1.【11月の釣りもの別】特徴やおすすめの釣り方
11月の釣りでは、脂ののった魚たちが頻繁に釣れます。魚は餌を積極的にとるようになり、冬に向けて脂肪を蓄えているのです。そのため、11月に釣れた魚には旨味と栄養が凝縮されています。11月の釣りもの別に特徴やおすすめの釣り方について見ていきましょう。
アジ

アジはサビキやウキなどを使って堤防で手軽に釣れる魚です。また、船で沖へ出て40cm超の大物を狙う楽しみ方もあります。船釣りの場合はサビキ仕掛けの竿を大きく縦に揺らして撒き餌を出し、じっくりと当たりを待ちましょう。
アジが群れていれば比較的簡単に釣れます。サビキ専用のウキをセットすると、さらに釣果が期待できるでしょう。マキエはアミエビを解凍したものがおすすめです。
カサゴ

カサゴは日本各地の堤防や磯、河口に生息する魚です。あまり泳ぎ回らず、海底でじっとしています。テトラポットの隙間から狙う探り釣りを楽しめます。探り釣りの場合、根がかりが多くなるので、仕掛けは多めに用意するのがおすすめです。
ルアーで狙う場合は、ジグヘッドリグやテキサスリグを使用しましょう。テトラや岩の隙間ではジグヘッドリグが効果的です。ワームが着底した瞬間にカサゴが食いついてきます。
スズキ

スズキはシーバスとも呼ばれ、最大で体長1mを超す出世魚です。河口域での投げ釣りを狙えます。磯や波止からも狙えますが、沖狙いが基本です。アタリを待っている時は、竿を持っていかれないようにドラグを緩めておくようにしましょう。
旬は夏ですが、スズキの白身には年間を通して癖がありません。新鮮なうちに刺身や寿司にしたり、煮付けや鍋にしたりと楽しみ方の多い魚です。
カレイ

カレイは11月頃になると、産卵のため浅瀬へ移動します。そのため、11月はカレイ釣りのベストシーズンです。特に朝や夕方の、底が砂地になっているポイントは狙い目です。竿を3本ほど用意して、置き竿で根気強く待ちましょう。
朝夕のマズメ時や潮変わりのタイミングを狙うと、大きな釣果が期待できます。カレイを投げ釣りで狙う場合は、仕掛けをより遠くまで投げられるかが重要です。竿の長さは、3.6〜4.2m程度を選びましょう。
カマス

カマスは群れを作る習性を持った魚です。1匹釣れれば、そこにはカマスが大量に泳いでいる証拠なので入れ食いを狙えます。反対になかなか釣れなければ、ポイントを変えてみるのがおすすめです。
カマスが水面付近で捕食している場合は、フローティングミノーで狙いましょう。フッキング率が良いので、数釣りができます。11月のカマスは、脂がのっていて絶品です。
ハマチ

ハマチは大きさによって名前が変わる出世魚で、体長が80㎝以上になればブリと呼ばれます。堤防や砂浜などで、金属製ルアーを使ったライトショアジギングがおすすめです。
また、小さなアジを使った泳がせ釣りにも挑戦できます。小魚が港内に入ってくる夕方と朝まづめに狙うと、大きな釣果が期待できるでしょう。ハマチは積極的に餌を深追いしないため、港の出入り口や波止の外向きがおすすめのポイントです。
サゴシ

サゴシは成長するとサワラと呼び名が変わる出世魚です。サワラは沖釣りが主流ですが、サゴシなら浅瀬でも回遊しています。晴れた朝、サゴシの餌となる小魚が浅瀬に集まっているポイントが狙い目です。釣り方はライトショアジギングを選びましょう。
主なルアーには、20g〜40g程度のメタルジグを使います。サゴシは歯が鋭いので、太めのリーダーがおすすめです。朝マズメと夕マズメを狙って釣りを行いましょう。
アイナメ

アイナメは岩礁域にいる底生魚です。関西ではアブラメ、東北ではアブラコなど、地方によって別の呼び名もあります。11月以降の寒い時期が旬で、刺身のほか煮付けや唐揚げなど、様々な調理方法があります。
アイナメは、カレイと並んで11月の投げ釣りにおける絶好のターゲットです。岩礁帯にダイレクトで仕掛けを入れて、アタリを待ちます。アイナメはヒットした直後、根に潜ろうとする習性があるため、玉網は忘れずに用意しておきましょう。
アオリイカ

アオリイカは大きなもので50cm程度の大型のイカですが、港の堤防で手軽に釣りを楽しめます。餌木と呼ばれる江戸時代ごろから伝わる伝統的な疑似餌を使う釣り方が主流です。11月は春に生まれたアオリイカが成長し、個体数が増えています。
11月のエギングでは、2.5〜3号の小さめサイズの餌木を選びましょう。餌木を確実に着底させてからアクションを始めます。フォールを混ぜて、イカが餌木にヒットするタイミングを与えてあげるのがポイントです。
カワハギ

カワハギは岩礁と砂が混ざった浅い場所にいる魚です。三浦半島をはじめとした関東地方では船釣りが主流ですが、堤防での探り釣りでも狙えます。カワハギは冬に向けて11月頃から餌を多く食べようとし、キモが発達して旨みと甘みが強くなります。
カワハギ釣りは竿選びが命なので、カワハギ専用ロッドを使用するのがおすすめです。軽量な小型のベイトリールを使用すれば、カワハギのアタリに柔軟に対応できるでしょう。
関連記事:【関西】冬に堤防・船・濁流釣りができるスポット9選!釣れる魚も紹介
2.11月の夜釣りで釣れる旬の魚種3選
魚の警戒心が薄れた夜は、珍しい大物を釣りあげるチャンスです。釣り人で賑わう日中帯と異なり、夜は人通りも少ないので、プライベート感を満喫しながら静かに釣りが楽しめるでしょう。11月の夜釣りで釣れる旬の魚種は、以下のとおりです。
クロダイ

クロダイは関西ではチヌと呼ばれます。警戒心が強く、上級者向けの魚です。船釣りのほか、夜に岸の近くまで回遊してくるのを待って釣ることができます。
ウキフカセ釣りでは、仕掛けとコマセをうまく同調させてクロダイを狙います。11月はエサ取りが少なくなるため、ベストシーズンと言えるでしょう。ダンゴ釣りは、ダンゴで刺しエサを包み込む釣り方です。ダンゴがオモリの役割を果たし、簡単に底を狙います。
タチウオ

タチウオは本州以南の海に生息し、夜になると餌を追って沖から沿岸域に向かって移動します。触れただけで指が切れてしまうほど鋭い歯を持っているので、注意しましょう。
バイブレーションやワームなどのルアー釣りがおすすめです。バイトしてもなかなか釣れない時は、巻く速度をさらに遅くしてみるとよいでしょう。朝夕のマズメ時はタチウオの活性が上がるため、短時間で好釣果に恵まれるケースもあります。
メバル

メバルは沿岸の岩礁域に生息する夜行性の魚です。エビを撒き餌にしたウキ釣りができます。視力が良いため、糸は細いものを使いましょう。夜間は、スローリトリーブが基本の誘いであり、各一定層をゆっくり引いてメバルを探ります。
メバルは沈み根や海草の間に潜み、様々な水深を移動しているのが特徴です。メバルの体には鋭いトゲがあるため、針を外す際にはタオルや手袋を使用してください。
関連記事:夜釣りにポータブル電源がおすすめな理由!あると便利な電化製品4選も
3.Jackeryポータブル電源で11月の釣りをもっと快適に!

冬に備えて魚の活性が上がる11月は、釣りに絶好の時期です。11月の釣りを快適に楽しむためには、ポータブル電源が重宝します。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を貯めておき、コンセントがない場所に持ち運んで電化製品に給電できる機器です。11月の釣りでポータブル電源が活躍する場面を見ていきましょう。
● 電気毛布や電気ストーブを稼働して、11月の寒さに対抗できる
● ポータブル冷蔵庫に釣った魚や釣り餌を長時間冷蔵保存しておける
● 集魚灯や電気ウキを使い、夜釣りの釣果が期待できる
● 電子レンジや電気ケトルで、釣り場を離れずにその場で昼食が作れる
ポータブル電源にはコンセントと同様のAC出力ポートが搭載しているので、自宅にある家電が釣り場で動かせます。ソーラーパネルと併用すれば、釣りの途中でポータブル電源の充電が切れる心配もありません。
11月の釣りで使用するポータブル電源は、創業から13年間で世界販売台数500万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。業界トップクラスの軽量コンパクト設計により、釣りのポイントを変えるたびに気軽に持ち運べます。 UL認定の安全性、耐火性、耐衝撃性を備えているため、屋外でも長時間安全に使用できるでしょう。
関連記事:冬の釣り初心者必見!寒い冬でも快適に釣りを楽しめるアイテム13選
4.【釣り方別】11月の海釣りで釣果を上げるポイント
晩秋の11月は、海釣りのターゲットが豊富な魅力的な季節です。アジやサバといった回遊魚から、カレイやアイナメなどの底物まで、多彩な魚種を狙えます。ただし、気温・水温の変化によって魚の活性が下がるため、釣り方に応じた工夫が必要です。11月の海釣りで釣果を上げるポイントを釣り方別に見ていきましょう。
バス釣り
バス釣りで釣果を上げるには、ブラックバスが身を潜めている場所を探し当てることが重要です。杭や立木のある場所、水の流れが変わる場所、蓮の葉が影を作っている場所などを重点的に探りましょう。木のある場所や流れの変わる場所にはバスの餌があります。
また、バスは物陰に隠れる習性があるため、日陰になっているカバーを狙うのもおすすめです。11月は餌を求めて広範囲に回遊しているケースが多いため、一か所で粘らずにポイントを変えるとよいでしょう。
関連記事:冬のバス釣り完全ガイド!冬バスが釣れるポイントとおすすめルアーを紹介
キス釣り
キスは小さな川が流れ込む砂浜が狙い目です。夜は眠っているため、昼間に狙うと釣果アップが見込めます。ただし、警戒心の強い大型のキスは夜に活動する場合もあります。
まずは、遠投して広範囲を探りながら、キスがどの程度の距離にいるのか確認しましょう。アタリを感じた場合は、同じ距離を探ってみると釣果が期待できます。
ハゼ釣り
夏から秋にかけてベストシーズンを迎えるハゼ釣り。ハゼは、淡水と海水が混じり合う汽水域や河口域に生息しています。海底が砂泥地になっている場所が釣りやすいため、干潮時に確認しておきましょう。
ハゼは水深が浅い場所に生息しているため、仕掛けは静かに下ろす必要があります。水中の岩陰を探っていき、ポイントを見つけられれば数釣りが可能です。
うなぎ釣り
うなぎといえば高級魚のイメージですが、河口域のテトラポットや橋桁などのような障害物のある場所でミミズや小魚を使って釣れます。夜行性のため、日没以降の時間帯がおすすめです。仕掛けを投げ込んだ後は竿を動かさずに待ちましょう。
イカ釣り
イカは堤防の先端やテトラポット周辺に生息する小魚を餌にしています。餌を追って浅瀬まで上がってくる朝夕の時間帯を狙いましょう。釣り方はエギングが主流です。アオリイカやコウイカは夜行性のため、夜釣りにも向いています。
関連記事:12月の釣りで狙える魚8選!釣り方のコツや冬釣りに役立つアイテムを紹介
5.11月の釣りで気を付けたい注意点3選
11月の釣りでは、天候や気温、水温が釣果だけでなく、釣り人の体調にも影響を及ぼします。釣り場に合った装備でなければ、転倒して事故にもつながりかねません。11月の釣りで気を付けたい注意点は、以下のとおりです。
①釣行前に天候・水温を確認する
11月は、水温が急激に下がりやすい時期です。水温次第で釣れる魚が変わるので、釣行前には必ず水温を確認しておきましょう。また、11月は天候の変化も激しいので、快適な釣りを実現するためには、天候の確認も欠かせません。
強風や大雨によって海上が荒れる場合もあり、そのような天候で海に出かけるのは危険です。気温が暖かくても水温が低いと魚が釣れない場合もあるので、注意してください。
②朝夕の寒さ対策を万全にする
11月は秋から冬へ移り変わる途中で、1日の寒暖差も激しくなります。防水タイプのレインスーツとネックウォーマーを用意しておき、時間の経過に合わせた着脱をおすすめします。インナーは保温性と吸湿性に優れたシャツが快適です。
関連記事:冬の釣りに最適な服装とは?防寒対策に必要な小物やレイヤー別の服装も紹介
③滑りにくい靴を選ぶ
11月は地方によっては積雪のある時期で、普段以上に地面が滑りやすくなっています。水温も低くなっているため、誤って転落することがないように滑りにくい靴を選びましょう。滑りにくさと快適さをどちらも追及したいなら、フィッシングシューズが最適です。
6.まとめ
11月の釣りでは、冬に向けて栄養を蓄えている油ののった魚が釣れます。アジやカサゴ、スズキ、アイナメ、アオリイカなど、釣れる魚種も豊富なので、釣りの楽しさを存分に味わえるでしょう。釣行前には、天候や気温、水温の確認も欠かせません。 本記事で紹介した釣り方を参考に、11月の釣りを堪能してください。