレーカーが落ちてしまうときは、電力会社に相談して契約アンペア数を上げたり、電子レンジと他の消費電力が大きい家電の併用を避けたりすると良いでしょう。ポータブル電源を使って、アンペア契約に左右されない電源を確保する方法もおすすめです。

古い電子レンジは、同じ出力でも消費電力が大きい?

一般的に、最新の電子レンジは昔のモデルと比べて省エネ性能が向上していますが、その差は他の家電ほど大きくありません。電子レンジの基本的な加熱原理(マグネトロンによるマイクロ波発生)が、数十年前から大きく変わっていないためです。オーブン機能や自動調理機能など、付加機能の有無による違いのほうが大きいでしょう。 

たしかに最近のモデルの方が若干省エネ傾向にはありますが、その差は小さいです。まだ問題なく動作する古い電子レンジを買い換えるよりも、使い方の工夫で節約するほうが良いでしょう。

まとめ

 

電子レンジの消費電力のポイントをまとめました。 

電子レンジの実際の消費電力は、表示されている加熱出力の1.5~2倍程度

一般的な600W電子レンジの1ヶ月の電気代は140円程度(1日10分使用の場合)

調理内容によっては、電子レンジが他の調理器具より電気代が安いことも

食品の置き方や庫内の掃除などの工夫で、電子レンジの電気代はさらに節約可能

時間帯別料金プランを活用したり、ポータブル電源&ソーラーパネルを使ったりするのも節約に 

Jackery(ジャクリ)のようなポータブル電源&ソーラーパネルとの組み合わせは、日常の節約だけでなく災害対策としても効果があります。1台備えて、便利でおトクな生活をはじめましょう。

.errors, .form-error { color: #d02e2e; background-color: #fff6f6; padding: 6px 12px; margin-bottom: 20px; border: 1px solid transparent; text-align: left; border-color: #d02e2e; } .errors ul li {list-style: none;} .errors ul { list-style: disc outside;margin-left: 20px;margin-top: 0;margin-bottom: 0; } .form-vertical .grid--small {margin-left: -10px;padding: 0;} .grid:after {content: "";display: table;clear: both;} .form-vertical .grid--small .grid__item {padding-left: 10px;} .grid__item {width: 100%;} @media only screen and (min-width: 590px) { .form-vertical .medium-up--one-half { width: 50%; } } .form-vertical .grid__item {float: left;min-height: 1px;} #comments .label{font-size: 16px;} .form-vertical label[for] {cursor: pointer;} .form-vertical label {display: block;margin-bottom: 10px;} .btn:not(.btn--no-animate, jky-header .btn):not(.btn--tertiary):not(.btn--static):hover:not([disabled]) { background-position: 91% 35%; } .btn:not(.btn--no-animate, jky-header .btn):not(.btn--tertiary):not(.btn--static) { background: #ff5000 url(https://www.jackery.jp/cdn/shop/t/492/assets/button-arrow.png) no-repeat 150% 35%; background: var(--primary-color) url(https://www.jackery.jp/cdn/shop/t/492/assets/button-arrow.png) no-repeat 150% 35%; background-size: 29px; } .form-vertical .btn:not(:last-child) { margin-bottom: 30px; } .form-vertical .btn, .form-vertical input[type=checkbox], .form-vertical input[type=radio] { display: inline-block; } button, input[type=submit] { cursor: pointer; } .btn:not(jky-header .btn), .rte .btn, .shopify-payment-button .shopify-payment-button__button--unbranded, .spr-container .spr-button, .spr-container .spr-summary-actions a { display: inline-block; margin: 0; width: auto; min-width: 90px; line-height: 1.42; font-size: 16px; text-decoration: none; text-align: center; vertical-align: middle; white-space: normal; cursor: pointer; border: 1px solid transparent; -webkit-user-select: none; user-select: none; -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; border-radius: 0; color: #ffffff; background: var(--primary-color); transition: padding-right 0.3s,background 0.3s,opacity 1s; } body .form-vertical .btn:not(.btn--no-animate):hover{ padding-right: 55px!important; background-position: 91% 35%; } input.error, textarea.error {background-color: #fff6f6;color: #d02e2e;border-color: #d02e2e!important;} #comments .comments__title{margin: 12px 0;} #comments input { max-width: 100%; padding: 8px 10px; border-radius: 0; } .form-vertical input, .form-vertical select, .form-vertical textarea { display: block; margin-bottom: 30px; max-width: 100%; padding: 8px 10px; border-radius: 0; border: 1px solid; border-color: #e8e8e1; -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; } input.input-full, select.input-full, textarea.input-full { width: 100%; } #comments {margin-top: 20px; margin-bottom: 20px;} #comments .hr--clear{display: none;} .grid__item {float: left;} @media only screen and (min-width: 590px){ .medium-up--one-quarter {width: 35%;} } .comment-author {margin-bottom: 0;font-size: 16px;line-height: 1.1;} .comment-date {font-size: 13px;display: block;margin-top: 3px;line-height: 1.1;} @media only screen and (min-width: 590px){ .medium-up--three-quarters {width: 65%;} } #comments .pagination {padding-top: 40px;} #comments .pagination .pagination__list {display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;} #comments .pagination .pagination__list li {display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;width: 40px;height:40px;} #comments .pagination .pagination__list li a{display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;} #comments .article__comment {margin-bottom: 40px;line-height: 1.1;}

コメント

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan