1.そもそも道の駅で車中泊できるの?
まずは、道の駅で車中泊ができるのか解説していていきます。
●道の駅では短時間の休憩のみ許可されている
道の駅では基本的に短時間の休憩や仮眠のみが許可されており、宿泊を目的とした利用はできません。道の駅は、ドライバーが休息を取るために設けられた休憩施設だからです。
しかし、中には車中泊ができる道の駅もあります。道の駅で車中泊をしたいと考えている方は、車中泊が許可されているか事前に確認しておきましょう。
●車中泊を禁止している道の駅があるのはなぜ?
以下のような理由から、車中泊を禁止している道の駅があります。
- 夜間は営業していない
- トラブルが起こりやすい
- 駐車場が少ない
また、道の駅の車中泊について国土交通省が、「駐車場などの公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています」と見解していることも車中泊禁止の要因となっているようです。
参考:国土交通省
2.車中泊ができる道の駅の特徴2つ
車中泊ができる道の駅の特徴は2つあり、以下の通りです。
・RVパークがある道の駅
・車中泊を許可している道の駅
それぞれを見ていきましょう。
●RVパークがある道の駅
RVパークとは、日本RV協会が快適に安心して車中泊ができる場所と認めた場所です。認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。
・余裕のある駐車スペース(横4m×縦7m以上推奨)
・24時間利用可能なトイレ
・100V電源が使用可能(20A以上推奨)
・入浴施設が近隣にあること(車で15分圏内)
・ごみ処理が可能
・入退場制限が緩やか
・看板の設置(指定ロゴを日本RV協会より支給)
・複数日の滞在が可能
24時間使える設備が完備されているため、車中泊を考えている人は、RVパークを探しましょう。
●車中泊を許可している道の駅
RVパークを設置していなくても、車中泊を積極的に受け入れている道の駅も存在します。
例えば香川県にある、小豆島ふるさと村では、キャンピングカーがおける専用の駐車場があります。またキャンプをするための備品も揃っており、手ぶらでキャンプを楽しめる道の駅です。備品などのレンタル料金はこちらから確認できます。
他にもRVパークを併設していたり、24時間使える駐車場を用意していたりする道の駅もあります。
3.【地域別】車中泊ができるおすすめの道の駅39選
地域別の車中泊におすすめの道の駅を紹介します。
●【北海道】車中泊のできる道の駅おすすめ4選
北海道エリアは道の駅の選択肢が豊富ですが、特におすすめの道の駅を厳選紹介します。
①道の駅びえい「白金ビルケ」
引用元:https://www.biei-hokkaido.jp/ja/facility/shirogane-biruke
道の駅びえい「白金ビルケ」は、車中泊専用のキャンピング場所が設置されています。キャンプ場所では、電源や炊事場、バーベキューなどさまざまな設備が用意されています。
他にもサイクリングコースやドッグランなどアウトドアが可能です。有名観光地へのアクセスもしやすいため、北海道で車中泊を考えている方は、ぜひ道の駅びえい「白金ビルケ」を利用してみてください。
住所 |
〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金 |
連絡先 |
0166-94-3355 |
営業時間 |
9:00~18:00(6月~8月)、9:00~17:00(9月~5月) |
公式サイト |
https://www.biei-hokkaido.jp/ja/facility/shirogane-biruke |
②道の駅阿寒丹頂の里
参照元:https://www.akan.jp/
阿寒湖に隣接した道東の道の駅です。RVパーク隣接施設のため車中泊も楽しめますです。
住所 |
北海道釧路市阿寒町上阿寒23-36-1 |
アクセス |
釧路空港から車で約25分 |
電話番号 |
0154-66-2330 |
施設 |
赤いベレー天然温泉・EV充電・タンチョウ観察センター |
営業時間 |
5月~9月9:00-18:00/10月~4月9:00-17:00 |
料金 |
無料(RVパーク利用は別途1,500円~) |
事前予約 |
RVパークの際は必要 |
公式サイト |
③道の駅びえい「丘のくら」
参照元:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2854/
美瑛町の市街地中心に位置し、観光拠点として便利。建物自体がホテルになっており、宿泊も可能。トイレはウォシュレット付きで清潔。周辺にはコインランドリーやコンビニ、ガソリンスタンドもあり、長旅にも安心。
住所 |
北海道上川郡美瑛町本町1丁目9-21 |
アクセス |
JR美瑛駅から徒歩5分。 |
電話番号 |
0166-92-0920 |
施設 |
ホテル(宿泊可)、トイレ、売店、レストラン、観光案内所 |
営業時間 |
9:00~18:00(施設により異なる) |
料金 |
駐車場・トイレ利用は無料。ホテル宿泊は有料(要問合せ)。 |
事前予約 |
ホテル利用は要予約。車中泊の場合は不要ですが、駐車場が狭いため混雑時は注意が必要です。 |
公式サイト |
④道の駅☆ロマン街道しょさんべつ
参照元:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2870/
日本海を望むオートキャンプ場併設の道の駅です。キャンプに車中泊とアクティビティの拠点にもおすすめのスポットです。
住所 |
北海道苫前郡初山別村字豊岬153 |
アクセス |
稚内空港から車で90分 |
電話番号 |
0164-67-2525 |
施設 |
露天風呂・天文台 |
営業時間 |
24時間 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
関連記事:憧れの北海道の車中泊ガイド!おすすめスポット28選と季節別の注意点を詳しく紹介
●【東北】車中泊のできるおすすめの道の駅5選
自然豊かなエリアの東北。中には道の駅グランプリの上位受賞の道の駅もあります。
①【宮城県】道の駅上品の郷
参照元:https://joubon.com/
温泉併設の道の駅です。旅の疲れを癒すのにもぴったりのスポットです。
住所 |
宮城県石巻市小船越字二子北下1-1 |
アクセス |
三陸道河北ICから約5分 |
電話番号 |
0225-62-3670 |
施設 |
温泉・売店・農産物直売所 |
営業時間 |
9:00-19:00 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【宮城県】道の駅三滝堂
参照元:https://mitakido.jp/
宮城県にある道の駅「三滝堂」は、施設内にあるRVステーションで車中泊が楽しめます。24時間営業のコンビニが併設されているため、夜間でも必要なものを調達できます。
他にも小、中、大型犬用ドッグランが併設されており、すべての犬が利用可能です。冬は寒いため、車中泊を考えている人は、毛布など寒さ対策を万全にしましょう。
住所 |
宮城県登米市東和町米谷字福平191-1 |
アクセス |
三滝堂IC隣接 |
電話番号 |
0220-23-7891 |
施設 |
電源/水道/ゴミ処理完備/RVステーション |
営業時間 |
9:00-19:00 |
料金 |
500円/泊 |
事前予約 |
必要 |
公式サイト |
③【宮城県】道の駅あ・ら・伊達な道の駅
参照元:https://www.ala-date.com/
東北有数の温泉地「鳴子温泉郷」へのアクセスにも優れた道の駅です。2024年の全国道の駅グランプリでも1位を受賞しています。
住所 |
宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1 |
アクセス |
東北道古川ICから約25分 |
電話番号 |
0229-73-2236 |
施設 |
直売所・体験工房・レストラン |
営業時間 |
4-11月9:00-18:00/12-3月9:00-17:00 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
④【青森県】道の駅「つるた」
道の駅「つるた」は、広大な田園風景の中に位置する道の駅です。施設内ではジャンボサイズのシュークリームなど、青森県鶴田町名物のジャンボシリーズが販売されています。
他にも農家さんこだわりの特農産物や、名産物のぶどう「スチューベン」を贅沢に使ったワインやソフトクリームなどが味わるのでおすすめです。
ただし、冬場は豪雪地帯になるので、寒さ対策だけでなくタイヤチェーンやスタッドレスタイヤも準備しましょう。
住所 |
〒038−3524 青森県北津軽郡鶴田町大字境字里見176−1 |
連絡先 |
0173−22−5656 |
営業時間 |
9:00〜17:00 |
公式サイト |
⑤【福島県】道の駅「猪苗代」
引用元:https://michinoeki-inawashiro.co.jp/
道の駅「猪苗代」は、RVパークが併設された道の駅です。道の駅の魅力は、「磐梯山(ばんだいさん)」と「猪苗代湖(いなわしろこ)」が一望できる点です。
ただし冬季(12月~3月)は雪のため、RVパークは閉鎖されます。道の駅周辺には、スキー場がありますが、駐車場として活用できないため注意しましょう。
住所 |
〒969-3132 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1番地 |
連絡先 |
0242-36-7676 |
営業時間 |
9:00 ~ 18:00(年中無休) |
公式サイト |
関連記事:宮城県松島市で車中泊スポット6選|海の幸を車中飯で堪能するアイテム
●【関東】車中泊のできるおすすめの道の駅4選
関東地方の道の駅は都心からのアクセスが良く、温泉施設を併設するスポットが多いのが特徴です。首都圏の車中泊愛好者に人気の高いエリアで、週末の小旅行にも最適な立地条件を備えています。
①【栃木県】道の駅 うつのみや ろまんちっく村
参照元:https://tochikan.com/special/spot
広大な敷地にプールや体験農場を楽しめる人気の道の駅です。
住所 |
栃木県宇都宮市新里町丙254番地 |
アクセス |
東北自動車道宇都宮ICから車で約15分 |
電話番号 |
028-665-8800 |
施設 |
レストラン、アスレチック、イベント広場、売店 |
営業時間 |
営業時間は季節や施設により異なる |
料金 |
無料(施設利用は別途) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【千葉県】山の駅 養老渓谷 喜楽里
参照元:https://yourokeikoku-kirari.jp/
RVパークsmart併設で車中泊専用設備が充実しています。
住所 |
千葉県夷隅郡大多喜町小田代148-24 |
アクセス |
市原鶴舞ICから車で約30分 |
電話番号 |
0470-85-0005 |
施設 |
レストラン・売店・RVパーク設備 |
営業時間 |
10:00-17:00 |
料金 |
3,500円/泊(RVパーク利用) |
事前予約 |
予約推奨 |
公式サイト |
③【群馬県】道の駅 川場田園プラザ
参照元:https://denenplaza.co.jp/play/kickbord/
「関東の好きな道の駅」ランキングで常に上位。広大な敷地に地元食材を使ったレストランやベーカリー、農産物直売所、温泉施設も併設。駐車場が広く、車中泊利用者にも人気。自然豊かな環境で、ファミリーやカップルにもおすすめです。
住所 |
群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
アクセス |
沼田ICから車で約10分 |
電話番号 |
0278-52-3711 |
施設 |
レストラン、ベーカリー、農産物直売所、温泉施設(悠湯里庵)、公園、トイレ(24時間利用可) |
営業時間 |
9:00~17:00(施設により異なる、トイレ・駐車場は24時間) |
料金 |
無料(温泉・飲食等は別途有料) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
④【群馬県】道の駅「たくみの里」
引用元:https://takuminosato.jp/
道の駅「たくみの里」には、さまざまな体験ができる施設があります。わら細工や和紙作りなど20以上の体験ができ、施設の大きさが東京ドーム約70個分と広大な点も特徴です。
道の駅にはRVパークが設置されており、そこで車中泊が可能です。またRVパーク利用者は、近くにある温泉施設「奥平温泉 遊神の湯 遊神館」を無料で利用できます。
住所 |
〒379-1418 群馬県利根郡みなかみ町須川847 |
連絡先 |
0278-64-2210 |
営業時間 |
9:00 ~ 17:00(年中無休) |
公式サイト |
●【東海】車中泊のできるおすすめの道の駅3選
東海地方は富士山や海岸線など雄大な自然景観が魅力で、温泉施設併設の道の駅が豊富です。中部地方の観光拠点として機能し、車中泊旅の中継地として最適な立地にあります。
①【愛知県】道の駅 どんぐりの里 いなぶ
参照元:https://dongurinosato.com/yokocho
どんぐりの湯温泉施設併設で疲労回復に最適です。
住所 |
愛知県豊田市武節町針原22-1 |
アクセス |
東海環状自動車道豊田勘八ICから車で約40分 |
電話番号 |
0565-82-3135 |
施設 |
温泉・直売所・レストラン・トイレ |
営業時間 |
9:00-21:00(施設による) |
料金 |
無料(温泉は有料) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【三重県】道の駅 パーク七里御浜
参照元:https://www.michinoeki-mihama.com/
世界遺産熊野古道に隣接し日本一長い砂利浜を望む道の駅です。
住所 |
三重県南牟婁郡御浜町阿田和阿田和4926-5 |
アクセス |
紀勢自動車道熊野大泊ICから車で約20分 |
電話番号 |
05979-2-3600 |
施設 |
RVパーク・コインランドリー・スーパー・飲食店 |
営業時間 |
9:00-17:00 |
料金 |
2,300円-2,800円/泊(RVパーク) |
事前予約 |
必要 |
公式サイト |
③【三重県】道の駅 飯高駅
参照元:https://www.iitakaeki.com/
三重県にある日帰り温泉が併設されている道の駅です。車中泊のたびに適したリラックススポットです。
住所 |
三重県松阪市飯高町宮前177 |
アクセス |
伊勢自動車道松阪ICから車で約50分 |
電話番号 |
0598-46-1111 |
施設 |
温泉・レストラン・そば打ち体験・直売所 |
営業時間 |
9:00-21:00(施設による) |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
●【関西】車中泊のできるおすすめの道の駅5選
関西地方は古都の雰囲気と現代的な設備が調和した道の駅が特徴で、観光地へのアクセスが良好です。温泉施設を併設する施設が多く、歴史ある観光地巡りの拠点として活用できます。
①【奈良県】道の駅 針テラス
参照元:https://hari-trs.com/
名阪国道沿いの大型施設で温泉・カプセルホテル併設の道の駅です。針インターに隣接した西日本最大級のロードステーションで、南イタリア風のデザインと広大な駐車場が特徴です。
住所 |
奈良県奈良市針町345 |
アクセス |
名阪国道針ICから車で3分 |
電話番号 |
0743-82-5533 |
施設 |
温泉・カプセルホテル(休館中)・コンビニ・レストラン |
営業時間 |
24時間(施設により異なる) |
料金 |
無料(施設利用は別途) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【兵庫県】道の駅 神鍋高原
参照元:https://michinoeki-kannabe.com/kannabeonsen_yutorogi/
神鍋温泉「ゆとろぎ」併設で但馬牛グルメも楽しめます。
住所 |
兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-13 |
アクセス |
「日高神鍋高原IC」から約15分 |
電話番号 |
0796-45-1331 |
施設 |
温泉・レストラン・直売所 |
営業時間 |
9:00-21:00 |
料金 |
無料(温泉利用大人800円) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
③【兵庫県】道の駅 あわじ
参照元:https://michi-awaji.co.jp/index.html
明石海峡大橋直下で新鮮な海鮮料理が自慢の道の駅です。明石海峡大橋に一番近い道の駅としてパノラマ景色を楽しめるのもポイントです。
住所 |
兵庫県淡路市岩屋1873-1 |
アクセス |
神戸淡路鳴門自動車道淡路ICから車で5分 |
電話番号 |
0799-72-0001 |
施設 |
海鮮レストラン・直売所(施設による) |
営業時間 |
9:00-17:00 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
④【京都府】道の駅「スプリングひよし」
画像の引用元:https://www.springs-hiyoshi.co.jp/
京都府にある道の駅「スプリングひよし」は、日吉ダム直下にあるため、眺めがきれいです。野菜の直売所やレストランが施設にあり、とくに名物のカレーが絶品と話題となっています。
他にも天然温泉があり、バトミントンやスポーツなどのアクティビティの後にリフレッシュができます。
住所 |
〒629-0335 京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地 |
連絡先 |
0771-72-1526 |
営業時間 |
10:00~21:00(営業日)、10:00~18:00(休館日) |
公式サイト |
関連記事:京都で車中泊できるスポット10選!停泊可能な場所や便利なアイテムも紹介
⑤【和歌山県】道の駅「すさみ」
引用元:https://www.michinoeki-susami.com/
道の駅「すさみ」は、公式サイトに「車中泊OK」と記載されている道の駅です。施設内には温泉もあるので、ゆっくりと湯船に浸かって体を休めることができます。
国の天然記念物に指定されている「江須崎」を見渡すことができる展望台もおすすめです。
住所 |
〒649-3142 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808−1 |
連絡先 |
0739−58−8888 |
営業時間 |
9:00〜18:00(10月〜3月は17:00まで) |
公式サイト |
●【中国】車中泊のできるおすすめの道の駅4選
中国地方は瀬戸内海と日本海の両方にアクセスでき、良質な温泉地が点在する魅力的なエリアです。山陰・山陽の美しい景観を楽しみながら、温泉で旅の疲れを癒すことができます。
①【広島県】道の駅 ふぉレスト君田
参照元:https://dive-hiroshima.com/explore/100/
君田温泉「森の泉」併設で全国でも珍しい重曹泉を堪能できます。サウナ、宿泊施設が併設されており、人気が高い道の駅です。
住所 |
広島県三次市君田町泉吉田311-3 |
アクセス |
中国自動車道三次ICから車で25分 |
電話番号 |
0824-53-7021 |
施設 |
重曹泉温泉・宿泊施設・レストラン・特産品販売 |
営業時間 |
10:00-21:00(22:00閉館) |
料金 |
無料(温泉利用は別途) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【広島県】道の駅 世羅
参照元:https://seranan.jp/road-side-station/
尾道道世羅ICから2分の好立地で車中泊も快適な環境です。
住所 |
広島県世羅郡世羅町川尻2402-1 |
アクセス |
尾道自動車道世羅ICから車で2分 |
電話番号 |
0847-22-4400 |
施設 |
直売所・レストラン |
営業時間 |
8:00-18:00 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
③【岡山県】道の駅 下湯原温泉ひまわり館
参照元:https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3293
湯原温泉砂湯近くの弱アルカリ性単純温泉で美肌効果にも期待できます。
住所 |
岡山県真庭市都喜足2-1 |
アクセス |
米子自動車道湯原ICから車で10分 |
電話番号 |
0867-62-7080 |
施設 |
温泉・特産品販売・食事処・RVパーク |
営業時間 |
9:00-21:00 |
料金 |
2,500円/泊(RVパーク利用) |
事前予約 |
推奨 |
公式サイト |
④【広島県】道の駅「湖畔の里福富」
引用元:https://kohannosato.co.jp/
道の駅「湖畔の里福富」には、キャンプ場や炊事場など車中泊の準備をしなくても気軽に楽しめます。他にも野菜の直売所や地元の食材を使ったレストランがあり、観光場所としても利用可能です。
300台以上駐められる駐車場があり、ゴールデンウィークなど繁忙期でも安心して利用できます。
住所 |
〒739-2303 広島県東広島市福富町久芳1506 |
連絡先 |
082-435-2110 |
営業時間 |
9:30~18:00(平日)、9:00~18:00(土日祝) |
公式サイト |
関連記事:広島県のおすすめ車中泊スポット13選|温泉&観光で選ぶならココ!
●【四国】車中泊のできるおすすめの道の駅4選
四国は美しい自然と独特の文化を持つ地域で、お遍路文化と温泉が車中泊旅を豊かにします。コンパクトな島内で効率よく観光地を巡ることができ、各県の特色ある道の駅が旅行者を迎えます。
①【香川県】道の駅 ふれあいパークみの
引用元:https://www.park-mino.info/
宿泊施設併設の大型道の駅で温泉・アスレチックを併設しています。
住所 |
香川県三豊市三野町大見乙74 |
アクセス |
三豊鳥坂ICから約10分 |
電話番号 |
0875-72-2601 |
施設 |
温泉・宿泊施設・アスレチック・モノレール |
営業時間 |
9:00-21:00(施設による) |
料金 |
無料(施設利用は別途) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②【愛媛県】道の駅 みま
参照元:https://www.michinoekimima.jp/
四国・愛媛県の西部に位置し、四万十川源流域の自然に囲まれた道の駅。地元産の新鮮野菜や特産品が並ぶ直売所、地元食材を使ったレストラン、観光案内所などが充実しています。広い駐車場と24時間利用可能なトイレがあり、車中泊にも適しております。近隣には温泉施設もあり、長旅の疲れを癒せます。
住所 |
愛媛県宇和島市三間町務田180-1 |
アクセス |
松山自動車道 宇和島北ICから車で約20分 |
電話番号 |
0895-58-1122 |
施設 |
農産物直売所、レストラン、観光案内所、24時間トイレ、EV充電器 |
営業時間 |
8:00~18:00(施設により異なる、トイレ・駐車場は24時間) |
料金 |
無料(飲食・物販は別途有料) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
③【愛媛県】道の駅 虹の森公園まつの
参照元:https://morinokuni.or.jp/publics/index/25/
四万十川源流域の自然豊かな環境でアウトドア体験充実。地域の自然や文化を体験できる大規模な複合施設です。
住所 |
愛媛県北宇和郡松野町延野々1510-1 |
アクセス |
松山自動車道三間ICから車で約15分 |
電話番号 |
0895-20-5006 |
施設 |
RVパーク・森の国・温泉・アスレチック |
営業時間 |
9:00-17:00 |
料金 |
2,500円/泊(RVパーク利用) |
事前予約 |
必要 |
公式サイト |
④【愛媛県】道の駅「清流の里ひじかわ」
引用元:https://seiryuunosato-hijikawa.co.jp/
道の駅「清流の里ひじかわ」は、愛媛県南部にあります。小さめな道の駅ですが、愛媛県特産の野菜直売所やレストランが用意されています。また近くにコインランドリーや温泉があり、リフレッシュできるスポットも。
RVパークが設置されており、RVパークの駐車場は車2台分の広さのため、大型車でも安心して利用可能です。
住所 |
〒797-1503 愛媛県大洲市肱川町宇和川3030 |
連絡先 |
0893-34-2700 |
営業時間 |
8:00~18:00 |
公式サイト |
関連記事:四国を車中泊旅で一周しよう!無料&有料車中泊スポット12選|道の駅や温泉施設も紹介
●【九州】車中泊のできるおすすめの道の駅5選
九州は温泉地が豊富で、雄大な自然景観と地域グルメが車中泊旅を彩ります。活火山や温泉、独特の文化が混在する魅力的なエリアで、各県の特色を楽しみながら移動できます。
①【熊本県】道の駅 あそ望の郷くぎの
参照元:https://www.aso-kugino.jp/company.html
阿蘇山の大パノラマを一望できる複合観光施設。阿蘇山の南麓・南阿蘇村久木野地区に位置し、阿蘇の大パノラマを一望できるロケーションが特徴です。
住所 |
熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2807 |
アクセス |
九州自動車道益城熊本空港ICから車で約40分 |
電話番号 |
0967-67-3010 |
施設 |
RVパーク・レストラン・ドッグラン・パークゴルフ場 |
営業時間 |
9:00-17:00 |
料金 |
3,000円/泊(RVパーク利用) |
事前予約 |
必要 |
公式サイト |
②道の駅 おおとう桜街道(福岡県)
参照元:https://www.town.oto.fukuoka.jp/kiji003304/index.html
天然温泉「さくら館」が併設され、広大な駐車場と直売所も人気の道の駅です。
住所 |
福岡県田川郡大任町大字今任原1339 |
アクセス |
東九州自動車道 行橋ICから車で約30分 |
電話番号 |
0947-63-4430 |
施設 |
温泉、レストラン、直売所、24時間トイレ |
営業時間 |
温泉10:00~22:00(最終受付21:00)、駐車場・トイレは24時間 |
料金 |
駐車場無料、温泉大人650円〜 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
③道の駅 美里「佐俣の湯」(熊本県)
参照元:https://samatanoyu-misato.jp/rooms/
豊富な湯量の温泉施設「佐俣の湯」を併設。自然に囲まれたロケーションにあって宿泊施設「さまたんロッジ」や直売所「わくわく館」も併設され、家族連れやグループに人気です。
住所 |
熊本県下益城郡美里町佐俣705 |
アクセス |
九州自動車道 松橋ICから車で約25分 |
電話番号 |
0964-46-4111 |
施設 |
温泉、直売所、24時間トイレ |
営業時間 |
温泉10:00~21:00(最終受付20:30)、駐車場・トイレは24時間 |
料金 |
駐車場無料、温泉大人600円〜 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
④【熊本県】道の駅「きくすい」
引用元:http://kikusuiromankan.jp/
道の駅「きくすい」は、RVパークが併設されており、車中泊の他キャンプやバーベキューが楽しめます。他にも川が近くにあり、カヌー体験も可能。
周辺には温泉施設もあるため、運転後やアクティビティの後にリフレッシュも可能です。
住所 |
〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田455 |
連絡先 |
0968-86-3100 |
営業時間 |
9:00~20:00 |
公式サイト |
⑤【福岡県】道の駅「おおき」
引用元:https://ookimichieki.com/feature/
道の駅「おおき」は福岡の南部、久留米市の近くにある道の駅です。周辺の農地で収穫体験や地元の食材を使ったビュッフェなどが楽しめます。
RVパークでは、テントやテーブルなどもレンタルも受け付けているため、準備をしなくても気軽に車中泊ができます。
住所 |
〒830-0405 福岡県三潴郡大木町 大字 大字横溝 1331-1 |
連絡先 |
0944-75-2150 |
営業時間 |
9:30~17:30 |
公式サイト |
関連人気記事:大分県でおすすめの車中泊スポット13選!道の駅や無料で利用できる車中泊スポットも紹介
●【沖縄】車中泊のできるおすすめの道の駅3選
沖縄は本土とは異なる亜熱帯の自然と独特の文化を持つ特別な車中泊エリアです。海に囲まれた美しい景観と温暖な気候により、年間を通して車中泊を楽しめる環境が整っています。
①道の駅 ぎのざ
参照元:https://mitinoeki-ginoza.com/fun/
宜野座村の海岸沿いでコインシャワー完備の快適スポットです。海沿いのロケーションで自然に囲まれていながら、快適に過ごすことができます。
住所 |
沖縄県国頭郡宜野座村字宜野座329 |
アクセス |
那覇空港から沖縄自動車道経由で車で約1時間 |
電話番号 |
098-968-8787 |
施設 |
コインシャワー・ウォシュレット・直売所・隣接コンビニ |
営業時間 |
9:00-18:00 |
料金 |
無料(有料サービスあり) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
②道の駅 かでな
参照元:https://michinoeki-kadena.jp/
嘉手納基地を望む展望台があり軍用機の離着陸を見学可能です。
住所 |
沖縄県中頭郡嘉手納町字屋良1026-3 |
アクセス |
那覇空港から車で約60分 |
電話番号 |
098-957-5678 |
施設 |
展望台・レストラン・直売所・24時間トイレ |
営業時間 |
8:00-22:00 |
料金 |
無料(有料施設あり) |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
③道の駅 ゆいゆい国頭
参照元:https://www.yuiyui-k.jp/
沖縄本島最北端近くの豊かな自然に囲まれ、静かでリラックスできるスポットです。
住所 |
沖縄県国頭郡国頭村字奥間1605 |
アクセス |
那覇空港から車で2時間30分 |
電話番号 |
0980-41-5555 |
施設 |
レストラン・特産品販売・自然体験プログラム |
営業時間 |
9:00-18:00 |
料金 |
無料 |
事前予約 |
不要 |
公式サイト |
関連人気記事:車中泊におすすめのポータブル電源6選|必要性や使い道・選び方のポイントを紹介!
●【石川県】道の駅「のと千里浜」
引用元:https://noto-chirihama.com/concept/
石川県にある道の駅「のと千里浜」では、直売所やベーカリーなど地元の特産物のお土産や食事が楽しめます。とくに「マルガージェラート」は絶品の味です。
併設されたRVパークで車中泊ができ、車のタイヤシャワーを利用できます。車のタイヤ周辺が汚れてしまった方は、ぜひ使ってみてください。
住所 |
〒925-0054 石川県羽咋市千里浜町タ1番地62 |
連絡先 |
0767-22-3891 |
営業時間 |
9:00 ~ 17:00(年中無休) |
公式サイト |
●【静岡県】道の駅「朝霧高原」
引用元:https://www.asagiri-kogen.com/
道の駅「朝霧高原」は、雄大な富士山が眺められる道の駅です。朝霧高原の食材をふんだんに使用したアイスクリームが味わえます。
周辺には陣馬の滝や田貫湖などの観光スポットもあるので、静岡県を満喫したい方は利用してみてください。
住所 |
〒418−0101 静岡県富士宮市根原字宝山492−14 |
連絡先 |
0544−52−2230 |
営業時間 |
8:00〜17:00 |
公式サイト |
4.車中泊するときにあると便利なアイテム5選!

車中泊をするときに便利なアイテムは以下の通りです。
・コンパクトな寝具
・ランタン・懐中電灯
・車内用のカーテン
・車中泊用のマット
①ソーラーパネルとセットのポータブル電源
ポータブル電源とは、本体に搭載されている電池にソーラーパネルなどで電気を蓄え、電子機器に給電できる物です。車中泊をするとき、炊飯器や車載冷蔵庫などを使うときに必要です。発電機やモバイルバッテリーとは以下の点で違います。
電源 |
ポータブル電源 |
発電機 |
モバイルバッテリー |
用途 |
・パソコンや家電の給電向き ・DCポート付きで車載冷蔵庫なども給電可能
|
・出力が最も大きい ・会社や家庭の非常用電源向き |
・スマホやタブレットの充電向き
|
特性 |
・ソーラーパネルなどで充電が可能 |
・電気を作るために、ガソリンなど燃料が必要 |
・外部電源から充電 |
メリット |
・太陽光での充電可能 ・災害時にも使える ・排気ガスなし ・作動音が静か |
・大出力の発電が可能 |
・充電可能 |
デメリット |
・天候が悪い時、発電できない ・容量によっては重い |
・発電時の騒音 ・排気ガスが出る ・ガソリンの買い替えが必要 |
・容量・出力が小さい |
ここからは、世界で500万台以上も販売できたJackeryポータブル電源の中から車中泊におすすめの機種を2つ紹介します。この記事を参考に、道の駅での車中泊をより充実させましょう。
●Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Prime ポータブル電源 セット
「Jackery ソーラーパネル 600 Plus」と車上に取り付けるソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100 Prime」がセットになった中容量モデルです。
重量約7.3kgと軽量コンパクトなので、車中泊にも手軽に持ち運べます。車中泊でも、それなりに消費電力が大きい家電を使用したい人におすすめのアイテムです。
●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
「Jackery ポータブル電源 1000 New」と「Jackery SolarSaga 100」がセットになった大容量モデルです。
重量約10.8kgと同容量モデルに比べて非常にコンパクトなので、車に乗せても邪魔になりません。コンパクトながら消費電力の大きい家電も使用できる車中泊の強い味方です。
②.コンパクトな寝具
車中泊では、寝袋や毛布を必ず準備しましょう。部屋の中よりも車の中のほうが温度の変化が大きいからです。特に春や秋に車中泊すると、「思ったよりも寒い」と感じる方も多いです。
布団はスペースを取ってしまうため、できる限りコンパクトで快適に寝れる寝具を用意しましょう。
関連記事:車中泊では寝袋と布団どっちが最良?経験者が語る季節に応じた使い分け方とは
③.ランタン・懐中電灯
ランタンと懐中電灯は、夜間に車の中で過ごすときに必須です。理由は車内で過ごすときにランタンを使い、トイレなど外出する時は、懐中電灯を使うからです。
両方とも100円ショップで販売されているため、ぜひ準備しましょう。
④.車内用のカーテン
キャンプ場やRVパークでは、人の行き来もあるため、外にいる人と目が合ってしまいます。人によっては眠れなくなることもあるため、カーテンを準備しましょう。
またプライバシーの観点からも重要です。女性だけや一人だけで車中泊をするときに、トラブルに巻き込まれる可能性があるからです。もしカーテンの準備が手間と考えている方は、余分に毛布やダンボールを持っていって、車内を隠す方法もあります。
関連記事:初心者でもできる車中泊カーテンの作り方3選!自作するメリットや注意点も紹介
⑤.車中泊用のマット
一般的に車は、車中泊用に作られていません。車内は座席などの凹凸があるため、マットを敷かなければ、快適な睡眠は確保できないです。
インフレータブルマットやエアマットを敷いて、快適な睡眠場所を確保しましょう。注意点としては、大きすぎるマットは車のサイズによっては入らない点です。また厚みがなければ車の硬い樹脂パーツがきになる人もいます。
そのためマットを購入する時は、事前にサイズを必ず確認しましょう。また厚みは5cm以上がおすすめで、10cm以上あるとベッドのような寝心地になります。
5.道の駅の車中泊で守るべきマナー
道の駅の車中泊をするなら、以下のマナーを必ず守りましょう。
- ・食事や仮眠はすべて車内で行う
- ・周りの人への配慮を忘れない
- ・ゴミは指定の場所に捨てる
道の駅は、ドライバーが休むための施設です。宿泊を目的とした車中泊で利用する場合は、休憩目的で利用している方の迷惑にならないような行動を心がけましょう。
また、車中泊に関するルールは道の駅によって異なります。車中泊を行う際は、利用する道の駅に定められたルールに必ず従いましょう。
6.道の駅の車中泊に関するよくある質問
ここからは、道の駅の車中泊に関するよくある質問について解説していきます。
●四国でおすすめの車中泊ができる道の駅は?
四国でおすすめの車中泊ができる道の駅は、香川県三豊市にある「ふれあいパークみの」です。
物産コーナーやお食事処、日帰りでも楽しめる温泉のほかに子どもも楽しめるアスレチックなど大人から子どもまで楽しめる施設となっています。
関連記事:冬の車中泊は危険がいっぱい?寒さ対策を万全にするための6つの方法
●九州でおすすめの車中泊ができる道の駅は?
九州でおすすめの車中泊ができる道の駅は、福岡県にある道の駅「おおき」です。
地元の食材を使ったビュッフェや周辺の農地で収穫体験などがあるので、お子様も一緒に車中泊を楽しめます。
RVパークではテントやテーブルなどもレンタルできるので、車中泊用のアイテムが揃っていない方にもおすすめです。
まとめ
今回は、車中泊ができる道の駅を解説しました。道の駅は多くの方が利用するために設備が充実しています。ただし多くの道の駅では、車中泊は禁止されており、休憩のみ許可されています。
また車中泊をする時は、簡単には入手できないものもあるため、事前に必要なものを必ず準備しましょう。Jackery(ジャクリ)のポータブル電源があれば、料理や車内での電源の利用が快適になります。車中泊を考えている人は導入を検討されてはいかがでしょうか。