1.冬の災害に備えて寒さ対策が必須な理由
冬に災害が起きたとしても、暖房を利かせた自宅にこもっていれば問題ないと思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、災害時には、低温の環境下に長時間晒される恐れがあります。冬の災害に備えて寒さ対策が必須な理由は、以下のとおりです。
●電気やガスが寸断する
災害時に、電気やガスといったライフラインは寸断する可能性があります。地震により電柱が倒れたりと、送電設備が損傷を受けると、大規模な停電が発生します。
災害でガスが停止する原因は、震度5相当以上の地震が起きると自動でガスが止まる仕組みになっているためです。電気・ガスが寸断すると、体を温めるための以下のような行動が一切できなくなります。
・エアコンや電気ストーブで暖を取る
・ガス火で食材を加熱して、温かい料理を作る
・給湯機でお風呂を沸かして、体を温める
寒さ対策を何もしていなけば、体温の低下を防げず、低体温症になったり、免疫力が落ちて病気を発症したりと健康被害を引き起こすでしょう。
●避難時は長時間屋外にいる
冬に地震などの災害時には、避難を余儀なくされる場合があります。避難所に電気やガスが通っているとは限らないため、何も対策をしていなければ、屋外と同じ気温の低い環境に長時間居続けなければなりません。
また、避難所まで距離があったり、交通手段が遮断されていたりする場合には、長時間屋外で過ごすことになります。特に冬場の寒冷地では、低体温症や凍傷のリスクが高まり、命に関わる事態になりかねません。
2.【防災】冬の災害時に必要な寒さ対策4選
冬の災害時に以下のような寒さ対策を迅速に行うためには、電気・ガスが寸断するケースや、屋外で長時間過ごすケースを想定して準備しておく必要があります。停電が起きると、寒さ対策に関する情報収集もできなくなるので注意が必要です。
●重ね着をする
服装を「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」の3層に分けて重ね着をしていれば、気温に合わせて自由に調節できます。それぞれのレイヤーごとに考慮すべきポイントは、以下のとおりです。
レイヤー |
ポイント |
ベースレイヤー |
・汗を素早く吸収するための吸湿性 ・吸収した水分をすぐに乾かすための速乾性 |
ミドルレイヤー |
・寒さを中に通さない保温性 ・汗を外に逃がしやすい通気性 |
アウターレイヤー |
・袖から雨が入ってこないための防水性 ・服の隙間から冷気が入ってこないための防風性 |
●床からの底冷えを防ぐ
床下には冷気がこもりやすくなるため、底冷え対策も欠かせません。足元が冷えると、全身を冷やすことに繋がります。床からの底冷えを防ぐためには、スリッパを履いたり、厚めのソックスを履いたり、カーペットを敷いたりする寒さ対策が必要です。避難所における就寝時にも、床からの冷気を遮断するためにマットを敷く必要があります。
●非常食を温めて食べる
災害時の寒さ対策として、温かい非常食を食べる行動は効果的です。温かい食事は、冷えた体を内側から温め、寒さによる体温低下を防ぎます。
また、温かい食べ物を摂ることで、心身の疲労を和らげ、安心感も得られるでしょう。電気もガスも使えない状況では、発熱剤やカセットコンロを使って、非常食を温められます。ポータブル電源があれば、電子レンジやケトルを稼働することも可能です。
●すき間風をふさぐ
ドアや窓のすき間から入ってくる隙間風も、室温低下の原因になります。隙間風を塞ぐためには、以下のような方法がおすすめです。
・ドアや窓の隙間にタオルや布を詰める
・気泡緩衝材やダンボールで窓ガラスを覆う
・窓用断熱シートやカーテンを活用する
3.災害時の寒さ対策を万全に!防災グッズ7選
災害時の寒さ対策を万全にするためには、以下の防災グッズを揃えておきましょう。災害時には物流がストップする恐れがあるので、災害が起きてからでは調達が困難です。
●ポータブル電源
災害による停電は、1週間以上続くケースもあります。停電中は暖房機器が使えないので、室温は次第に下がっていき、体温維持が難しくなるでしょう。停電中も電気の供給を継続するためには、ポータブル電源が必要です。
ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、いつでも電化製品に給電できる機器を指します。停電中にポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
・電気ストーブや電気毛布を稼働し、災害時の寒さ対策を万全にできる
・電子レンジや電気ケトルを使い、簡単に非常食を温められる
・家族との連絡や災害情報の収集に必要なスマホを常にフル充電にしておける
・冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防げる
・LEDライトを点灯させ、夜の灯りを確保できる
災害による停電時も暖房機器を稼働したい方は、ぜひポータブル電源を導入しましょう。
冬の災害対策として揃えるポータブル電源は、創業から12年間で世界販売台数400万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)製品がおすすめです。リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているので、10年以上も災害対策として活躍します。
耐久性と放熱性に優れた素材を採用し、耐衝撃性や耐火性にも優れているので、防災対策に最適です。防災に関する防災製品等推奨品認証やフェーズフリー認証も取得しています。
ソーラーパネルとセットになった「Jackery Solar Generator」を選べば、長引く停電生活で充電切れの心配がありません。日中帯であれば、いつでも太陽光発電が可能です。
●防寒シート
薄手の保温素材で作られたアルミ製の防寒シートは、体を包んで体温を維持するために役立ちます。防水性や防風性にも優れているので、屋外で使用しても保温効果が得られます。
薄くて軽量なので、携帯性も抜群です。避難所で使用する用には、ガサガサと音がしないタイプを選びましょう。
●カイロ
使い捨てカイロは、首や背中など、寒くなりやすい箇所に貼ると、手軽に暖房効果が得られます。携帯用のカイロは、手先や首筋を温めるのに最適です。
軽量でコンパクトなので、自宅だけでなく、屋外での寒さ対策としても活躍します。使用期限は約2〜3年ほどなので、使用期限が迫ってきたら使い切るようにしましょう。
●防寒着
停電が起きると暖房機器が使えなくなるため、次第に室温と外気温の差がなくなります。長時間寒い環境にいることを想定して、防寒着を用意しておきましょう。ダウンジャケットやジャンパー、厚手のズボン・靴下、マフラー、ニット帽などがあると便利です。
●カセットガスストーブ
カセットボンベで動くガスストーブがあれば、電気・ガスが寸断した際にも、暖房効果を発揮できます。コンパクトかつ軽量なタイプが多いので、持ち運びにも便利です。
カセットボンベは、コンビニやスーパー、ホームセンターなどで簡単に入手できます。ただし、寒いからといって密閉した空間で使用していると、一酸化炭素中毒のリスクが高まるので、必ず2か所以上窓を開けて稼働するようにしてください。
●保温できる水筒
電気・ガスの力を使わずに保温できる水筒は、災害時に重宝します。カセットコンロでお湯を沸かせたら、水筒に入れて長時間の保温が可能です。
お湯があると、好きなタイミングで温かい非常食が作れます。避難所ではいつでもお湯が沸かせるとは限らないので、1日分のお湯を水筒に保存しておきましょう。
●電気毛布
低い消費電力で、長時間の暖房効果を発揮するアイテムが、電気毛布です。スイッチを入れるだけで、毛布の中に入っている電熱線に給電され、発熱します。
軽量コンパクトなので、避難用のリュックに入れておくのもおすすめです。災害時は停電している可能性もあるので、ポータブル電源も併せて用意しておきましょう。
4.冬の停電時におすすめの非常用電源4選
冬防災の寒さ対策や停電対策におすすめの非常用電源を見ていきましょう。
●Jackery Solar Generator 240 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 240 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、容量256Wh、定格出力300WのJackery ポータブル電源 240 Newと出力100Wのソーラーパネルのセットです。約3.6kgと軽量な上に、同容量帯の製品より約22%コンパクトになっているので、在宅避難だけでなく、避難所でも活躍します。
デュアルPD max100W対応なので、災害情報の収集や家族との連絡に必要なスマホを素早く充電できます。一人暮らしで、災害による停電時に小型家電を稼働したい方に、おすすめのモデルです。
●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット
Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、容量632Wh、定格出力800WのJackery ポータブル電源 600 Plusと出力100Wのソーラーパネルのセットです。本体とソーラーパネルは合わせて約10kgなので、気軽に避難所まで持ち運べます。
フェーズフリー認証を取得しており、製品が日常時も非常時も価値を持つことが第三者機関から認められています。中容量モデルにより、2人暮らしの防災対策におすすめです。
●Jackery Solar Generator 1000 New 200W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 1000 New 200W ポータブル電源 ソーラーパネルは、大容量1070Wh、定格出力1500Wのポータブル電源 1000 Newと出力200Wのソーラーパネルのセットです。約10.8kgと業界トップクラスの軽量コンパクト設計を実現し、使いたい場所まで自由に持ち運べます。
従来モデルから定格出力が50%アップしているので、消費電力の高い電気ストーブを使った寒さ対策も可能です。1〜3人暮らしの防災対策に最適なモデルと言えるでしょう。
●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット
Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セットは、大容量2042Wh、定格出力2200Wのポータブル電源 2000 Newと出力200Wのソーラーパネルのセットです。2000Whクラスでは市場モデルより40%小さく、重量も34%の軽量化を実現しています。
IEC60068-3-3耐震試験に合格しているので、震度7の地震が起きても問題ありません。デバイスは、最大7台まで同時に給電できます。大容量・高出力により、3人以上の家族でエアコンや電気ストーブを使い、寒さ対策を万全にしたい方におすすめです。
もっと多くの商品を見る
5.【防災】災害時の寒さ対策に関するよくある質問
最後に、災害時の寒さ対策に関するよくある質問を紹介します。真冬の災害による健康被害を防ぐためには、想定されるシーンに応じた寒さ対策を万全にしておくことが重要です。
●災害時に温かい料理を作るための方法は?
災害によって電気・ガスが寸断している状況でも、温かい料理を作るためには、カセットコンロや発熱剤、ポータブル電源を使う方法があります。カセットコンロは、カセットボンベを装填することで、ガス火による調理が可能です。
物質が化学反応によって発熱する仕組みを応用した発熱剤があると、火を使わず安全に調理ができます。ポータブル電源は、停電が起きている状況でも電化製品に給電できるので、電子レンジやケトルを使って、簡単に加熱調理が可能です。
●真冬の災害時に起こりうる健康被害は?
寒さが厳しくなる真冬に災害が起きると、低体温症のリスクが高まります。低体温症は、深部体温が35℃未満になると発症し、以下の症状に見舞われるのが特徴です。
・中枢神経機能が低下し、寒さを感じなくなる
・嗜眠や錯乱、幻覚が生じる
・呼吸および心拍が遅くなる
低体温症が重症化すると、呼吸および心拍は最終的に停止し、死に至ります。
●災害時に電気を使わず暖を取るための方法は?
災害によって停電が起きている場合は、以下の方法で暖を取れます。
・使い捨てカイロを利用する
・湯たんぽを使用する
・防寒具を重ねて着る
・防寒シートで体を包む
・ポータブル電源から暖房機器に給電する
室温の低下を少しでも防ぐために、ドアや窓の隙間にタオルや布を詰め、隙間風を防ぐのも効果的です。
●災害の避難時におすすめの寒さ対策は?
避難時の寒さ対策として、まずは重ね着を実践し、防寒アイテムを着用しましょう。3層に分けて重ね着をすれば、外からの冷気を遮断できるだけでなく、気温に応じて着脱できます。マフラーやニット帽、手袋を着用すれば、素肌の露出を防げます。貼るカイロを背中に貼っておくと、暖房効果を一定時間得られるのでおすすめです。
まとめ
災害時には、電気・ガスの供給が止まるリスクがあるだけでなく、長時間屋外にいる状況がありえます。寒さ対策を万全にしておかなければ、低体温症になり、最悪の場合は命を落とす事態にもなりかねません。
この記事で紹介した防寒対策を実践し、いつ起きるか分からない災害に備えてください。