防災コラム

防災啓発ドキュメンタリー映画の監督であり、日本防災士機構認定防災士である小川光一さんによる防災コラム。これまで1年間にわたり、さまざまな視点から災害や備えについてまとめていただきました。
最終回となる今回は、インタビュー形式の特別版をお送りいたします。小川さんの経験や想いを受け取り、自分たちの防災にどうやってつなげていくべきなのか。「防災×温かさ」をテーマにお話を伺います。
さらに詳しく

春夏秋冬が鮮やかな日本では、季節特有の災害というものがあります。その中でも、真っ先に挙げられるのが「雪害」です。雪景色や雪だるま、スキーやスノーボード・・・雪という存在は、私たちにとって楽しいものというイメージが強いですが、その一方で、雪害によって命を落とす人が毎年いることも事実です。また、災害によって「停電」が引き起こされた際には、特に苦しい状況に追い込まれるのが冬などの寒い季節になります。異常気象も増えている中で、雪や寒さに対して備える必要性は上がってきていると言われています。今回は「防災×冬」をテーマに、私たちが備えておくべきことをご紹介いたします。
さらに詳しく

近年では動画アプリ「TikTok」を活用した応急手当ダンスがアジアの広告賞で入賞するなど、新しい時代なりの工夫も増え始めています。今回は「防災×応急手当」をテーマに、身に付けておくべき応急手当をご紹介します。
さらに詳しく

今回は「防災×温度差」がテーマです。日本各地で防災講演の仕事をしていると、さまざまな相談を受けることがあります。おすすめの防災対策を聞かれることが一番多いですが、それと同じくらい話題に上がるのが「温度差」についてです。
さらに詳しく

皆さんは「防災の日」というものを知っていますか? 9月1日に制定されており、災害に対する認識と対策を深めることが目的となっている防災啓発デーです。毎年この日を中心に、防災週間としてさまざまなイベントが行われています。その中でも最も多く催されているのは「避難訓練」です。
さらに詳しく